今日、古い動画を観ていたら・・・・又、テック・コンバに使っている、タイヤとホイルを二年前の一月に作っていた事が、解った・・・・
二年以上の寿命・・・・塩ビ管も持ちが良い・・・昔は恥かしいが無駄カキで、塩ビ管の特性、直ぐにボロボロに減る、弱さが顕著に解る程、無駄なトルクを与えていたが・・・・最近はアクセル操作の無駄が減ったのか、タイヤの持ちも長い・・・・
一つの要因は、私の操作感のスピードに有っている為だと思う、以前も動画を掲載して説明しているが、人には操作出来るスピード域が各々のレベルである。
若しスピード域が早いタイヤを履いた場合、無意識に早く出したい、スピードが乗る前に出したいと言う思いが強くなり、結果的に無駄カキを起す危険性が出て来る、特に、RCカーの場合、無駄カキの量が実車とは可也違って、多い・・・多いことはアクセルを緩めた場合、大きくオツリが出る場合がある、車を急に加速し、押してしまう特性が出て来る。
その為に、アクセルを入れて、滑らせたは良いが今度は抜けない、この様な思いと操作に成る。
特に試すと解るが、ツーリング用にタイヤを使用して走ってみると直ぐにこの感覚が解る・・・
この部分は、ツーリングカーのドリフトという動画で、昔から何回も説明している。
要は、スピード域の高い、ハイグリップタイヤを履くと、無意識に無駄カキをしてしまう・・・スピード調整を無駄カキで行なっている事に成る。その為に、減速方向はアクセルを緩める、加速方向はアクセルを緩めると言う、RC独特の操作が身に付いてしまう場合も有る・・・
逆に、スピード域が遅いタイヤの場合、少しの無駄でも滑る、この状態だと前にも進まないので、丁寧で慎重なアクセル操作をするし、スピードが遅いので、早く走りたいという、人間の本能が、結果的に、トラクションの確保方向に向う・・・・
要は・・・・・・・
食うタイヤは・・スピードが怖くて無意識に無駄カキをしてしまう。
食わないタイヤは・・・・真直ぐも走る事が難しく、丁寧な操作が身に付くし、ドリフト状態でも、人の本能のスピードが有るので、周りの車に付いて行きたいと、無意識にトラクションを求める操作をする。
今は、二年前に使った、塩ビ管タイヤを、使用し続けている・・・コースの皆は解っていると思うが、私の感覚だと、ドンドン、皆のスピード域が増している・・・其れも、スピードに繋がる、タイヤや牽引力に重さ等は、何故か遅くなる方法で・・・・勿論、RCドリフト界で言われている常識と逆に向って、スピードが増し続けている。
この様な人達が走る、コースで、皆に付いて行く、これも私の練習に成るし、無駄を極力出せない方向に成るし、その無駄に繋がる、パワー源を絞る方向にも向かっている。
ステ操作も言えることだが、ドリフト進入時の舵角が浅いほうこに成っているし、その切っ掛けを作る操作も、引掛け等が減ってきている・・・・この事は、フロントを走らせ続ける方向に成るので、必然的に、フロントを止める操作が減るので、スピードが増すのは当然と成る。
この部分も、実車志向の人が多い世界なので、当然だと私は考えている・・・・
グリップ走行の延長線上にドリフトは有ると私は考えている。
安全パイを極力なくした、ギリギリな部分での操作、之がドリフトだと考えている。
この思いが攻めの操作に繋がっていると私は考えているし、之が躍動感だと私は考えている。
今回、二年前の、動画では最後の、SAKURA D3 2駆の動画を掲載する。
二年前、この時点から、勿論、変化を続ける努力をしている。
2駆のドリフトに取り組み、五年以上経過した時点に成る。最初から色々言われた、其れを宿題と考え、RCドリフターからの要望、指摘を受け入れ続けた車に成る。
勿論、この時点では、舵角が深すぎる・・アンダーが見える・・・之もRCドリフターが観られてば、笑われるポイントだと思う・・・・
勿論、方向性が有る、私はグリップの延長線上のドリフト・・・・深いカウンターを求める走法では無い・・・
この時点の状態で、車は保管している・・・勿論、テック・コンバで行なっている、部分をこの後は2駆にも取り入れていこうと考えている・・・・
動画を観れば、解る通り、無駄なトルクの演出が多すぎるし、舵角の正確さが、セイバーが強い為に、操作側の意思が直ぐに解る・・・焦っている、操作を楽しむというより、焦りと、失敗したく無いと言う思いが強すぎて、楽しさが薄れている。
失敗してもフラフラしても、楽しいと感じている操作とは違うと言うこと・・・之なら、直ぐに疲れるし、本当の走行の楽しさが解っていないと成る・・・之なら、暫くすれば、競う相手が居ないなら直ぐに飽きる走法と言う事になる。
ドリフトの奥の深さを知らないという事に成る。
2018年3月21日水曜日
面白動画を発見
TOYOタイヤの、CMのようだが・・・・・面白動画を発見・・・・
iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/8D94uZPKQcA" frameborder="0" allow="autoplay; encrypted-media" allowfullscreen>
iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/8D94uZPKQcA" frameborder="0" allow="autoplay; encrypted-media" allowfullscreen>
息子と、買い物・・・
嫁が居ないので・・・朝食・昼食を取っていない・・・・当然、五男も一緒・・・
四男は、嫁からお金を奪い取り・・・友達と食事に出かけているが・・・・五男がお腹が減ったと言って居るので・・・・近くのスーパーに・・・・
つい最近までは、車が必需品だった・・・・しかし、直ぐ側にスパーが出来・・・此処から少しは成れるが・・・自転車で2分ほど、先に、大型のディスカウントストアーも今回、出店して来た。
昔は、こんな田舎、お店等は町に行く、之が前提だったが・・・・今では、近場に有る、この有り難さを感じているし、24時間営業の、大型ディスカウントストアーも有りがたいと考えている。
嫁から貰っている、千円を握り締めて・・・・近場のスパーへ・・・・
途中、回覧板も持っていけるし、一石二鳥になる。
私の場合、息子達との買い物も、経験が乏しい・・・上の子供達と買い物に出かけたという記憶も無い・・・・
普段の子供の姿を知らないと言うことにも成る。
勿論、父として、子供が問題を起した場合の対処は、徹底して行なった。その為に、子供・・と考えると、悪さした時の、顔や振舞いの方が、記憶が多い・・・・
考え様では、良い思い出が無いと言う事に成るが・・・・私の場合、この思い出が子育ての証だと考えているし、良い思い出だと考えている。
父親は、その様な者だと私は考えている。
子供と一緒に笑ったり、楽しんだり・・・この様な父親では私は無いと言う事・・・・
しかし、五男と一緒に買い物に行く・・・之も良い事だと思うが、馴れていない為にギコチナイ、五男との絡みになる。
五男が私に気を使っている事が、よく解る・・・・・・
孫とは大きく違うと思うが・・・私の接し方の問題と思う・・・・・
子供は私を怖がっている・・・・孫は私をオモチャと思っている。
之も、立場の違いと思う・・・・・・
四男は、嫁からお金を奪い取り・・・友達と食事に出かけているが・・・・五男がお腹が減ったと言って居るので・・・・近くのスーパーに・・・・
つい最近までは、車が必需品だった・・・・しかし、直ぐ側にスパーが出来・・・此処から少しは成れるが・・・自転車で2分ほど、先に、大型のディスカウントストアーも今回、出店して来た。
昔は、こんな田舎、お店等は町に行く、之が前提だったが・・・・今では、近場に有る、この有り難さを感じているし、24時間営業の、大型ディスカウントストアーも有りがたいと考えている。
嫁から貰っている、千円を握り締めて・・・・近場のスパーへ・・・・
途中、回覧板も持っていけるし、一石二鳥になる。
私の場合、息子達との買い物も、経験が乏しい・・・上の子供達と買い物に出かけたという記憶も無い・・・・
普段の子供の姿を知らないと言うことにも成る。
勿論、父として、子供が問題を起した場合の対処は、徹底して行なった。その為に、子供・・と考えると、悪さした時の、顔や振舞いの方が、記憶が多い・・・・
考え様では、良い思い出が無いと言う事に成るが・・・・私の場合、この思い出が子育ての証だと考えているし、良い思い出だと考えている。
父親は、その様な者だと私は考えている。
子供と一緒に笑ったり、楽しんだり・・・この様な父親では私は無いと言う事・・・・
しかし、五男と一緒に買い物に行く・・・之も良い事だと思うが、馴れていない為にギコチナイ、五男との絡みになる。
五男が私に気を使っている事が、よく解る・・・・・・
孫とは大きく違うと思うが・・・私の接し方の問題と思う・・・・・
子供は私を怖がっている・・・・孫は私をオモチャと思っている。
之も、立場の違いと思う・・・・・・
浸水・・・プール・・・・
事務所のエアコンが、調子が悪い・・・・騙し騙し使っているが・・・・
今朝から稼動しない・・・・結果、ファーンヒーターで暖を取っているが・・・結露が酷い・・・
雨が降ると、この状態が特に酷い・・・・
もしかすると・・・・外回りを点検・・・・西の、ブロック塀と事務所の間が、浸水して、プールに成っていた。
エアコンの敷石の迄、水面が来ている・・・この状態なら、事務所の床下にも水が浸水している可能性が高い・・・・
以前も、この様に成っていたので・・・ブロック塀に、水抜きの穴を開けていたが・・・ゴミで、塞がり、プールに成っている。
掃除を行い、無事に排水が出来る様に成ったが・・・・念の為に・・・排水溝の穴を大きくしようと、エアーハンマーで、コンクリートをはつっていたが・・・・今度は、コンプレッサーが、壊れた・・・
最近は、よく壊れる物が有る・・・・
保々、十年以上経った商品だが・・・・この後も必要・・・・・
取り合えず、コンプレッサーを分解・・・シリンダーにはキヅが無いが・・・なんか圧縮が弱い気がする・・・
腰下の、クランク室の圧力に逃げている感じがする。
オイルの滲みも凄いし・・・エアーハンマーは空気量を多々使うので・・・限界の可能性が高い・・・
家庭用のコンプッレサー・・・騙し、騙し・・・之も使い続けたい・・・・
貧乏人は、創意工夫が必要に成る・・・・今回は、少しボルト等が緩んでいた、感じもするので、暫く試したい・・・
最近、嫁と話すのだが・・・・・小さな家・・・プレハブ位で、四畳半と、台所・風呂とトイレさえ有れば、十分・・・光熱費が膨大に必要な家は、負担意外無いと話している。
家の維持にも、能力が居る・・・・今後、能力が無くなる私達年齢の場合・・・この様な考えにも成る・・・
この様な事を、子供達に話しても、協力しようと言う子は居ない・・・
直ぐに、家から出て行こうとする・・・・
分を超える、家も、問題に成る・・・・・後継者が居ればと、守り続けているが・・・どうなることやら・・・
人の思いや、歴史等を、考えない世代・・・・この様な教育をしたのも、私達の責任に成る。
損得勘定と勝敗だけを気にして生きている・・・・・権力者の立場だと、あしらい易い良い人間に成る。
今朝から稼動しない・・・・結果、ファーンヒーターで暖を取っているが・・・結露が酷い・・・
雨が降ると、この状態が特に酷い・・・・
もしかすると・・・・外回りを点検・・・・西の、ブロック塀と事務所の間が、浸水して、プールに成っていた。
エアコンの敷石の迄、水面が来ている・・・この状態なら、事務所の床下にも水が浸水している可能性が高い・・・・
以前も、この様に成っていたので・・・ブロック塀に、水抜きの穴を開けていたが・・・ゴミで、塞がり、プールに成っている。
掃除を行い、無事に排水が出来る様に成ったが・・・・念の為に・・・排水溝の穴を大きくしようと、エアーハンマーで、コンクリートをはつっていたが・・・・今度は、コンプレッサーが、壊れた・・・
最近は、よく壊れる物が有る・・・・
保々、十年以上経った商品だが・・・・この後も必要・・・・・
取り合えず、コンプレッサーを分解・・・シリンダーにはキヅが無いが・・・なんか圧縮が弱い気がする・・・
腰下の、クランク室の圧力に逃げている感じがする。
オイルの滲みも凄いし・・・エアーハンマーは空気量を多々使うので・・・限界の可能性が高い・・・
家庭用のコンプッレサー・・・騙し、騙し・・・之も使い続けたい・・・・
貧乏人は、創意工夫が必要に成る・・・・今回は、少しボルト等が緩んでいた、感じもするので、暫く試したい・・・
最近、嫁と話すのだが・・・・・小さな家・・・プレハブ位で、四畳半と、台所・風呂とトイレさえ有れば、十分・・・光熱費が膨大に必要な家は、負担意外無いと話している。
家の維持にも、能力が居る・・・・今後、能力が無くなる私達年齢の場合・・・この様な考えにも成る・・・
この様な事を、子供達に話しても、協力しようと言う子は居ない・・・
直ぐに、家から出て行こうとする・・・・
分を超える、家も、問題に成る・・・・・後継者が居ればと、守り続けているが・・・どうなることやら・・・
人の思いや、歴史等を、考えない世代・・・・この様な教育をしたのも、私達の責任に成る。
損得勘定と勝敗だけを気にして生きている・・・・・権力者の立場だと、あしらい易い良い人間に成る。
ハンドルの切れ角・・テスト・・・イメージ
ハンドルの切れ角・・・・何を意味しているか・・・最近のRCドリフターに聞くと、この部分が多大に切れた方が、実車ぽいと言う人が多い・・・
しかし、私の目から見れば、直角に近い舵角表現が出来る、実車等は、重機かフォークリフト位しか記憶がない
私は、車は余り詳しく無いが・・・バイクなら少しは詳しいので、書きたいと思う・・・・
殆どの人は、バイクの運転をした事が有ると思うし、同じ、二輪車・自転車の運転はした事が有ると思う・・・
当然、バイクも自転車も、最高舵角・・・切れ角が有る。
走る事を前提にした、バイクは・・・基本、30度程の切れ角に成っている。
この事は、この角度の演出で、バイクを走らせる事が出来るとメーカーが、作っているバイクに成る。
よく、バイク屋で昔、若い人達が、俺はあの峰で一番のタイムを出した等々を言う、之が当然だった時代・・・・バイクを思う様に扱えるなら・・・・バイク屋の前の駐車場で・・・・足を付かず、最大切れ角で、旋回を続けて見せてと、挑戦させると・・・
殆どの人が、出来ない、事が解る・・・・・スポーツバイクでも、負段の取り回りを考え、切れ角を大きくつけている・・・この様な、テストをさせると、舵角の意味を解り出す。
勿論、バイク、旋回中に舵角を切る操作は殆どしない・・・しかし、スピードが落ちる場合、舵角が必要に成る。
これからはイメージに成る・・・・仮にバイクで、フル左舵角・・・・この状態で発進・・・一気に右側に転倒する・・・この転倒を避ける為に、フルバンクに近い、傾きをバイクに与える、当然、左側になる。
この状態で旋回している、状態が、リアはバイクを押し続けている、其れをフロントが左に曲げようとしている・・力は外に向うので、必然的に、その力を消す為に、左側に深い、バンクをさせる・・・
この様に私はイメージする・・・強い、リアの押しが有る為に、又は、リアのトラクションが有る為にこの状態に成る。
今度は、止まった状態で・・・バーンナウト・・・リアを空回り、滑らせる、当然、フロントにブレーキをかけて・・停止状態・・・・有る程度、リアのトラクションが抜けたら、左足で、地面を外の蹴る・・・当然、フロントを中心に、バイクが左周りの円を書き出す・・・イメージ的にはバイクは左側に少しバンクをする。
バーンナウト静止状態で、今度は、フロントのハンドルを、最大切れ角の、左側にする。当然何の変化も起きないが、少し右側にバイクが傾こうとする、そうししないとバランスを取る事が出来ない。
この状態で、今度は、フロントのブレーキを弱める・・・すると、フロントは舵角側の左に進みだす・・・其れを追いかけるように、リアが空転しながら進みだす。
この状態に成ると、もう少し右側にバンクさせる必要が出て来る。
斜めに、凄い煙を出して、進みだす・・・之をバーンナウト走りや、破綻走り・かに走りと私は、勝手に言っている。
操作の基本は、フロントのブレーキ操作のに成るし、それにリアの破綻率が関係する。
之も、滑っている為に、ドリフトと言えばドリフトに成るが・・・バイクの挙動が少し違う、舵角や、走るラインを考えれば、深いバンクが必要だが、其れが浅すぎる・・・・浅いという事は、ヨーが発生していない事を意味していると、私はイメージする・・・・
バイクのバンクは、実車に例えると、ロールに成る・・・ロール方向の挙動を、バンクで相殺していると私は考えている。
このバンク中の旋回速度を増す、為には、当然、ロールと考えれば、慣性力に影響する、バイクと人の重さが軽い方が良い・・・当然、乗車している人も、重心を下げる、行動も必要に成る・・・この操作をして、路面とタイヤの関係性を保ち続ける、パワー特性、ブレーキ特性、が大事に成るし、当然、タイヤの能力が無ければ、直ぐに破綻する事に成る。
私が、最近、興味が有るのが、Moto Gpの世界に成る・・・・スライド走法、ドリフトになる・・・
深いバンク、勿論、余裕を残しているが・・・この状態で、フロントを走らせ続けて、フロント基点に、リアを外へとスライドさせて、INを指す走法・・・バンクに余裕を残して、小さく旋回する特徴を戦闘力として使っている。
相手の内、INに入れば、ラインの自由度も増すし、バンクの余裕が有るので、変化にも対応できる・・・しかし、これを高速走行で行なう、技量と、度胸に私は驚いている。
その為に、フロントの設置感が、昔のGp500時代と比べると、何倍も高い気がする。
勿論、バイクの作り方の発想も変わっている、以前は、安定志向をシャーシに求めていた・・・
今は、高回転になる、駆動系のジャイロの影響を消す為に、クランクの回転を逆回転にして、安定度を減らしている・・・・結果、操作側の介入が大きく成っているので、自由度が増しているが、人が扱えるパワー源で無い為に、全てに電子制御が介入している。
此処に、ヒントが有ると私は考えている。
操作側の積極的、介入が出来やすい方向に向かっていると感じる・・・・実車も同じだが、ハイグリップタイヤが、車の作り方を変えている・・・・
特に、実車の事故等を見ると・・・タイヤが路面から破綻した場合、その前の速度が高い為に、慣性力で、大きく車が、滑っている事が解る・・・・
昔から、一旦、路面から、破綻したタイヤは、高性能で有れ、低性能で有れ、一緒、グリップ・トラクションが無くなれば、タイヤ等の種類に関係が無くなる。
しかし、それに至る、前のスピードが大きく違う為に・・・ハイグリップタイヤは破綻した時が怖い・・・又、車のつくり方で、タイヤの限界まで、押せる車を作れば、尚更、破綻が一気に出て怖くなる。
限界域を押さえる。之も一つのセットの方向に成る。
RCドリフトを考えると・・・・元々になる、RCカーの設計が外部操作を前提にした、アンダーな特性・・・
アンダーで安定志向の車を、大袈裟な操作で、走らせるジャンルといっても良い・・・
この部分が、実車の考え方と大きく違う・・・
RCカーがアンダーと感じるまで、私の場合は時間が必要だった・・・何故か、簡単にパワーが手に入る・・・結果オーバーパワーで走る、之が前提で、車を考えれば、ツーリングでさえクルリとなる、オーバーな特性と感じる・・・しかし、よくよく・・考え、観察すると、操作が考えられない位に大袈裟だし、激しい・・・・
操作で破綻させている事に気付きだす・・・・
考えれば、35GTRの1速より激しいトルクを、最高回転の実車に当てはめると600km/h位まで、アクセル操作で演出できる・・・・この様な車で、アクセルを入れ続けて、フル舵角で曲る車等々、考えれば、非常に怖い車と言う事になるが、しかし、RCカーでは其れを求めている。
実車の世界なら、ステア操作だけで、破綻しても不思議と思わないが、RCカーの世界だと、破綻する之が問題となる・・・
結果、走行中に、パタ・パタ、ステアが動いても、車のフロントは全く影響らしく挙動を示さない、この様な車で出て来る。
大昔RCカーで、プロポのステアを左右に最大幅で、高速に動かして、車を操作した事が有るが、全く、挙動を乱さず、真直ぐに進む・・・・
この様な、事が出来るのも、RCカーの特徴だし、利点かも知れないが・・・私は、この部分を減らす方向性を模索し続けている。
しかし、私の目から見れば、直角に近い舵角表現が出来る、実車等は、重機かフォークリフト位しか記憶がない
私は、車は余り詳しく無いが・・・バイクなら少しは詳しいので、書きたいと思う・・・・
殆どの人は、バイクの運転をした事が有ると思うし、同じ、二輪車・自転車の運転はした事が有ると思う・・・
当然、バイクも自転車も、最高舵角・・・切れ角が有る。
走る事を前提にした、バイクは・・・基本、30度程の切れ角に成っている。
この事は、この角度の演出で、バイクを走らせる事が出来るとメーカーが、作っているバイクに成る。
よく、バイク屋で昔、若い人達が、俺はあの峰で一番のタイムを出した等々を言う、之が当然だった時代・・・・バイクを思う様に扱えるなら・・・・バイク屋の前の駐車場で・・・・足を付かず、最大切れ角で、旋回を続けて見せてと、挑戦させると・・・
殆どの人が、出来ない、事が解る・・・・・スポーツバイクでも、負段の取り回りを考え、切れ角を大きくつけている・・・この様な、テストをさせると、舵角の意味を解り出す。
勿論、バイク、旋回中に舵角を切る操作は殆どしない・・・しかし、スピードが落ちる場合、舵角が必要に成る。
これからはイメージに成る・・・・仮にバイクで、フル左舵角・・・・この状態で発進・・・一気に右側に転倒する・・・この転倒を避ける為に、フルバンクに近い、傾きをバイクに与える、当然、左側になる。
この状態で旋回している、状態が、リアはバイクを押し続けている、其れをフロントが左に曲げようとしている・・力は外に向うので、必然的に、その力を消す為に、左側に深い、バンクをさせる・・・
この様に私はイメージする・・・強い、リアの押しが有る為に、又は、リアのトラクションが有る為にこの状態に成る。
今度は、止まった状態で・・・バーンナウト・・・リアを空回り、滑らせる、当然、フロントにブレーキをかけて・・停止状態・・・・有る程度、リアのトラクションが抜けたら、左足で、地面を外の蹴る・・・当然、フロントを中心に、バイクが左周りの円を書き出す・・・イメージ的にはバイクは左側に少しバンクをする。
バーンナウト静止状態で、今度は、フロントのハンドルを、最大切れ角の、左側にする。当然何の変化も起きないが、少し右側にバイクが傾こうとする、そうししないとバランスを取る事が出来ない。
この状態で、今度は、フロントのブレーキを弱める・・・すると、フロントは舵角側の左に進みだす・・・其れを追いかけるように、リアが空転しながら進みだす。
この状態に成ると、もう少し右側にバンクさせる必要が出て来る。
斜めに、凄い煙を出して、進みだす・・・之をバーンナウト走りや、破綻走り・かに走りと私は、勝手に言っている。
操作の基本は、フロントのブレーキ操作のに成るし、それにリアの破綻率が関係する。
之も、滑っている為に、ドリフトと言えばドリフトに成るが・・・バイクの挙動が少し違う、舵角や、走るラインを考えれば、深いバンクが必要だが、其れが浅すぎる・・・・浅いという事は、ヨーが発生していない事を意味していると、私はイメージする・・・・
バイクのバンクは、実車に例えると、ロールに成る・・・ロール方向の挙動を、バンクで相殺していると私は考えている。
このバンク中の旋回速度を増す、為には、当然、ロールと考えれば、慣性力に影響する、バイクと人の重さが軽い方が良い・・・当然、乗車している人も、重心を下げる、行動も必要に成る・・・この操作をして、路面とタイヤの関係性を保ち続ける、パワー特性、ブレーキ特性、が大事に成るし、当然、タイヤの能力が無ければ、直ぐに破綻する事に成る。
私が、最近、興味が有るのが、Moto Gpの世界に成る・・・・スライド走法、ドリフトになる・・・
深いバンク、勿論、余裕を残しているが・・・この状態で、フロントを走らせ続けて、フロント基点に、リアを外へとスライドさせて、INを指す走法・・・バンクに余裕を残して、小さく旋回する特徴を戦闘力として使っている。
相手の内、INに入れば、ラインの自由度も増すし、バンクの余裕が有るので、変化にも対応できる・・・しかし、これを高速走行で行なう、技量と、度胸に私は驚いている。
その為に、フロントの設置感が、昔のGp500時代と比べると、何倍も高い気がする。
勿論、バイクの作り方の発想も変わっている、以前は、安定志向をシャーシに求めていた・・・
今は、高回転になる、駆動系のジャイロの影響を消す為に、クランクの回転を逆回転にして、安定度を減らしている・・・・結果、操作側の介入が大きく成っているので、自由度が増しているが、人が扱えるパワー源で無い為に、全てに電子制御が介入している。
此処に、ヒントが有ると私は考えている。
操作側の積極的、介入が出来やすい方向に向かっていると感じる・・・・実車も同じだが、ハイグリップタイヤが、車の作り方を変えている・・・・
特に、実車の事故等を見ると・・・タイヤが路面から破綻した場合、その前の速度が高い為に、慣性力で、大きく車が、滑っている事が解る・・・・
昔から、一旦、路面から、破綻したタイヤは、高性能で有れ、低性能で有れ、一緒、グリップ・トラクションが無くなれば、タイヤ等の種類に関係が無くなる。
しかし、それに至る、前のスピードが大きく違う為に・・・ハイグリップタイヤは破綻した時が怖い・・・又、車のつくり方で、タイヤの限界まで、押せる車を作れば、尚更、破綻が一気に出て怖くなる。
限界域を押さえる。之も一つのセットの方向に成る。
RCドリフトを考えると・・・・元々になる、RCカーの設計が外部操作を前提にした、アンダーな特性・・・
アンダーで安定志向の車を、大袈裟な操作で、走らせるジャンルといっても良い・・・
この部分が、実車の考え方と大きく違う・・・
RCカーがアンダーと感じるまで、私の場合は時間が必要だった・・・何故か、簡単にパワーが手に入る・・・結果オーバーパワーで走る、之が前提で、車を考えれば、ツーリングでさえクルリとなる、オーバーな特性と感じる・・・しかし、よくよく・・考え、観察すると、操作が考えられない位に大袈裟だし、激しい・・・・
操作で破綻させている事に気付きだす・・・・
考えれば、35GTRの1速より激しいトルクを、最高回転の実車に当てはめると600km/h位まで、アクセル操作で演出できる・・・・この様な車で、アクセルを入れ続けて、フル舵角で曲る車等々、考えれば、非常に怖い車と言う事になるが、しかし、RCカーでは其れを求めている。
実車の世界なら、ステア操作だけで、破綻しても不思議と思わないが、RCカーの世界だと、破綻する之が問題となる・・・
結果、走行中に、パタ・パタ、ステアが動いても、車のフロントは全く影響らしく挙動を示さない、この様な車で出て来る。
大昔RCカーで、プロポのステアを左右に最大幅で、高速に動かして、車を操作した事が有るが、全く、挙動を乱さず、真直ぐに進む・・・・
この様な、事が出来るのも、RCカーの特徴だし、利点かも知れないが・・・私は、この部分を減らす方向性を模索し続けている。
動画観賞・・・・・・
今日は祭日・・・・・母屋から離れてる場所で、生活をしている私には・・・沢山の時間が有る・・・又、怪我をしているので、色々触る等々が出来難いので・・・・
動画の観賞を続けている。
事故等の失敗シーンを集めた、動画等々、色んな、アングルから編集している、動画も多々有るので・・・
無知で素人レベルの私には良い勉強に成っている。
勿論、これをアドバイスしてくれたのも・・・RCドリフターに成る・・・・RCはRCと言う考えの私に、実車等の動画を観て、違いを解れと言う意味だと思うし、実車志向のドリフターからのアドバイスだし、其れが主流だったので、私も従う事にした。
色んな勉強が出来るし・・・又、実際、車やバイクを乗車して操作する経験も有るので、無意識に判断し、意識している部分も、動画を観るとなるほどとなる事が多々有る。
車やバイクの事故シーンを見ていると・・・・何が原因かは、当然、操作ミスに成るが・・・どの部分をミスしたか????・・・殆どが、タイヤと路面の関係性が絶たれている場合に起きている事に気付く・・・
勿論、陸物の乗り物、空物の乗り物とは考え方が違う・・・・自分自身の実車やバイクの操作を考えると、路面を捉える操作を、無意識にしているし・・・もし、この部分に不安が有れば、慎重な操作を無意識にしている。
路面の変化で、急に、トラクションが抜け掛かれば、当然、其れを抑制する操作を無意識に行っている・・・
動く、又、スピードが増せば・・・慣性力も加わり、路面とタイヤの関係性を絶とうとする働きが加わる、これを感じた場合・・操作側は、無意識に、保とうとする操作を行っている。
走行中に、この様な変化を、操作側は、タイヤと路面の仲人的立場で、バランスさせる仕事の様に感じる・・・・この部分が、楽しいと感じるので、車やバイクを乗り回す、楽しさを感じていると私は考えている。
私の、感覚は、実生活と一緒で、ギリギリの部分が楽しいと思うタイプに成る・・・その為に、タイヤと路面の関係性が絶たれるギリギリの部分を、仲人の操作側が上手に中継ぎをして、バランスさせるこの部分を私は楽しいと感じていると思う。
バイクや車でも限界まで攻めてみる。之が意味する部分は、私の場合、タイヤと路面の関係性の破綻ギリギリまで、攻めてみるという意味になる。
事故の動画を観ていると、この部分のタイヤと路面の関係性が絶たれている、破綻している、之が、事故に結びついている。
勿論、このギリギリのポイントで走る、これを目指す人が多いので、動画として沢山有ると思う・・
その点、私も変り者で無いと言う事になる。
何故、タイヤと路面の関係性が絶たれるか・・・之は誰しも解るように、大きな変化が起きたから・・・この変化が何かが、次の問題に成る・・・路面等の環境の変化か???・・・又は操作側の無駄で大袈裟な操作か???・・・・に成る。
操作側の問題なら、操作を如何判断するかが大事に成る・・・・無駄で派手な操作をどう考えるかと言う事になる。
私は、下手で、素人レベルの操作が、無駄で派手な操作だと考えている。
タイヤと路面の関係性を、保てる、範囲での操作が、上手いという事に成るし、これを無視した操作は無謀と言う事になる。
この無謀が、外部操作のRCの場合、気づき難い・・・・破綻して、流れている状態でも、怖さが無い・・・結果、この流れを上手に操作する、空物の発想が始まる。
この意識が、タイヤと路面と言う部分を疎かに考え、シャーシ、ボディの動きだけを注視する、方向性に向う、この部分も空物の考えに近い・・・
RCドリフターは、凄い人が多いと思う・・・・この様な事を解っていたから、昔、私のアドバイスをくれたと思う・・・・
RCはRCと言う考えは、車・特にボディの動きしか見ていない・・・タイヤ・路面の関係性や足の動き等全く意識も無く、ボディをこの方向に進めたい此意識が強い・・・・之が私の昔の考えに成る。
勿論、長年RCカーを楽しんでいた私は、之が普通だと考えて居なたが・・・RCドリフトの世界では変り者、異端児に成った。
理由は、何が何でも、ボディを早く進める、横への飛距離も多大に早く・・・之しか目的が無かった。
その為に、その後、この様な発想を、ホバークラフト的、発想と私は勝手に言っている。
しかし、長年RCドリフトの世界にも居るが・・・・確りと陸物と意識した、RCドリフターに縁した事が私は無い・・・
勿論、環境に溶け込む、この部分も有るが・・・どうしてもホバークラフト的、発想の車や操作が多い・・・
実際のホバークラフトを観ると・・・流れている之をオーバーと感じるか、アンダーと感じるか、各自の考えで違うと思うが・・・私はアンダーと感じている。
操作系はパタパタしてもシャーシは直ぐに反応しない・・・勿論、小さな操作等、バランスを壊した場合は全く受け付けない・・・・RCドリフトカーの走行動画多々有るが、ステアは考えられない位の舵角を左右に演出しているが、それに対してフロントは全く動こうとしない・・・又、駆動輪を見て、大袈裟な回転の上下動は有るが、リアを横に押し出す様なトラクションも感じない・・・ホバークラフトのプロペラを上下に大袈裟に回転を制御している感じにさえ見える。
其れを行なっても、殆どが無駄・・・勿論、若干の効能は有るが・・・効能に対しての操作量が大きく無駄に見える。
この様に、見える方向性を示してくれたのも、縁した多々のRCドリフターの助言の、動画を観て、勉強に成るし、今では感謝に成る。
私は操作は、昔から、座り込み、足を見る之を心がけている理由が、この部分、無駄な回転、無駄な舵角を如何すれば、減らせるか・・・之が意味する事は、タイヤと路面の関係性を保ちながら走り続ける・・・之に繋がるし、この部分は、実車やバイクの世界と同じだと私は考えている。
動画の観賞を続けている。
事故等の失敗シーンを集めた、動画等々、色んな、アングルから編集している、動画も多々有るので・・・
無知で素人レベルの私には良い勉強に成っている。
勿論、これをアドバイスしてくれたのも・・・RCドリフターに成る・・・・RCはRCと言う考えの私に、実車等の動画を観て、違いを解れと言う意味だと思うし、実車志向のドリフターからのアドバイスだし、其れが主流だったので、私も従う事にした。
色んな勉強が出来るし・・・又、実際、車やバイクを乗車して操作する経験も有るので、無意識に判断し、意識している部分も、動画を観るとなるほどとなる事が多々有る。
車やバイクの事故シーンを見ていると・・・・何が原因かは、当然、操作ミスに成るが・・・どの部分をミスしたか????・・・殆どが、タイヤと路面の関係性が絶たれている場合に起きている事に気付く・・・
勿論、陸物の乗り物、空物の乗り物とは考え方が違う・・・・自分自身の実車やバイクの操作を考えると、路面を捉える操作を、無意識にしているし・・・もし、この部分に不安が有れば、慎重な操作を無意識にしている。
路面の変化で、急に、トラクションが抜け掛かれば、当然、其れを抑制する操作を無意識に行っている・・・
動く、又、スピードが増せば・・・慣性力も加わり、路面とタイヤの関係性を絶とうとする働きが加わる、これを感じた場合・・操作側は、無意識に、保とうとする操作を行っている。
走行中に、この様な変化を、操作側は、タイヤと路面の仲人的立場で、バランスさせる仕事の様に感じる・・・・この部分が、楽しいと感じるので、車やバイクを乗り回す、楽しさを感じていると私は考えている。
私の、感覚は、実生活と一緒で、ギリギリの部分が楽しいと思うタイプに成る・・・その為に、タイヤと路面の関係性が絶たれるギリギリの部分を、仲人の操作側が上手に中継ぎをして、バランスさせるこの部分を私は楽しいと感じていると思う。
バイクや車でも限界まで攻めてみる。之が意味する部分は、私の場合、タイヤと路面の関係性の破綻ギリギリまで、攻めてみるという意味になる。
事故の動画を観ていると、この部分のタイヤと路面の関係性が絶たれている、破綻している、之が、事故に結びついている。
勿論、このギリギリのポイントで走る、これを目指す人が多いので、動画として沢山有ると思う・・
その点、私も変り者で無いと言う事になる。
何故、タイヤと路面の関係性が絶たれるか・・・之は誰しも解るように、大きな変化が起きたから・・・この変化が何かが、次の問題に成る・・・路面等の環境の変化か???・・・又は操作側の無駄で大袈裟な操作か???・・・・に成る。
操作側の問題なら、操作を如何判断するかが大事に成る・・・・無駄で派手な操作をどう考えるかと言う事になる。
私は、下手で、素人レベルの操作が、無駄で派手な操作だと考えている。
タイヤと路面の関係性を、保てる、範囲での操作が、上手いという事に成るし、これを無視した操作は無謀と言う事になる。
この無謀が、外部操作のRCの場合、気づき難い・・・・破綻して、流れている状態でも、怖さが無い・・・結果、この流れを上手に操作する、空物の発想が始まる。
この意識が、タイヤと路面と言う部分を疎かに考え、シャーシ、ボディの動きだけを注視する、方向性に向う、この部分も空物の考えに近い・・・
RCドリフターは、凄い人が多いと思う・・・・この様な事を解っていたから、昔、私のアドバイスをくれたと思う・・・・
RCはRCと言う考えは、車・特にボディの動きしか見ていない・・・タイヤ・路面の関係性や足の動き等全く意識も無く、ボディをこの方向に進めたい此意識が強い・・・・之が私の昔の考えに成る。
勿論、長年RCカーを楽しんでいた私は、之が普通だと考えて居なたが・・・RCドリフトの世界では変り者、異端児に成った。
理由は、何が何でも、ボディを早く進める、横への飛距離も多大に早く・・・之しか目的が無かった。
その為に、その後、この様な発想を、ホバークラフト的、発想と私は勝手に言っている。
しかし、長年RCドリフトの世界にも居るが・・・・確りと陸物と意識した、RCドリフターに縁した事が私は無い・・・
勿論、環境に溶け込む、この部分も有るが・・・どうしてもホバークラフト的、発想の車や操作が多い・・・
実際のホバークラフトを観ると・・・流れている之をオーバーと感じるか、アンダーと感じるか、各自の考えで違うと思うが・・・私はアンダーと感じている。
操作系はパタパタしてもシャーシは直ぐに反応しない・・・勿論、小さな操作等、バランスを壊した場合は全く受け付けない・・・・RCドリフトカーの走行動画多々有るが、ステアは考えられない位の舵角を左右に演出しているが、それに対してフロントは全く動こうとしない・・・又、駆動輪を見て、大袈裟な回転の上下動は有るが、リアを横に押し出す様なトラクションも感じない・・・ホバークラフトのプロペラを上下に大袈裟に回転を制御している感じにさえ見える。
其れを行なっても、殆どが無駄・・・勿論、若干の効能は有るが・・・効能に対しての操作量が大きく無駄に見える。
この様に、見える方向性を示してくれたのも、縁した多々のRCドリフターの助言の、動画を観て、勉強に成るし、今では感謝に成る。
私は操作は、昔から、座り込み、足を見る之を心がけている理由が、この部分、無駄な回転、無駄な舵角を如何すれば、減らせるか・・・之が意味する事は、タイヤと路面の関係性を保ちながら走り続ける・・・之に繋がるし、この部分は、実車やバイクの世界と同じだと私は考えている。
登録:
投稿 (Atom)