ダンパー・・・・このパーツも管理が大変な、商品で有る・・・・
結局、メンテが疎かになる私の場合、何時も悩まさせられる部分・・・・
一般的ダンパーは、ダイヤフラム室が有る・・・・・之が問題に成る・・・勿論私の場合だが・・・・本来、足を伸ばした状態・・・無負荷で管理する之が大事はパーツ・・・・・タイヤ・ホイールを外して、保管・・・之が出来る人は良いが・・・・
私は、其れが出来ない・・・・結果、1G状態の負荷が常時、ダンパーにかかっている・・・・特にリバウンドを大きく取る私の場合、1Gでダンパーの沈み込みが大きい・・・・・
この事は、ダンパーのシリンダー内の圧力が、大気圧より高いことに成り、結果として、OILが抜ける・・・この症状が出やすい・・・・
結局、之を避ける、車の保管方法等々を行う事が出来ない私の場合、抜け抜けのダンパーに成ってしまう・・・・
体がこの状態に慣れている為に、ダンパーメンテ後、二・三日経った時が良い感じに思える、変な癖が付いている・・・
軽量化を目的に、今回のダンパーは選んだ・・・・勿論、スプリング等々が色々無い為に、今後問題が出て来ると思うが・・・・このダンパーの構造は、シリンダー内の圧力が一定という事が魅力・・・・
結果、普通に組んでも、OILの抜けが構造的に無い・・・・・・無精者の私には、良いダンパーに成る・・・・
ダイヤフラム方式のダンパーは、空気室が有る為に、スプリングのような動きをする・・・・今回使っているダンパーは之が無い・・・・・
ダンパーのOILだけを意識すれば良い事は、無知な私には、良い感じがする・・・・ダンパーの反発等々、考えないですむ・・・・・・
現状で、リアにこのダンパーを取り付けたが、基本、ダンパーレスと比べれば、100%良いと感じる・・・・・当然の事だが・・・・・暫しこの状態で、問題点に今は気付かないが今後出て来ると思う・・・・その為にも走り込み・・・・
2015年10月22日木曜日
独り言・・・いい~~~
新しく作っている・・・ボディを載せて・・・・・
いい~~~・・・・と独り言・・・・
完全なる自我自賛の自己満足・・・・・
この部分もRCの楽しみ方に成る・・・・・
何時に成れば、このボディを載せて、走る事が出来るか、之も今後の問題・・・・
古いボディでの走行が続いている・・・・
TチャンのAE85の真似で・・・・FT85としているが・・・現実には、無い車・・・・
之も、RCの楽しみ方・・・・
何時も思うことだが、ボディの成形上・・・・どうしても下側が内側に入り方が少ない・・・特にサイドステップの部分は、もう少し内側の方が、良いと思うが・・・走すればリアタイヤの下側が少し見える・・・・
ボディを如何こう言える、レベルでもないので・・・・新品と言うだけで、気分が良い・・・・
中々、シャーシのみでの走行から、レベルUPが出来ない・・・・・・
次は、フロントダンパーと考えているが・・・・・
リアダンパーの役目・動き・等々の色んな事も・・・今の状態で、勉強した方が良いと考えている・・・・リアのロールには、フロントの動きが関係している事が今回良く解る・・・
特に、フロント側に基点が有る場合・・・・フロントがロールしなければ、リアは其れに従おうとする・・・・
車の前後の重量配分等々で、変る部分・・・・一度バギーのドリフトの動画をUPしたが、リア基点の動きが良く解る・・・・・この部分も、何を目指しているか、又目的でも変わる部分・・・・
私は、市販車の大衆車クラスを、目的にしているし、データー等々も簡単に得ることが出来る・・・・
今は、FT86を目標にしているが、中々難しいのでFT85としている・・・・現状の切れ書くも少し、深いようだ・・・実車の最小旋回半径の5.5m・・・・・RCのスケール比で計算すれば55cm・・直径で1m10cmに成るが、私の車の場合、旋回半径が少し小さい・・・又ボディ寸法で判断すると、もう少し旋回半径が大きくなる・・・・
この部分も、初期の2駆の時の、2駆は、実車路線でしょ~この言葉が私を動かしている・・・切れ角をもう少し減らす方向に成ると思う・・・・
一杯の課題が有る・・・・其れを克服して走れるか????之を、頑張っている・・・・
いい~~~・・・・と独り言・・・・
完全なる自我自賛の自己満足・・・・・
この部分もRCの楽しみ方に成る・・・・・
何時に成れば、このボディを載せて、走る事が出来るか、之も今後の問題・・・・
古いボディでの走行が続いている・・・・
TチャンのAE85の真似で・・・・FT85としているが・・・現実には、無い車・・・・
之も、RCの楽しみ方・・・・
何時も思うことだが、ボディの成形上・・・・どうしても下側が内側に入り方が少ない・・・特にサイドステップの部分は、もう少し内側の方が、良いと思うが・・・走すればリアタイヤの下側が少し見える・・・・
ボディを如何こう言える、レベルでもないので・・・・新品と言うだけで、気分が良い・・・・
中々、シャーシのみでの走行から、レベルUPが出来ない・・・・・・
次は、フロントダンパーと考えているが・・・・・
リアダンパーの役目・動き・等々の色んな事も・・・今の状態で、勉強した方が良いと考えている・・・・リアのロールには、フロントの動きが関係している事が今回良く解る・・・
特に、フロント側に基点が有る場合・・・・フロントがロールしなければ、リアは其れに従おうとする・・・・
車の前後の重量配分等々で、変る部分・・・・一度バギーのドリフトの動画をUPしたが、リア基点の動きが良く解る・・・・・この部分も、何を目指しているか、又目的でも変わる部分・・・・
私は、市販車の大衆車クラスを、目的にしているし、データー等々も簡単に得ることが出来る・・・・
今は、FT86を目標にしているが、中々難しいのでFT85としている・・・・現状の切れ書くも少し、深いようだ・・・実車の最小旋回半径の5.5m・・・・・RCのスケール比で計算すれば55cm・・直径で1m10cmに成るが、私の車の場合、旋回半径が少し小さい・・・又ボディ寸法で判断すると、もう少し旋回半径が大きくなる・・・・
この部分も、初期の2駆の時の、2駆は、実車路線でしょ~この言葉が私を動かしている・・・切れ角をもう少し減らす方向に成ると思う・・・・
一杯の課題が有る・・・・其れを克服して走れるか????之を、頑張っている・・・・
夢・希望・・・・・
次男に機械の積み込みの手伝いを依頼したら・・・・
若嫁と孫を伴い、来訪・・・・・
一気に我嫁の目が変るし・雰囲気が変る・・・
自分自身も変化していると思うが、解らない・・・
初めて我家に、やってきた・・・先ずは先祖への挨拶、仏間に行って、挨拶をするように指示・・・・
待ちきれず、嫁が直に後を追う・・・・
事務所で待つが・・・・・その間に次男から手伝ってもらって、機械を車に載せた・・・・・・・
結局、事務所はタバコ臭いと・・・・座敷での遠目に見ることに成った・・・・タバコ臭いから近付くなと嫁が言っている・・・喫煙者は肩身が狭い・・・・
何故か・・・????・・・・・赤子を見ると、心が癒される・・・・・目から棘が無くなる感じがする・・・・
この感覚、長く味わった事が無い・・・・我この場合、責任が片に重く乗ってくる感覚が有ったが、孫に成ると、それが少ない・・・
ヤンチャをしていた、次男・・・・・親に成ってしまった・・・・母家の至る所に、ヤンチャの傷跡が残っている・・・・
之で、孫が3人・・・・・・二人の孫とは中々、会えないが・・・・・今後、増えて行く事を望む・・・・
結局、夢や希望も・・・・・・新しい命に成る・・・・可能性が無限に有る、命・・・・・赤子に成る・・・・・
今の時代、夢や希望が乏しいと考える人が多い感じがする・・・・・しかし、回りを見れば、少ないかもしれないが、未来の希望の子供達が居る・・・・・・希望が元気の元になるし・・・明るく照らす・・・・
私達、夫婦は恵まれている・・・・・今までズ~~ト・・子供が周りに居た・・・煩いと思うときも有るが、ワイワイ・ガヤガヤで、生きてきた・・・・・大人だけの環境なら、損得だけの世界で得した方が良いと成るが、損してでも子供の為と思う気持ちが少しでも出て来るし、感じる事が出来る・・・・
この孫も・・・直に、糞ババ・ジジと馬鹿にしたように話し出す・・・・その時を楽しみに待ちたいと考えています。
孫は、本当に良いものだ・・・・・・・・・この感覚で、社会の中で生きれれば良い時代と思うが、之が出来難い、世の中の構造に成っている・・・・
若嫁と孫を伴い、来訪・・・・・
一気に我嫁の目が変るし・雰囲気が変る・・・
自分自身も変化していると思うが、解らない・・・
初めて我家に、やってきた・・・先ずは先祖への挨拶、仏間に行って、挨拶をするように指示・・・・
待ちきれず、嫁が直に後を追う・・・・
事務所で待つが・・・・・その間に次男から手伝ってもらって、機械を車に載せた・・・・・・・
結局、事務所はタバコ臭いと・・・・座敷での遠目に見ることに成った・・・・タバコ臭いから近付くなと嫁が言っている・・・喫煙者は肩身が狭い・・・・
何故か・・・????・・・・・赤子を見ると、心が癒される・・・・・目から棘が無くなる感じがする・・・・
この感覚、長く味わった事が無い・・・・我この場合、責任が片に重く乗ってくる感覚が有ったが、孫に成ると、それが少ない・・・
ヤンチャをしていた、次男・・・・・親に成ってしまった・・・・母家の至る所に、ヤンチャの傷跡が残っている・・・・
之で、孫が3人・・・・・・二人の孫とは中々、会えないが・・・・・今後、増えて行く事を望む・・・・
結局、夢や希望も・・・・・・新しい命に成る・・・・可能性が無限に有る、命・・・・・赤子に成る・・・・・
今の時代、夢や希望が乏しいと考える人が多い感じがする・・・・・しかし、回りを見れば、少ないかもしれないが、未来の希望の子供達が居る・・・・・・希望が元気の元になるし・・・明るく照らす・・・・
私達、夫婦は恵まれている・・・・・今までズ~~ト・・子供が周りに居た・・・煩いと思うときも有るが、ワイワイ・ガヤガヤで、生きてきた・・・・・大人だけの環境なら、損得だけの世界で得した方が良いと成るが、損してでも子供の為と思う気持ちが少しでも出て来るし、感じる事が出来る・・・・
この孫も・・・直に、糞ババ・ジジと馬鹿にしたように話し出す・・・・その時を楽しみに待ちたいと考えています。
孫は、本当に良いものだ・・・・・・・・・この感覚で、社会の中で生きれれば良い時代と思うが、之が出来難い、世の中の構造に成っている・・・・
駆動ロス・・・重さ・・・・
パワー重視の方も・・・パワーロス之は大事な部分に成る・・・
勿論、パワーが無ければ、パワーロスに繋がる部分は、車の重さにも繋がる・・・・・
先ず、駆動部分だけを考える・・・・・簡単には、ピニオンを外せば、シャーシの駆動部分だけの抵抗が、タイヤを手で回すだけでも解る・・・・
この部分の基準は、ツーリングの人のシャーシを、試しに触って見れば直に解る・・・・人の感覚・経験でその感じ方は違うと思うが・・・・ドリフトのシャーシを色々今まで拝見してきたが、ツーリングを楽しんで有る人のシャーシを手で回してみると、ビックリする位に、軽く、回ると私は思います。
その後、ツーリングの人に色々、尋ねると・・・・未だ転がりを増したいと言われる人が多いと思います・・・・・
ハイグリップタイヤを使用するツーリングの世界でも路面からの入力での転がりを気にして有る・・・
ドリフトの場合、タイヤの能力が低い、路面からの入力での転がり等々を考えている等々思えないシャーシが多い・・・・・
私は、ツーリングのシャーシ以上の駆動ロスの低減を考えている・・・勿論、難しい・・・・
次にピニオンを付けて、モーター込みの抵抗を調べる・・・・ツーリングカーと比べて、重い方が良いか、軽い方が良いかも、各自で考え方が違うが・・・・私は、軽い方が良いと考えている・・・・
その証拠に、ピニオンとスパーのバッククラッシュを正確に調整したいと努力している・・・・少しの差で重さが違う・・・・二枚のギアーのギャップ調整でも気を使っている・・・・・シャーシには他にも駆動伝達部分が多々有る・・・勿論その部分も気を使う、之は当然だと考えている・・・・
この部分を疎かにすれば、回転下がりが早過ぎる方向に成り、ドリフトの場合、滑らせる量を増やさないと、その後のアクセルを緩める事ができない等々の問題が出で来る・・・・
良く、モーターのT数で転がりが違うと言われる・・・私は????に成る・・・・同じ銘柄のモーターでT数が違っても、ローターが同じなら・・・・磁石の力は同じ・・・・・コアのコイルの体積も基本同じなら・・・コギングも基本同じと考えています。
T数は、コイルの巻く数・・・・・少なければ、コイルの線の断面直径が大きくなって、大きなアンペアを伝える事が出来る事に成る・・・・T数の違いでのコイル自体の体積は変化が少ないと私は考えています。
若し、アクセルを抜いた時の転がり・・・・回転下がりの時間の長さでの考えになれば、同じアクセルポイントで高回転に成った方が、回転下がりの時間が延びる・・・・
タイヤの接地力は、スピードが増せば減る・・・・・この状態で、アクセルを抜けば、転がる車と、リアタイヤがロックする車と、どちらが操作が楽か、勿論グリップ走行でを考えている・・・・
又モーターの特徴で・・・・・仮に、端子毎を、ショートさせて、手で回してみる・・・・・試すと解ると思うが、回らないと思う・・・・・この部分にもT数が関係する感じもする・・・・
アンプは、モーターが発電するアンペアに対しての対応力が要求される・・・・常時、アクセルを入れ続けて、ブレーキで減速、この走りなら考えることも少ないが、若し、この部分を走行時間の間に多々に使っていれば、発電しているモーターに、今度は回す為にアンペアを与える・・・この差が熱になるし、多大な負荷をモーター・アンプに与えている・・・・・
イメージすれば解ると思う・・・・・高回転で回っている発電機のモーターに、今度はトルクを発生させる為の電流を流す・・・・凄い負荷を伴っている事がイメージで解ると思う・・・
実車のハイブリットカーの場合、発電用のモーターと、走行用のモーターと分けている物も有るし、同じモーターでする場合は、その制御の為に膨大な研究をしている・・・・・・・・勿論、現在でも瞬時には難しく、タイムラグが有る・・・・勿論、火災等々の危険性が問題に成る為に・・・・
RCでは、アクセル操作の大きさが、実車・電車等々では考えられない位に大きい・・・・この大きさに対しての、負荷がアンプにかかっている・・・・
以前、部屋の中で、ブラシレスモーターと、少し容量不足のアンプで・・・・ユックリと前進・バックを繰り返していた、走行的に負荷を与えると思えない・・・・しかし、アンプが燃えた・・・・・
大パワーのモーターを使う事はそれらの事も理解していないと、簡単に壊れる・・・・・走行時間にして、100時間以下で壊れる・・・・
この様な人は居ないと思うが・・・・
結局は、実車と同じ、大パワーはその分のリスクが有る事に成る・・・・・
しかし、最初に書いた様に・・・・パワーが無ければ、駆動の少しの重さも解るので、気にする・・・・勿論、パワー重視の方も駆動ロスは気にする・・・・・しかし、パワーが有れば良い位の考えの場合、ベアリングが壊れていても気付かない場合が有る・・・・・この部分が怖いし、この状態で走っていた事は、他にも強く負荷を与えている・・・・・
この時には、非常に高い、費用が要る・・・・
勿論、RCドリフトの世界、詳しい人が多いし、この様な事は無いと思う・・・・・
又、初心者で無知な人に確りと教えていると思う・・・・・・之を怠ると、直に壊れたに成る・・・ツーリングの世界でも考えられない物が壊れる方向に成る・・・・
結果、強度が増すという商品が出て来る・・・・強度が増せば、雑に組める之は間違い、逃げがなく成る為に、今まで以上に神経を使って、取り付けることに成る・・・・
何事も分相応・・・・・強くなれば、今まで以上に負荷をかける・・・・・逆転の発想と私は、何回も書いてきている・・・・安定を求めるから、出す時に大きな操作をして、問題に成りだす・・・益々、安定方向に、車を向ける・・・・・不安定だから出す事が簡単、この考えも有ると思うが・・・・
ドリフトの世界・・・私は理解に苦しむ部分が多々有る・・・・・この部分が異端なのかも知れないし、異常なのかもしれない・・・・・
勿論、パワーが無ければ、パワーロスに繋がる部分は、車の重さにも繋がる・・・・・
先ず、駆動部分だけを考える・・・・・簡単には、ピニオンを外せば、シャーシの駆動部分だけの抵抗が、タイヤを手で回すだけでも解る・・・・
この部分の基準は、ツーリングの人のシャーシを、試しに触って見れば直に解る・・・・人の感覚・経験でその感じ方は違うと思うが・・・・ドリフトのシャーシを色々今まで拝見してきたが、ツーリングを楽しんで有る人のシャーシを手で回してみると、ビックリする位に、軽く、回ると私は思います。
その後、ツーリングの人に色々、尋ねると・・・・未だ転がりを増したいと言われる人が多いと思います・・・・・
ハイグリップタイヤを使用するツーリングの世界でも路面からの入力での転がりを気にして有る・・・
ドリフトの場合、タイヤの能力が低い、路面からの入力での転がり等々を考えている等々思えないシャーシが多い・・・・・
私は、ツーリングのシャーシ以上の駆動ロスの低減を考えている・・・勿論、難しい・・・・
次にピニオンを付けて、モーター込みの抵抗を調べる・・・・ツーリングカーと比べて、重い方が良いか、軽い方が良いかも、各自で考え方が違うが・・・・私は、軽い方が良いと考えている・・・・
その証拠に、ピニオンとスパーのバッククラッシュを正確に調整したいと努力している・・・・少しの差で重さが違う・・・・二枚のギアーのギャップ調整でも気を使っている・・・・・シャーシには他にも駆動伝達部分が多々有る・・・勿論その部分も気を使う、之は当然だと考えている・・・・
この部分を疎かにすれば、回転下がりが早過ぎる方向に成り、ドリフトの場合、滑らせる量を増やさないと、その後のアクセルを緩める事ができない等々の問題が出で来る・・・・
良く、モーターのT数で転がりが違うと言われる・・・私は????に成る・・・・同じ銘柄のモーターでT数が違っても、ローターが同じなら・・・・磁石の力は同じ・・・・・コアのコイルの体積も基本同じなら・・・コギングも基本同じと考えています。
T数は、コイルの巻く数・・・・・少なければ、コイルの線の断面直径が大きくなって、大きなアンペアを伝える事が出来る事に成る・・・・T数の違いでのコイル自体の体積は変化が少ないと私は考えています。
若し、アクセルを抜いた時の転がり・・・・回転下がりの時間の長さでの考えになれば、同じアクセルポイントで高回転に成った方が、回転下がりの時間が延びる・・・・
タイヤの接地力は、スピードが増せば減る・・・・・この状態で、アクセルを抜けば、転がる車と、リアタイヤがロックする車と、どちらが操作が楽か、勿論グリップ走行でを考えている・・・・
又モーターの特徴で・・・・・仮に、端子毎を、ショートさせて、手で回してみる・・・・・試すと解ると思うが、回らないと思う・・・・・この部分にもT数が関係する感じもする・・・・
アンプは、モーターが発電するアンペアに対しての対応力が要求される・・・・常時、アクセルを入れ続けて、ブレーキで減速、この走りなら考えることも少ないが、若し、この部分を走行時間の間に多々に使っていれば、発電しているモーターに、今度は回す為にアンペアを与える・・・この差が熱になるし、多大な負荷をモーター・アンプに与えている・・・・・
イメージすれば解ると思う・・・・・高回転で回っている発電機のモーターに、今度はトルクを発生させる為の電流を流す・・・・凄い負荷を伴っている事がイメージで解ると思う・・・
実車のハイブリットカーの場合、発電用のモーターと、走行用のモーターと分けている物も有るし、同じモーターでする場合は、その制御の為に膨大な研究をしている・・・・・・・・勿論、現在でも瞬時には難しく、タイムラグが有る・・・・勿論、火災等々の危険性が問題に成る為に・・・・
RCでは、アクセル操作の大きさが、実車・電車等々では考えられない位に大きい・・・・この大きさに対しての、負荷がアンプにかかっている・・・・
以前、部屋の中で、ブラシレスモーターと、少し容量不足のアンプで・・・・ユックリと前進・バックを繰り返していた、走行的に負荷を与えると思えない・・・・しかし、アンプが燃えた・・・・・
大パワーのモーターを使う事はそれらの事も理解していないと、簡単に壊れる・・・・・走行時間にして、100時間以下で壊れる・・・・
この様な人は居ないと思うが・・・・
結局は、実車と同じ、大パワーはその分のリスクが有る事に成る・・・・・
しかし、最初に書いた様に・・・・パワーが無ければ、駆動の少しの重さも解るので、気にする・・・・勿論、パワー重視の方も駆動ロスは気にする・・・・・しかし、パワーが有れば良い位の考えの場合、ベアリングが壊れていても気付かない場合が有る・・・・・この部分が怖いし、この状態で走っていた事は、他にも強く負荷を与えている・・・・・
この時には、非常に高い、費用が要る・・・・
勿論、RCドリフトの世界、詳しい人が多いし、この様な事は無いと思う・・・・・
又、初心者で無知な人に確りと教えていると思う・・・・・・之を怠ると、直に壊れたに成る・・・ツーリングの世界でも考えられない物が壊れる方向に成る・・・・
結果、強度が増すという商品が出て来る・・・・強度が増せば、雑に組める之は間違い、逃げがなく成る為に、今まで以上に神経を使って、取り付けることに成る・・・・
何事も分相応・・・・・強くなれば、今まで以上に負荷をかける・・・・・逆転の発想と私は、何回も書いてきている・・・・安定を求めるから、出す時に大きな操作をして、問題に成りだす・・・益々、安定方向に、車を向ける・・・・・不安定だから出す事が簡単、この考えも有ると思うが・・・・
ドリフトの世界・・・私は理解に苦しむ部分が多々有る・・・・・この部分が異端なのかも知れないし、異常なのかもしれない・・・・・
操作・・・・
トレットを広げて・・・・・・・少しは、リアが落ちついた趣に成った・・・・
RCを長年、楽しんで来たが・・・・此処まで操作が面白いと、飽きないで、続けられるジャンルも少ない・・・・
直に走れて、飽き出すし、それを止める為に、ファッションに拘り出す・・・・
行き着けば・・・している意味が無くなり・・一気に辞める・・・
之が、私の特徴・・・・勿論、変わり者で、異端児の為にこの様な方向性が有ると思うが・・・
バトル追走は、ケツカキの方が長けている・・・・攻め側での走り、この追走を私は求めている・・・・
追走も、配慮や引く側での、思いで操作していても、疲れしか残らないし、飽きる・・・・・
結局は、技量を出し尽くす・・・之が面白いと私は考えている・・・・・
以前から格好等々は求めていない・・・・使っているシャーシと技量で、全てを出し切れれば、面白いと思う・・・・・・その為に、勝敗等々も考えていない・・・
操作が楽しい車とは?????・・・・・対外的な部分が出てくれば、それを気にしだすし、人の評価が大事になる・・・・・・・
操作が楽しいとは、私は、自分自身が楽しいと思えるかだと思う・・・・人の評価は二の次・・・・・
自分が楽しく、飽き難い・続けられる・・・之を続ける事だと思う・・・・
結局、趣味に投資して、それを無駄にすれば、勿体無い・・・・・無駄にしない為にも続けられる、方法を考える事だと思う・・・・
ボディがボロボロでも走る、だけを考えれば十分と思う・・・・
2駆は、操作が面白いし・難しい之が続ける意味・・・・・何回か書いているが、子供達がタマタマかに走りのポイントを掴む・・・・子供達はドリフトだと思い込んでいる・・・私にこの状態を維持できる方向にしてくれと言う・・・・・勿論、方法としては簡単・・・・・・・・でも私はしかしと成る・・・かに走りが出来難い方向に車をセットする・・・・・結果、子供達でも簡単にグリップ走行が出来る車に成った・・・・
私は、実車のドリフトと言われている部分がよく解らない・・・・ツーリングでも実車のハンドル操作を見ると、少し・・・RCはハンドルが切れていると外からでも解る位、切っている・・・・
実車と比較すれば、ツーリングでも凄いアンダーな車に成る・・・・・実車のツーリングカーの操作ならリアが外へ滑っている事になり・・・厳密に言えば、ドリフト状態だと思う・・・
操作の考え方で、言えば、リアの出をステアで操作して、コーナーを曲がっている・・・・RCはフロントが曲がる方向に向かう之にリアが付いて行く操作のように感じている・・・
グリップのツーリングでも実車とRCでは違いが有る・・・・・その違いを大きく利用する為に、タイヤ・モーター・シャーシが有る・・・・勿論、RCの世界は、タイムが全てに成る為に実車等々の発言は耳に入らない・・・・・
RCドリフトは、何時も何を目指しているかが私には解らない??????・・・・・耳に入る表現は実車・・・・しかし、矛盾が多々有る・・・・・
この様な状況が、誰かが之が正しいと言えばその方向に向かうし、結果その形での競技になる・・・他人が楽しいと思う方向に、他まで誘導する・・・勿論、技量が重んじられれば良いが、見えたかの部分・・・・・・この方向になる事を恐れた為に、初期の2駆の封印の時に、危惧する部分と掲載していた・・・・・
車を走らせる、之が楽しい・・・・この基本部分を無くせば・・・・結果人との絡みしかなくなる・・・・絡む人が許容力が有り、応用性が有れば、続ける事も出来るが、一極なら・・・飽きる・・・
何回も書いているが、多様性が有るから面白いし、多々な個性が有るから面白い・・・自分が持っている許容力以上の多様性が面白さに繋がる・・・・・
車も同じ事が言える・・・・・自分の手に負えないから、練習意味も有るし、走り続ける意味も有る・・・・
RCドリフトが発展・・・願っている・・・・ユーザーが増えれば、結果としてコース運営も楽に成る・・・色んな個性を取り込んで行く・・・その為に、許容力が必要に成る・・・
RCドリフトの先輩方が、奥が深いと教えて頂いた・・・・続ければ続けるほど、奥が有る・・・・結果、飽き易い私が、飽きないで続けている・・・・
今はコソレン場・・・山に篭って、孤独に楽しんでいる・・・・ドリフトの世界から逃避している状態に成る・・・・・今のリーダーと言われる人達が、どう考えているかに今後のRCドリフトの将来がかかっている・・・・
下手な私は、先ずは技量のUPが、多様性に対応できる近道だと考えている、不得意な方向をマスターする・・・・・
否定されてきた異端児の為に・・・試みに怖い部分が無い利点が有る・・・・・不思議な事だが、ジャイロ 一つを取っても、昔は邪道・・・・・今は搭載しない事が邪道・・・・・何か本意なのか解らない・・・・
RCを長年、楽しんで来たが・・・・此処まで操作が面白いと、飽きないで、続けられるジャンルも少ない・・・・
直に走れて、飽き出すし、それを止める為に、ファッションに拘り出す・・・・
行き着けば・・・している意味が無くなり・・一気に辞める・・・
之が、私の特徴・・・・勿論、変わり者で、異端児の為にこの様な方向性が有ると思うが・・・
バトル追走は、ケツカキの方が長けている・・・・攻め側での走り、この追走を私は求めている・・・・
追走も、配慮や引く側での、思いで操作していても、疲れしか残らないし、飽きる・・・・・
結局は、技量を出し尽くす・・・之が面白いと私は考えている・・・・・
以前から格好等々は求めていない・・・・使っているシャーシと技量で、全てを出し切れれば、面白いと思う・・・・・・その為に、勝敗等々も考えていない・・・
操作が楽しい車とは?????・・・・・対外的な部分が出てくれば、それを気にしだすし、人の評価が大事になる・・・・・・・
操作が楽しいとは、私は、自分自身が楽しいと思えるかだと思う・・・・人の評価は二の次・・・・・
自分が楽しく、飽き難い・続けられる・・・之を続ける事だと思う・・・・
結局、趣味に投資して、それを無駄にすれば、勿体無い・・・・・無駄にしない為にも続けられる、方法を考える事だと思う・・・・
ボディがボロボロでも走る、だけを考えれば十分と思う・・・・
2駆は、操作が面白いし・難しい之が続ける意味・・・・・何回か書いているが、子供達がタマタマかに走りのポイントを掴む・・・・子供達はドリフトだと思い込んでいる・・・私にこの状態を維持できる方向にしてくれと言う・・・・・勿論、方法としては簡単・・・・・・・・でも私はしかしと成る・・・かに走りが出来難い方向に車をセットする・・・・・結果、子供達でも簡単にグリップ走行が出来る車に成った・・・・
私は、実車のドリフトと言われている部分がよく解らない・・・・ツーリングでも実車のハンドル操作を見ると、少し・・・RCはハンドルが切れていると外からでも解る位、切っている・・・・
実車と比較すれば、ツーリングでも凄いアンダーな車に成る・・・・・実車のツーリングカーの操作ならリアが外へ滑っている事になり・・・厳密に言えば、ドリフト状態だと思う・・・
操作の考え方で、言えば、リアの出をステアで操作して、コーナーを曲がっている・・・・RCはフロントが曲がる方向に向かう之にリアが付いて行く操作のように感じている・・・
グリップのツーリングでも実車とRCでは違いが有る・・・・・その違いを大きく利用する為に、タイヤ・モーター・シャーシが有る・・・・勿論、RCの世界は、タイムが全てに成る為に実車等々の発言は耳に入らない・・・・・
RCドリフトは、何時も何を目指しているかが私には解らない??????・・・・・耳に入る表現は実車・・・・しかし、矛盾が多々有る・・・・・
この様な状況が、誰かが之が正しいと言えばその方向に向かうし、結果その形での競技になる・・・他人が楽しいと思う方向に、他まで誘導する・・・勿論、技量が重んじられれば良いが、見えたかの部分・・・・・・この方向になる事を恐れた為に、初期の2駆の封印の時に、危惧する部分と掲載していた・・・・・
車を走らせる、之が楽しい・・・・この基本部分を無くせば・・・・結果人との絡みしかなくなる・・・・絡む人が許容力が有り、応用性が有れば、続ける事も出来るが、一極なら・・・飽きる・・・
何回も書いているが、多様性が有るから面白いし、多々な個性が有るから面白い・・・自分が持っている許容力以上の多様性が面白さに繋がる・・・・・
車も同じ事が言える・・・・・自分の手に負えないから、練習意味も有るし、走り続ける意味も有る・・・・
RCドリフトが発展・・・願っている・・・・ユーザーが増えれば、結果としてコース運営も楽に成る・・・色んな個性を取り込んで行く・・・その為に、許容力が必要に成る・・・
RCドリフトの先輩方が、奥が深いと教えて頂いた・・・・続ければ続けるほど、奥が有る・・・・結果、飽き易い私が、飽きないで続けている・・・・
今はコソレン場・・・山に篭って、孤独に楽しんでいる・・・・ドリフトの世界から逃避している状態に成る・・・・・今のリーダーと言われる人達が、どう考えているかに今後のRCドリフトの将来がかかっている・・・・
下手な私は、先ずは技量のUPが、多様性に対応できる近道だと考えている、不得意な方向をマスターする・・・・・
否定されてきた異端児の為に・・・試みに怖い部分が無い利点が有る・・・・・不思議な事だが、ジャイロ 一つを取っても、昔は邪道・・・・・今は搭載しない事が邪道・・・・・何か本意なのか解らない・・・・
スピードと旋回半径・・・・
少し、単純な頭の私も解ってきた・・・・
長いストレートでスピードを載せてのドリフト・・・・・・・私には難しい・・・怖いという意識が出て来る・・
練習を重ねながら・・・・・フット・・・グリップでの旋回を思いついた・・・・・無意識に旋回前に速度を殺して侵入している・・・・・・シャーシの個性で、旋回半径での限界スピードが有る・・・之を、操作側の私が無意識で、ブレーキ等々でスピードを殺してコーナーに入っている・・・・
ドリフトと意識すると、この部分が私の頭から無くなっている様だ・・・・・・・
コーナーの走り方は、減速・・・・加速・・・・・・・之がグリップ走行の基本、コーナーを抜ける時のスピードが大事、その為に、侵入で速度を殺す・・・・・
コソレン場の環境では・・・・広さの縦・横の比が、バランスが悪い様だ・・・・
考えれば、グリップ走行での旋回スピードが速い・・・・・ドリフトはこの速度に近づける事が基本、これ以上の速度と成ると、難しい感じがするし・・・・現実にラップタイムを競う競技で、ドリフト状態で走ってはいない事を考えれば、少しは理解できる・・・・
グリップ走行での旋回能力・又スピードが基本に成る・・・・この基本部分を、タイヤを限定してUPする為の方法は、何年も続けて来た・・・・・・
しかし、リアダンパーの有り難味も解ったが、スピードが乗ると、今度はドリフト侵入時でのフロントのツッパリ・引掛りが気に成りだす・・・・フロントが逃げて欲しいと思う事が多々出て来る
フロントのダンパーも考えているが・・・・・下手な私には、未だ・未だ・・・・・・・
ダンパーの意味を確り知らないと、ドリフトの世界ではこの部分に詳しい人が多いし、その様な声がよく耳に入る・・・・・・・無知な私は、理解する為にも、先ずは基本を確り、覚える事だと思います。
長いストレートでスピードを載せてのドリフト・・・・・・・私には難しい・・・怖いという意識が出て来る・・
練習を重ねながら・・・・・フット・・・グリップでの旋回を思いついた・・・・・無意識に旋回前に速度を殺して侵入している・・・・・・シャーシの個性で、旋回半径での限界スピードが有る・・・之を、操作側の私が無意識で、ブレーキ等々でスピードを殺してコーナーに入っている・・・・
ドリフトと意識すると、この部分が私の頭から無くなっている様だ・・・・・・・
コーナーの走り方は、減速・・・・加速・・・・・・・之がグリップ走行の基本、コーナーを抜ける時のスピードが大事、その為に、侵入で速度を殺す・・・・・
コソレン場の環境では・・・・広さの縦・横の比が、バランスが悪い様だ・・・・
考えれば、グリップ走行での旋回スピードが速い・・・・・ドリフトはこの速度に近づける事が基本、これ以上の速度と成ると、難しい感じがするし・・・・現実にラップタイムを競う競技で、ドリフト状態で走ってはいない事を考えれば、少しは理解できる・・・・
グリップ走行での旋回能力・又スピードが基本に成る・・・・この基本部分を、タイヤを限定してUPする為の方法は、何年も続けて来た・・・・・・
しかし、リアダンパーの有り難味も解ったが、スピードが乗ると、今度はドリフト侵入時でのフロントのツッパリ・引掛りが気に成りだす・・・・フロントが逃げて欲しいと思う事が多々出て来る
フロントのダンパーも考えているが・・・・・下手な私には、未だ・未だ・・・・・・・
ダンパーの意味を確り知らないと、ドリフトの世界ではこの部分に詳しい人が多いし、その様な声がよく耳に入る・・・・・・・無知な私は、理解する為にも、先ずは基本を確り、覚える事だと思います。
登録:
投稿 (Atom)