コースでのテストで、回転系は略、この状態で良い感じ、パワー等が必要な場合・・プロポでもかなり落としているし、アンプも最低のパワーに成っているし、モーターのメカ進角も付けられるので、この低いパワーで暫し、徹底した転がし操作の走りを、再度勉強したい・・・・・・
回転系で、回して止めたり安定させる操作が難しくなる為・・・
今回、アッカーマンの調整をしました。
前回、ターンバックルで調整出来る様に作り変えていたが、今までの長さは純正と略同じ・・・・
今回、バックルを一回転広げる方向にした。
感じとしては、センターで、トウ、略0度・・例として右にステアリング操作すると、左側タイヤが多く舵が入りだし、暫くはトウがIN側に成るが、最大付近に切ると右側が切れ込み、トウOUTになる様に調整・・・・・
感覚としては浅い舵角の時はフロントが走る感じ・・・深い舵角の時にはフロントが止まる感じにした。コソレン場では、今までより舵角が浅く成っているが、操作は楽な方向になったと思います。
アッカーマンもこの状態で暫く走り、今後変更を考えています。
2013年5月31日金曜日
少し・・・リアの加重での動きの変化・・・・・
今日は、中村模型さんで、ケツカキドリフト経験1年未満の人が多く・・・
簡単に特性を確認できる、テストの仕方を教えた・・・・
RCドリフトの経験が長い人を当たり前の事と思いますが、彼らの研究熱心さは尋常でないその為に、自宅等で簡単にテストが出来る方法を少し伝授・・・・
ドリフトの場合リアの出方が人それぞれ好みや、走行スタイル・操作の方法で違うと思います。
動画に有る様に、左右に車を傾けた場合リアがどの様に動くかが好みの問題と思います。
しかし、今日何台かでテストすると、左右に傾けても真っ直ぐな状態で動かない車も有るし、動画の動きと逆に動く車も有る。
操作する人の好みで、動きの方向・流れ方等有ると思います。
この部分は、リアのアライメントやダンパーで変化しますが、私はアライメントの方が顕著に変化すると考えています。2つの動画で、動きが違うはずです。少しアライメントを変更しての撮影・・・・
又、タイヤの回転域でも違います。
この部分は、好みの部分で一度テストして、リアがどの様に動く方が好みかも、自分自身のアクセル操作・走らせ方等で考えると、自宅でテストして、コースで試す等が出来ると考えます。
この事は、等速ドリフト当時・・・リアを出してカウンターを当てたいと模索を続けている時に、しだした事、動画を観れば解るようにケツカキ等の意味が無い為、リアだけのアクセルを入れた時に加重を左右どちらに乗っているかで動きが変わるし、タイヤの回転域でも変化する。等速時代も最後には上手に転がした方が安定しているし、狙った処に持っていける事が解ったが、その後ケツカキに取り組み車の特性の巻き巻きを止める為に、回して走る事が又身に付いてしまった。
この部分の利用が、慣性に頼らないパワーでリアを出す方法だと私は考えています。この部分が理想に合う流れに成ると、カウンターを出しての定常円も可能になると思います。しかし定常円が綺麗に出来る車がコースで戦闘力が有るかは別問題です。
私は、欲張りなのか、定常円も綺麗に出来・・・コースでも其れなりに走る車が理想です。
月末・・・お仕事忙しいが・・・・結局・・・・
月末・・・お仕事が忙しい・・・・
久留米方面のお仕事を最後に段取りして・・・・
中村模型さんに3時過ぎ伺う・・・・
SAKURA D3の回転系を変更して、飛ばし技は使い難くなるが、転がし操作が楽なセットで、ギア比等の確認にテスト・・・・
今日はビギナーズディの金曜日・・・・T君グループ・H君グループと他に3人位のお客さん・・・・
特に変改著しい・・・T君・先週と又走り方・操作の仕方が変化している。凄い・・・・T君グループ・H君グループは何時も凄い・・・・今日は、一杯絡む事が出来感謝・・・自分の方は自家製のタイヤが向いているみたい・・・・今まで中村模型さんから頂いた、タイヤで走行していたが、食い過ぎる感じで、リアを出す為に、非常に高回転域まで回さないと走らなく、その為、非常に苦労していたが、普段使いの自家製タイヤ・・・低回転でもリアが出てくれる為操作が楽・・・・
良い絡みが出来たと思います。又オジサンを苛めてください・・・有難う・・・
又、バッテリーの電費が伸びた、樹脂のタイヤで、昨日のコソレンと此コースで、二時間の走行時間で、帰る間際にLiFeカット・・・・・モット下の回転を身に着けたい・・・・・
今日は一つ、当たり前の事だがリアが加重の乗り方でどの様に動くかを、特性の違う車でテストをした・・・ドリフトを長年して有る人は常識的に解っている事だが、彼らにテストさせたら少し驚いていた。又、変化すると思います。非常に期待しています。5時過ぎ帰路につきました。私も置いて行かれるので練習・鍛錬
久留米方面のお仕事を最後に段取りして・・・・
中村模型さんに3時過ぎ伺う・・・・
SAKURA D3の回転系を変更して、飛ばし技は使い難くなるが、転がし操作が楽なセットで、ギア比等の確認にテスト・・・・
今日はビギナーズディの金曜日・・・・T君グループ・H君グループと他に3人位のお客さん・・・・
特に変改著しい・・・T君・先週と又走り方・操作の仕方が変化している。凄い・・・・T君グループ・H君グループは何時も凄い・・・・今日は、一杯絡む事が出来感謝・・・自分の方は自家製のタイヤが向いているみたい・・・・今まで中村模型さんから頂いた、タイヤで走行していたが、食い過ぎる感じで、リアを出す為に、非常に高回転域まで回さないと走らなく、その為、非常に苦労していたが、普段使いの自家製タイヤ・・・低回転でもリアが出てくれる為操作が楽・・・・
良い絡みが出来たと思います。又オジサンを苛めてください・・・有難う・・・
又、バッテリーの電費が伸びた、樹脂のタイヤで、昨日のコソレンと此コースで、二時間の走行時間で、帰る間際にLiFeカット・・・・・モット下の回転を身に着けたい・・・・・
今日は一つ、当たり前の事だがリアが加重の乗り方でどの様に動くかを、特性の違う車でテストをした・・・ドリフトを長年して有る人は常識的に解っている事だが、彼らにテストさせたら少し驚いていた。又、変化すると思います。非常に期待しています。5時過ぎ帰路につきました。私も置いて行かれるので練習・鍛錬
登録:
投稿 (Atom)