2018年2月2日金曜日

止まり方・・・

今日は、動画でアクセルを緩める方向での、車の進み方・例としてはバイクやT3-01シャーシで考えていた・・・・・

以前から、私はこの回転下がりが気に成るし・・・考えるポイントだと事を進めてきたし、又、実車系の人からはRCの止まり方に意外感を持たれる人が多かった・・・

ドリフト中だと、動き過ぎる・・・ユックリ走っている時等は、止まり過ぎる・・・・この相反する挙動の違いが、時と場合で、逆に出る・・・この部分の指摘に対して、結局は、回転下がりに原因が有ると、私は考えている。

ドリフト中は無駄カキを無意識にしている、操作を放棄・辞めた場合一気に車が停止方向に動くか????無駄カキをしている為に、回転下がり部分で車を大きく押す作用が出る、この部分が、動き過ぎると言う、部分を作っていると私は考えている。

又ユックリ、実車で10km/h強スピードを意識して1km/h程のスピードに成れば、演出できないか、又は出来ても、アクセルを緩めると一気に止まる方向に向う・・・

実車だと、クラッチを切り、ブレーキ操作で、スピードをコントロールして、0に近づける操作をするが・・・この操作の部分が、RC電動カーには無いと成る。

この部分が、先のブログに掲載したT3-01の動画の最後のエンスト・コケみたいな挙動を出す原因だと私は考えている。

結局は、回転下がりが操作側の意識と違う、思いと違うから、それを演出しようと、無駄と解っていても、回して、回転下がりの時間を長くする、回転慣性力の利用に成るし、この部分が、駆動系を何故か重い方向にする流れを作っていると思う・・・回転マスを増やす方向で、フライホイール効果・・・オモチャに当てはめると、弾み車で走る車と言う事になる。

之が意味する事は、アクセルONは弾み車のフライホイールに回転を伝える意味になり・・あくせるOFFはその回転力が、下がるに連れて、タイヤが路面を摑んで、車を前に出す、意味になる・・・

勿論、RCドリフト界で言われる、アクセルを入れて車を押す、この意味と少し違うので、この走法を利用する人は少ないと思うが、現実は、なぜか多い・・・

無意識に回転下がりを考えてアクセルを入れている事に成るという事に成る。

問題の根源は、回転の下がり方に成る・・・・ドリフトコースのスピード域は10km/h前後と改定すれば、本来、滑らせる量を二倍にしても20km/hのタイヤの回転演出が有れば、十分と成る。

しかし、20km/hのスピードを出せる様に、ギア比等をLo側にしたら・・アクセルを抜いた瞬間に止まる方向に強く作用する。

簡単なテストだが、5km/h程のグリップ走行でアクセルを完全にニュートラルにしたら・・実車なら50km/hスピードに成り100m以上進むと思うが・・・RCカーのスケール比で10m簡単に転がるかが問題・・・・若しかすると直ぐにロック状態に駆動輪が成る場合もある。

以前も書いているが、10km/h以下をスピード域を自由にコントロール出来るか????之が疑問と書き付けた時期が有る・・・・勿論、グリップ走行の回転に成る。

この部分の表現が出来なければ、グリップ走行も出来ない車と言う事になる。

この表現には、アクセルONと当然OFF両方の操作にでに成る。

この部分が、私は難しいと思うから、この部分に注視していた事に成る。

早いスピードや回転より、私の場合、この低速部分の演出が下手だから難しいと思うし、その部分の克復が、無ければ、スピード等々言える立場でも無いと言う事になる。

実車でも同じで0-20km/hが表現できないで200km/h以上は、出来る・・・この様な話は無い・・・

何度も書いているが、最高速は0から始まる・・・この0を無視して考えると、特殊な違う車に成り出す。

又、最高速から0に必ず成る為に、この減速方向も重要と言う事になる。

各自、操作感等も好みが有ると思う・・・・・実車感を大事にしているなら、誰しも止まる操作はしていると思う・・・・乗車者に車の挙動を感じさせない、止まり方も実車なら出来ると思うが・・・
RCカーで出来るか????

急減速でなく・・・何事も無かった様に止まる事が出来るか・・・このスムーズさも実車の特徴・・・

RCカーは元々がスピード域が違い過ぎる・・・・実車に当てはめると500km/h以上の速度域での安定を前提に出来ている、シャーシに成るし考え方に成っている。

実車がこのスピード域の車が有るとするなら、特殊な車に成る。

スピードレンジが違えば、車の作り方も変わるのは当然・・・・

人が乗車して乗る車、体に大きくGを与えない操作も出来る車が、一般の車だと私は考えている。

RCカーで若し乗車していると考えて、Gを感じさせない操作が出来るか・・・RCだと可也難しいと思う・・・・乗車車が失神したり、死んだりする走りは簡単に出来ても・・・乗車者に優しい走りと成ると難しいのが、RCカーの宿命にもなる。

この加重をセイブする操作、之が出来るから逆に荷重を載せる操作が出来る・・・此処が解らないと、ばね上を暴れかす操作が加重移動と勘違いし出す。




私の好きなジャンル・・・・

私はバイクが好きで・・・挙動等はバイクからのイメージが強い・・・

バイクのジャンルも色々有るが、本来は、ラフロードを走る、昔はトレールと言っていたが、現代ではエンデューロと言われる、バイクになる・・・・

走行する道の路面が悪いし又、下り坂・上り坂でも操作が一気に変わる・・・

経験すると色々解るし、特にアクセルを緩める側の大事さが解るし、簡単に書けば、エンジンを始動する、キック操作まで・・・色々考え出す。

この様なジャンルに詳しい人なら、急勾配の、登り坂で、エンスト・・・どうエンジン始動するか???・・・・・

リアブレーキを離せば、坂を転げ落ちる・・・フロントブレーキではその場所に維持も出来ない・・・この状態でキック始動・・・不可能と気付くはず・・・

加重が抜けているタイヤ、この場合はフロントタイヤに成るが、ブレーキ操作をしても殆ど意味が無い・・・

RCドリフトの世界で言われる、加重移動の大事さも、直ぐに解るジャンルになる・・・・

ブレーキ操作でスピードを落とす・・・この単純な操作も、リアの加重が大事だし、リアブレーキの使い方非常に大事だということも解り出す・・・

今日は、少し、私の好きなジャンルのバイクの動画が有ったので、掲載するが・・・・・

アクセルOFF状態での転がり感等々を、よく観察すると転がりの大事さが解る出す・・・

路面とタイヤの関係性が大事な場合、アクセルを入れる方向より、アクセルをOFFにする方向でも挙動の乱れが、操作側には、怖い・・・アクセルを入れる側でリアが出る、之は予想している為に、怖さが無いが・・・アクセルOFFで転がらないなら、一気に挙動を乱すし、操作側も予想していないので、破綻、吹っ飛ぶ等々に繋がる。

今回、動画を上げるが、先のR3-01のアクセルを抜く方向での回転下がりと、比べると、大気宇違う事に解る・・・・スピード域も50km/h前後なので・・・・RCだと5km/h位で、解り易い・・・

転がり、が全然違う事が解る筈・・・・

どう見えたか???、之も個人の感覚・・・

先の動画、ドリフトタイヤを履かせたT3-01何の対処もしないで、走る・・・

凄い安定性だと私は考えているし見える・・・・・

勿論、比較材料は、一般の2駆のドリフトカー・・・・ジャイロを止めて、同じ事をすれば・・・・どうなるか・・・・車からのオーラーや挙動から、恐々が、これ以上に感じる。

何故か・・・ダンパーもフリークッションのスプリングだけで・・・車のカタログスペックは、一般の2駆ユーザーの車の方が優れているが・・・・

同じ様な条件、タダ一つの違い・・・ジャイロを無くせば・・・私は素組状態のT3-01の方が良く動いている感じる。

元々がドリフトを前提にしていないので・・・・回転下がりが早過ぎるし、もう少しHIギアーで・・・ドリフトタイヤを使用しても、確り路面からタイヤ、タイヤからモーターとトルクが伝わり、転がる方向に作る事が最優先に成る。
この部分で、最初の路面からタイヤへのトルクの伝達が、悪過ぎる・・・・原因はタイヤと路面だが、之を前提とすれば、駆動系とモーターを考える事に成る。

この部分を整えれば、当然、路面とタイヤをこの状態でも、確りしたグリップ走行が可能に成る。

車作りは先ず、この部分を目指すことが基本である。

之を無視すると、特殊性の狭い世界に成るし、その特殊な特徴な無ければ走られない、又、その特殊性も、色んな個性が有るが、その個性も同じでなければ、走られないと言う、操作の癖を作ってしまう事は、誰でも想像できると思う・・・・之が逆に協調性が乏しく、相手に合わせてもらう、この流れを作り出す。悪い意味でのスタイルと言う事になる。

先ず、確り、グリップ走行が出来る状態にして、次は、バンクさせた時に、フロントがセルフステアとキャスター効果で、自然に舵角が付くが、この角度、この部分を、スプリングでの調整に成るし、バンクさせる量等も、考える事に成る。

勿論、タミヤも考えていて、モーターも転がりが増す380を選んでいるが・・・タイヤをドリフトタイヤと限定すると、これでもトルクが大きいし、転がりが悪い・・・・ブラシレスにする事と、ギア比が大きく変更が出来ないので・・・モーターは200系にするか等々が悩みに成り出す。

他のコースを走っている動画を見ると、Mクラスの540モーターのスピード域より早い・・・この事はパワーを落とせるという意味も含んでいる。

カタログスペックを、2駆のドリフトカーと比べると・・・パワー源も大きく劣っている・・・足回りの劣っている・・・しかし、ジャイロ無しの挙動・動きを見ると、安定しているし、恐々感が2駆に比べ少ない・・・

何故か????・・・・この何故と、成るのが、一般的と私は思うが、RCドリフト界は昔から、宗教的部分が有り、之が正しいと勝手に思っている人も多いので、中々、何故とならない・・・

全てが形、その形の中で、操作する・・・この方向性に成っている。

ジャイロはセルフステアの為、と口で言いながら、ジャイロが無ければ、グリップ走行も出来ない、之が真実に成る。

だから、セルフステアを大きくアピールするこのT3-01のシャーシでも、セルフステアと言っても解らないし、ジャイロが必要と、当然出て来る・・・・

シャーシのバンクでセルフステアの効能で確り舵角が、付く車なのにジャイロでセルフステアを作るという、理屈が解らない、事も当然と思ってしまう、人を多く排出する事に成る。

勿論、キャスター効果も確り表現できるシャーシに成る。

ドリフトはパワー制御・コントロールが大事だと言われる世界・・・パワーで曲げる等々の表現も有る・・・・このパワーを確りコントロール出来る、レベルに先ずはする・・・この部分を無視すれば、特殊性の車と言う事になる。


ドリフトタイヤを搭載・・・残念・・・

早速試した人が・・・R3-01シャーシにドリフトタイヤ・・・・・

コースで一緒する人は解ると思うが・・・モーターと駆動系の特性が、タイヤに合っていない・・・結果、食わせるポイントを探しているがアクセルを抜くと、直ぐ止まる・・・

この転がらない、部分が一番の問題、最後には、このアクセルを緩める方向が不可能と解り出すと、この部分を演出したいと、無駄カキを始める・・・・之は私がお会いした、人と同じ、方向性の人だと言う事・・・・之が、当然見えると言うことは人は本能的にこの方向に進むと言う事に成る。

回転落ちが演出出来ないから、結果回す・・・

この動きを見て、駆動系の問題と・・・後は、フロントのタイヤのトレット面がRで無い、之もカックンとした、挙動を示している・・・純正のゴムタイヤを使用するか・・・又は、トレット面の加工に成る・・・・

タダ難しいのが、タミヤは、指定タイヤで路面もアスファルト等をイメージしてい要る・・その為に、ステアリング部に取り付けている、スプリングが強過ぎて、センター保持がタイヤと路面との関係性で、強いと私には見える。

メーカーがイメージしている使用方と違う事を、考えた場合、この様な部分が大事に成る・・・

タイヤの能力が下がる事は、回転落ちにも大きく影響する・・・強いトルクで止まる方向なら、勿論、タイヤはロック方向で、路面速度よりタイヤの回転速度の方が大きく遅い方向に向う可能性がある。

タイヤからの入力でも減速感が出せないと成れば・・・・・無意識に回転慣性の利用方向に向う、之が無駄カキが解っていてもしてしまう、特性の車だと言う事に成る。

この様な考え方に、今伺っているコースの人なら、思われる人も増えていると思う・・・

挙動が見えている証拠に成る・・・之が物に頼る、この方向性の環境なら、全てが駄目、その根源は、ジャイロが無い、回転が足らないと、この方向に進むし、前に行かなければ、駆動軸を重く面加重のUPと、向う・・・・しかし、セルステア機能は確り有るシャーシに成るが何故ジャイロと成るが疑問も無いと言う事は、日頃言っているセルステアの意味が違うと言う事に成る。

この部分も環境が大きく影響している。

先に掲載した、砂場でのドリフト、良い部分を伸ばそうで、無く・・・・とにかく、ドリフトだ出来れば良い的な対処療法に成り、最初の良いと思える挙動を無くしてもドリフト出来るから良いと言う発想に成り出す。





ドリフト???・・・・良い舵角表現が一瞬

T3-01シャーシ・・・・・今日も動画を探している・・・・

砂場、フラットダートでドリフトを楽しんでいる動画が有った・・・

車の挙動や2駆ユーザーが言われている、セルフステアの意味も解ると思う・・・・・半径が大きくなると、良い感じの0カウンターを一瞬表現しているし、少しカウンター方向にフロントが出ている事は、リアが横にスライド・・・・滑りを起している事に成る。

小さな旋回では、当然セルフステアの特徴、内切り方向での、旋回に有るが、之はリアが外へ滑らない為に、大袈裟にフロントを止める、操作をしていることを意味している事も良く解る・・舵角の意味で止める之が解るので、良い動画と思うし・・・

又、最後に、加重が一気にフロントに移り、舵角側に転倒・・・エンスト転倒の、バイクに近い挙動に成るが・・・・電動RCカーの宿命、アクセルを緩めると止まってしまう。特徴をよく現している。

電動RCカーの特徴を現した良い動画だと私は考えている。

簡単に見えている走行だし、挙動だが・・・同じ、事を、Mシャーシのリア駆動の車で試みると、バタバタした操作に成る事も、詳しい人なら解ると思う・・・・

タイヤはMシャーシのタイヤに成るので・・・・違いは直接ステア操作が出来る車か、出来ない車かの差が一番大きいと思う・・・後はモーターのトルク380と540の違いに成る。

勿論、RCドリフターなら四輪でも確りした加重移動が出来ると思うし・・・T3-01のシャーシは、基本ステア操作で加重移動が出来るが左右に限定に成る。

四方に自由に出来る技量の持ち主が、RCドリフト界に多いので、この様な車も楽に操作が出来ると思うし、特に2駆のユーザーはセルフステアとよく言っておられるので、この車は当然セルフステアと、キャスター効果での舵角表現になるので、操作感も同じと思う・・・・






無駄なくスムーズは走り・・・・

昨日はT3-01シャーシ発売がタミヤから12月に有り・・・その後、多くの人が動画をUPしている。

私も新鮮な思い又、動きに感動した為に・・・動画を探して、観賞していた。

雰囲気としては・・・・昔、RCカーが世の中に少しずつ、出ていた此の、動きに近い・・・・当然その当時は、リア駆動の2駆・・・・電動が出て来る以前でGPカーに成る・・・

与えられた、条件でRCカーとして走らせられる・・・・この部分に注視していた時代だし・・・参考に成るのは、実車と成る時代である。

車を曲げるにも実車と同じ様な、操作が必要に成るし、RCドリフト界で言われている加重移動等が必要に成る・・・之が結果、曲らない・逆に曲りすぎる・・・・この様な挙動を示す車に成っていた。

ステア操作は、あくまでも切っ掛け作り・・・その後のアクセル操作で曲げて行く・・この様な操作が必要だった・・・

この当時を思い出させる・・・走行動画に成る・・・勿論、正確な舵角操作が出来、それ以上にアクセル操作が出来て、動画にあるT3-01の様な動きが可能に成っていたが・・・略、失敗する・・之が現実だった時代・・・

この時代から、タミヤが電動RCカーを発売・・・安定方向に向かい出す事になり、四駆が出現する。

動き難いアンダーな車を動かす為に、メカ系も、スピードやトルクが必要に成って行く・・・

リアにもマイナスのトーを入れる方向に向かい・・・最終的な度が過ぎるアンダーな車が現代のRCカーに成っている。

シャーシがアンダーならメカのスピードやトルクの必要性を感じるし・・・当然アンダーを感じないパワーを求めだすが・・・・之も、最近では容易く得る事が出来るが・・・結果、シャーシのアンダーに気付くタイプと、こんな物かと飽き出す人のタイプに分かれる。

メーカーもその都度、このギリギリ感の難しさも魅力だと、時々、この様な車等も発売したり、新たなジャンルと、薦めるが・・・・結果、操作の癖が強く身に付いた、人達には不評で、終わってしまう事に成っている。

この操作の基点に成る・・・最初に身に付ける部分の大事さを、メーカーも熟知している・・・

その為に、参入者が気軽に、購入できる価格帯で、プロポ等も付いている状態の販売も行なっているが・・・何故か、子供のRCカーくらいのイメージで・・最初から高性能と言われる物を買ってしまう為に、中々メーカーの思いが伝わっていないと、私は考えている。

この様な車は基本、リア駆動に2駆であり・・・リアのトーも0度が多い・・・ユックリとステア操作する、勿論、サーボーも同封の物で、非常にLoスペック・・・この様なメカでも丁寧に扱わないと、スムーズ走らせる事も難しい車に成っている。

RCドリフト界は、実車チックなそう作法方や、挙動等を口では言われている・・・・この事は、この様な車も当然、スムーズに走らせる技量が有るという前提に成る。

よく、この様な事をドリフターに言うと、グリップとドリフトは違うと、否定される人が多い・・・・之も不思議と思うが・・・それならと、今ケツカキで走行しているなら、等速四駆のドリフトは???と言うと、ジャンルが違うから操作が出来ないと言う人も多い・・・・

同じ、ドリフトのジャンルだが、駆動方式が違うだけで、出来ないと言われ、また当然の様に言われる人が多い事にも驚く・・・

それなら、同じ駆動方式だが、私の車は???と尋ねると、今後は考え方が違うから走らせないと言われる。

この発言を、総合的に考えると、自分が今走行している車は特殊な独特な車だと、口でアピールしている事になると思うが・・・・何故か、之が実車に近いと言われている人も多い・・・・

結局は、最初に走らせた車の操作の癖が、強く体に残っている事を意味している。
又、楽しむを忘れて、この操作感で勝つ、この部分に強く意識が有るので、方向性が尖り出す・・・

走りを楽しむ・・・この意味を知らないで、続けていても、当然、面白くなく成る時が来たら、直ぐに辞めるこの程度に成ってしまう。

どんな車でも個性が有るし、この個性を楽しむ・・・その後は自分好みに変えて行く、之がRCカーの楽しみだと私は考えている。

一度、購入した車を長く、楽しめる・・・・・しかし、中古のRCカーをネットで調べると、何故かドリフトカーの出展が多いし、それも高額な車が多い事にも驚いている。

又、このシャーシ、以前、販売員かと思える人が来店され、色々な事を言われて、シャーシの凄さをアピールされていたシャーシと思うものが何故か多い・・・・
之も、RCドリフト界の不思議・・・・・良い車なら、長く楽しめる筈・・・・

私が今使っているシャーシ、TB03、テック・コンバ・・・之をネットで探しても見た事が無い・・・

勿論、マダマダ、飽きていないし、手放す等々考えていないが・・・・

結局は無駄なくスムーズな走りを知らない人が多いと言う事が、RCドリフト界のネック・・・

環境で、重苦しい動きをしていても、それが当り前なら、その様に見えない・・・・基本が環境に有れば、当然そうなる。

以前も書いているが、ゼロワンRのリング当てのタイヤで、走行動画をUPしたら、非常に食い過ぎるタイヤですねとコメントが有り・・・又、車が重すぎる何グラムですかとコメントも有ったが・・・

正直に車も重さ、タイヤの種類使い方を書いたら、その後、コメントが無くなった。

この事で、逆にコメント者の環境を考えれば、その動画以上にスッポ抜けた挙動を示す車が当たり前の環境だと言う事に成る。

2駆の検証動画も同じ事で・・・・コメントが不思議・・・・トラクションの維持が楽なタイヤの様ですが、何を使用されていますか????・・・・・リアの落ち着きが強いので、車の重さは????等々のコメントの多さに驚いたので、シャーシだけでの走行に変えた・・・・

RCドリフトの世界は、全て物なのかと思える事に成る・・・・・何故操作に興味が向わないのか???

勿論、この操作の部分に注視すれば・・・現状の私の立場に成る、変態・異常者と言われるレベルに成る。