2012年1月6日金曜日

ホームコースでのテスト・・・・

ホームコースに伺う、ハイパジ規制解除・・・100%のツインカム4バルブの威力を確かめる為に
今日は、T先輩・Tチャン・・・Tチャンとは、去年依頼暫くからんでいない。
先ず、ハイポジ60%でテスト・・・・問題ないその後100%操作が非常に楽・・・・真横への飛距離も出るようになる。今まで、飛ばしが全然使えなく苦労していたが、楽になる。振り後の止りもパキット決まる。此れは、四駆の特性のブレーキング現象を利用した走りだが、楽だ・・・・・・MMM爺
戦闘力は、今までアクセルの抑制を懸けていた分UPしている・・・・・然し・・・・・
Tチャンから指摘を受けた、私の車らしい動きをしていない、先に急ぐ走りに成っているとの事、進入から深いアングルで走りクリップは、ビックリする位巻きながら抜けて行く走りが、私らしいとの事、その点横に走らせている時に浅い角度に成り、クリップの部分で、深くなり巻きながら抜けていくが、フロントが先に行き過ぎている リアがフロントを追い越すみたいな巻きからの抜けがないとのこと・・・・・・・ドリフトは、難しい・・・・色んなコースでの絡みでこの様に成ったが・・・・私も少しスピード競争みたいな気がしていたが、その点セットで、トニカク食わないセットの方向にしているが、体の方が、色んなコースでの絡みで、この様に成ったみたい。本来この車、早すぎる、横にも異常に飛距離が伸びる車で、ユックリ走る事が出来難い、凶暴性を持ったS的車だったが、セットを色々試したが、その個性が完全に消えてない・・・・Tチャン曰く・・・・教習車やVDSの様な深い角度で、速度をグット落せる又、ビックリする位の加速をする車が好きだとの事、今の状態だと追走の勉強に成らないみたい。勝負に成っているみたい。
難しい・・・・・・・MMM爺
フロント軸で、ドリフトアングルを深く走る車は、飛ばしを使う人達には、前を走る壁みたいになり、嫌われる、中には、追走を辞めてしまうし、クリップを小さく巻きながら深く走るとOUT側から抜いていく人も居る・・・・・・・MMM爺
私の操作は、拘りは余り無い、唯追走したいだけ、その車の強い所を引き出し走る事が一番良いと体が勝手に動いてしまう。考え方では、車の方に操られている操作かもしれない。確りしたポリシーを持っていないので、形などに拘りが無い・・・・此処が問題かもしれない。
今後・・・・・この車の個性を残しながらのセットは、終了したと考えますが・・・・・精神力を鍛えないといけないと考えます・・・・・・MMM爺

今まで・・・・・私は、色んな分野で、表舞台に立つ事は無く、裏方・セコンド・等の事が向いているし、自然とその様な立場に成っていた。ラジコンの分野も同じ様な気がしてきた。人を育てるのが楽しい、自分自身が勝負事に身を置くと、内面に潜む闘争心が表に出てしまう、闘争心が人より非常に凶暴みたい・・・・・先祖の血がそうさせるのかもしれない・・・・変な力が頭を落ち上げる可能性が有る・・・・・注意が必要・・・・・MMM爺・・・・・噛ませ犬に徹する様頑張ります・・・・

今のテックコンバの性能に私が乗りこなしていないのかも知れません。バイクもそうですが、乗せられてるのかもしれません。ハイエンドの車そう簡単に乗り越せないのかもしれません。オモチャの様に自由に振り回してこそ普段使いの車・・・・・

アライメントの再点検。

セッティングボードを1年ぶりに出す。普段使いのテックコンバ・・・取り合えずハイエンド今の状態のアライメントと今までこの車色んな人に走ってもらっている。激突で壊れる事は基本的しないが、 接触も多々有ったので、今回再点検を行いました。セッティングボードはレベルがついているので、水平にセット此れ基本・・・・その後タイヤを外しシャーシをボード上に置き歪みがないか点検、今回は、足回りのガタが有ったので、取り合えずシャーシ側のネジを全部緩めその後しめ直した。
その後キャンバーの調整F2度/R0度・・
トーF基本的に0度、サスが上下でOUT/R0度

その後リバウンドの調整、私は、速度よりタイヤの抜けが嫌なので、多めに取っています。
 測り方は、色々有りますが、私は、写真に有るようにボードにシャーシを置きホイールハブのセンターシャフト側とボードの間隔で、計測しています。今回F20.5㎜/R20㎜で調整・・勿論左右は、同じです。
セッティングホイールを再度取り付けキャンバーの再確認・・・・・
その後、今現在の車高を計測
F7㎜/R6.5㎜・・・・・・





此処までする事は、ないと思いますが、今回ダンパーの左右での動きの違いの確認の為
写真に有るようにシャーシセンターを持ち上げ左右のホイールが同時に着くか、離れるかの計測・・・・・如何しても左右でダンバーの動きが違う可能性がありますし左右の重量差も影響します。。車の個性です。リアを持ち上げた場合、フロントダンバーのテンション調整で、均等にしました。
前後確かめます。フロントを持ち上げた場合、リア側のダンパーで調整します。
今回は、フロント側の調整で済みました。スプリングアジャスターが左右で、2回転の差が有りました。
点検終了・・・・・MMM爺
ドリフトで、此処までした事が無い・・・初めておこなった。
勿論ドリフトタイヤに付け替えると車高が変わります。唯、基準に成るセッティングホイールで現在の状態を確認しておいた方が良いと考えた。樹脂タイヤは、外形が新品以外は、左右で違う場合がある・・・・・MMM爺

ホームコースのTチャンから電話・・・・今年初めてお誘いの電話・・・・お仕事の途中、お手合わせをお願いしたい・・・・楽しみ・・・・MMM爺


2駆の質問が増えてきたので・・・・・

ここ最近2駆に興味有るとの質問が増えているので、少し説明します。基本は、ドリフト・・・・4駆・2駆・ケツカキ・・・特徴は、違いますが、基本は一緒・・・その基本は、路面速度以上のタイヤの回転で、タイヤを横に滑らせる走行です。この部分は皆さんわかって有ると思います。
しかしどの位多く回せばトラクションを残しながら横に出るかが問題に成ります。
トラクションのバランス感覚上手な人、昨日絡んだイケポン君はリアの食いのバランスをフロントが抜けないケツカキ比は解りませんが、見た感じ1.7前後と仮定すると、フロントが抜けない回転は、路面速度の1.7倍まで回す事が出来ます。その間で、縦に出す、横に出すのコントロールをアクセル操作でしてあった。その部分が昨日のブログで凄いと表記しました。厳密には違いますが、その感覚で操作して有った様だ、この事を良く頭に入れてください。2駆でも一緒です。唯フロントの引きが期待出来ないので、アバウトな握りこむと言う操作は、カーペット路面以外出来ないと考えています。よく考えてくださいどの位のタイヤの回転でリアが横に出るかを又フロントを押す力も残しながら感覚的には、車のセンターを中心に45度の感覚で、出すという感覚で無く、押すと言う感覚です。出すと言う感覚だとリアがブレークして即スピーンです。
その為の練習がグリップ走行です。ケツカキ.2駆は特に大事だと考えています。練習されると必ず解ります。少しのキッカケでリアが出だす事が、微妙な回転に成ります。RCドリフトは、等速4駆から経験された人が多く、4駆のブレーキング現象を知らす知らず経験され身に染み込んでいる人が多いその為物凄い回転で、タイヤを回転させ、前後の駆動差の抵抗で、車を安定させることが染み込んでいます。
その部分を完全に操作から排除しないと、2駆のドリフトは、難しいと思います。
RCドリフトの世界は、勘違いが多い、基本は実車と同じです。
今13.5Tのツーリングカーを練習していますが、Lifeバッテリー・ハイグリップなタイヤ勿論等速ですが、ドリフトコースでドリフト走行が出来ます。よく考えてください何キロの速度でドリフトするかをコースやタイヤで誓いますが、車の性能の最高速度でのドリフトは、不可能だと思います。200kmの最高速の車が200kmでドリフトアングルを付けてドリフトは、どう考えても無理です。
現実にホームコースでは、グリップ走行した方がラップタイムは、早い・・・・この部分も2駆のドリフトの問題に成ります。長い距離をドリフトアングルを付けてのドリフトは、基本的に無理です。真直ぐ走りその後振り出してドリフトの繰り返しに成り、同じタイヤでもグリップ走行の時間が長くスピードが、速くなります。2駆の場合ケツカキ等の車と追走する場合、狭いコースがやり易いと思います。

よくよく考えてください。10kmの速度だと、タイヤが何キロの回転でリアが出だすかを、まさか30kmで無いと思います・・・・これならブレーク・スピーンです。スピーンはドリフトではないと思います。
ドリフト走行です。走行をよく考えるとわかると思います。

コメント有難う・・・・・このページは、2駆の場合です、勿論リア駆動・・・・・・試されると解ると思います。2駆でそのモーターの最高速度を樹脂タイヤで走行して、最高速勿論、リアーが滑っていては出来ません。簡単には、出来ないはずです。唯真直ぐ走るだけでもかなりの技量が要ります。ストレートの真直ぐの最高スピードからドリフトを開始してそれ以上に加速しながら走ることは、基本的に無理との事です。然しケツカキ・四駆は出来る可能性が有ります。フロントの引きを利用できる点です。その意味で、過去のブログにケツカキが最高の車だと表記しています。
RCドリフトを持って有る方は、簡単です。私のTA05と同じくフロントユニバを外せば基本的に2駆になります。その状態で、勿論ドリフトタイヤで、唯真直ぐのグリップ走行をされると解ります。その車のモーターの最高回転数まで、速度をUPできれば凄腕です・・・・・MMM爺