ケツカキを操作すると・・・・2駆との特徴の違いがよく解るし・・・・面白い・・・・
その特徴を、欠点として取るか、利点として取るかも、各自で違うし、その後の対処・考え方も各自で違う・・・・
私の場合、ケツカキも2駆も大きなセットの違いは無い・・・・勿論タイヤも同じ塩ビ管を好んで使っている・・・・
次第に、操作の仕方も、2駆・ケツカキと分けなくても、出来る様に成って来た。
私の中では、大きい走りはケツカキ・・・・テクニカルに小さく走る方は2駆と考えている・・・・・
特徴を生かす・・・・之を私なりに考えた結果がこの様な考えになった。
勿論、技量部分での挑戦は続ける・・・・・・その目標には各々のシャーシが成っている、例としては鋭い立ち上がりの加速・・・・ケツカキが特性上、優れていると思うが、之を目標に2駆の技量を磨く・・・・・2駆の小さいRでの動き等々部分は、ケツカキの操作の目標に成っている・・・・
勿論、追いつけない部分と考えますが、近づく努力はしても損は無いと考えています。
シャーシを二台、交互に触り・操作してみると・・・・面白いし・勉強にも成る・・・・
又昔のホームコースでの思い出も頭を過ぎる・・・・・一時期、ホームの仲間どうして、車から速いという部分を無くす・・・之が流行っていた時がある・・・・理由は、色んなドリフト専用シャーシが発売に成り・・・・シャーシでの性能差での競い合いで無く・・・・技量の勝負的考えが流行った時期がある。
少しでもシャーシ側でその部分を気付くと、反則・・・と大きい声で騒いでいた事を思い出した。
私の2駆とケツカキの重量差が200gこの重さが手に伝わると思い出す・・・反則と・・・・
ホームの仲間だけかもしれませんが、スピードに拘る考えが有った・・・その為に速くなる方向に進み過ぎていた時期もある・・・・田舎の山猿的、考え・・・・
色んな手段を使って、少しでもタイヤを食わせる・・・極端に言えば物を選ぶ・・・・私も同じで、タイヤに溝を入れて、その部分をホット・ボンドで埋める等々・・・・・姑息な手段を色々試していた。
特にウエイト・・・見えない部分に仕込んだり・・・・結果、ハカリで重量の測定・・・・ドリパケや他のシャーシの基本状態での重量等を調べ・・・・・・反則部分を探す・・・・之も拘って行うと、私の場合面白かった・・・・
その時の、手段がその後・・・・最初に取り組んだTA-05の2駆で役立つ事に成る・・・タイヤだけでも、いろんな種類のタイヤを試す・形状を試す・幅を試す・ホイルに鉛板を巻いて重さを試す・・・等々・・・色んな事が試されたし物が有った・・・・
ウエイトも、鉛を溶かして、シャーシ形状に合う様に作って、貼り付け隠す・・・・・
ブログに書けない様な、姑息な手段も経験している・・・・その為にシャーシを他人に持たれる事を恐れる様になったりした。
勿論、一般的に言われる、キャンバー・トウ・キャスター・スキット等々の角度も色々試しているし、ロールセンター等の動きが出る部分も色々試している・・・・
結局、色々・考え付く事は全て試している・・・・その結果・・・私は全てに一長一短が有ると考えている・・・・目的で変わる部分・・・・私が出した答えは、素直で自分の技量で自由に動かされる車になた・・・車をコントロールしている実感を増やす方向に成った。
技量とシャーシのバランスが大事だと・・・・・・・・・・・・・私の技量を考えると、強い個性は邪魔になる・・・・アライメントも素直・パワーも其れなり・・・・・・・この考えに落ち着いている・・・
強い個性・シャーシは直に手に入る・・・・しかし私の技量では持て余し気味になる・・・・結果、操作していても面白みがない・・・・最悪、物に頼って、最悪、全てに飽きる・・・・
私は、下手だから、練習をしているし、模索・妄想を続けている・・・・下手の根源は、変化が出来ない部分、その為に色々試している・・・・・出来る様になれば結果飽きる・・・・その為に、何時も新たな部分を探す・・・自由な発想が良いと私は考えています。
今晩も、少し、テックコンバを、コソコソと触って修正をしたいと考えています。
RCドリフトは、楽しいし、奥が深い・・・・又、感謝できる
2014年11月6日木曜日
触ると・・・・・走りたくなる・・・・
触ると、走りたく成る衝動が・・・・・
結局、走ったが・・・・・・
コソレン場で、小さな動き・・・・駐車場で中程度の動き・・・・
アスファルトの荒れた路面で、足のトレースの具合・・・・・
本来はダメな事だが、路上で、多大な飛距離の動き・・・・・
ダンパーメンテ後なので、良い事は当然だが・・・・・
久しぶりの、ケツカキの操作・・・・・一言、早過ぎる・・・・遅い速度に慣れている為、感じるのかもしれませんが・・・・・・又、ドリフトアングルを作った後が2駆に比べ非常に楽・・・・ステアリング操作は殆んど気にしないで、アクセルだけ、操作が出来る・・・・カウンターをビシッと固定して走る事はケツカキが楽な感じがする・・・・2駆は微妙なステア操作を続けているが・・・
しかし、振り返し等の、変化に対してはケツカキはタイムラグが多い様に感じる・・・・この点は2駆は変化がし易い、四駆の特性と、2駆の特性の違いだと考えています。
ステアリング操作でのアンダーが非常に多い様に感じた、微舵角、付近は全く機能していないし、機能するような操作をしていない・・・・・・大きな舵角で動かす感じがする・・・・之は以前から感じていた部分・・・ケツカキのドリフト・・・・アンダーな感じがする・・・・之が強く感じた・・・・・
ステアリング・スピードで20%前後に落としても、微舵角付近の操作がアバウトすぎる・・・・この部分を確り、使い切れれば、モット敏感に車が動く可能性が有る・・・・
今2駆で練習している、舵角5度以下の部分の動き、私のケツカキの場合、走行中の振り返し等で機能していない・・・・・フロントが抜け・抜け状態で、舵角の引っ掛かりで無理に走っている証拠だと考えています。ドリフトの世界では加重移動等の表現がよくされている・・・・結論は之が私の場合出来ていないことに成る。確りフロントに加重が乗れば、微舵角でも動くはず・・・・・
2駆の練習中にも意識して取り組み、舵角縮小方向に成って来た・・・・・ケツカキでも同じ事だと考えています。
操作の方を、モット研究・鍛錬しないと・・・・・・・
しかし、ケツカキの操作は、大きく車が動く分・・・・ストレス解消方向には楽しい・・・・
結局、走ったが・・・・・・
コソレン場で、小さな動き・・・・駐車場で中程度の動き・・・・
アスファルトの荒れた路面で、足のトレースの具合・・・・・
本来はダメな事だが、路上で、多大な飛距離の動き・・・・・
ダンパーメンテ後なので、良い事は当然だが・・・・・
久しぶりの、ケツカキの操作・・・・・一言、早過ぎる・・・・遅い速度に慣れている為、感じるのかもしれませんが・・・・・・又、ドリフトアングルを作った後が2駆に比べ非常に楽・・・・ステアリング操作は殆んど気にしないで、アクセルだけ、操作が出来る・・・・カウンターをビシッと固定して走る事はケツカキが楽な感じがする・・・・2駆は微妙なステア操作を続けているが・・・
しかし、振り返し等の、変化に対してはケツカキはタイムラグが多い様に感じる・・・・この点は2駆は変化がし易い、四駆の特性と、2駆の特性の違いだと考えています。
ステアリング操作でのアンダーが非常に多い様に感じた、微舵角、付近は全く機能していないし、機能するような操作をしていない・・・・・・大きな舵角で動かす感じがする・・・・之は以前から感じていた部分・・・ケツカキのドリフト・・・・アンダーな感じがする・・・・之が強く感じた・・・・・
ステアリング・スピードで20%前後に落としても、微舵角付近の操作がアバウトすぎる・・・・この部分を確り、使い切れれば、モット敏感に車が動く可能性が有る・・・・
今2駆で練習している、舵角5度以下の部分の動き、私のケツカキの場合、走行中の振り返し等で機能していない・・・・・フロントが抜け・抜け状態で、舵角の引っ掛かりで無理に走っている証拠だと考えています。ドリフトの世界では加重移動等の表現がよくされている・・・・結論は之が私の場合出来ていないことに成る。確りフロントに加重が乗れば、微舵角でも動くはず・・・・・
2駆の練習中にも意識して取り組み、舵角縮小方向に成って来た・・・・・ケツカキでも同じ事だと考えています。
操作の方を、モット研究・鍛錬しないと・・・・・・・
しかし、ケツカキの操作は、大きく車が動く分・・・・ストレス解消方向には楽しい・・・・
昨晩も妄想・・・模索・・・
昨晩も、寝床で妄想・・・模索・・・
シャーシは、ケツカキのテック コンバに変わったが・・・・
眺めて、ム・ム・ムという部分が沢山ある・・・・
今日は、お仕事の間に、出来る範囲から・・・
問題も多いのも、この当時は、ドリフト用と言うパーツが少なく、ツーリング系のパーツを流用していた・・・・その後、色々、発売に成る、パーツを後付で取り付けてきて、バランスを壊している部分が多い・・・・
先ず、ダンパーのスプリングリテーナー・・・スプリング長を長く出来る物を使っている・・・・必然的にリテーナーは下に下がって、サスアームに干渉していた・・・・・
対処は、単純に当たっている部分を削る・・・・リテーナーが写真に有る状態で、スムーズに回転する位に、削って対処・・・・・・
ダンパーメンテ後・・・・・少し時間を置いたので、リア側だけですが、キャップを開けて、ダイヤフラムの状態を点検・・・・・底面が盛り上がっている・・・少しOILが多い様だ・・・空気室の容積を左右で揃える・・・・常識的事が、私の場合、ダンパーメンテ時に忘れている時が有るので、次の日に点検している・・・・勿論、使用していれば、OILは抜ける・・・・基本Oリング側から・・・之も左右が同じ状態で漏れれば、左右の違いが出難い・・・・・
ダンパーステーがツーリング用で、ボディポスト取り付け位置が低い場所に成っている・・・・
その為に、アッパーアームと干渉していた・・・・
スキット角を変更するとこの問題が出る・・・
干渉を減らす為に、ステー自体を削って対処していたが・・・・・フルボトムした場合・・・・シャーシ底面より先に、ダンパーステーに当たる・・・・
ダンパーステーを後ろ側に、2mmのスペーサーで移動・・・・・
問題も多々有るが、之も楽しみに一つ・・・・・
リアー側は、未だ多々問題点が有るが、修正を続けたいと思います。
シャーシは、ケツカキのテック コンバに変わったが・・・・
眺めて、ム・ム・ムという部分が沢山ある・・・・
今日は、お仕事の間に、出来る範囲から・・・
問題も多いのも、この当時は、ドリフト用と言うパーツが少なく、ツーリング系のパーツを流用していた・・・・その後、色々、発売に成る、パーツを後付で取り付けてきて、バランスを壊している部分が多い・・・・
先ず、ダンパーのスプリングリテーナー・・・スプリング長を長く出来る物を使っている・・・・必然的にリテーナーは下に下がって、サスアームに干渉していた・・・・・
対処は、単純に当たっている部分を削る・・・・リテーナーが写真に有る状態で、スムーズに回転する位に、削って対処・・・・・・
ダンパーメンテ後・・・・・少し時間を置いたので、リア側だけですが、キャップを開けて、ダイヤフラムの状態を点検・・・・・底面が盛り上がっている・・・少しOILが多い様だ・・・空気室の容積を左右で揃える・・・・常識的事が、私の場合、ダンパーメンテ時に忘れている時が有るので、次の日に点検している・・・・勿論、使用していれば、OILは抜ける・・・・基本Oリング側から・・・之も左右が同じ状態で漏れれば、左右の違いが出難い・・・・・
ダンパーステーがツーリング用で、ボディポスト取り付け位置が低い場所に成っている・・・・
その為に、アッパーアームと干渉していた・・・・
スキット角を変更するとこの問題が出る・・・
干渉を減らす為に、ステー自体を削って対処していたが・・・・・フルボトムした場合・・・・シャーシ底面より先に、ダンパーステーに当たる・・・・
ダンパーステーを後ろ側に、2mmのスペーサーで移動・・・・・
問題も多々有るが、之も楽しみに一つ・・・・・
リアー側は、未だ多々問題点が有るが、修正を続けたいと思います。
登録:
投稿 (Atom)