2017年3月15日水曜日

やはり・・・・コースは楽しい・・・

車のメンテをすると、試したくなる・・・・・・嫁から二時間の許しを得て、佐賀の遊び道楽さんへ・・・

今日は、完全な貸しきり状態・・・・・

先ずは、アライメント等々、整えた為に、最小旋回半径を左右で合わせる・・・・この部分が左右で直径で約15cm程の差が有った・・・・

50cmの最小旋回半径に合わせた・・・・1実車だと5mの最小旋回半径に成る・・・・

又、モーター進角を少し、0に戻した為に、無駄な回転がやはり、気に成る・・・1ポイントほどハイポイントを落とし、走行を続けたが・・・・・

又疑問だが、頭を過ぎる、何故、飛距離が足らないと感じた場合、直ぐにアクセルを入れる方向で対処するのか・・・私独特の癖だと思う・・・

本来、ドリフトの世界では自由なリアのコントロール・・・・飛距離が足らない、理由は角度が深くてこの状態に成っている・・・・之を、無駄にパワーを伝えて、車をアンダー的に横にスライドさせる、又は前後の喧嘩を高めて、真横方向に走らせる、RC独特の操作と私は考えているし、私の長年のRC独特の操作の癖だと考えている・・・この操作でなく・・何故リアをコントロールして、ドリフトアングルを浅くする方向の操作に、移行できないのか・・・・

この部分が、気に成り、又恥だと感じるし、結果、その時点より3ポイント、ハイポイントを落として、操作の練習を始めた・・・・

非常に難しい・・・・私の握り癖が、直ぐに出る、回転が無い・トルクが無い、之は理解していても、挙動が乱れたり、飛距離が足らない等々の、不安が頭を過ぎると、直ぐにアクセルを握り、対処しようとする・・・・

簡単に書けば、フラ・フラするポイントを維持して、リアを思う方向にコントロール・・・・この部分が、非常に私の場合、怖い、少しの差で、ハイサイド的にフロントが飛ぶ・・・・怖いから、アンダーを求めて回す・・・・・

RCドリフトの世界では回す事が格好良いと言う人も多い、しかし、回す事に対して私は、躊躇もなく出来る・・・・逆に回さない、この方向が私の場合は勇気が要る・・・・

この感覚のズレが、私が変わり者ということに成る・・・・・

しかし、ミッチリ、二時間、フラフラ状態の走行を続けることが出来たし、アッという間の時間だった・・・・

非常に疲れたし、楽しむ事が出来た、こんな難しい操作、人様が走っていれば出来ない、誰も居ないコースだから出来る・・・・コースに感謝に成る・・・・

帰宅後・・・・充電・・・1497mAhの充電が出来た・・・・・

マダマダ、無駄が多い・・・・コースの路面状況・・スピード域等を加味して考えると、無駄が多い・・・

この事は、無駄カキも多くしていることに成るし、無駄なステア操作も多いことに成る・・・・

マダマダ、下手の脱却が出来ないでいる・・・RCドリフターが言われている表現に少しでも近づこうと、頑張っているが、私には程遠い状態の様だ・・・・

私らしい、教習車に成ってきた・・・

下手の私には、良い感じの難攻不落の教習車に成って来た・・・・

車の癖を無くす、この部分に注視し・・・左右の重量バランスも、可也改善されている・・・

前後の重量バランスは、もう少しフロンと寄りになれば・・・6対4に成るが、マダマダ、努力が足らなく、あと少しのリアの軽量化が待っている・・・

事務所内のフローリングの床で、走る、グリップ走行等も可也、楽に成ったし・・・アンダーも低減出来ている感じに成って来た・・・

誰しもが、小さな事が楽に出来る、後はドリフトが出来るかが、技量に成る・・・

勿論、事務所内でのドリフト走行は無理の為に、コースでの検証に成る・・・・

小さな定常円もギリギリの環境・・・しかし、色んな障害物が又操作の面白みを増す・・・・

ステアの切れ角も、実車の最小旋回半径の1/10に合わせている・・・・

之という特殊性も少なく、一般的な車に成っている・・・・

この癖の少ない・・・車を操作し、確りグリップ走行は出来て、次が、操作技量の見せ場のドリフトの流れに成る・・・・・

幼い子供でも如何にか、グリップ走行は出来る状態・・・良い車に成って来た・・・・

間違っても初心者や、幼い子供が、ドリフトを簡単に出来る車なら、少し方向性が違う・・・・・

外部操作の為に、ドリフト等の挙動の乱れに対しての操作は実車以上に難しい筈・・・この様にイメージするから、RCドリフトが凄いと成る・・・・

この部分を簡素化する流れも、勿論有ると思うが、一般の人が思っておられる、外部操作の難しさの延長線上にドリフトが有る・・・このイメージも大事にしたいと考えている・・・・

当然、下手な私の感覚、加重移動等々、実車チックな発言等をして有る人なら簡単に操作が出来る車だと考えている・・・・
私は、長年のRC独特なアンダーな車を大袈裟な操作で、コントロールするこの癖が色濃く残っている為に、非常に難しい車に成っている・・・・

難しいから、挑戦も出来るし、面白い・・・・・

簡単なら、挑戦心も沸き難いし・・・・飽きる方向に向う・・・・

舵角・・・不思議・・・

RCドリフトの世界・・・・リアが出ているからカウンターを出していると言われる・・・・

その為に、カウンターが深い事は、リアが出る・ドリフトアングルが深いといわれる人も多いが、私の様な異端児的、目で見ると、リアが出ている感じはしないし、ヨーが全く見えない、単純にリアは滑っているこの様に見えてしまう・・・・

結果、壁走りや、プッシュアンダー走り等々、私が表現している、走法に見えて来る・・・

勿論、最近は2駆のこの特性が減ってきている・・・私の周りの環境だけの話に成るが・・・


カウンターが深いからドリフトを止める事が出来る等々言われているが、現実に私の車は舵角を減らしたら・・・・リアが出ない、出し難いと言う感じが強くなる・・・・・

勿論、その舵角幅でも大袈裟な操作をすれば、一瞬にリアが抜けて、クルリと成るが、之は操作自体の問題で、ドリフトの操作とは違う・・・・

切れ角・・舵角を減らしていけば、最終的に、フロントを左右に動かす事も困難に成って行く・・・この事は、結果的にリアが出難い方向に向っている事に成る・・・・・

リアの出を止める為に、深い舵角が必要だとRCドリフトの世界では言われているが、何故
リアのコントロールをする等々言われているドリフトの世界で、リアを確りコントロールしていれば、その深い舵角の必要性も無くなると私は考えている・・・・・

ドリフトだから、リアのコントロールを自由にアクセル操作で演出・・・之が出来れば、深い舵角が必要とは思えない・・・・

逆に、言葉等々で無く、現実の車の挙動を、異端的私の目から見ると・・・リアが出ないから大きな舵角が必要だし、フロントが死んでいて、リアが強すぎるから、深い舵角と、フロントタイヤの引っ掛かりが必要な感じに見える・・・

滑る之を前提にした操作だし、フロントを壁にぶつけて、無謀にリアを滑らせ続ければ、壁伝いに横に車が動き出す、この挙動とそっくりな動きに私は見える・・・

私が初期の2駆の取り組みの際に言われた事を、今の2駆のユーザーに言えば、喧嘩を売っている形に成る・・・・


人は、環境の中に浸ると、疑問を持たなくなる・・・当然と思うようになれば、誰からか、その点の指摘を受けた時にどう対処するか????

例として、昔はジャイロは邪道、2駆で有れ、言われていた・・・・・この事に対しての回答は????・・・・・

色々、言われ続けた私だから、思う事かもしれないが・・・不思議な現象が現実に起こっている・・・・

又、今ではジャイロを搭載しない事が、異端児・変わり者に成る・・・・・

結局、カウンターの意味が私と違う可能性が有る・・・・・

水平器・・・・・

水平の大事さは解っていたつもりだが・・・少し無頓着に処理していた様だ・・・・

ダンパーのプリロード調整も、0.00と言う単位で出来る、一週回して0.5mm・・・・

レバー比の関係で、一般的にはダンパーの動き以上に、タイヤの動きが大きく成る・・・・

この微細なぶりロードの調整でも変化が若し、解れば、元々の基準に成る、常盤が若し、狂っていれば、意味がなさない事に成る・・・・

仮に車高を計る、之も常盤が傾いていたら・・・・・スプリングの軟らかい物を好む私の場合、低い方向が結果スプリングが縮み車高は低く成る・・・

基本、私は、コースでは殆どシャーシを触らない・・・・・自宅で妄想した設定状態で走る、妄想のイメージと現実の違いの感じ方を楽しんでいる・・・・

唯、前後の強さの好みを変える為に、車高調で一回転内で調整をする時が有るが・・・

この時に、プリロードを再度、点検できる、水平な常盤が有れば、私は助かる・・・・

次回、コースに伺った時には、会議テーブルをピットに使っているので、水平に設置したいと考えている


バッテリー搭載・・・微調整・・・

左右の重量配分を再度、確かめたら・・・・又、この部分が少し気に成ってきた・・・

微細な事だが・・・・今まではバッテリーをセンター側に押すように、スポンジ等で対処していた・・・・

今回は逆に外側への押す方向での搭載方法に変更・・・・・・

2~3mm程、横にずれる対処に成る・・・

電動RCカーでバッテリの重さの比重が大きい・・・この搭載方法を微妙に変化させても、車の個性が変わる・・・・

勿論、確り搭載・・・ガタガタしていたら問題に成る・・・・

出来れば、バッテリーの変更はしない方が良い、する場合は同じ個性のバッテリーを選ぶことに成る・・・

特にサイド・搭載のバッテリーの場合、1セルタイプと普通のタイプでは全然重量的個性が違う・・・・

RCドリフトの世界では、先のブログに掲載した・・・プリロード等の単語もよく耳に付く・・・各タイヤの設置加重がバッテリーで変化するし、この事は、その都度、プリロードの調整をすることにも繋がる・・・・・・

しかし、バッテリー変更で、その都度、プリロード調整等行っている人を見た事が無い・・・全く同じタイプのバッテリーなら解るが・・・違ってもそのまま、走っておられる・・・・プリロードの意味を考えると、私は、矛盾を感じる時が有る・・・しかし、其れが気に成らない世界がRCドリフトの世界でも有る・・・

勿論、私のレベルでは、微妙はプリロードの差は解らないから、車高調位の感覚で触っている事が多い・・・・

この車高調の設定でも車の挙動がガラリと変わる事が、少しは解るので、バッテリの重さ大きさが気に成っている・・・・