ベルトの件で電話・・・目的を確認・・・・
ベルトを8本注文した・・・・私の周りでも、その部分を気にしている人が、他にも居る・・・
ベルトを張りが強いと、強い駆動抵抗になる・・・・特にタイヤがプアな為・・・・初速の回転が、有る一定の高い回転から始める、等々が出て来る・・・・
ボディを持ち上げて、無負荷なら仕方が無い部分に成るが、負荷が有れば、0回転からスムーズに5km/h位までの回転がアクセル操作で表現が出来た方が良い・・・
D4のシャーシは、ケツカキも有る為に、前後の喧嘩を前提に、ベルトの長さを決めている感じがする・・・・特にD3の時に、ベルト飛びのクレームが多々出ていた・・・其れを元に設計している筈・・・
無茶な、前後の喧嘩をすれば、ベルトに強い影響が出て来る・・・・回転の上下動の速さも問題に成る・・・・・
実車と違い、スケールスピードが0~500km/hを一瞬で上下出来る、之がRCの凄いパワーがなせる業・・・勿論、モーターのパワーで変わってくるが・・・・
タイヤが路面を捉える抵抗が解る位のトルク感が私は好き・・・・・その為に無負荷と負荷との回転さも必要に成ってくる・・・
以前書いているが、錆び付いて重いドアーを開く・・・・強い力が必要に成るが、途中に渋さが無くなれば、一気にドアーが開き、倒れそうになったり、危険である・・・・
出来ればスムーズに力が入らない、ドアーを私は求める・・・・・同じ事で、車のシャーシもこの方向性にしている・・・・
ツーリングの世界でも、凄いパワーと、スピードの加減速も凄いレベル・・・・このレベルでもベルトは緩く組んでいる人が多い・・・・ドリフトのタイヤを前提に考えれば、自ずと答えは解る筈・・・・
この流れが、底辺に有る為に、D3の設計で、ドリフトユーザーからのクレームに繋がっている・・ベルト飛び・・・・
勿論、一部のユーザーと思うが・・・確りしたトラクション等々を考えている人なら、この様な操作はしない・・・・
しかし、私の周りには、ベルトが切れた・ギアが飛んだ等々の話は、よく耳に入る・・・・・之も不思議・・・
トルクが逃げ易い、タイヤを使用してこの状態・・・・不思議と思うのが当然・・・・
スピード域もツーリングに比べれば、凄くが付く位に遅い・・・之は駆動部の負担が少ない意味に私は考えている・・・・しかし、現実は、RCドリフトの方が、よく壊れる・・・・
又、カッティングの依頼も受けた・・・・早速作っている・・・・
2016年5月2日月曜日
思案中・・・・
ケツカキにしてくれと・・・・ツーリングシャーシを預かっている・・・・
今日は、このシャーシで、思案を巡らして、楽しんでいる・・・・
1~2年前のツーリングシャーシ・・・良い車と思うが・・・ケツカキにする場合の、問題点が多々有る・・・
一筋縄には、出来ない・・・・よくよく・考えて、無駄なく、作る方法を考えている・・・・
又 D4のリアベルト・・・171と記憶しているが・・・・・このベルトの1P長いベルトと言う、依頼も受けた・・・・・規格では174に成る・・・・
この目的も考える事になる・・・・・駆動抵抗を減らす、又駆動系の喧嘩が無い、2駆の場合、ベルトの強度も必要性が低い、この部分で、幅も考える事になる・・・・・2.5mm/3mm/4mmとRCのベルトも色々、試している・・・・又材質でも抵抗が変る・・・・この部分も今後、確認したいと考えている・・・
目的が解らない事には、選ぶ事も出来ない・・・・
色んなベルトも、在庫で持っている・・・・・探せば174が有るかも知れない・・・・
モーターの転がり感・・・之もT数や銘柄で違う・・・・それにギア比でも変る部分・・・・
ベルト車はトラクションの能力が一般的には強いと言われている・・・・ベルトがトルクを押さえ・吸収する為だと私は理解している・・・・
RCドリフトでは、どの様な見解なのかは解らないが・・・・・この一般論を大事にすれば・・・ベルトの使い方もドリフトの場合、タイヤの能力等々を考えると、自ずと方向性が見えてくる・・・
電動RCカーの欠点が、トルク・・・・・このトルクが止まり側・アクセルを抜く側に大きく影響する・・・ツーリング等々はハイグリップタイヤを使用するし、その能力に合わせたモーターとしてRCのモーターは開発されている・・・・長いストレートエンドでも、殆どブレーキ無しで突っ込んで行く、ツーリングカー・・・凄い減速方向のトルクだと私は考えている・・・・
同じモーターを使用し・・・ドリフト・・・・タイヤの能力を考えると、一気にタイヤロックに成る・・・之を避ける為に、無駄に回す、癖がRCドリフトの場合、私は付けてしまった・・・
このトルクもT数が小さい方が、強い・・・・・ギア比もロー側に必然的になる方向・・・回転下がりのトルクを、如何制御するか、之がドリフトの肝の部分・・・・この部分を無視すれば、確りしたグリップ走行も出来ないし、仮に試みても、恐々した操作に成る・・・・
何回も書いている部分だが、タイヤが一番トラクションを発揮できる回転が有る・・・其れはグリップ走行が出来る状態が一番高い・・・・この事が解れば、グリップ走行が簡単に出来るトルク特性にする事が、先ず最初になる・・・・その後が、トルク・パワーをどの位、増大したいかに成るし、好みに成る部分・・・・・
この流れと逆になれば、如何すれば大パワー過ぎて暴れるシャーシを押さえるかに成る・・・簡単な方法は、トラクションを喪失すれば、暴れ難い・・・・それでは車が前に行かない、その為の対処という方向性に成る・・・・
実車はどの方向なのかも大事だと私は考えています。
今日は、このシャーシで、思案を巡らして、楽しんでいる・・・・
1~2年前のツーリングシャーシ・・・良い車と思うが・・・ケツカキにする場合の、問題点が多々有る・・・
一筋縄には、出来ない・・・・よくよく・考えて、無駄なく、作る方法を考えている・・・・
又 D4のリアベルト・・・171と記憶しているが・・・・・このベルトの1P長いベルトと言う、依頼も受けた・・・・・規格では174に成る・・・・
この目的も考える事になる・・・・・駆動抵抗を減らす、又駆動系の喧嘩が無い、2駆の場合、ベルトの強度も必要性が低い、この部分で、幅も考える事になる・・・・・2.5mm/3mm/4mmとRCのベルトも色々、試している・・・・又材質でも抵抗が変る・・・・この部分も今後、確認したいと考えている・・・
目的が解らない事には、選ぶ事も出来ない・・・・
色んなベルトも、在庫で持っている・・・・・探せば174が有るかも知れない・・・・
モーターの転がり感・・・之もT数や銘柄で違う・・・・それにギア比でも変る部分・・・・
ベルト車はトラクションの能力が一般的には強いと言われている・・・・ベルトがトルクを押さえ・吸収する為だと私は理解している・・・・
RCドリフトでは、どの様な見解なのかは解らないが・・・・・この一般論を大事にすれば・・・ベルトの使い方もドリフトの場合、タイヤの能力等々を考えると、自ずと方向性が見えてくる・・・
電動RCカーの欠点が、トルク・・・・・このトルクが止まり側・アクセルを抜く側に大きく影響する・・・ツーリング等々はハイグリップタイヤを使用するし、その能力に合わせたモーターとしてRCのモーターは開発されている・・・・長いストレートエンドでも、殆どブレーキ無しで突っ込んで行く、ツーリングカー・・・凄い減速方向のトルクだと私は考えている・・・・
同じモーターを使用し・・・ドリフト・・・・タイヤの能力を考えると、一気にタイヤロックに成る・・・之を避ける為に、無駄に回す、癖がRCドリフトの場合、私は付けてしまった・・・
このトルクもT数が小さい方が、強い・・・・・ギア比もロー側に必然的になる方向・・・回転下がりのトルクを、如何制御するか、之がドリフトの肝の部分・・・・この部分を無視すれば、確りしたグリップ走行も出来ないし、仮に試みても、恐々した操作に成る・・・・
何回も書いている部分だが、タイヤが一番トラクションを発揮できる回転が有る・・・其れはグリップ走行が出来る状態が一番高い・・・・この事が解れば、グリップ走行が簡単に出来るトルク特性にする事が、先ず最初になる・・・・その後が、トルク・パワーをどの位、増大したいかに成るし、好みに成る部分・・・・・
この流れと逆になれば、如何すれば大パワー過ぎて暴れるシャーシを押さえるかに成る・・・簡単な方法は、トラクションを喪失すれば、暴れ難い・・・・それでは車が前に行かない、その為の対処という方向性に成る・・・・
実車はどの方向なのかも大事だと私は考えています。
今日は忙しかった・・・・
今日は、忙しかったが・・・気持ち的に疲れた・・・・
月末の集金の祭に・・・・嫁に確認をお願いしていたが、その時には確認が取れず、今日、連絡したらOKを貰ったと、喜んでいる・・・・
4時に帰ってきて・・・・・そのお客さんは、ついで位で良いのに、ワザワザ・・・熊本は南関町まで行くことに成った・・・・・
何時も、先持って、何気なく、指示
しているが・・・・何時もその時のバタバタしている状態まで何もしていない、この天然が彼女の良い所でも有る・・・・
今回も、月末に確認を嫁にした為・・・私が悪かった、確認が済んでいると思っての電話だったが、「答えは忘れていた」・・・・「近所に居る為、確認を急ぐ」この急ぐが今回、又伺う方向に成ってしまった。
私は、ワザワザ行けない場所の為に・・・・近所に居る事を言っていたが、急ぐ・・緊急と思ったらしい・・・
結局、緊急だから、今日確認が出来た・・・・行って下さいに成っている・・・・
少しの、ボタンの掛違いで・・・事が複雑に成るし、大変な方向に進む・・・・私の指示・表現の仕方が悪い為だと思うし、その為に、解り易くするように努力もしているが・・・・意見の疎通が中々難しい・・・・
結局、無駄の考え方の違いだと思う・・・・将来に対しての努力を、何時するか・・・・その時にした方が手っ取り早いと思う人も居られる・・・・私は余裕が有ると気に、前もって準備する之が良いと考えるタイプ・・・・
勿論、前もっての準備・・・無駄に成る可能性も有るが、余裕が有る時なので、苦痛には感じ難い・・・・・しかし、今すぐという状況下では、前以っての準備が事をスムーズに出来るかの大事な要因に成る・・・・
よく、嫁から、小さい事を気にして、男らしくないと言われているが・・・・結局、最終的に処理して責任を取るのは私・・・・往復、1時間以上の道のり・・・之を、利と取るか、損と取るかの価値感になるが、私は損だと考えるタイプ・・・・数日前に、その道を私は通っている・・・・・
嫁の個性だし・・・其れを変えたいと思うか、どうかも彼女の考え・・・・・其処までは、私も介入できない・・・・
月末の集金の祭に・・・・嫁に確認をお願いしていたが、その時には確認が取れず、今日、連絡したらOKを貰ったと、喜んでいる・・・・
4時に帰ってきて・・・・・そのお客さんは、ついで位で良いのに、ワザワザ・・・熊本は南関町まで行くことに成った・・・・・
何時も、先持って、何気なく、指示
しているが・・・・何時もその時のバタバタしている状態まで何もしていない、この天然が彼女の良い所でも有る・・・・
今回も、月末に確認を嫁にした為・・・私が悪かった、確認が済んでいると思っての電話だったが、「答えは忘れていた」・・・・「近所に居る為、確認を急ぐ」この急ぐが今回、又伺う方向に成ってしまった。
私は、ワザワザ行けない場所の為に・・・・近所に居る事を言っていたが、急ぐ・・緊急と思ったらしい・・・
結局、緊急だから、今日確認が出来た・・・・行って下さいに成っている・・・・
少しの、ボタンの掛違いで・・・事が複雑に成るし、大変な方向に進む・・・・私の指示・表現の仕方が悪い為だと思うし、その為に、解り易くするように努力もしているが・・・・意見の疎通が中々難しい・・・・
結局、無駄の考え方の違いだと思う・・・・将来に対しての努力を、何時するか・・・・その時にした方が手っ取り早いと思う人も居られる・・・・私は余裕が有ると気に、前もって準備する之が良いと考えるタイプ・・・・
勿論、前もっての準備・・・無駄に成る可能性も有るが、余裕が有る時なので、苦痛には感じ難い・・・・・しかし、今すぐという状況下では、前以っての準備が事をスムーズに出来るかの大事な要因に成る・・・・
よく、嫁から、小さい事を気にして、男らしくないと言われているが・・・・結局、最終的に処理して責任を取るのは私・・・・往復、1時間以上の道のり・・・之を、利と取るか、損と取るかの価値感になるが、私は損だと考えるタイプ・・・・数日前に、その道を私は通っている・・・・・
嫁の個性だし・・・其れを変えたいと思うか、どうかも彼女の考え・・・・・其処までは、私も介入できない・・・・
連休・間の平日
今年も、休み期間中に電話が・・・・勿論お仕事・・・・業者が休み等々で私に電話が有る・・・
最低でも一日、一軒は訪問する形に成っている・・・・
平日の今日も、機械の搬入等々のお仕事が待っている・・・・友達を誘って、一緒に行いたいと考えています。
又、運送屋が、今回は、私の友達が来ている様だ・・・・偶然だが、之も楽しい・・・・
嫁は、番犬のビーの犬小屋と、何時も好きで寝転んでいた部分に、花を供えている・・・・・
力が無い私の場合、人がよく協力してくれる・・・・・何時も感謝・・・・
友から、電話・・・・昼食を準備しとくようにとの指示・・・・面白い仲間が多い・・・・
人の痛みを知っている、友が最終的には、残る・・・・体を惜しまず、協力もしてくれる・・・勿論、経済的・力は無いが、側に接していてくれる・・・・之だけでも感謝に成る・・・・
RCの方も・・・・色々学んで勉強に成っている・・・・人という生き物・・・之が何なのか???この疑問に対しては、一生・勉強だと考えている・・・その為には、色んな人と会うこと・・・語ること・・之が基本だと考えています。色んな価値感が有り、考え方が有る・・・その各々の理想や目的に向って、進んでいる・・・・最終的に何を求めているか???・・・・此処に行き着く・・・・
RCカーの趣味も同じだと考えている・・・・・車がどの様な操作を求めているか???その為には車との対話が必要に成る・・・・その言葉が聞こえ出す為には、操作の引出も多種必要に成る・・・・
RCの先輩方、昔、言われていた部分に・・・・最近、気付き解りだした・・・・・昔は、強い操作側の意思が、車の特性を決めていた・・・・勿論、意思も色々有る・・私の場合、操作の引出が無い状態に合わせる車を求めていたし、之が車のセットを思っていた・・・
勿論、技量が無いとは、言い難い・・・・・その為に、屁理屈として、色々格好をつける為の後だしジャイケンの様な事を、行っていた、私が存在する・・・・
シャーシは嘘を付かない・・・・・之もRCの先輩の教え・・・・そのシャーシを見れば、何を求めているかも見えるし、操作の癖・方法も見えてくる・・・・この見えるがその人の操作技量の有るか、無いかの部分に当てはまる・・・・見えなければ、操作の方法としての確立した引出が無い事に成る・・・結果、盲目に、そのシャーシに体を慣れさせる操作になる・・・・
之が解りだすと・・・シャーシが何を求めている形が、その人が求めている部分とイコールに成る事に成る・・・・
RCドリフトの世界は、よくリアルや実車という言葉が氾濫しているし、耳に入る・・・・・この事は、実車に近い特性の車を求めていると私は思う・・・・その車はシャーシに成る・・・・
以前、2駆は、重戦車の様に見えると私は書いている・・・・シャーシがそう見えていた・・・・勿論、変化は続けている・・・・・
重戦車から、実車の動きを求める・・・・不思議な世界と私は考えていた・・・・
結果、車の操作で一番危険性が有る、引き操作が大きく顔を出しだす・・・・・引き操作に成れば、止まり側でのバネ上の動きがロールと言う方向性に成る・・・・危険な車のセット方向に成りだす、バネ上が暴れるセット・・・私は好きでない・・・
ドリフターの表現で言えば、アクセルを入れてのドリフト走行・・・・・この部分で、足がスッポヌケするセットに成る・・・・操作側は入れているが、多大に入れればタイヤは破綻している・・・地面を掴む事が無いタイヤでロール?????・・・不思議な状態に成る・・・・
フロントの上下動で、リアの動きを演出するか・・・逆にリアの動きで、フロントを演出するかこの違いに成って来る・・・・
しかし、難しい、勿論、私を基準に考えると・・・強いRC独特の操作の癖が残っている・・・・この状態で、実車に近いシャーシを操作する・・・・練習に尽きる方向になる・・・
しかし、友が私のテック・コンバを其れなりに操作していた・・・・この事が、衝撃に成っている・・・・引き操作は全く受け付けない・・・・ステアでコジル・止める事も出来ない・・・・
RCの強みといわれている部分を、全て封印している・・・・・アクセルを入れて走らせるこの基本に忠実に車を仕上げてきた・・・・
2駆より難しいし、ケツカキの前後の駆動差の特徴が、利点として使えるか、欠点に成るか・・・この微妙なアクセル・回転制御が出来るかが、走らせる肝に成っている・・・
その為に、普通の人は、数メートルも走らせる事が出来ない、巻き・巻きの車だと感じていると思う・・・・真直ぐ走らせる、無駄に前後を滑らせる事すら出来ない・・・・・
良い教習車にテックも成って来た・・・・・以前、仲間から、TB03教習車を走らせてという要望が二年程前に有ったが、時代も変化している・・・・又操作技量レベルもUPしている・・その当時より難しく感じる車・・・・之を求めて、今回、テックコンバは作っている・・
勿論、色々ドリフトの事を言っている人達は簡単に操作が出来る筈・・・・・基本、強いRCの操作の癖が有る人達の、教習車に成る・・・・・
今は、トラクション・・・・その為には当然、寸分狂わない、タイヤの回転制御が必要に成る・・・
リアのホイルの形が目視出来る位の回転の制御・・・・私は不得意の為に、鍛錬になる・・・
その為には、タイヤと路面との音が操作の情報として必要に成る・・・・・・車との真剣勝負、面白い・・・・・・・
最低でも一日、一軒は訪問する形に成っている・・・・
平日の今日も、機械の搬入等々のお仕事が待っている・・・・友達を誘って、一緒に行いたいと考えています。
又、運送屋が、今回は、私の友達が来ている様だ・・・・偶然だが、之も楽しい・・・・
嫁は、番犬のビーの犬小屋と、何時も好きで寝転んでいた部分に、花を供えている・・・・・
力が無い私の場合、人がよく協力してくれる・・・・・何時も感謝・・・・
友から、電話・・・・昼食を準備しとくようにとの指示・・・・面白い仲間が多い・・・・
人の痛みを知っている、友が最終的には、残る・・・・体を惜しまず、協力もしてくれる・・・勿論、経済的・力は無いが、側に接していてくれる・・・・之だけでも感謝に成る・・・・
RCの方も・・・・色々学んで勉強に成っている・・・・人という生き物・・・之が何なのか???この疑問に対しては、一生・勉強だと考えている・・・その為には、色んな人と会うこと・・・語ること・・之が基本だと考えています。色んな価値感が有り、考え方が有る・・・その各々の理想や目的に向って、進んでいる・・・・最終的に何を求めているか???・・・・此処に行き着く・・・・
RCカーの趣味も同じだと考えている・・・・・車がどの様な操作を求めているか???その為には車との対話が必要に成る・・・・その言葉が聞こえ出す為には、操作の引出も多種必要に成る・・・・
RCの先輩方、昔、言われていた部分に・・・・最近、気付き解りだした・・・・・昔は、強い操作側の意思が、車の特性を決めていた・・・・勿論、意思も色々有る・・私の場合、操作の引出が無い状態に合わせる車を求めていたし、之が車のセットを思っていた・・・
勿論、技量が無いとは、言い難い・・・・・その為に、屁理屈として、色々格好をつける為の後だしジャイケンの様な事を、行っていた、私が存在する・・・・
シャーシは嘘を付かない・・・・・之もRCの先輩の教え・・・・そのシャーシを見れば、何を求めているかも見えるし、操作の癖・方法も見えてくる・・・・この見えるがその人の操作技量の有るか、無いかの部分に当てはまる・・・・見えなければ、操作の方法としての確立した引出が無い事に成る・・・結果、盲目に、そのシャーシに体を慣れさせる操作になる・・・・
之が解りだすと・・・シャーシが何を求めている形が、その人が求めている部分とイコールに成る事に成る・・・・
RCドリフトの世界は、よくリアルや実車という言葉が氾濫しているし、耳に入る・・・・・この事は、実車に近い特性の車を求めていると私は思う・・・・その車はシャーシに成る・・・・
以前、2駆は、重戦車の様に見えると私は書いている・・・・シャーシがそう見えていた・・・・勿論、変化は続けている・・・・・
重戦車から、実車の動きを求める・・・・不思議な世界と私は考えていた・・・・
結果、車の操作で一番危険性が有る、引き操作が大きく顔を出しだす・・・・・引き操作に成れば、止まり側でのバネ上の動きがロールと言う方向性に成る・・・・危険な車のセット方向に成りだす、バネ上が暴れるセット・・・私は好きでない・・・
ドリフターの表現で言えば、アクセルを入れてのドリフト走行・・・・・この部分で、足がスッポヌケするセットに成る・・・・操作側は入れているが、多大に入れればタイヤは破綻している・・・地面を掴む事が無いタイヤでロール?????・・・不思議な状態に成る・・・・
フロントの上下動で、リアの動きを演出するか・・・逆にリアの動きで、フロントを演出するかこの違いに成って来る・・・・
しかし、難しい、勿論、私を基準に考えると・・・強いRC独特の操作の癖が残っている・・・・この状態で、実車に近いシャーシを操作する・・・・練習に尽きる方向になる・・・
しかし、友が私のテック・コンバを其れなりに操作していた・・・・この事が、衝撃に成っている・・・・引き操作は全く受け付けない・・・・ステアでコジル・止める事も出来ない・・・・
RCの強みといわれている部分を、全て封印している・・・・・アクセルを入れて走らせるこの基本に忠実に車を仕上げてきた・・・・
2駆より難しいし、ケツカキの前後の駆動差の特徴が、利点として使えるか、欠点に成るか・・・この微妙なアクセル・回転制御が出来るかが、走らせる肝に成っている・・・
その為に、普通の人は、数メートルも走らせる事が出来ない、巻き・巻きの車だと感じていると思う・・・・真直ぐ走らせる、無駄に前後を滑らせる事すら出来ない・・・・・
良い教習車にテックも成って来た・・・・・以前、仲間から、TB03教習車を走らせてという要望が二年程前に有ったが、時代も変化している・・・・又操作技量レベルもUPしている・・その当時より難しく感じる車・・・・之を求めて、今回、テックコンバは作っている・・
勿論、色々ドリフトの事を言っている人達は簡単に操作が出来る筈・・・・・基本、強いRCの操作の癖が有る人達の、教習車に成る・・・・・
今は、トラクション・・・・その為には当然、寸分狂わない、タイヤの回転制御が必要に成る・・・
リアのホイルの形が目視出来る位の回転の制御・・・・私は不得意の為に、鍛錬になる・・・
その為には、タイヤと路面との音が操作の情報として必要に成る・・・・・・車との真剣勝負、面白い・・・・・・・
急遽・・・・
夕食を取っていたら・・・・友より電話・・・・・セット出しに向っているとの事・・・
彼も、私の母の命日の日に、人生が変る・・・・経験をしている・・・・・何かの縁・・・喜んで伺う事に・・・・
9時過ぎ・・・・・佐賀の遊道楽さんへ・・・・・
今日は、昨日と違って、4人ほどの来店者・・・・
ドリパケ等速・・・・ケツカキ・・・Mシャーシ・・・2駆・・・・この色んな個性が、集まっていた・・・
彼も、ケツカキを先ずテスト・・・・・セットの方向性・走り方をガラリと変えている・・・・・・入院前の形から、凄い変化だと私は思う・・・・
良い車・・・・止まる・止めれる、この方向性に強く意識している・・・・彼も大会等々のイメージを捨てて、一般のコースを重視し、私は大事だと考えている・・・・車のセットの引出は持っている、その時々に直に合わせる事が出来る・・・・・・しかし、セット走りに重きを置けば、形・ライン・・・等々を固定した方向に向う・・・その走りが楽な車が良いと成る・・・・結果、違う走りとの絡みが難しくなるし、今度は認めたくないという気持ちが出て来る・・・・この流れが、私は、怖いし・・・・質問して聴くと、直に凄腕の人の名前を挙げて、之が正しいと言ってあったと当然な顔をされて言われる・・・
次は、2駆・・・・・2駆のセットもガラリと変えてきた・・・舵角の自由度を意識してきた・・・2駆の走りで多いのが、フロントを止める操作でリアを出す・・・・・悪くかけばフロントを引っ掛けて、その抵抗が車のフロントを止める、結果、加重が一気にフロントに乗り、リアが軽く、パンという形でリアが出すが、リアの接地感が、0だと不味い・・・結果、リアの軸加重の増大・・・・・語りは、一気にあるドリフトアングルの角度が付き、その角度とカウンター量に対して、自由度が無い・・・最後は前後の喧嘩走法で、重苦しい、挙動を示しながらドリフトをするという形に成る・・・
結局は、車の作り方に成る・・・・ジャイロはアシストとRCドリフトの世界では言われている・・頼った操作でない筈・・・・ドリフターの発言も、ジャイロに頼りきっている等々は無い・・・セルフステア等々が最近は多い・・・・・この発言を素直に、受入れれば、0舵角付近の動きが大事になる・・・・
0カウンターでのドリフト・・・之が出来れば、後は好きな様にリアをコントロール出来るし、フロントを止めるシャーシの癖と、強いリアの押しの喧嘩走法をしないでもよくなる・・・
之に気付いた様だ・・・・結局は、RCドリフトユーザー等々が言ってある、言葉を忠実に取り入れる・・・・之に尽きる・・・・・
私も同じ方向を模索している、アクセル操作での加重移動・・・ステア操作で強制的にフロントを止めない・・・・その為に、プロポで制限を付けて、私は下手の為に、直に癖が顔を出すその癖を強制的に止める方法で、練習を続けていた・・・・・
特に回転下がりのアクセル操作・・・・簡単に書けば、エンジンブレーキの演出・・・・之を、ブレーキ操作で練習を続けていたが・・・・彼の走りに刺激され、少し、解除・・・・・THスピードの回転下がりの方を、遅くなる方向に設定していた・・その為に、加重をフロントに移すためには、確りした減速の操作、ブレーキを微妙に入れるこの操作の練習を少し、緩めて5%減速方向に早く反応する方向にプロポの設定を変更・・・・一気に操作は楽になったが、今度は面白みが減る・・・ステアスピードを7%から6%にして、今まで以上に遅く設定・・・・
練習・・・・操作技量のUPが目的・・・・楽な車では練習には成らない、この様な車に成れば、形をラインを求めだす・・・勿論、素人さん達が走る、考えられないライン等々の対応を目指すなら解るが、之が正しいというラインを求めだす・・・・之をセットで演出する為に、今度はそれ以外が出来ない車に成ってしまう・・・・
最後に、彼が、私のテック・コンバの試乗に挑戦したいと言い出した・・・・ドリフターは車の動きを見て、操作出来るかどうかも感覚的に知っている・・・・今までは、出来そうで出来ない・・・こんな感じが見えていたが・・・・・
今回は、走らせるポイントを直に、掴んだようだ・・・・・私の車は、基本RCドリフターがいわれている操作をしないと走らない、全開に入れて走るポイントも有る・・・・しかし、全開に回しても、一般的車も1/4も回っていない・・・・確り路面を掴む事がトラクションだと私は考えている、トラクションを演出する為には無駄な、滑りはさせたくないし・・・・トラクションを喪失して走っています等々の発言も無い・・・・・
その客観的・・・・判断が、バッテリーの持つ時間・・・・・確りパワーを伝えている、トラクションを維持して走っている事は、無駄な滑りが無い筈・・・・結局、パワーを捨てている部分を減少させる、事が、ドリフトの基本・・・・・この操作を身につけてから、実車で無駄と解っていてもタイヤスモークをたくさん出す為と言う理由での操作等々が出て来る・・・・
この基本部分が解らない私の場合は、RCドリフターが言われている言葉を、確り吟味して之だと思う部分を、確り練習・・・・勿論、出来ないと思うから、練習している・・・・
私がバッテリーの持ちを、重視しているのは、トラクションの維持の客観的証拠になる為・・・・
之に気付かず、口はビックマウス的に、思っていれば操作技量のUPには繋がらない・・・・
言葉は嘘を付かない・・・唯、現実に出来るかが問題・・・・・その為に一杯、駄目だし・指摘も大事・・・それに紳士に受入れて練習に成る・・・
シャーシとの整合性・・・・・その為に、シャーシも嘘を付かない・・・・言葉とシャーシの整合性も大事だと思うが、口は理想・シャーシは現実とRCドリフトの世界では考えている・・・
此処のコースも変化して来ている・・・・・以前は路面の変化、カーペットからPタイルに車を進める人も居なかったし、若ししても一気に挙動が変化して破綻・・・・コースの特徴を利用して、練習・・・・・操作技量のUPの目的感の強い人が増えている感じがする・・・・
人に勝つ必要は無いと私は考えている・・・・基本共々に楽しめる・・・一番大事なのは自分の限界点を高めて行く自分との勝負だと考えている・・・・
此処のコースの出来た当初の走りが動画で有るが、観れば可也の変化だと気付く・・・・ぶん回して何処に飛んで行くか解らない車を、弄り回して、指定のラインに乗せる、こんな感じが昔・・・
人は、変化出来る・・・・之を私は信じて、頑張りたいと考えています。
彼も、私の母の命日の日に、人生が変る・・・・経験をしている・・・・・何かの縁・・・喜んで伺う事に・・・・
9時過ぎ・・・・・佐賀の遊道楽さんへ・・・・・
今日は、昨日と違って、4人ほどの来店者・・・・
ドリパケ等速・・・・ケツカキ・・・Mシャーシ・・・2駆・・・・この色んな個性が、集まっていた・・・
彼も、ケツカキを先ずテスト・・・・・セットの方向性・走り方をガラリと変えている・・・・・・入院前の形から、凄い変化だと私は思う・・・・
良い車・・・・止まる・止めれる、この方向性に強く意識している・・・・彼も大会等々のイメージを捨てて、一般のコースを重視し、私は大事だと考えている・・・・車のセットの引出は持っている、その時々に直に合わせる事が出来る・・・・・・しかし、セット走りに重きを置けば、形・ライン・・・等々を固定した方向に向う・・・その走りが楽な車が良いと成る・・・・結果、違う走りとの絡みが難しくなるし、今度は認めたくないという気持ちが出て来る・・・・この流れが、私は、怖いし・・・・質問して聴くと、直に凄腕の人の名前を挙げて、之が正しいと言ってあったと当然な顔をされて言われる・・・
次は、2駆・・・・・2駆のセットもガラリと変えてきた・・・舵角の自由度を意識してきた・・・2駆の走りで多いのが、フロントを止める操作でリアを出す・・・・・悪くかけばフロントを引っ掛けて、その抵抗が車のフロントを止める、結果、加重が一気にフロントに乗り、リアが軽く、パンという形でリアが出すが、リアの接地感が、0だと不味い・・・結果、リアの軸加重の増大・・・・・語りは、一気にあるドリフトアングルの角度が付き、その角度とカウンター量に対して、自由度が無い・・・最後は前後の喧嘩走法で、重苦しい、挙動を示しながらドリフトをするという形に成る・・・
結局は、車の作り方に成る・・・・ジャイロはアシストとRCドリフトの世界では言われている・・頼った操作でない筈・・・・ドリフターの発言も、ジャイロに頼りきっている等々は無い・・・セルフステア等々が最近は多い・・・・・この発言を素直に、受入れれば、0舵角付近の動きが大事になる・・・・
0カウンターでのドリフト・・・之が出来れば、後は好きな様にリアをコントロール出来るし、フロントを止めるシャーシの癖と、強いリアの押しの喧嘩走法をしないでもよくなる・・・
之に気付いた様だ・・・・結局は、RCドリフトユーザー等々が言ってある、言葉を忠実に取り入れる・・・・之に尽きる・・・・・
私も同じ方向を模索している、アクセル操作での加重移動・・・ステア操作で強制的にフロントを止めない・・・・その為に、プロポで制限を付けて、私は下手の為に、直に癖が顔を出すその癖を強制的に止める方法で、練習を続けていた・・・・・
特に回転下がりのアクセル操作・・・・簡単に書けば、エンジンブレーキの演出・・・・之を、ブレーキ操作で練習を続けていたが・・・・彼の走りに刺激され、少し、解除・・・・・THスピードの回転下がりの方を、遅くなる方向に設定していた・・その為に、加重をフロントに移すためには、確りした減速の操作、ブレーキを微妙に入れるこの操作の練習を少し、緩めて5%減速方向に早く反応する方向にプロポの設定を変更・・・・一気に操作は楽になったが、今度は面白みが減る・・・ステアスピードを7%から6%にして、今まで以上に遅く設定・・・・
練習・・・・操作技量のUPが目的・・・・楽な車では練習には成らない、この様な車に成れば、形をラインを求めだす・・・勿論、素人さん達が走る、考えられないライン等々の対応を目指すなら解るが、之が正しいというラインを求めだす・・・・之をセットで演出する為に、今度はそれ以外が出来ない車に成ってしまう・・・・
最後に、彼が、私のテック・コンバの試乗に挑戦したいと言い出した・・・・ドリフターは車の動きを見て、操作出来るかどうかも感覚的に知っている・・・・今までは、出来そうで出来ない・・・こんな感じが見えていたが・・・・・
今回は、走らせるポイントを直に、掴んだようだ・・・・・私の車は、基本RCドリフターがいわれている操作をしないと走らない、全開に入れて走るポイントも有る・・・・しかし、全開に回しても、一般的車も1/4も回っていない・・・・確り路面を掴む事がトラクションだと私は考えている、トラクションを演出する為には無駄な、滑りはさせたくないし・・・・トラクションを喪失して走っています等々の発言も無い・・・・・
その客観的・・・・判断が、バッテリーの持つ時間・・・・・確りパワーを伝えている、トラクションを維持して走っている事は、無駄な滑りが無い筈・・・・結局、パワーを捨てている部分を減少させる、事が、ドリフトの基本・・・・・この操作を身につけてから、実車で無駄と解っていてもタイヤスモークをたくさん出す為と言う理由での操作等々が出て来る・・・・
この基本部分が解らない私の場合は、RCドリフターが言われている言葉を、確り吟味して之だと思う部分を、確り練習・・・・勿論、出来ないと思うから、練習している・・・・
私がバッテリーの持ちを、重視しているのは、トラクションの維持の客観的証拠になる為・・・・
之に気付かず、口はビックマウス的に、思っていれば操作技量のUPには繋がらない・・・・
言葉は嘘を付かない・・・唯、現実に出来るかが問題・・・・・その為に一杯、駄目だし・指摘も大事・・・それに紳士に受入れて練習に成る・・・
シャーシとの整合性・・・・・その為に、シャーシも嘘を付かない・・・・言葉とシャーシの整合性も大事だと思うが、口は理想・シャーシは現実とRCドリフトの世界では考えている・・・
此処のコースも変化して来ている・・・・・以前は路面の変化、カーペットからPタイルに車を進める人も居なかったし、若ししても一気に挙動が変化して破綻・・・・コースの特徴を利用して、練習・・・・・操作技量のUPの目的感の強い人が増えている感じがする・・・・
人に勝つ必要は無いと私は考えている・・・・基本共々に楽しめる・・・一番大事なのは自分の限界点を高めて行く自分との勝負だと考えている・・・・
此処のコースの出来た当初の走りが動画で有るが、観れば可也の変化だと気付く・・・・ぶん回して何処に飛んで行くか解らない車を、弄り回して、指定のラインに乗せる、こんな感じが昔・・・
人は、変化出来る・・・・之を私は信じて、頑張りたいと考えています。
登録:
投稿 (Atom)