2017年3月1日水曜日

セイバーの稼動を軽く・・・

今晩は・・・サーボセイバーの動きを、左右整える為に、注油・・・

先のブログで、後の伸び・・・を書いているが、サーボもこの特性が出る・・・・
セイバーを取り付けた、状態で、手で、タイヤを左右に動かすと、勿論、セイバーを介して、サーボが動く、しかし、その動きが急に止まらない為に、手では、逆方向にタイヤを動かしているが、サーボは最初の方向に動き続けようとする為に、セイバーの機能で、ズレが出る・・・
このズレの幅を、左右で合わせる処置をしているが・・・セイバーが渋く成ると、この動きが左右で大きく変わる事が有る・・・・

手で、タイヤを左右に振る、動作は、現実のサーボでステアを左右に振る操作より、遅いがサーボの後伸びが確り有る・・・この部分が又熱に変化したり、サーボの駆動系のギアを痛める、芳香に成る場合も有る・・・・・

凄いスピードで、右に動くなら、その慣性力で、それ以上、動こうとする・・・スピードと重さが大きく関係する・・・その為に、ステア回りの重さ、厳密に言えば、タイヤホイールの重さも大きく影響する・・・・

実車もその部分を、注視してチューンが有るが、実車より、RCの場合、凄い速度でステアを動かす事が可能の為に、この部分は、確り注視することが大事だと私は考えている・・・

勿論、当然過ぎるので、誰も言わない部分に成る・・・・


先に書いている用に、ステア回りが重さが有り、又、稼動範囲が広くなっていて、ステアスピードが速い・・・之を前提に考えれば、凄い慣性力が働いている事に成る、この慣性が強いほど、止まらない後伸びをする、ことに成るし、この特性を調整する為には、駆動系と同じ様に、煽り操作が必要に成る・・・・ステアを左右に小刻みに煽る・・・

結果、間違った考えで、ステア周りを動きを渋くする方法まで使う等々が出て来る・・・

動くものは慣性が働く、しかし、その慣性を減らすために、軽量化方向に成るのが一般的・・・・
しかし、重さが動きを渋くする、之が、慣性力を止めると勘違いを起こす可能性が有る、

しかし、この様な考えが、最近質問を受けた、人が言ってあったが、RCドリフトの世界で言われている事と180度違う、考えと言われる・・・

この部分も不思議、私もRCドリフトの世界が口等で表現して有る事に少しでも近づきたいと努力した結果が、この方向性・・・・

同じ目的なのに、方向性がまるで違うと言うことに成る・・・・不思議なことと思う・・・


リアル系・・・

久しぶりに、中国系の通販サイトを、見ていたら・・・

アルミホイールでリアル系の凄いものを発見・・・

中国、色々有る・・・・ミッションや、駆動系、足回り等々、集めれば、一台の車が出来る状態に成る・・・・

本来、ステア周りを、油圧系に変更出来ないかと、探していたら、発見した・・・・

1/10クラスの、油圧ブレーキも探しているが、中々無い・・・・

しかし、物作りに興味が有れば、中国は面白いと思う・・・

客観的に、転がりを判断・・・・

昔、ホームコースで、転がりの競い合いを行っていた時代が有るが・・・

簡単な方法で、写真の場合は、黄色のプラダンボールの片側を持ち上げて、勾配を作り・・・角度が浅くても、転がる車が、勝ちというルールで行っていた・・・・

しかし、この方法、車が重くなると転がりが増す感じがする・・・・

少々、駆動が渋くても車重が重ければ、転がる方向に向う・・・・・・・・・結果、客観的な判断材料には、少し矛盾が出て来ることに成る・・・・

少し、車に詳しいなら、この現象が、車の挙動に影響している事も解る・・・・

重いと転がるが、不思議に、タイヤがロック状態でも、勾配をキツク成ると、軽い車より、早く、ズリ落ちる感じになる・・・・・

重い車の方が、重力に対して弱い挙動を示す・・・車の軽量化の意味がこの部分に成る・・・

列車も重いから、転がり続ける・・・止まり難い・・・・・・大型の船舶も、速度が付いていれば、走り続けて、止まり難い・・・・・

重い事は、転がると言うより、止まらない特性に成る・・・・

しかし、昔は、この様な方法で、転がりの競争をしていた・・・・之も懐かしいと思う・・・・・


何回か書いているが、RC電動カーは、減速側に強い特性が有る、ツーリング等ではストレート後のコーナーに対してブレーキを使わずにも進入したりする・・・・アクセルを緩めるこの操作で、凄い減速感を得ている・・・・実車ではブレーキを踏む動作が、アクセルを少し緩めるこの操作で事足りる事に成る・・・・

この減速感・・・実車に当てはめれば、エンジンブレーキに成るが・・・このブレーキ能力が非常に強いと言う事が、前提に有る・・・・

無駄カキをしないと言っても、アクセルを少し抜けば、転がり止る、特性なら、無駄カキをしなければ、アクセルを緩める事が出来ないと成る・・・

モーターも含め、駆動系の軽さ・・・又抵抗を、好みにする・・・之が、結果的に、無駄カキをしない操作に繋がると私は考えている・・・・

アクセルを抜けなければ、永遠に回し続ける事に成る・・・操作はアクセルを入れる・抜く、之を繰り返している、この入れ・抜く両方に出来るだけ、無駄を無くす、その為に大事に成るのが、転がり感に成る・・・

下手で無知な私の場合、色んな車を試乗する時に、先ずこの転がり感を確かめる、自分の好みの転がり感を演出する為に、どの程度の回転が先ず必要かを調べる操作をする・・・・

この部分が解らなければ、その後の操作が出来ないと成る・・・私には大事な部分に成る・・・

この基本部分が解れば、後は、多めに回した場合は、多めにブレーキ側にアクセルを落す、この様な操作で、走る事が可能に成る・・・

しかし、よく考えれば、この特性が、RC独特の特性に成る・・・・

昔から、書いている部分だが、このエンジンブレーキ感が、各自で好みが違う、私は、実車の3速位の、減速感を望んでいる・・・・

実車で50km/hから3速のエンジンブレーキ感を、RCだと5km/h近辺のエンジンブレーキ・転がり感を求めている・・・

先に書いたように、軽量化は、この転がり感を、減らす方向にも成る、その為に、軽くなれば駆動損失等の部分も考える方向に成る・・・

今日は、私のテック・コンバの現状の転がり感を、動画で撮ったので、掲載します・・・



ダンパーを少し・・・・

シャーシの、重量も、略、決まって来たようだ・・・

この重量から、あと少しの軽量化は有ると思うが、現状が限界に近い・・・・・

之から、少しは、ダンパーの事も考えたいと思います。

車の特性の部分で、ダンパーは味付け、操作側の好みに成る・・・


ダンパーのOILも略、基本が解って来たので、後は好みの、長期、維持が出来る・・・之を目的に考えている・・・

理由は、プリロードの設定を、最近行ったが、左右で、フロントが写真に有るくらい、違いが有る・・・

ダンパーOILの抜け等が関係しているし、抜けると渋さも強くなる・・・

暫くは、この状態で、練習を重ねて・・・・ダンパーメンテ、その時に、私のダンパーは、エアレーションダンパーの為に、Oリングが全てで大事・・・・このOリングを今後、探したいと考えている・・・・
硬度はシリコン系のOILを使うので、50度位で考えている・・・

問題は、シリコンでのOリングの膨張・・・・

この膨張がグリスの塗布量当で、左右で違って来る・・・・・

私の場合、このダンパーを組む・・・この部分が、他のRCドリフターと違い、正確さが無い・・・

しかし、少しでも長期、使用しても変化が少なく、メンテが楽な方向に、今、模索している・・・


少し、興味が有るOリングが最近、販売に成っているようなので、其れを今後購入したいと考えている・・・


ハの字・・・・・

若し、古い雑誌等々が、有れば・・・・昔のRCドリフトの、一般的に、優れていると言われる、有名な人達のシャーシの写真が有る・・・・

今、見ると、イメージが違うし・・見え方も変わる、勿論、その当時の考え方、何が趣旨かも見えて来ると私は思います。

各自も若し、過去のディーターや写真が有れば、その時の考え方等々も解るし、その様な策を下、環境の状態も見えて来ると思います。

同じ、事で、今の現状も、未来の自分自身が見れば、その当時の考え方等々の違いも解るはず・・・・

しかし、求めもしない、予想もしない、方向へとは本来進まない・・・・将来や未来は、現在の考え方や目的感が未来を作る・・・・


仮に、昔のその趣旨・目的が一般的だし、優勝等々したから、雑誌が取り上げている・・・正しいからではない、之が大事・・・・その時の情勢として雑誌が掲載している・・・

今の目で見れば、全てがハの字・・・タイヤの角食いを強く意識した、今見れば非常に引っ掛かる車のセットに成っている・・・・之を良し、又は正しいとなれば、この方向を未だに維持していると私は考える・・・・

勿論、この一般的、方向を正しいと思っていた人も多い・・・その人から見れば、私の様な考え方は異端に成る・・・・

何回も書いている様に、各自で個性が違う様に、個人・個人で、車の作り方、考え方も違いが有っても間違いでないし、之が正常だと私は考えている・・・・

自分に取って、正しい方向を目指す・・・・他人に取っては、意外感が有るかも知れないが、之が個人の個性、意思と私は考えている・・・・

若し、この他人の意思、之に準じる事が、正しいと成れば、古い雑誌に載っている、写真の様な特性の車が、今では、全てに成っていると思う・・・・

しかし、現実は、違う・・・・

雑誌や、情報、マスコミは、絶対に之が正しいという事は言わない・・・この様な意見が有る程度・・・勿論、一般的に受けが良い、ものを多々引用するだけ・・・之が、誘導と言われるが、情報機関も結果、商売、食う為には、一般迎合・・・お金を頂く側への迎合が有ることは当然と私は考えている・・・・

この部分を、差し引いて、情報を判断する・・・之が無ければ、現在の情報過多な時代を、生きる事は出来ないと考えています。


よく考えると解る、色んな情報が有るから、触手が動いて、物を購入している・・・・若し情報が入らなければ、殆どお金を使うことは無いと思う・・・・

情報が無く、知らない・・・この事が、逆に、生活に余裕を与えているかもしれない、食事も他を知らなければ、粗末な食事もご馳走と思える・・・・

人の、価値観での、優劣部分は、相手が必ず必要だが、その相手が、誰かでも生き方が変わり出す・・・・

結局は、必ず、変化し続ける・・・・その方向が、どの方向かが、難しいだけ・・・・

個人として、どの方向が望みかも違う・・・・私は、自分自身に満足できれば良いし、人と比べる事は無いと思っている・・・・簡単な事をしても直ぐに飽きる、この様な性格だから、難しいことに挑むことに成る・・・・・
他人から、馬鹿にされようが、無視されようが・・・自分の満足がこの部分なら仕方が無い・・・・

しかし、異端児で、変わり者の私だが、私も人間、人の五感は、他の人も同じだと思う・・・私が感動出来るなら、少なくとも他人でも感じられると私は考えている・・・

先のブログに、6年前のテック・コンバの写真を掲載したが・・・・解ると思う、何が趣旨か、又、タイヤは、その当時は樹脂系を基本使っていた・・・・

之で見えて来ると思うし、イメージできると思う・・・・・私が言っている、姑息な方法の意味も・・・・

2011年仕様のテック・コンバ

ブログ掲載で、昔の事が解るが、投稿してからの歴史に成る為に・・・・

それ以前は記憶をたどる事に成る・・・

私のブログの掲載が古いのが、グーグル・ブログ・・・・

しかし、6年程前の事しか、解らない・・・・

この時点でアライメント等の足回りの、私の基本と考えている、部分の違いは無い・・・・

唯、Cハブを使う、フロント回りは、タイヤの引っ掛かりが強く、特に切れ角等を増やすと、この特性が一気に強くなる・・・

勿論、この特性を消すために、ホイールはOFFセットの小さな物を好んで使っていたが・・・

この後、フロント回りはAアーム方式に変更している・・・

又、このフロントの引っ掛かりが有る為に、舵に対してのアンダーを感じ難いが、私の好みで、ステアリング・ワイパー部分に、約50gのウェートを搭載していた・・・・

ダンパー等の考え方も、現在と同じで、リバウンド量を大きく取る為に、1Gで好みの車高に保てるスプリング・・・この時の重量は約ボディ込みで1500g程度と思うが、シャーシ重量でスプリングレートは略、決まると私は考えている・・・

OILも400番を基本に好みに調整・・・唯、フロントの引っ掛かりが、結果フロントを止める、この事はロールが強く成る為に、この当時は、一番硬い青のスタビをフロントに搭載していた・・・

モーターは、周りの環境・・走行スタイル等を考えて、13.5T・・・

この当時までは、私の周りに居た、仲間達も、この車を好みでよく走らせていた記憶が有る・・・・

しかし、今見ると、意味が無い、重さに繋がる物の搭載が多い、結局、瞬間的、食いを、面加重に頼る、牽引力に頼る、意識が姑息な手段として見える・・・・

この方法は、楽にスピードUP方向にRCの場合成る・・・原因はアクセルを抜く側での走らせるポイントが多い事に成る・・・RCドリフターの表現、アクセルを入れる側の操作より、抜き側の操作を意識した車に成る・・・・

この危険性は、何度も言っているが、車が勝手に走るポイントが多い為に、相手を選ぶ車に成り易いし・・・選ぶとなれば、選ぶ車と成る・・・・結局、初心者さんや、個性の解らない車との絡みが不得意な、型走りに趣旨を置いている車に成る・・・

結局、形・スピードを、決めた、その中だけでは、良いが、それ以外の対応がキツイ車だが、その当時は、この位がギリギリ、総合的バランスが取れる、車だった・・・・

一番は、モーターに成る・・・これ以外の車は17.5Tか21.5Tを使用していたが、環境重視で13.5Tを選んでいた事が,環境がこの方向を示している・・・

足回り等々の、方向性は、この時代から殆ど変化が無い・・・・唯、スピードを姑息な手段で得たくなく、軽量化路線に成った、部分が大きな違い・・・・

勿論、姑息な手段と言っているが、RC独特の操作、特性を利用した走法、RCを前提に考えれば、正しい、走法に成るし、昔の私も其れを大いに使っていた・・・・

しかし、RCドリフターの言葉の表現を、重視すれば、アクセルを抜く側での加速等々は、姑息な手段に成ると、私は勝手に考えている・・・

このアクセルを抜く、操作で加速や走らせるこの部分が、車間0の絡みを不可能にしていると、ブログ投稿前から考えていた・・・・
車を止める操作で加速、之が問題と、追い抜いたりする、スピード競争なら、相手の絡み等々の意味も変わる、ドリフトの場合、相手に合わせて、止める操作が必要に成る・・・・

特に何回も書いてきているが、ドリフトは基本、相手を抜く事が出来ない・・・之はスピード競争でない事に成る・・・・しかし、前走が逃げる操作をすれば、必然的にスピード競争に成って行く・・・

その為に、普段の環境での前走の、個性が、コースの雰囲気、環境を作っていく・・・・

特に、個性違う、又初心者さんの走りに対しての対応力も、普段走って居られる、前走の器と、考え方が、大きく影響する・・・・

私が考える、良い、前走が居るコースは、この様な部外者等々や初心者さんとの絡みも配慮が見えるし、凄いコースと、判断している・・・・

前走は、普段は、勝つ必要は無い、負けない走り・・・又、当て馬的に、少々の接触でも耐えて走り続ける・・・この時に、コース全体の動きを確り、見ている、スピード域が遅い車が有れば、その車の速度に合わせる、間違っても速い車に合わせ様としない・・・・之が、前走に求められる・・・・

この様な、心に余裕が有る、前走の居るコースは、私は羨ましいと思える・・・・・




舵角・・・・ヨー・・・・

テック・コンバも舵角を減らす方向に、進めている・・・・

ドリフトの醍醐味、ヨーが見える・・ヨーと車のバランスで、破綻しそうだがしないギリギリの部分が面白いと私は考えている・・・・

安定して、スーとしたドリフトは如何してもヨーが見えないし・・・迫力も感じない・・・・

ドリフトは、破綻とギリギリ、バランスさせた部分を見せる物と私は考えている、余りにも安定志向のドリフトは見ていても面白みを感じない・・・・・

結局、切れ角を減らす方向へ、ケツカキも進めている・・・・2駆ではその意味が大きく解った・・・ケツカキは巻く特性が有るので、舵角の必要性を感じていたが・・・

舵角が無い方が、結局、ドリフトの切っ掛けで、フロントの抉りも減るし、その分、リアが出難いと感じるが、この部分が、蹴り出せる様な操作、リアの設置面加重を落せば済む事・・・・

この方向に進むと、ドリフトアングルの自由度が増す・・・・しかし、今度はフロントの舵角が深いと、結果、ヨーが消える・・・ドリフト中なのにリアが出ていない感じを操作側が感じる・・・・

この部分はドリフトアングルと、舵角の適正性が関係しているし、車の進行方向、又は、クリップポイントに対して、フロントタイヤの向きが大事だと私は考えている・・・

実際に、実車のレース等を見ていて、ステアの動きで、何故か見ている側がアンダー等を感じ取れる・・・・それで又、判断等々して観戦を楽しむ・・・・

之が目の前で、見られるのがRCの世界・・・・・・

勿論、私は素人だし、無知、詳しい人達が見せている挙動が、正しいのかも知れないし、そう思う込む可能性も有る・・・・

この危険性を避ける為に、先ずは、派手な部分を求めず、地味な基礎練習に頑張る事に成る・・・・

何事も基本・基礎を無視した、ジャンルは無い・・・・