2015年4月22日水曜日

大変だ・・・私はチンプンカンプン・・・蚊帳の外・・・

友達が勤めているAuショップに・・・スマホを注文したとの事で・・・・・

嫁と四男が帰ってきたが、その友達が設定が終ったら持って来るとの事・・・・

彼が来てからが、大変・・・・・結局、四男・五男の二台を購入している・・・・

その設定が、凄い状況・・・・・パスワード等の入力が凄い・・・・

特に、保護者が大事な五男の場合、色々設定が有る・・・・

結局、三男に、任せて・・・・・私は脳死状態で、チンプンカンプン・・・・又ゲームの移行等々・・・処理が大変な様だ・・・・


私は、ガラ系の携帯でも使いこなしていない・・・・・メールも来るだけ・・・作製・送信が出来ない・・・・・

文明が進んでいるが、タッチパネルで少し触るだけで、変化する・・・・・私は解らない・・・・

何時、終るか解らない・・・・

私は蚊帳の外で、RCの練習に頑張ります・・・・・

感動・・・感動・・・

嫁達が帰ってこないので・・・・動画撮影後も、走り込みを続けています・・・・

動画撮影中も、少しはブレーキを使っていたが、
タイヤが馴染んできたのか・・・・ブレーキが非常に良い・・・・・

正直・・・・・感動・・・感動・・・感動・・・

如何表現したら良いかが解らない・・・・ブレーキでの車のコントロールがリニアに成って来た・・・・
表現が難しいが、仮にブレーキをフルロック状態にする・・・・今までは一瞬にリアが抜けて、単純に路面の上を滑る・・・滑ると言うよりゴトゴトと飛ぶ感じ・・・・此れが、確り路面を捉えている感じでタイヤがロックしている・・・・・真っ直ぐのフル加速も良い感じだし、その後のフルブレーキでも良い感じで車が止まっている・・・・・

又このモーター・コギングが強く・・・アクセルを抜く・緩める方向でリアがロック状態で破綻気味に成っていたが・・・・その特性が無く成って来ている・・・・・本音では、ピニオンを2T位大きくしようかとも考えていたが、その処置を必要と思わなくても良い感じ・・・・


又リアの飛び・・・・この飛ぶ部分でも以前の感じは空中を飛んでいる感じだったが、路面を捉えながらの飛ぶ感じに成ったために、角度の自由度が楽に成った・・・・
この部分が、一気に大きく出て、角度が付いてしまうとカウンターも深く成るし、操作としては、そ~~とリアを出す感じで操作しないと、リアの出を止める事が出来ず、その場で巻く状態に成っていたが、今は思い切ってリアを出せる・・・・私のケツカキの操作に近付いてきている・・・・

少しの違いだが、この部分が躍動感にも繋がると私は考えています。

車を振り回す感覚の操作・・・・・・・車の特性に合わせる操作・・・・・・・好みは色々有ると思うし、状況でも変化すると思うが・・・・・この部分も私の好みに近付いてきた・・・・

バイク屋のオヤジが言っていた、レーシングカートが基礎・・・・・・触る部分が多い車が私のシャーシだと考えている・・・・・しかし、ダンパーレスにすると・・・・触れる部分が一気に減る・・・・

パワー系は、モーターのアンペアで大体の予想は付く・・・・・しかし転がり、コウギング等は中々解らない・・・・購入して初めて解る部分・・・・自分に合う適正なパワーが有る・・・・其れを選ぶ・・・後は転がり・・・・・勿論、アクセルを抜く方向での転がりが大事だが、ブレーキ中の転がりも大事・・・・

私の考えでは、抜けるからアクセルを入れる方向に繋がっていると考えています。

私の、浅い経験でも、ドリフトやウィーリー等は、アクセルを入れる方より抜く・緩める方向の特性が非常に大事だと考えている・・・・・滑らせる事は簡単だが、其れを維持する事は、何処かでアクセルを緩めている・・・この緩める操作の時に挙動が一気に変化すれば、抜く事が出来ない・・・イメージ通りの回転落ちが出来るかが、私は大事だと何回もブログに書いている・・・・

勿論、齧った位の経験値・・・・間違いが多いと思うし、間違っている可能性が高い・・・・・

動きにはナガラが有る・・・・流す止めるだけでなく・・・その間のナガラが大事な気がする・・・・

下手で異端の私は、今晩も練習・練習・・・・新たな発見・検証の為に・・・・・

インナーの模索・・・・

夕方、子供のスマホの件で、嫁と四男が携帯屋さんへ・・・・・

その間、私はお留守番・・・・

勿論、走り込みの練習・・・・

舵角、縮小での練習を頑張っているが、今度は舵角を増やすと意外感が出たりして、面白い・・・・・人の馴れと言う部分の凄さが解る・・・

今日は、ホイールに巻いているゴムスポンジの強さ等々を、模索しながら走行を楽しんでいます。

フロントの場合は、タイヤの厚みも有り、インナーの強さでタイヤが変形する事が無いが、リアタイヤ、勿体無いと使い続けて、薄くなっていて、手で少し押しただけで変形する・・・・

勿論、タイヤの厚みが有れば問題は無いと思うが・・・・・・

今、私が使用している、インナーは、ホームセンターで購入した、厚み3mmのゴムスポンジという商品・・・・昔は、ホイール全面に巻いて・・・・タイヤを挿入していたが・・勿論、タイヤの脱落防止の為・・・・しかし、最近は、何も使わずタイヤを取り付ける事が多く・・・・・使っていなかった・・・・

しかし、ダンパーレスの私の車、小さな砂粒で発進が出来ない・・・・又コソレン場は、掃除も不備で、砂等々が一杯散乱している・・・・・この部分は、ヨコモのゼロワンR2タイヤが長けている感じが私の場合していた・・・・タイヤの材質と言うより、R2の芯の部分のゴム此れが良い働きをしていると考え・・・・・今回、このゴムスポンジを4mm幅に切り・・・・ホイールの両サイドにまいて、使用・・・・勿論この状態だと、単なるタイヤ脱落防止に成るだけ・・・・ホイールの外形を50.5mmに縮小して、ホイールとタイヤの間に隙間を作って、その間をゴムスポンジが緩衝材としての機能を果す事を妄想して、作ったが・・・・・

その目的は適った感じがする・・・・・・唯、タイヤの厚みが薄くなると、問題が出だす感じがする・・・・

車の挙動・・・・アクセルを入れた時に又抜いた時に・・・この部分も好みが有る・・・・今だダンパーレスの為に、ロールやピッチング等々は基本しない・・・・・しかし、何故か挙動がよく解る気がする・・・・・

私の下手なレベルの場合、操作の矛盾点が、直に挙動に現れる・・・・ダメ・ダメと自分自身にダメ出しを続けて・・・・・練習に頑張りたいと考えています。





昼食後・・・少し練習・テスト

昼食後・・・少しの時間、コソレン場で練習・・・

勿論、舵角・縮小での・・・・プロポのトラベル量を触るだけの単純な事で、試せるしテストできる・・・・

写真の状態が、ステアリング・トラベル量25%・・・・此れより、5%落とすと、ステアリング回りのガタで、タイヤに舵角が付かない様に見える・・・・

勿論、20%でもテスト・・・・以前はコソレン場ではこの状態での走行は、技量的に無理だった、その為に、路面が荒れている駐車場でやっとの走行・・・・その時の動画はUPしているが、あの状態に近い走りが、コソレン場でも出来る・・・・

又、リアを出す事に対して、以前より簡単・・・・・勿論、確り意識しないと思う方向にリアが出てくれないが・・・・・安全・安定を考えて、ギリギリ今の私の限界は25%の写真の状態の様だ・・・・

この事は、凄い蹴り出しをリアがしている事にも繋がる・・・・以前の状態だと、リアが出ないグリップ方向での動きに強く・・・・アクセルを入れても抜いてもブレーキを使ってもリアを出す事が困難だったが・・・・今回はこの感覚が無い・・・・勿論、以前はアクセルを入れても単純に滑る状態に成っていただけだが、今回は押し出し・蹴り出しの感じが強く感じる・・・・・

フロントの転がりに対して、それ以上のリアの押しが、車のケツを出す方向に成る・・・・舵角が浅い事は、フロントの転がり能力は高い事に成る・・其れに勝る、リアの押し・・・この事はパワーが確り路面に伝わっている事に成る・・・・

リアの面圧は、下がり続けている・・・・この事は牽引力も減少している・・・然し、牽引力は斜めに?????此れが又????・・・・もし、真っ直ぐの方向の力が強いなら、横には出ない・・・・

リアの押し・蹴りがどの方向に向うかが問題の様だ・・・・・ゴリゴリ・ブブブ~~ンとリアを出す・・・この事は、押し出しに成るし、蹴り出しに成る・・・・・この部分を如何、操作するか、私の一つの拘り・・・・・・

操作している本人が、如何楽しむかこの部分は、ドリフトの世界では大事だと私は考えています。

タイムが全てのツーリングの世界と少し違う、どちらかと言えば操作感より早さを重んじるジャンル・・・・
ドリフトは、操作感が一番の目的だと私は考えている・・・・・・

舵角が無いだけで、車の個性が変わる・・・・・真面目に作っている車では、ステアが真っ直ぐに保っていれば、多大にリアが滑っても、ユックリと真っ直ぐ進むはず・・・・巻く挙動を示す事は何か車に問題がある・・・・・・又、回した後の抜き側で、一気に食ってしまい飛んで行く様な挙動を示す場合は、その前の回し方が大きかったか、シャーシの食いが強過ぎる・・・・・

2駆の難しさは、リアが出難い・・・その為に、操作が大袈裟になり、そのお釣りで挙動が乱れている・・・・・単純に滑らせる事は簡単だが、その滑りを維持して走行を続ける・・・この部分のアクセルの入れ抜きの加減が面白いし、操作の醍醐味だと私は考えています。



舵角・・現象方向での・・・・

少しずつ・・・舵角を減らし続けて練習を頑張っている・・・

以前動画をUPしているので、あの状態に近づける・・・・・勿論、それ以上に成れば理想だが・・・・・

以前は、最終的にサーボーの動きが、ステアリング回りのガタ以下に成り、殆ど切れ角が無い常態でも練習できたが、今回も此れを目標に頑張っている・・・・


今の現状では、グリップ走行でコソレン場でのUターンは出来ない切れ角・・・必然的に少し滑らせて走る・・・ドリフトアングルが必要に成る・・・・

前後のタイヤを、インナーで特性を少し変えている・・・・・今の環境だと良い感じ・・・・

以前のこの位の舵角の時のイメージと、今回の操作で感じているイメージと違う・・・・以前はタイヤもゼロワンR2・・・・勿論・ダンパーも付いていたし・・・・・モーターも今のより高性能・・・・

以前に比べれば、車としては、オモチャに近い・・・・・しかし、操作が楽に感じる・・・・その為に、この舵角しか無いのに、飛ばし技の挑戦までしてしまう・・・・・・出来そうに感じてしまう・・・

技量がUPしたのか??????・・・自我自賛・・・・勿論、私の場合、舵角が無い方向が難しく感じるタイプ・・・・・この部分も色んなタイプが有ると思う・・・

以前のブログを見ると・・・この舵角位に成ると、リアが出し難いと感じていた様だが、今は出難い感じがしない・・・・確りフロントも動いているし・・・・リアも確り蹴り出しが出来ている・・・・

又、少し荒れた、駐車場が楽だとも書いている・・・・・駐車場でのテストは、行っていないが・・・今後テスト・・・・


リアのタイヤのインナーの感触は・・・・・走行中の回転が落ちている・・・滑らせる量が減っている事は、操作側には色々の理由が有る・・・・回転が低くても車を確り押し・・・又押し出せている事・・・等々の色んな理由が有る・・・・・又、ドリフトの一番難しい、アクセルを入れる方向より抜く側で、食い過ぎている部分で回転を落としても、挙動が穏やかと言う部分もあると思う・・・

後は引掛りやすい、荒れたコンクリート路面で、インナーとタイヤが確り保持出来るか・・・・タイヤがずれる可能性がある・・・・

今後のタイヤの新調までには、テストを繰り返して検証を確りしたいと考えています。



地域のお手伝い・・・

市の行事で・・・毎年開催されている、小学校生のソフトボールの大会が今年は、8月2日に開催予定・・・・・

校区の責任者に嫁が成っているが、今日は、参加者等々の募集の資料等の作成を私がすることに成っている・・・・・

嫁の話だと・・・・・今回で終るらしいという事・・・・・・少子化で参加者の減少・・・・又、共稼ぎの家庭が増え・・・・練習等々の、お手伝いも難しくなっている事が、原因らしい・・・・


表向きは、この様な内容に成っているが・・・・

現実は、ボランティアでお手伝い等々してもよい人も現実には居る・・・・しかし、一寸した事で、親からのクレームが凄い・・・・・

全員が試合に参加できる補償は無い・・・・補欠も出て来る・・此れを認めない親も多い・・・・

私も、何度が、練習のお手伝いに、行った事が有るが・・・・・遊んでいる子供を叱っても問題に成る・・・

子供も親側も・・・・立場を気にして、出来るだけ上の立場と考える方向性の人が多い・・・
全てが、協力してやっている・・・このやっている気持ちが強く、その為に、少しの事で、クレームに成る・・・・・

参加させてもらっている・・・・もらっているという感覚の人が非常に減ってきている感じがする・・・

同じ現象だが、考え方で、不満も出るし、逆に感謝にも繋がる・・・・

してやっている・・・・やっているという感覚を減らす為の、教育だし、勉強だと私は考えているし、社会に出てからも、この部分を無くす方向に、何時も勉強だと考えているが・・・・

地域・校区を代表して参加する・・・・此れだけでも誉れと思うし・・・感謝と思うが・・・

感謝が有るから、キツイ練習も出来る・・・・大会に向けて頑張ったこの量が面白みにも繋がる・・・・

現象に対しても捕らえ方の方向性が、一極に向かい過ぎている・・・・何度が書いているが、買う事の出来るお店が有るから、欲しい物が買える・・・・この事は感謝に成る

お金が有っても、買えるお店が無ければ、お金の意味も無い・・・・買う側・売る側・同じ立場、この状況でも立場を考え、私が上と思う人も現実には増えている・・・・

この立場がもし上なら・・・・・この上の立場の考えも本来色々・・・・上だから謙虚に振舞う・・・上だから傲慢に振舞う・・・・・・・此れも出て来る・・・・

難しい時代だから・・・お世話する人が必要に成る・・・しかし、したくない人が増え続けている・・・・この事は、難しい時代と考えるより、面倒・嫌な時代と思っている人が多いのかもしれません・・・・