2015年8月22日土曜日

今日も走り込みに成りそうだ・・・・

気温もいい感じに成って来た・・・・コソレン場での走行が、気持ちよい・・・

今日は、基本部分を、調整・・・・新車を扱っているみたいで、楽だし、癖も少ない・・・・

シャーシでの走行の為に、ベルトの動き等々が目し出来るのも良いし、問題を車が直に教えてくれる・・・

タイヤの真円化をしていない為に、音では確認でき難いが、電源ケーブルが、滑らせる量に、振動しているのがよく見えるし、その振動も左タイヤから出ていると解る・・・・インナーを搭載しているので、走行していれば、インナーの収縮・膨張で、タイヤも真円化方向に向かうが、元々のタイヤが歪に減っている部分は、対処できない・・・・

私は、欲が深いのか、楽に成ると、直に悪い癖で、制限を付けてしまう・・・・

ある人が、ドリフトはリアの出のコントロールで、ステアリングに頼らず、自由に色んなRを描けるといわれていたが・・・之を試したいと、ステアリングの切れ角を又プロポのトラベル量で、制限を付けた・・・・写真に有る状態が、操作側からの最大切れ角に成る・・・・

今、飛ばし業を、多大な飛距離は無理だが、使っている、失敗したり、深く成り過ぎた時に、カウンターでドリフトアングルを浅くする事が難しくなるが、この状態でも、十分、コソレン場の環境だと、楽しめる・・・・

以前、プロポのトラベル量を、落とし続けて練習を重ねていた、最終的に、ステアリングのガタの範囲しかサーボホーンが動かない状態での走行を練習した・・・・ドリフトの世界で言われる加重移動を確り出来れば、この切れ角でも旋回が可能かどうかを試したが・・・・その時の動画もUPしているが・・・・

今まで、使用を大きく変化させた場合、私の車の場合、大きいかどうかは解らないが、その時には、今まで試してきた事を全て行ってみる事にしている・・・・・

復習に成る為に、直に次と進めているが・・・・

今回も、この流れを、試したいと思っています。

一歩・一歩と前に進んで行きたいと考えています。

しかし、バッテリー・・・之は良い・・・・・連続走行等々、試す体力が無いが、LiFeカットが働いて、充電しても、バランス充電のフル充電で15分以下・・・・
LiFeの強みで、一日に何回も充放電が可能だし、追い充電も可能・・・・30分ほど走行後の休憩中に充電すれば5分くらいで充電が完了する・・・・・

パンチや一発のパワーは無いが、安定性・・・安全性は凄いと、感心している・・・

一番は、爆発・炎上の危険性が低い点・・・之は魅力・・・・趣味で楽しむ世界で、事故は一番避けたい部分・・・・

勿論、走行中の事故も避けたい・・・・・

その為にも、練習に成るし、一番大事な止める・交わす・・・この部分を磨く事に成る・・・・・

スピードを求めていない理由も此処に有る・・・・目の前で急停止したなら止める事が出来ない、之は少し理解できる、しかし、何秒かのタイムラグが有って、止まっている車に、激突、之は、避けたい・・・・・実車の世界では、ぶつけた方が、悪いと成るが・・・・・・
スピードも止めれる前提が有るから、スピードを出す事が出来る・・・この前提が無い場合、スピードは遅い方が良いと私は考えています。
RCの世界、オモチャ位の感覚かもしれないが、最近は、十万を越える車もザラに走っている・・・・

衝撃を少なくする為にもスピードは大事だし・・・・・相手の被害を少なくする為には、軽い車に成る・・・・
こう考えるのも、操作技量に自信がまだ持てない・・・下手で異端な私の場合、直に危険回避を考えてしまう・・・・

出来るだけ、スピード域の遅いタイヤと、望んでいるが、それでも速いと感じてしまう、下手に合うタイヤが中々無い・・・・・・

今後の課題・・・・タイヤを探す・・・・・

下手な私に合うタイヤを探す・・・之も大事だと考えています。

地味に調整・・・・・基本の大事な部分・・・

早速、地味な、基本部分の調整・・・

勿論、私、手抜きになるが・・・・・・・

先ず、本来は全バラして、確りした平らな面で、シャーシの癖を作らない様に、組み立てる・・

私の場合、シャーシの癖に成る部分のネジを全部軽く緩め・・・

今回は、ガラスの上に平行なブロックを置いてその上で、癖を取ってアッパーデッキを先ず締め付ける・・・
その後、底面とネジを締めて、癖を取ります・・・・

SAKURAの特徴の、ローリングシャーシ・・・このシャーシ私が大嫌い・・・・又カーボーンでない為に、癖が残りやすい・・・・

何時も同じ形に歪んでいる・・・・シャーシ自体に癖が付いている感じがする・・・・


次に、正確に車高を四点でとる・・・

サスマウントを基準に私は、ノギスで測り、ダンパーレスの為に、ターンバックルで調整・・・

今回は、シャーシの厚み、2mmを含め、フロント10mm・・・リア9mmに調整・・・

この後に本来はリバウンド調整が有るが、ダンパーレス・・・・この部分は無い・・・




最後に、重量測定と・・・・プリロード調整・・・
タイヤの接地加重の調整に成る・・・

車の重さのバランスで変化する・・・ダンパーはそれを吸収する能力が有るが、私の車、ダンパーレス・・・・四点支持の物は直に三点支持に成りやすい・・・
その為に、調整に成る・・・

本来は、ダンパー変りに四本のターンバックルを少し調整してバランスを取るのだが、今回は、手抜きで、
リアの左を伸ばして、バランスを取った、殆どが斜め方向に力が加わる・・・その為に、フロのと右が加重が増えるし、勿論リア左も増える・・

アバウトに調整・・・・今回は、フロント左242・・・右241・・・・・・・リア左170・・・・右162で調整を終了した・・・・

コソレン場でのテスト、何時も思うのが、新車を操作している感じがする位に変化する・・・・之を長く維持が出来れば良いが、之が難しいのがRCの世界・・・・ツーリングの世界は、之を走行前に行っている・・・この面倒くささが、私のキャラクターに合わないから、ドリフトをしていると言っても過言でない・・・・

各タイヤの接地加重で、全重量が815g・・・・・左413g/右402g、左が少し重い・・・前後の重量は、前483g/後332g・・・・約59%対41%に成る・・・・・

ダンパーが有れば、モット触る部分が出て来るが、ダンパーレスの良い部分、触る部分が少ない・・・・・

之で初期の調整が終わる事に成る・・・・此後、テスト走行をして、アライメント等々の調整に成るが、私の場合、その部分は、走れるようになってからと考えている為に、今はこの状態で、走行の練習を頑張りたいと考えています。

毎日、走行練習をしていて、この基本部分も殆ど行っていない・・・・駄目なオヤジです、下手からの脱却ができない理由も此処に有るかも知れません・・・・

815g・・・・地味な事の積み重ね・・・・

地味な事を、続けている・・・

結局、リア・タイヤのホイールの軽量化・ホイールバランスも、整えた・・・・

この部分は、ケツカキ草創時代・・・・ぶん回して走る、このスタイルで私が走っていた時・・・
車作りの方向性が、解らず、ホームコースの皆で模索時代に・・・ホイールバランスも大事だと解ったが、その後、高回転を使う事が無くなった為に、必要性は感じていなかったが、

今回、ホイールの軽量化で、少しの鉛でバランスなら良いと思い、行った・・・

手で持って、そ~~とアクセルを入れて行き回転が上がって行く・・・・2駆の場合、フロントのタイヤは関係無いが、途中から振動が手に伝わってくる・・・・その振動が、駆動系の抵抗か、回転マスのバランスかは、色々調べないと解らないが・・・

駆動系は、出来るだけ、軽量化や、低抵抗方向にしている・・・・回転慣性モーメントは、重さも関係する、重くてバランスが悪ければ、振動に成り、それが原因で色んな部分に影響を及ぼす・・・

特に今は、ダンパーレス・・・・・回転振動を吸収する部分が無い・・・少し時間が必要だが、行う価値は有る・・・・

序に、リアタイヤの真円化も考えたが、今でもスピードが速い感じがする・・・・この部分は保留にしました・・・・

手作りの自家製タイヤ・・・このバランスの部分が一番の問題・・・・

之で、市販品クラスの制度が出たと思います。


唯、今日は、ホイールの軽量化で、タイヤとホイールの重さを測ったが、約25g有る、フロント側は、ホイールリブも撤去している為に、この重量より少し軽いが・・・

25g、スケール重量に直すと体積比で1000倍・・・・25000gになり、25kgと成る・・・・・この重さが重いのか軽いのかが解らない・・・・軽量化してこの重さ・・・・24mm幅タイヤを使っているので、245クラスに成ると思うが・・・・・

操作している感じだと、重い・・・昔の鉄管ホイールを履いている感じがする・・・

無知の為に、実車のタイヤはホイールの重さは知らないが・・・

地味な事を、進めて、今現状で、シャーシ重量815gに成った・・・・

燃料タンクもバッテリーの重さで、約90g・・・・・セパレートに搭載・・・実車だと、100リッター位の重さになる・・・・

又ホールの、軽量化の取組みで、前回動画をUPした時に、タイヤから出ていた音が無くなった・・・・・
穴をあけた時のバリが、フロントロアーサスアームアジャスターに干渉していて、フロントが転がらないから、少し、多めに握って、失速気味に走っていた事が、解った・・・・

今、フロントタイヤを手で回すと、無音で回っている・・・之も快感・・・・しかし転がり過ぎるのも問題に成るが・・・・

後は、確り、各・・タイヤの接地加重を計測して、プリロードを合わせたいと考えていますが、基本の車高を、確り、四点、先ずは調整・・・・・

重量マスの集中化、重さの意味・・・

 昨晩、新たな部分を気付きだしたと書いているが・・・・無知な頭で、色々、表現方法を考えている・・・

フロントオーバーハングの重さの説明は以前しているが・・・

その重さが何処に有るかが問題だが、何故・問題と感じるのかを、書いている

簡単に書けば、写真の左フロントタイヤの、向きの、青い線より、内側の重さは強く感じないが、外の重さは、非常に重く感じる・・・・
しかし、現実には車の進行方向は、ステアリングの方向と少しズレル・・・・・走行ラインの外側に有る重さが、重いと感じている・・・・

仮にドリフトで、赤の走行ラインだとすると、赤の線を、フロント左タイヤに合わせると、モーターギリギリより、少し、モーターが出る・・・・切れ角が深くなれば、その部分が大きくなることに成る・・・・

之を、避ける為に、フロント軸全体を前方に移動しているし、ホイールベースを合わせる為に、リア側も前に移動している・・・・勿論、重量物の軽量化が一番大事だが・・・・

この重さが、ホールベース内に有る物にも影響しているようだと、いう事が昨晩、感じることが出来た・・・

ドリフト考えで、車の走行ラインが、違ってくる・・・・私は、0カウンター・・・状態でリアが出続ける事が出来るならと考えて、今回の2駆は取り組んでいる・・・・

その為に、舵角に対して、車は横に走る感じを、イメージしている写真にアバウトに書き入れているが、青のラインが舵角の方向、フロントはその方向を目指そうとする・・・それに対して、リアが出る事は、黄色いラインをリア側は進めたいと考えています・・・・しかし、前後の関係性で、必然的にその間の赤のラインに成る・・・・

この部分は、以前、事務所内での、練習動画をスローで動画UPしているので解ると思いますが、フロントが通過するラインとリアタイヤが通過するラインが、どうずれているかで、リアの出具合が解ると思います。

ラインが青・赤・黄と有るが、その外の部分が重さと感じている感じがする、本来左側にもその動きが有るが、ドリフトでこの形をイメージすると、サーボーの位置が青の線、赤の線の外にある・・・・・

勿論、重さは、ロール感ともいえる部分がある・・・この部分も各自の好み・・・

ドリフト・・・・色々、勉強が出来る・・・

青の線・黄の線・・・この動きが、赤の線を作る、舵角を固定すれば、黄の線の方向を変化させる事に成る、速度の関係性も出て来る・・・・リアが出難い、出し続ける事が2駆の場合、難しいと私は考え続けている・・・・勿論ケツカキとの対比で・・・

之が出来る様になれば、舵角も目指している、0カウンターも可能に成る感じがする・・・

下手で、異端の私には、難しい・・・その為に、練習に成る・・・・

フロントホイール・・・軽量化・バランス化・・・・

フロントホイールの更なる・・・軽量化・・・・

フロントホイールに鉛等々を巻いて、初期の2駆の時には、試していた・・・

操作スタイルが変化した為に、重さが逆に不利に感じている・・・・

タイヤも減りだした方が走り易い・・・・フロントホイールアスクルシャフトもスチールからアルミに変えただけで走りが軽くなった・・・

前回少し、ホイールの軽量化で、穴を開けていたが、今回は、大量に穴を開けた・・・・
又ホールリブが内側に、強度確保で付いているが、それもバランスを見ながら撤去・・・

大量の穴あけに成る為に・・・ボール盤で3mmドリルを使い、ガンガン開ける・・・・・
ホイール・サイド付いているのが、ゴムスポンジで作っている・・・インナー・・・之で路面の微小な凸凹を吸収できないかと取り付けている・・・・・
ダンパーレスで軽量化方向のシャーシ、路面の一寸した凸凹で大きく跳ねる・・・この対処の為・・・

フロントホイール二本を対処後、テスト走行・・・・発進で変化が解る・・・スーと軽く発進できる・・・

この部分が操作方法の違いで軽い方向が良いと考えている部分・・・
以前は、アクセルの引き操作で走らせたいという気持ちが高く・・・・フロントタイヤの回転慣性モーメントが強い方が良い感じがしていた、結局は、フロントの引きを大きく利用する考え、

この逆で、アクセルで押し続ける操作になると・・・・アクセルを入れた瞬間にフロントが確り順応してくれた方が操作が楽・・・・フロントが順応しなく、重く回れば、必然的にリアが出る・・・・

今は、カウンターは浅い方向・0カウンターをイメージしている、フロントが重く、転がらない方向は、カウンターが必然的に深く成る・・・・走法としては前後のタイヤを、大きく喧嘩させての走行になる・・・・之は、一度経験しているので、違う方向を目指している・・・・


良い感じの為に・・・・今度は、懐かしい、ホイールバランスを調整した・・・・

ケツカキで試行錯誤していた時代に、使っていた、空物のペラのバランスを取る、機器だが・・・・
車のホイール・バランスもとれる為に、今回使った・・・

板鉛を、切って、ホイール裏面に装着・・・・


いい感じに成っているし、ホイール内側のリブを切った為に、音が静かに成っている・・・

オフセットの小さいホイール、内側のリブと、ロアサスアームの、アジャスターが切れ角の状況で、微かに、干渉していた様だ・・・

又、少し、ケツカキから2駆の車に近付いてきた・・・・・

地味な、対策を続けたいと考えています。

動画での検証が・・・

SAKURA 2駆・・・・1ベルト化して、直後の・・・ブッツケ本番の、動画をUPしたが・・・・

予想していたが、残像が増えだした・・・・スロー再生しても残像で車の挙動が見え難い・・・

結局、検証の為にと・・・撮影していたが、意味が無く成って来た・・・

ヨコモのゼロワンR2タイヤを、使っていた時も、この状態になり、塩ビ管タイヤに変更していたが・・・・・

スピードは遅い方が、色々、勉強できると私は考えています。

しかし、コソレン場の為に、第三者等々の目も無いし、迷惑で浮く事も少ない為に、確り食わせる操作・・・・グリップ力を確り出せる操作を、意識して練習している・・・・

この練習が出来るのが、コソレン場の魅力・・・・しかし、矛盾が確りグリップさせる操作は、結果として、スピードが上がる・・・之が問題・・・・

SAKURA D3で、素組み状態でフロント・ユニバ外しの2駆の動画もその都度UPしているし、タイヤも純正の樹脂タイヤ等々で試している・・・・

タイヤの能力を100%出す・・・・之も走る競技の場合、大事な部分・・・・ゴム系タイヤは出せるがスピードが怖くて、多く滑らせている感じが解る・・・・

樹脂系も、同じで、スピードが怖くて多く滑らせている・・・・勿論、コソレン場の環境で・・・・


塩ビ管、タイヤでもコソレン場の環境では、速すぎるタイヤの感じが強くしてきた・・・・


下手の為に、タイヤの能力が怖いと思う・・・・・速いタイヤで、色んな芸をする・・・・技量も要るし、勇気も要る・・・・・・

私のレベルだと、もう少し、下のクラスのタイヤが要るし、コソレン場の路面を、食わせ難い方向にするかに成る・・・・

永遠にダンパーレスでも無いし、ゆくゆくはダンパーの搭載も考えている、益々、トラクションの維持が楽に成る・・・・

思案する部分が多々有る・・・・

下手で異端な、私は、考える事が多々有る・・・・・・


寝坊・・・・してしまった・・・・

昨晩は、深夜2時位まで・・・・SAKURAを色々・・・触っていた・・・

その都度、コソレン場で、試し・・・・又触る・・・・・

RCの楽しみ方の一つ・・・・・

等速四駆・ケツカキの色んな経験を・・・2駆に取り入れたら????と試す事が多々有る・・・

一番の経験はケツカキ・・・・この時の試行錯誤は・・・・ホームコース皆で色々試した為に、貴重な財産が多々有る・・・・

その為に、その時の知恵を、公開している事を、良しと思わない仲間も居たが・・・・・
その彼にも、簡単に、回転ポイントを下げる事は出来ないと言っていたが・・・・新人さん達は、回し癖が付く前の為に、簡単な様だ・・・・

この回し癖が付いてしまっている、私の場合、車で、規制をかけないと、ツイツイ回してしまう・・・

相変らず、ロールセンター等々の閲覧が多い・・・多いというより、ずば抜けている・・・そのページにも確り路面をタイヤが捉えている状態でと書いているし、食いを高めると、一気に抜ける・・・

ドリフトの場合、食う足より・粘る足・・・・・・スライドを抑えるセットより・スライドをし易いセットと私は考えています。

パワー神話が有る・・・・之が、最終的に操作の面白みを減らしている・・・・引き操作を何度も書いているが・・・ツーリングの世界でもパワーが大きすぎて、引く側で走らせている時間が長く成っている・・・・同じ、マブチの540モーターでも30年前と比べると、パワーが上がっている感じがするし・・・電気の供給側も、全てが高性能に成り、昔と比べると、凄いパワーに成っている・・・

アンプ等々存在しない時代・・・・2段・3段と電圧を変化させる事でスピードを調整していた時代も有る、電圧を変化させて、一気にその回転に成れば、タイヤが滑るが、実車と一緒で、アクセルをポンと深く踏んでも、その回転まで、加速して行く・・・之で、操作していた、トルクON側での操作だった・・・

考え様では、昔のパワー感が実車に近い・・・・・アクセルをドンと入れても、一気にその回転に成らない・・・

その後、高周波アンプが一般化に成るが、結局は、無段階に回転制御が出来る、之が魅力だった
トルクを小さく制御できる・・・無駄が無い事に成る・・・・

しかし、全てが大パワー方向に成れば、無段階制御のアンプを使っていても、回し過ぎて、滑っている事が増えだす・・・之を無駄と考える人は少なく・・・・この激しさが魅力になる・・・人が操作できる、状況でなくなっていく・・・・ツーリングの世界もこの流れ・・・・

先輩が、このコースなら、この位のパワーが、タイムが速いと言われているが、現実には速く走る競技のツーリングでも、面白くないと、ハイパワー方向に向かう・・・・

結果・タイヤも高性能を選ぶ等々・・・全ての消耗品の価格もUPするし、寿命も低下する・・・・消耗品にお金を湯水の様に使う方向になり、お金持ちの世界に成っていく・・・・・

勿論、走りは激しい・・・車も壊れる・・・・・その中を、低パワーの先輩は誰よりも早く周回されても、誰も気にも留めていない・・・結局、タイムが大事といっても・・・パワーの魔性に見リョ去れている人が多いことに成る

RCドリフトは、タイヤがプアー・・・・この方向に成り難いジャンルと考えるが、何故か、この方向に進む・・・・・何の為のタイヤかが疑問が有ると、何回も掲載しているが・・・・

早い・凄い・等々の、尖っている部分の理由は、結局は人の慾・・・・・

尖っている部分が無く、劣っていると言われている物を使う、之に意味が有る・・・

人の慾、バイクも同じ・・・RCドリフト以上にユーザーが多い為に、色んな考えが有るが、しかし、何故か、尖っている部分を求めている人が多い、勿論、尖っている部分を使える環境でも無いが・・・・・・之が人の慾・・・その分の大枚を出す事に成る・・・・・

走る物の世界・・・・本来、走りを楽しむ事が大事だが、他に魅力を感じる人が多いという事・・・・

確りした拘り、目的を個人的に持っている事に成る・・・・・


RCドリフトの世界、新しい為に、全てが正しいと言う感じでの押し付けが多い・・・・走る物体の理屈に合わない事も当然の様に、正しいと成っている・・・・

個人の拘り・・・・之が、拍車をかけて、進んでいる・・・・・之が不思議と私は考えている・・・
色んな拘りが有り、全て個人的な部分、それを如何考えるかは第三者の勝手な部分・・・
この勝手な部分が、何故か一極・・・・・金太郎飴状態の価値観の一極に成っている感じがする・・・・・

単純に、走って楽しいと思える・・・之も私は大事だと考えている為に、拘っている・・・・・

寝坊したが、土曜日・・・・事務所待機の間にRCを楽しみたいと考えています。

何か見えてきた・・・・・

変化が面白いので、触っては、走行を繰り返している・・・・

走行中・・・・諸先輩達が言ってあったが、私の頭で理解できない部分が、何か見えてきた感じがする・・・・

トレット幅・ホイールベース等々の車の基本に成る部分と、重量物の場所の関係性・・・・

以前、フロントオーバーハングの重量物と、タイヤの切れ角・トレット幅との関係性を、図を書いて、私が感じている部分と、ブログにUPしているが・・・その感覚が、シャーシ側の、ホイールべス内でも有る事が解りだした・・・・

何故、操作の無理が効く感じがするのか・・・・トレット幅が大きいとこの感覚が何故増すのか、勿論トレット幅が大きい事の欠点も有るので、私は、ナローな方向で考えているが・・・

重量物の位置関係と、フロントタイヤの舵角と、リアタイヤの走行する、ラインとの位置関係で、重量物がそのラインの外が内かで重さの感じ方が全然違う・・・・

この部分は、フロントオーバーハングでも解った部分だが、面白い


其れと、サスマウントの広さも関係が有る事が、解りだした・・・・その広さの間に有る、重さと、外に有る重さとでは、走行中の挙動が全然違う・・・・

今回、平面部分での感覚が少し解りだした・・・・・・・先輩は高さも関係すると言われている・・・タイヤの大きさ、車高・・等々と、重量物の位置関係・・・・

三次元に成る・・・・・未だ二次元の部分がやっと、解りだした・・・・・今後が益々、面白くなると考えています。

写真をUPしているが、シャーシを手で持ち色んな方向に動かすと、以前の搭載方法と、今回の搭載方法では、軽さが全然違う・・・・・・重さは一緒だが、位置関係で変化が有る・・・・・

下手で無知な、私は、色々試す、その為の助言も一杯受ける・・・・勿論、レベルに合った助言に成る・・・・シャーシの基本・・・この部分を学んでいる

今後、ロールセンターやキャンバー・ダンパー等々に成ると思うが、そのレベルには到底、到達できないレベル・・・・自分に合った、レベルを確り、学んで進んでいきたい・・・・

下手は飽きる暇さえ無い・・・・・・下手に感謝・・・・