テック・コンバ、修正・・・・終了
何故か土曜日は仕事が続く・・・・その合間に、シコシコを続けた・・・・
基本、重量増は避けたい、出来れば、軽量方向で、重量配分を・・・・リア寄りからセンターまで近づけたい・・・・
この方向性で、アンプを前方・センター寄りギリギリに取り付け直し・・・受信機は、サーボーの上・・・・見かけは悪くなるが、前後・左右の重量バランスを優先する形で、搭載・・・・
フロントのアライメントは、引掛りの低減で、前回のメンテの時に行っている・・・・スキット角を、少し変更して、前上がりに修正・・・・サスマウント・前後で1mmの差・・・・
結果、リバウンドも変る為に、調整・・・・
ステアリングの切れ角も・・・・・ランエボのボディを使っている為に、写真より減らす方向に成る・・・・
本来、重量配分もフロントが重い方が、ボディに合う感じもするが・・・この部分は、シャーシの個性を優先・・・・
私の技量では、益々、フラフラする方向に成っている・・・・しかし・走るポイントは狭いが有ると信じて、今後のテストに成る・・・・
ケツカキ、昨晩のコースでお客さんの動きに、私は感動した・・・・・最近、この感覚に成った事が少なかったが、久しぶりの感覚・・・・・・
走行中に、殆ど、抜け・破綻走りをさせない・・・・凄いと感心している・・・本人さんは、初心者クラスと言って有ったが・・・操作部分に無駄が少ないし、ドリフト以外のRC暦が長い人かな~~~とも考えている・・・・・・
車の世界は、基本、走らせる・・・・車を前へ前へと進める・・・之をどの様な操作をされるかが、各自の個性になる・・・・・大きく分けて、無駄を一杯使った走法・・・・逆に無駄の少ない走法・・・此に種類に分ける事が出来る・・・・・
勿論、ドリフトの場合、アピールという部分では無駄の演出に成るし、大事な部分とも思うが・・之は走行が基本に有っての部分・・・
その基本を、確り見せる走り・・・・・若い人だが、凄いと感嘆している・・・・
私は、変り者の為に、この部分に魅力を感じる・・・・・心地よい感じが車から出ている・・・
2016年1月30日土曜日
テック・コンバ・・・真面目に修正・・・
昨晩の、テスト走行で・・・・修正する場所をイメージして・・・・今日は、色々触りたいと考えています。
先ず、車高を触った為に、前後の車高を計測・・・・・
フロント7mm・・・・リア9mmに成った・・・
前後差が2mm
掲載すると、シャーシが0.5度傾斜している事に成る・・・
色んな事を、考えてイメージを膨らます・・・・これもRCの楽しい部分に成る・・・・
フロントが軽い・・・・この感じは、アクセルを入れる抜く・又ハーフの部分でステア操作に対してアンダーを感じる、動かないと感じる為に、大きなステア操作、又はアクセル操作をしてしまう方向になり、破綻方向に車が向う危険性が有る・・・
結果、コースで簡単に出来る方法で、リアの車高を上げたが、これは一時凌ぎに成る・・・・
又左右の重量配分も3200容量のバッテリーを前提にしていた為に、2200に変更して、左側が軽く成っている・・・・先のフロントの軽い之も同じだが、オモリを使う手段が早いが、今回は、別の方法を考えている・・・・・
先ずメカの搭載を、センター・プロペラシャフト側に寄せる・・・勿論、出来るだけ前方に・・・・之で、僅かな対処が出来ると考えています。
又フロントスキット角を・・・・現状ではシャーシの傾きが0.5度、前が低くなる角度に成っている・・・この部分を、フロントのスペーサーの前後3mmを後ろ側2mmで対処したい・・・
フロント、トー之も可也OUT側に成っていたので、0度基準に戻す・・・・・
この程度の修正で、走行の変化を試したいと考えています。
ダンパーは、まだまだ先・・・・基本の足回りのアライメントを先ずは整える・・・・どの方向に車を作るかも各自の目的で違う・・・・・私は、引っ掛けた操作を極力・ケツカキでも無くしたいと考えている、この方向が2駆にケツカキを近づけると考えている・・・・
パン・パンと動かす事が難しくなるが、先ずは確りした操作を探す・・・・・・
先ず、車高を触った為に、前後の車高を計測・・・・・
フロント7mm・・・・リア9mmに成った・・・
前後差が2mm
掲載すると、シャーシが0.5度傾斜している事に成る・・・
色んな事を、考えてイメージを膨らます・・・・これもRCの楽しい部分に成る・・・・
フロントが軽い・・・・この感じは、アクセルを入れる抜く・又ハーフの部分でステア操作に対してアンダーを感じる、動かないと感じる為に、大きなステア操作、又はアクセル操作をしてしまう方向になり、破綻方向に車が向う危険性が有る・・・
結果、コースで簡単に出来る方法で、リアの車高を上げたが、これは一時凌ぎに成る・・・・
又左右の重量配分も3200容量のバッテリーを前提にしていた為に、2200に変更して、左側が軽く成っている・・・・先のフロントの軽い之も同じだが、オモリを使う手段が早いが、今回は、別の方法を考えている・・・・・
先ずメカの搭載を、センター・プロペラシャフト側に寄せる・・・勿論、出来るだけ前方に・・・・之で、僅かな対処が出来ると考えています。
又フロントスキット角を・・・・現状ではシャーシの傾きが0.5度、前が低くなる角度に成っている・・・この部分を、フロントのスペーサーの前後3mmを後ろ側2mmで対処したい・・・
フロント、トー之も可也OUT側に成っていたので、0度基準に戻す・・・・・
この程度の修正で、走行の変化を試したいと考えています。
ダンパーは、まだまだ先・・・・基本の足回りのアライメントを先ずは整える・・・・どの方向に車を作るかも各自の目的で違う・・・・・私は、引っ掛けた操作を極力・ケツカキでも無くしたいと考えている、この方向が2駆にケツカキを近づけると考えている・・・・
パン・パンと動かす事が難しくなるが、先ずは確りした操作を探す・・・・・・
こそ~~っと・・・・テスト・・・・
今日は、朝から、忙しい・・・・・何故か土曜日に仕事が集中する・・・・・
いま、事務所に帰ってきた・・・・・
昨晩・・・・・・テック・コンバのメンテ後のテストの為に、コースに伺う事にした・・・・
夜遅い時間・・・10時以降と成ると佐賀の遊道楽さんになる・・・
予想と違い、数人のお客さん・・・・2駆が二台とケツカキが二台・・・こんな感じの状況・・・
コースのレンアウトも変わっていた・・・
今日は、テック・コンバのテスト確認・・・・
この車、当初より、フロントが軽過ぎる為に・・・・・フロント側に50gのオモリを昔は搭載していたが、シャーシの個性を大事に考えるように成ってから・・・オモリの搭載をしない方向で車を調整している・・・・
この部分が、走行して直に強く感じる・・・・・今回、フロントの引掛りを減らす方向にしている、その為に、フロントに乗り難い・・・・
現場では、車高くらいでの調整にと停めている為に・・・・リアの車高をUP・・・・少しは改善する・・・・
又、私の変な癖、笑われる部分に成るが、フロントのステア操作で引っ掛ける操作が癖と成っている・・・・フロントの引掛りが減るために・・・この操作を受け付けない、結果、無駄な大きなステア操作をしてしまっている・・・
又、走行中に気に成るのが、舵角の深さ、ボディのランエボこれを前提に考えると、少し切れ過ぎ・・・
結果、ステア・トラベル量を大きく減らして、練習100から30に落として暫く体を慣らした・・・其れにあわせて、ステアスピードを、フロントが引っ掛り難い為に、無駄なスピードも意味が無い・・・10まで落として、練習・・・・
しかし、難しい・・・・・追走相手が居ると、何故か動きが良くなるが、単独で走り出すと、操作のポイントが探しきれない・・・・・
その証拠が、回転域・・・・・・・私の場合、操作が解らなくなると、癖として握る方向に成る・・・結局、整備後の、今の状態なら、簡単に2時間以上、バッテリーが持つはずだが・・・・・10分手前で、LiFeカットが働いた・・・・
この部分、私は自分のレベルを考えると、拘っている部分・・・
ドリフトの世界でよく、耳にする車の挙動に対して、加重移動やロール等々の表現が多い・・・・この事は、路面をタイヤが確り掴んでいる、之が前提に成る・・・前提というより基本・基礎の部分と考えている・・・・
この路面を確り捉える操作・・・これを、何年も考えていたが、結果は路面速度に対するタイヤの回転、これに行き付く・・・・・
この操作を確り、身に付かないと・・・・その後のアピール等々の意味も変って来るし、若し私がこの方向に走りすぎれば、基本も解らず・・単純に馬鹿で片付けられる・・・
先ずは、基本・基礎の部分を確りと考えている・・・・この部分は何年も経ってしまった人間が遅れて考え出している・・・・・結局は、無知だし、傲慢な人に私は成る・・・・
今日は、テック・コンバの、修正を考えている・・・・
又、凄い逸材を発見できた・・・・感謝・・・・・ドリパケで走って有るが、ドリパケの棘が出ていない、シャーシを見せて貰ったが、勿論、尖った部分もないし、素直で癖の少ない方向の車・・・・低価格・エントリークラスのメカで、楽しんで有ったが、車に強く癖が無い為に、操作者のオーラーが見える・・・・最近、この様な人に有った事が、無かったが・・・・
感心している・・・・・潰れない事を祈る事にする・・・・
いま、事務所に帰ってきた・・・・・
昨晩・・・・・・テック・コンバのメンテ後のテストの為に、コースに伺う事にした・・・・
夜遅い時間・・・10時以降と成ると佐賀の遊道楽さんになる・・・
予想と違い、数人のお客さん・・・・2駆が二台とケツカキが二台・・・こんな感じの状況・・・
コースのレンアウトも変わっていた・・・
今日は、テック・コンバのテスト確認・・・・
この車、当初より、フロントが軽過ぎる為に・・・・・フロント側に50gのオモリを昔は搭載していたが、シャーシの個性を大事に考えるように成ってから・・・オモリの搭載をしない方向で車を調整している・・・・
この部分が、走行して直に強く感じる・・・・・今回、フロントの引掛りを減らす方向にしている、その為に、フロントに乗り難い・・・・
現場では、車高くらいでの調整にと停めている為に・・・・リアの車高をUP・・・・少しは改善する・・・・
又、私の変な癖、笑われる部分に成るが、フロントのステア操作で引っ掛ける操作が癖と成っている・・・・フロントの引掛りが減るために・・・この操作を受け付けない、結果、無駄な大きなステア操作をしてしまっている・・・
又、走行中に気に成るのが、舵角の深さ、ボディのランエボこれを前提に考えると、少し切れ過ぎ・・・
結果、ステア・トラベル量を大きく減らして、練習100から30に落として暫く体を慣らした・・・其れにあわせて、ステアスピードを、フロントが引っ掛り難い為に、無駄なスピードも意味が無い・・・10まで落として、練習・・・・
しかし、難しい・・・・・追走相手が居ると、何故か動きが良くなるが、単独で走り出すと、操作のポイントが探しきれない・・・・・
その証拠が、回転域・・・・・・・私の場合、操作が解らなくなると、癖として握る方向に成る・・・結局、整備後の、今の状態なら、簡単に2時間以上、バッテリーが持つはずだが・・・・・10分手前で、LiFeカットが働いた・・・・
この部分、私は自分のレベルを考えると、拘っている部分・・・
ドリフトの世界でよく、耳にする車の挙動に対して、加重移動やロール等々の表現が多い・・・・この事は、路面をタイヤが確り掴んでいる、之が前提に成る・・・前提というより基本・基礎の部分と考えている・・・・
この路面を確り捉える操作・・・これを、何年も考えていたが、結果は路面速度に対するタイヤの回転、これに行き付く・・・・・
この操作を確り、身に付かないと・・・・その後のアピール等々の意味も変って来るし、若し私がこの方向に走りすぎれば、基本も解らず・・単純に馬鹿で片付けられる・・・
先ずは、基本・基礎の部分を確りと考えている・・・・この部分は何年も経ってしまった人間が遅れて考え出している・・・・・結局は、無知だし、傲慢な人に私は成る・・・・
今日は、テック・コンバの、修正を考えている・・・・
又、凄い逸材を発見できた・・・・感謝・・・・・ドリパケで走って有るが、ドリパケの棘が出ていない、シャーシを見せて貰ったが、勿論、尖った部分もないし、素直で癖の少ない方向の車・・・・低価格・エントリークラスのメカで、楽しんで有ったが、車に強く癖が無い為に、操作者のオーラーが見える・・・・最近、この様な人に有った事が、無かったが・・・・
感心している・・・・・潰れない事を祈る事にする・・・・
登録:
投稿 (Atom)