2018年3月27日火曜日

車やバイク等を、自分なりにイメージする。

バイク・車・・・勿論、走行の目的も色々有る・・・

その目的で、車の作り方・バイクの作り方も変わって来る。

仮に、リア駆動の車やバイクをイメージして・・・旋回・曲る事や止める・ブレーキ等を強く求めず、加速だけを考えれば・・・どの様な車やバイクを頭がイメージするか???

私の考えでは、リア駆動のリアタイヤは車を真直ぐに押す力しか無い・・勿論、外力等で、横に流れる当も有ると思う・・・・

簡単に書けば、横に流れる外力が無ければ、車のパワーが強ければ強い程・・・加速は良くなる。

この外力は何か????、フロントの転がりや舵角表現が、外力に成る。

この外力を減らす為には、一般的にはフロントがアンダー方向の車が良いと言う事に成る。

現実に、走行抵抗が無ければ・・・保存の法則等が無ければ・・・パワー・・・イコール・・加速に成る。

しかし、現実に亜h、走行抵抗が有るし、保存の法則が有るので・・・その場に留まろうとする力が存在している。

詳しくは書かないが、頭のイメージでは、加速だけを考えた車は、ドラックレーサーの形に必然的に成る。

バイクも、スイングアームを伸ばして、幅広のドラックレース用タイヤを装着・・・・この処置が、ウィリーの低減にも成る・・・・

ステア操作は、曲げると言うイメージでなく・・・真直ぐの進路を走る為の、物と考えていると思うし、転がり抵抗を減らす為に、細いタイヤでも十分と成る。

簡単に書けば、リア加重の車の走行姿勢をイメージしているし・・その様な車がドラックレーサーと、頭が勝手に、思っている。

バイクも同じだが、仮にフロントがアンダー・・・簡単に書けば、ウィリー状態だと、ハンドルを左右に大きく振っても、意味が無い・・・・勿論、フロントのジャイロ効果が有るので、変化は有るが・・・

基本、タイヤのトラクションと言う部分での影響は無い・・・・

この状態でも、旋回、一輪社走行の旋回等が出来るが、この部分がライダーの体重異動等に成るので・・・一般的、自動車には当てはめる事は出来難い・・・・

私が何時も、意外感を感じるのが、RCドリフトの挙動が動き・・・・実車志向やリアルと言っている人に特に多いのが、ステアが、異常に早い・又深い舵角表現をすること・・・・

簡単に書けば、ウィリー状態のバイクの様にハンドル操作をしても、意味が無いと言う挙動を示す事が、不思議で成らない・・・・

この事が意味しているのは、フロントに加重が乗っていないと成るし・・・この様な実車やバイクは見た事が無い・・・・

フロントタイヤは、キャスター効果で、路面の進行方向に向く、この自然な状態のカウンターを私は、RCドリフトの世界で見た事が無い・・・勿論、狭い範囲の世界しか見ていない為に、この様に感じていると思うが・・・・

確り路面を捉えている、負論とタイヤこれが有るから・・・私はドリフトが好きだし、格好よいと考えている。

何度が書いているが、この様な状態で走っている車を、私はウェリー走法と言っている。

確りフロントタイヤが路面を摑んでいれば、小さな舵角表現でもフロントが動く筈・・・・

この部分も、RCドリフターの口での表現を、信頼して、私は模索を続けている。


レーシング・ベアリング・・・・

車等に詳しい人が、多い世界がRCドリフトの世界・・・・
特にサーキット等で走っていた人も多い・・・・

素人レベルで無知な私とは、基礎知識が大きく違う・・・・その為に、私は学ぶ之を重視している。

バイクなら少しは詳しいが・・それでも素人レベルになる。

昨日、トランスファーと題したブログを掲載したが・・・フロントの転がりの違いで、大きく車の特性が変わるし・・・・大事な部分と言う事は、当然、認識が有る部分だと私は考えている。

レーシングカーとも言える事だが、幾ら、パワー系のエンジンを意識しても、フロントが転がらなければ意味が無いし、逆に危険に成る・・・・この車の作り方・考え方が、素人か玄人かで、大きく違う部分が、この様な部分に成る。

私は無知で素人なので、パワーが有れば、タイムも早くなると、単純な算数的、考えて、答えを出してしまう。

現実には、フロントが転がらなければ、車は走らない・・・・この部分は、フロントだけにブレーキをかける事が出来るバイクの場合、誰しも解る部分・・・

若し大パワー方向に、向けていっても、駆動輪が空転する力が増すだけで、現実には車は前に進まない・・・

フロントを転がす為に・・・ハブ・ベアリング等に神経を使うし、ホイール取り付けトルク等にも気を使う・・・この様な人が、解ってる人だと私は、思っている。

特にバイクの場合、人力でバイクを押す、又移動する。この様な事が有るが、この部分で、バイクの軽さ、勿論、走行損失が少ないバイクが、よく整備されていると私は感じている。

フロントが転がらなければ、ハンドルが切れ込む等の現象も出て来るし、第一、パワーを与える事が出来ないバイクや車に成りだす。

何度も書いているが、リアが出て巻く・・・・この現象は、フロントとリアの走る距離が違うから出て来る。当然、フロントより、リアが前に走り過ぎるから、リアが出て巻くと言う方向を示す・・・・

先のブログにも書いているが、この押す力、駆動輪のトルク・パワーが少なくても、フロントがそれ以上止める方向を示せば、リアは簡単に滑りだすし、外へと出だす・・・・・

簡単に書けば、パワーが有ると言う事は、フロントを止める方向性を意識しないでも、滑る事を意味している。

仮に、フロントの転がり能力以上の、押しをリアが演出できれば、リアタイヤは滑る・・・この滑る事を無駄だと考えれば、フロントの転がり能力を増す、高性能のハブベアリング等を使うと成る。

勿論、四駆だと、フロントもパワーで強引に回す事が出来るので、リアが滑り、外に出る特性が減るし、加速能力が高いのも、この部分の影響が大きい・・・

しかし、パワーが無ければ、四駆の場合、フロントの駆動関係の損失が、逆に加速を悪くさせる場合もある。

この様な、考えに成れば・・・・大パワーほど・・・ステア操作等での止める、方向の舵角表現が要らないと成る。

この部分を、観察していると、私のテック・コンバは、私の走行環境では、考えられない程の低パワーと言われている・・・・この事は舵角表現を大きくしても良い筈だが、現実にはこの操作をすれば、一気に破綻する・・・・この様な車の挙動を感じるから、私の感覚では大パワー過ぎると考えているし、この強いパワーで旋回させる為には、特に無駄な舵角表現は出来ないと、意識して操作している。

しかし、動画を撮影して、観ると・・・無駄な舵角表現が多い・・・この事は、フロントがアンダー過ぎる車での走行と言う事も解るし、RCドリフターが観られれば、オモチャ的、挙動・動きと笑われるレベルと言う事になる。

勿論、批評やコメントも、駄目出しが多いので、私も率直に反省して、練習を重ねている。

又、最近は、2駆のSAKURA D3を使って、コソレン場での練習を再開した。

RCドリフターが言われている、リアル感や実車感・・・等々を、私のレベルでも感じられるか・・・又感じた場合は、その重さや広さと言う部分も大事に成る。

操作のギリギリ感を、求めて、益々・・・・シャーシから安定・アンダーを消す方向を模索している。

元々が、RCカー独特のアンダーで安定志向の車の操作が、観に染み付いているので、私には難しい方向に成るが・・・この部分が、実車との考え方が大きく違う部分だし、RC独特の部分に成る。

実車思考と言う事は、何度も書くが、RCの外部操作の宿命との闘いに成る・・・・勿論、最初から、リアルや・実車志向で取り組んでいる人なら感じない部分かも知れないが、私は、独特の操作の癖が残っているので、宿命と成るし、不可能と思える方向に成る。

この考えも、RCドリフターなら笑われる部分だと思う・・・・