下手の克服・・・・・基本練習・・・
テックコンバ・・・リアを出す易い方向へ車を少しずつ触っています・・・・
ケツカキ・・・私は2駆以上にカウンターの維持が楽だと考えています。
フロントに駆動が使えられる・・この事はフロント側のスピードコントロールを積極的に出来る・・・
私はケツカキがドリフトだけを考えると・・凄い性能だと考えています。
しかし、この特徴を上手に使う事が出来ない・・・この練習を重ねていますが、私には難しい・・・
テックコンバ、少し方向性を変えた・・・仲間から昔、使用していた。TB-03D教習車をソロソロ、走らせたら~~との意見も有り・・・特性は同じ方向に向けていますが・・・基本面圧の低減で、車重は軽量化を今回試みています。
タイヤの特性を考えた場合、ドリフトは滑らせる・・・この滑らせる量がシャーシとのバランスで有ると私は考えています。
2駆の場合、基本リアタイヤだけを意識しているとよい・・・・しかし、ケツカキの場合フロントタイヤも滑らせる事が可能、この部分が下手な私の場合、難しい・・・
仮にフロントが滑っていると仮定してセットを出せば、フロントが非常に引っ掛かり、食うセットの方向に成る。しかしアクセルを抜く操作を必ず走行中にする、その場合、舵角側に急に走り出す動きをすると考えます。
勿論、回転域が高い場合等は、回転落ちの間は滑った方向から、引く方向へ変化する・・・
車のセットの方向性としては、この滑りを利用したセットも存在すると思います。
車の必要とする、トルクをアクセルの抜き側で、演出する・・私は抜き転がしと表現しています。
勿論アクセルの入れが有る為に抜く幅が出来る・・・・之もケツカキの走法として間違いで無いと私は考えていますし、昔パワーに拘っていた時にはこの走法をしていた。
今は押し転がしの操作を拘っています。アクセルの入れで走らせる・・その為に出来るだけフロントタイヤを滑らせない・・・フロントのグリップしている間でリアを出し続ける・・・この部分に拘っています。
この操作の場合、タイヤの表面の状態で確認が出来易い・・・2駆の経験者なら解ると思いますが、同じタイヤを前後履き・・・走行後タイヤの表面を見れば、前後の違いが直に解ると思います。
今回、下手成りに、頑張った結果が、写真に有る、タイヤの状態・・・・・フロントの滑りの量が推測できると思います。
フロントが確りグリップしていれば、操作が楽だと私は考えています。勿論ドリフトの為、リアは滑って横へ走る・・・その為に、リアを出し易い方向に今は考えています。
今日も動画をUPしました、無駄に回した場合の挙動等も大事だと私は考えています。
特に、下手な私の場合、慌ててアクセルをツイツイ握ってしまう癖が有る。
少しは、変化していると思います。
三流の下手の操作の為・・・・格好等考えていません・・・先ずは確り走行できる事・・・・無事故!!!・・・難しいから練習に成ります。
2014年3月28日金曜日
行方不明・・・・・
嫁が、体調を壊して寝込んでしまった・・・
何も出来ない・・・・
何時も居る・・沢山の子供達も今日は気を使って、静かな時間が流れているが、
嫁の凄さが解る・・・・・
其れに比べると私など、素材ゴミ以下と言われている事がよく解る。
少し、ジャイロが気に成り・・・色々探すが見当たらない・・・行方不明・・・・
無いと、必死に探すが、結局見当たらない事が多々有る・・・・
忘れたくらいに、何気に見つかる・・・・
しかし、車載カメラとサーボも一緒に入れていたケースが無い・・・・・
気分転換に・・・少しコソレン場でケツカキのテスト走行・・・・・
走らせている間は忘れる事が出来が・・・・何処へ・・・何処へ・・・
何も出来ない・・・・
何時も居る・・沢山の子供達も今日は気を使って、静かな時間が流れているが、
嫁の凄さが解る・・・・・
其れに比べると私など、素材ゴミ以下と言われている事がよく解る。
少し、ジャイロが気に成り・・・色々探すが見当たらない・・・行方不明・・・・
無いと、必死に探すが、結局見当たらない事が多々有る・・・・
忘れたくらいに、何気に見つかる・・・・
しかし、車載カメラとサーボも一緒に入れていたケースが無い・・・・・
気分転換に・・・少しコソレン場でケツカキのテスト走行・・・・・
走らせている間は忘れる事が出来が・・・・何処へ・・・何処へ・・・
下手に合わせて・・・癖の削減・・・
動画を撮影後・・・検証・・・テストを繰り返している。
トー・キャンバーは0度を基本に考えて・・・その他の部分で癖を減らす方向に、セットを変更中・・・・・
技量レベルが低い為、引っ掛かりや食いが逆に操作の悪影響に成っている。
ドリフト中、車が下がる癖は、ケツカキの為仕方が無い部分も有るが・・・意識している場合は問題も少ない、しかし下手な私の場合、冷静な判断が出来ず、コソレン場の場合、壁等にヒットさせる可能性が高くなるし、ギリギリ等、無理になる。
今回、リアを出やすい方向に・・・・振る為の操作を出来るだけ、軽く・・・・・・・リアが出た後は、アクセルON側で、走り易いように・・・・操作のタイムラグの減少とアクセルに対してのリニアなクルマの反応に・・・
軽く動く・・・・その分回転域も下がる・・・・・・勿論、回しても、引っ掛かり・食いが少ない為にお釣も少なく・・・・良い感じに仕上げたいと考えています。
フラフラ度が益々UPしている。面白い車に成ってきている。
何処かのコースでテストを考えています。
トー・キャンバーは0度を基本に考えて・・・その他の部分で癖を減らす方向に、セットを変更中・・・・・
技量レベルが低い為、引っ掛かりや食いが逆に操作の悪影響に成っている。
ドリフト中、車が下がる癖は、ケツカキの為仕方が無い部分も有るが・・・意識している場合は問題も少ない、しかし下手な私の場合、冷静な判断が出来ず、コソレン場の場合、壁等にヒットさせる可能性が高くなるし、ギリギリ等、無理になる。
今回、リアを出やすい方向に・・・・振る為の操作を出来るだけ、軽く・・・・・・・リアが出た後は、アクセルON側で、走り易いように・・・・操作のタイムラグの減少とアクセルに対してのリニアなクルマの反応に・・・
軽く動く・・・・その分回転域も下がる・・・・・・勿論、回しても、引っ掛かり・食いが少ない為にお釣も少なく・・・・良い感じに仕上げたいと考えています。
フラフラ度が益々UPしている。面白い車に成ってきている。
何処かのコースでテストを考えています。
登録:
投稿 (Atom)