夜・・・冷えると、食いが一気に高まる・・・・何故かは解らないが・・・・
少し、舵角を増やしてみた・・・・・ダンパーレスが原因なのか、解らないが、切れ角がUPした状態だと、車が機敏すぎて、全く操作が出来ない・・・・極端な話、真っ直ぐも走れない・・・・・
何故・何故と成っている・・・・・今までの舵角だと、良い感じに車が押せていた・・・しかし、少し増やすだけで、越し難いが、形が決まれば、前後が喧嘩した感じで安定して走るが、そのポイント意外は、車の挙動が機敏すぎて、操作がアタフヤ・・・・・・
少し、舵角減少方向での練習が過ぎたみたい・・・・全く体が受けつかない・・・・勿論、頭では、舵角が増えた分、ステア操作は、微細にと思っているが、出来ていない・・・・
全然別の車の感じがする・・・・・・難しい・・・・・又克服する部分が出来た・・・・・・
ある程度のダルサが車に無いと、操作以前の部分が機敏すぎる・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日から、又鍛錬が必要だ・・・・・
2015年4月25日土曜日
オモチャの2駆・・・・面白い・・・
SAKURA 2駆・・・・・
オモチャの方向に、進めてきた・・・
ダンパーレス・・・・等々・・・・試しにした事が面白く、色々勉強も出来た・・・・
本心では、一日で終るつもりだったが、難しい為に、変な癖で面白く感じる・・・
その為に、この状態を楽しいでいた・・・・・
五月、連休になる・・・・その間、色々出来る部分が有る・・・・
ダンパーも戻し、モーターも今後の事を考えて模索したいと考えている・・・・・
しかし、2駆も走る程度なら、何でも走る事は、理解できた・・・・・・何か特殊な物を必要か等々も有ると思うが・・・基本部分で、走る、此れは出来る事が解った・・・・
後は、好みの部分・・・・この好みも私の場合解らない部分が多々ある・・・・単純に好みと言えば、操作が難しい方が好み・・・・この車はこの車として・・・・練習の教習車として、持っておきたいし・・・コソレン場位の環境だと、この位の車が面白い・・・・
2駆の車の特性も少しは、理解できた・・・・・・
次は・・・・と・・・考えている・・・・・・・以前のブログに掲載したがコースで遊べる車として、TA05コンバ・・・スクエアSDC-101のシャーシが2駆に面白そうと考えている・・・・・
しかし、本当に2駆の特性が解ったのかが疑問・・・・そのジレンマが・・・・・
色々、2駆の試乗も、コース等々で経験している・・・・・・コースを走る良い車は多い・・・・私の我侭な性格なのか、良い車と欲しい車とが一致しない・・・・
SDC-101を2駆にする為のパーツも少しずつ・・・集めているし、何時もでも出来る状況・・・
ケツカキも、古い、テックコンバで走っている位・・・・最新鋭の車等々にも興味が湧かない・・・・
現実に、ケツカキのテックコンバも、長く見ていない・・・・コースに伺う時だけ・・・・コソレン所で、走ろうという気も起こらない・・・・
この部分が、何故と、何時も思う・・・・・何故、SAKURA 2駆を走らせて面白いのか????
連休中に考えようと思っています。
オモチャの方向に、進めてきた・・・
ダンパーレス・・・・等々・・・・試しにした事が面白く、色々勉強も出来た・・・・
本心では、一日で終るつもりだったが、難しい為に、変な癖で面白く感じる・・・
その為に、この状態を楽しいでいた・・・・・
五月、連休になる・・・・その間、色々出来る部分が有る・・・・
ダンパーも戻し、モーターも今後の事を考えて模索したいと考えている・・・・・
しかし、2駆も走る程度なら、何でも走る事は、理解できた・・・・・・何か特殊な物を必要か等々も有ると思うが・・・基本部分で、走る、此れは出来る事が解った・・・・
後は、好みの部分・・・・この好みも私の場合解らない部分が多々ある・・・・単純に好みと言えば、操作が難しい方が好み・・・・この車はこの車として・・・・練習の教習車として、持っておきたいし・・・コソレン場位の環境だと、この位の車が面白い・・・・
2駆の車の特性も少しは、理解できた・・・・・・
次は・・・・と・・・考えている・・・・・・・以前のブログに掲載したがコースで遊べる車として、TA05コンバ・・・スクエアSDC-101のシャーシが2駆に面白そうと考えている・・・・・
しかし、本当に2駆の特性が解ったのかが疑問・・・・そのジレンマが・・・・・
色々、2駆の試乗も、コース等々で経験している・・・・・・コースを走る良い車は多い・・・・私の我侭な性格なのか、良い車と欲しい車とが一致しない・・・・
SDC-101を2駆にする為のパーツも少しずつ・・・集めているし、何時もでも出来る状況・・・
ケツカキも、古い、テックコンバで走っている位・・・・最新鋭の車等々にも興味が湧かない・・・・
現実に、ケツカキのテックコンバも、長く見ていない・・・・コースに伺う時だけ・・・・コソレン所で、走ろうという気も起こらない・・・・
この部分が、何故と、何時も思う・・・・・何故、SAKURA 2駆を走らせて面白いのか????
連休中に考えようと思っています。
根性無しの・・・・ヘッピリ腰の全開の加速????
今挑戦中の・・・ストレート後のドリフト・・・・・
私の技量が無い為に、完全に根性・度胸の世界に成る・・・・
勿論、コソレン場の環境・・・幅等々色々、要望も言えない・・・・
この位のストレートで、ヘッピリ腰に成っている状態が、又面白い・・・・
タイヤも速度が乗るタイヤで無い・・・・上手に押し続けても・・・・ストレートの長さで最高速度も決まるハイポジも48%に絞っているし、現実にはアクセル全開までの速度まで到達させる勇気が無い・・・・・
低パワーと言われる私の車も・・・・ハイポジを絞らないと40km/hに届かないが30km/h強は簡単に出る・・・・ハイポジを絞っている為に、正確には、解らないが、それなりのスピードは出ているはず・・・・
この低パワーの加速・速度、怖がっている事に成る・・・・
度胸が無いし、根性も無い・・・・・この部分も馴れと考え・・・・コソレン場が広い今の内に練習と考え頑張っていますが、シャーシが無事に練習できるかも問題・・・・
全開の加速等々の、表記も良くある・・・・モーターやギア比を考えると、80km/h位の速度に成る場合がある・・・・凄い度胸だと私は考えているし、その速度域でのドリフト、凄い技量だとも昔は本気で考えていた時が有ったが・・・・表現の意味を、真っ正直にとり過ぎていた事・・・単純に加速する時に全開に一瞬握っても同じ表記・・・・・
本題に戻り・・・・最高速度近くに近付くと、アクセルの上下動が出来難い・・・必然的にブレーキの活用も増える・・・・・・スピードが高まる、アクセルの上の余裕がない此れでも操作が変わる・・・・この部分も勉強に成るし、面白い部分・・・・・・結局練習を重ねていると、ドンドン ハイポジが上がって来る・・・・・振る前にアクセルの余裕が欲しいと、加速事態をセイブした操作に成る・・・・本当の意味での最高の加速を考えて、ストレートの長さと加味して、ハイポジを決める事になる・・・・
塩ビ管タイヤと、シャーシが軽い状態で、ハイポジが結局52%位に成った・・・・・
勿論、勇気が有れば、モット加速をよくする事も可能なようだ、スピードが速くなるに連れて、根性無しの心がアクセルを緩める・・・・
ヨコモのゼロワンR2の速度域は、完全に私の能力を超えていると感じた・・・・本気でトラクションをかけて走る・・・此れが怖いと心が思っている為に、少し抜き気味に回転が高い・・・・
スピードが怖い・・・・何回も掲載しているが、私は、根性が無いのか、直に怖いと成る・・・・
ツーリングカーのツーリング用のタイヤを履いた状態でのドリフトの動画をUPしているが、速度が怖い為に、無意識に速度域の遅い状態でリアを出そうとするが、タイヤが其れを許さない、結果凄いスピードに成る・・・・・技量レベルでも違うと思うが・・・・
食いの悪い速度域の遅いタイヤと昔から私は、考えていたがこの考えも、変わり者と言われていた・・勿論、商品も昔は無かったが・・・・・・
異端児で、変わり者の為に、この様な考えになるのか?????・・・・私は自分が感じた事を率直に言葉にするが・・・・此れが悪いのか?????
広いコースになれば、加速するストレートも長くなる、必然的にスピードも上がる・・・・此れも怖い・・・・
この怖いと思う部分も、練習を重ねると、克服できると考えています。
今日も、恐怖心に慣れる、練習を頑張りたい・・・・・
私の技量が無い為に、完全に根性・度胸の世界に成る・・・・
勿論、コソレン場の環境・・・幅等々色々、要望も言えない・・・・
この位のストレートで、ヘッピリ腰に成っている状態が、又面白い・・・・
タイヤも速度が乗るタイヤで無い・・・・上手に押し続けても・・・・ストレートの長さで最高速度も決まるハイポジも48%に絞っているし、現実にはアクセル全開までの速度まで到達させる勇気が無い・・・・・
低パワーと言われる私の車も・・・・ハイポジを絞らないと40km/hに届かないが30km/h強は簡単に出る・・・・ハイポジを絞っている為に、正確には、解らないが、それなりのスピードは出ているはず・・・・
この低パワーの加速・速度、怖がっている事に成る・・・・
度胸が無いし、根性も無い・・・・・この部分も馴れと考え・・・・コソレン場が広い今の内に練習と考え頑張っていますが、シャーシが無事に練習できるかも問題・・・・
全開の加速等々の、表記も良くある・・・・モーターやギア比を考えると、80km/h位の速度に成る場合がある・・・・凄い度胸だと私は考えているし、その速度域でのドリフト、凄い技量だとも昔は本気で考えていた時が有ったが・・・・表現の意味を、真っ正直にとり過ぎていた事・・・単純に加速する時に全開に一瞬握っても同じ表記・・・・・
本題に戻り・・・・最高速度近くに近付くと、アクセルの上下動が出来難い・・・必然的にブレーキの活用も増える・・・・・・スピードが高まる、アクセルの上の余裕がない此れでも操作が変わる・・・・この部分も勉強に成るし、面白い部分・・・・・・結局練習を重ねていると、ドンドン ハイポジが上がって来る・・・・・振る前にアクセルの余裕が欲しいと、加速事態をセイブした操作に成る・・・・本当の意味での最高の加速を考えて、ストレートの長さと加味して、ハイポジを決める事になる・・・・
塩ビ管タイヤと、シャーシが軽い状態で、ハイポジが結局52%位に成った・・・・・
勿論、勇気が有れば、モット加速をよくする事も可能なようだ、スピードが速くなるに連れて、根性無しの心がアクセルを緩める・・・・
ヨコモのゼロワンR2の速度域は、完全に私の能力を超えていると感じた・・・・本気でトラクションをかけて走る・・・此れが怖いと心が思っている為に、少し抜き気味に回転が高い・・・・
スピードが怖い・・・・何回も掲載しているが、私は、根性が無いのか、直に怖いと成る・・・・
ツーリングカーのツーリング用のタイヤを履いた状態でのドリフトの動画をUPしているが、速度が怖い為に、無意識に速度域の遅い状態でリアを出そうとするが、タイヤが其れを許さない、結果凄いスピードに成る・・・・・技量レベルでも違うと思うが・・・・
食いの悪い速度域の遅いタイヤと昔から私は、考えていたがこの考えも、変わり者と言われていた・・勿論、商品も昔は無かったが・・・・・・
異端児で、変わり者の為に、この様な考えになるのか?????・・・・私は自分が感じた事を率直に言葉にするが・・・・此れが悪いのか?????
広いコースになれば、加速するストレートも長くなる、必然的にスピードも上がる・・・・此れも怖い・・・・
この怖いと思う部分も、練習を重ねると、克服できると考えています。
今日も、恐怖心に慣れる、練習を頑張りたい・・・・・
良い天気の土曜日・・・・
土曜日・・・・良い天気・・・
勿論、子供達が・・・・・コソレン場は占領されている・・・・バスケで遊んでいる・・・
五男は、先月からの欝が続いているが、少し目から生命力が見えるように成って来ている・・・・・・学校を頑張っていっている・・・
宿題も、今週の木曜日からする様になった・・・・
早く精密検査を受けるのが親として望みだが・・・・大病院の問題部分、予約しても診察には日にちがかかりすぎる・・・
又、三男のクラウンと私の仕事車が今日車検の為に、業者が持っていった・・・・明日は、母の七回忌・・・・・五男も目を放されない状況・・・・衣食住意外に、出費が嵩む・・・・
貧乏な人間は、何時までたってもこの状況を抜け出す事も出来ないし、逆に楽しんでいる感じでもある・・・・・現実の楽しい事は誰しも楽しい・・・・・人間力は、楽しいと思える部分を増やす事だとも私は考えています。一般的に悪い事と思えることも楽しめれば、不幸と心が思わない・・・・自分が幸せなら、人にも奉仕が出来る・・・・結果、お金は無くなって行く・・・・負の連鎖と考えるか、徳の連鎖と考えるかの違い・・・・
コソレン場で練習が出来ない・・・・・結果、子供達の車を止めている駐車場での練習に成った・・・
コンクリート路面だが、荒れが凄い・・・・ダンパーレスの私の車、跳ねて・跳ねて楽しい・・・・
勿論、車に良い事は無いし、操作も難しく私の場合感じる・・・・しかし、タイヤの引掛り等々も解りやすいし・・・挙動に対して介入している部分が少ない為に、私の頭でも解りやすい部分は、良い部分・・・・
路面の関係なのか、車が非常に重く感じるし、横への流れも直に止まる・・・・その為に多めにアクセルを入れる方向の操作に成る・・・・勿論入れ過ぎれば、塩ビ管、前にも行かないが・・・・
色んな事を試せる・・・駐車場の横はアスファルトこの路面も試せる・・・恵まれていると何時も感じている・・・RCドリフトの、少しのスペース・環境が有れば、走行が楽しめる・・この様なジャンルは他には無い・・・・
各自の好みで、タイヤを変えれば、スピードレンジも変わって来る・・・・・勿論、速い事はリスク・壊す可能性も増えるが・・・此れも含みで好みを考えればすむ事・・・・各自の自己責任・・・
私の場合は、勿論、金欠が有る為に、壊す事は出来ない・・・大事に長く楽しみたいと考えている・・・・・
今回モーターも変更した・・・・今日は、天気もよい為に、モーター・アンプの温度を調べた・・・・・
モーターも小さな物・・・アンプもローエンド・・・・負荷を与えれば、温度も上がる・・・・・
駐車場の荒れた路面、負荷が多いし、アクセルポイントも高い・・・・
今後の、夏に向けて・・・・熱対策も考えないと
走行後・・・・・アンプ・モーターの温度を計測・・・・・26度位・・・・外気温度より少し高いくらい・・・
モーターもパワーが無い分、駆動負荷が直接、温度に繋がる・・・・・・この温度から考えると、もう少し小さいモーターでも十分だと言う事になる・・・・・
モーターの温度は駆動負荷意外でも温度が上がる・・・・・アンペアが大きく、回転慣性を大きく一瞬に上下動すれば、タイヤに伝えるトルク以外の部分で、温度が急上昇する・・・・特に危険なのが、無負荷に違い状態での、回転の上下動の幅と、スピード・・・瞬時の回転の上下動は、ベアリングも対応出来ないし・・・・大パワーのアンプでも燃える可能性が有る・・・・
この部分は、車に詳しい人は解ると思う、実車のターボ・・・・・軸受けは、オイルでフロート状態で浮かしている・・・・・・最高回転数は10万rpm以上・・・・しかし、初速の回転が有る、その為に上下動の幅は少ない・・・・・軸受けはベアリングに比べ非常に抵抗が少ないが、ピックアップが遅いといわれている・・・音で表現すれば一瞬にカンとは成らない、ヒ~~~~が続いて最高回転数になる・・・・・此れでも軸受けが破損するトラブルが有る・・・・
モーターを考えると、0~8万rpm等、簡単に出来る時代・・・・ツーリング系だと、この回転の上下動もスピードに準じる為に、一瞬には上下動をしていない・・・・・しかし、ドリフト、此れが一瞬に出来るジャンルでも有る・・・その危険性も認識してしてする事に成る・・・勿論、金欠の私は、出来ないが・・・・・
勿論、子供達が・・・・・コソレン場は占領されている・・・・バスケで遊んでいる・・・
五男は、先月からの欝が続いているが、少し目から生命力が見えるように成って来ている・・・・・・学校を頑張っていっている・・・
宿題も、今週の木曜日からする様になった・・・・
早く精密検査を受けるのが親として望みだが・・・・大病院の問題部分、予約しても診察には日にちがかかりすぎる・・・
又、三男のクラウンと私の仕事車が今日車検の為に、業者が持っていった・・・・明日は、母の七回忌・・・・・五男も目を放されない状況・・・・衣食住意外に、出費が嵩む・・・・
貧乏な人間は、何時までたってもこの状況を抜け出す事も出来ないし、逆に楽しんでいる感じでもある・・・・・現実の楽しい事は誰しも楽しい・・・・・人間力は、楽しいと思える部分を増やす事だとも私は考えています。一般的に悪い事と思えることも楽しめれば、不幸と心が思わない・・・・自分が幸せなら、人にも奉仕が出来る・・・・結果、お金は無くなって行く・・・・負の連鎖と考えるか、徳の連鎖と考えるかの違い・・・・
コソレン場で練習が出来ない・・・・・結果、子供達の車を止めている駐車場での練習に成った・・・
コンクリート路面だが、荒れが凄い・・・・ダンパーレスの私の車、跳ねて・跳ねて楽しい・・・・
勿論、車に良い事は無いし、操作も難しく私の場合感じる・・・・しかし、タイヤの引掛り等々も解りやすいし・・・挙動に対して介入している部分が少ない為に、私の頭でも解りやすい部分は、良い部分・・・・
路面の関係なのか、車が非常に重く感じるし、横への流れも直に止まる・・・・その為に多めにアクセルを入れる方向の操作に成る・・・・勿論入れ過ぎれば、塩ビ管、前にも行かないが・・・・
色んな事を試せる・・・駐車場の横はアスファルトこの路面も試せる・・・恵まれていると何時も感じている・・・RCドリフトの、少しのスペース・環境が有れば、走行が楽しめる・・この様なジャンルは他には無い・・・・
各自の好みで、タイヤを変えれば、スピードレンジも変わって来る・・・・・勿論、速い事はリスク・壊す可能性も増えるが・・・此れも含みで好みを考えればすむ事・・・・各自の自己責任・・・
私の場合は、勿論、金欠が有る為に、壊す事は出来ない・・・大事に長く楽しみたいと考えている・・・・・
今回モーターも変更した・・・・今日は、天気もよい為に、モーター・アンプの温度を調べた・・・・・
モーターも小さな物・・・アンプもローエンド・・・・負荷を与えれば、温度も上がる・・・・・
駐車場の荒れた路面、負荷が多いし、アクセルポイントも高い・・・・
今後の、夏に向けて・・・・熱対策も考えないと
走行後・・・・・アンプ・モーターの温度を計測・・・・・26度位・・・・外気温度より少し高いくらい・・・
モーターもパワーが無い分、駆動負荷が直接、温度に繋がる・・・・・・この温度から考えると、もう少し小さいモーターでも十分だと言う事になる・・・・・
モーターの温度は駆動負荷意外でも温度が上がる・・・・・アンペアが大きく、回転慣性を大きく一瞬に上下動すれば、タイヤに伝えるトルク以外の部分で、温度が急上昇する・・・・特に危険なのが、無負荷に違い状態での、回転の上下動の幅と、スピード・・・瞬時の回転の上下動は、ベアリングも対応出来ないし・・・・大パワーのアンプでも燃える可能性が有る・・・・
この部分は、車に詳しい人は解ると思う、実車のターボ・・・・・軸受けは、オイルでフロート状態で浮かしている・・・・・・最高回転数は10万rpm以上・・・・しかし、初速の回転が有る、その為に上下動の幅は少ない・・・・・軸受けはベアリングに比べ非常に抵抗が少ないが、ピックアップが遅いといわれている・・・音で表現すれば一瞬にカンとは成らない、ヒ~~~~が続いて最高回転数になる・・・・・此れでも軸受けが破損するトラブルが有る・・・・
モーターを考えると、0~8万rpm等、簡単に出来る時代・・・・ツーリング系だと、この回転の上下動もスピードに準じる為に、一瞬には上下動をしていない・・・・・しかし、ドリフト、此れが一瞬に出来るジャンルでも有る・・・その危険性も認識してしてする事に成る・・・勿論、金欠の私は、出来ないが・・・・・
又・単純な事が・・・・・
少し、距離を離れての操作の練習をしていて・・・色んな部分の経験等々を深めている・・・・
動画を撮り、検証しているが、何となく、解ってきた・・・・
飛ばしを意識して、大きく出す・・・この大きく出す角度が問題の様だ・・・
結論は深すぎる・・・・角度が深いから、一気に速度が死ぬし・・・リアが巻き出す・・・・其れに対応できる舵角も無い・・・・・・操作していて舵角が足らないで無く・・・・出す角度が問題の様だ・・・・・
以前・ソ~~~と出す・・・・・この操作を心がけていた・・・・・浅く出して、その後のコントロールで角度を決めていく操作・・・・
裕君の宿題・・・飛ばし技・・・・此れを意識過ぎている部分も有るが、そのイメージが角度が深く出すと勝手に勘違いしていたようだ・・・・・
又走行環境だ、幅が狭い・・・・その為に一気のUターンのようになる・・・・此れを意識過ぎてきた・・・・
飛ばしのイメージでの出す角度を・・・・浅くすれば一気の巻きが減った・・・・
距離が離れると、車の角度が解り難い・・・・又ソ~~~と出す操作から、一気に有る角度に飛ばす感じでの操作の場合・・・目視で見え難い為に、角度のイメージを少し、私の場合、浅い方向で意識したほうが良い感じがする・・・・
狭い・障害物が色々有る・・・コソレン場の環境の場合、今後注意が必要だ・・・・
何故・何故が出て来る・・・・その都度に色んな方法を持ちして、検証しているが・・・結局・操作側の問題が多いようだ・・・・特に私の場合、この方向性が強い・・・・
その為に、触れる部分が少ないSAKURAにしている・・・
スピードに準じた角度が有り、出す操作が有る・・・・慣性力も係わって来るために、確り考えて操作に成るが、私には考える頭が無い・・・・・その為に、練習・鍛錬に成る・・・・
動画を撮り、検証しているが、何となく、解ってきた・・・・
飛ばしを意識して、大きく出す・・・この大きく出す角度が問題の様だ・・・
結論は深すぎる・・・・角度が深いから、一気に速度が死ぬし・・・リアが巻き出す・・・・其れに対応できる舵角も無い・・・・・・操作していて舵角が足らないで無く・・・・出す角度が問題の様だ・・・・・
以前・ソ~~~と出す・・・・・この操作を心がけていた・・・・・浅く出して、その後のコントロールで角度を決めていく操作・・・・
裕君の宿題・・・飛ばし技・・・・此れを意識過ぎている部分も有るが、そのイメージが角度が深く出すと勝手に勘違いしていたようだ・・・・・
又走行環境だ、幅が狭い・・・・その為に一気のUターンのようになる・・・・此れを意識過ぎてきた・・・・
飛ばしのイメージでの出す角度を・・・・浅くすれば一気の巻きが減った・・・・
距離が離れると、車の角度が解り難い・・・・又ソ~~~と出す操作から、一気に有る角度に飛ばす感じでの操作の場合・・・目視で見え難い為に、角度のイメージを少し、私の場合、浅い方向で意識したほうが良い感じがする・・・・
狭い・障害物が色々有る・・・コソレン場の環境の場合、今後注意が必要だ・・・・
何故・何故が出て来る・・・・その都度に色んな方法を持ちして、検証しているが・・・結局・操作側の問題が多いようだ・・・・特に私の場合、この方向性が強い・・・・
その為に、触れる部分が少ないSAKURAにしている・・・
スピードに準じた角度が有り、出す操作が有る・・・・慣性力も係わって来るために、確り考えて操作に成るが、私には考える頭が無い・・・・・その為に、練習・鍛錬に成る・・・・
バッテリー・カット寸前の動き・・・・
昨日は、ベアリングのメンテを行った・・・・
勿論、転がる方向に成っているはず・・・・
其れが良いか・悪いかは別問題・・・・
此れが、一番確かめる時が・・・私の場合、バッテリー・カットが働く寸前の動き・・・・
ベアリングメンテ後・・・・この状態に近づくとドリフト出来ない、グリップ方向に強過ぎる感じがした・・・・この事はフロントがパワーに対して転がり過ぎている事に成ると私は考えます。
勿論、現状でも舵角を私の限界まで落としていたが、其れを少し戻して、50%の切れ角で練習を続けている・・・・・ツーリングカー位の切れ角になると思う・・・・・
この位の切れ角しか無い為に、グリップ方向に成る可能性も・・・・
リアタイヤが滑る、この事を考えると・・・・フロントがリアに確り追走すれば、滑る事は無い・・・フロントがブレーキをかけて、止まっていれば、リアは滑るしかトルクの逃げ場所が無い・・・・
難しいのがフロントが転がり過ぎる場合、如何してリアを横に出すか・・・・・・・リアタイヤが滑っているがフロントは真っ直ぐに走り続ける力が強いと・・・リアは出ない・・・・・
この状態では、無意識にリアを滑らせ過ぎている・・・・結果ステアリングで大きくフロントを動かす操作をする・・・・・結果、クルリに成る可能性が高い・・・
実車と違い、滑りの量を体で感じることが難しいRCの場合、五感をフルに使って滑る量を、判断する事になる・・・・
この滑る・・・・この部分の考え方・対処の仕方が、RCの難しい部分・・・・本来、回し過ぎれば、トラクションを喪失する・・・・確りグリップしている状態から、20%程高い回転までは許容範囲・・此れを超えるとトラクションは一気に減少方向に向う・・・・此れを受け入れて、ドリフトを考えるか・・・・・又はトラクションを喪失しだす部分でも車を確り押せるように車を作るかになる
全く違う、特性の車に成る・・・・・
2駆で何が何でも走る・・・此れだけを考えるとRCだから出来る部分だし・・間違いも無い・・・・
私も、初期の2駆の取組みの際は、何が何でも走る・・・・この意識が強く、色んな手段を用いていた・・・その結果が、色んな指摘・・・等々で、封印する事に成った・・・
一番、心に刺さったのが、2駆、リアル路線でしょ・・・・・この言葉に愕然とした・・・
車を持たれると、その当時は、重過ぎて恥かしい状態・・・隠すようにジャイロを搭載していた・・・諸々の手段・方法を満載状態・・・・・
完全に否定されたと考えていた・・・・
今回の2駆はその時の、思いを車に表しているが、何故か又、全否定される方向に向っている・・・・・此れが、私には解らない・・・・
フロントがポジル事さえ否定されたし、ドリフトで無いと言われていた・・・・しかし、今は????・・・・・キャンバー・トーが略0も有りえ無いと言われていた・・・・・・スキット角等々も??????・・・・アッパーアームの取り付け方でのロールセンター?????・・・・全てが??????・・・・ケツカキで転がす操作・押し転がし操作も否定されていた・・・・
簡単に、否定する私は解らない・・・・趣旨が何かも見え難い・・・・・
勿論、私が考える部分でもない・・・・自分が楽しめれば十分・・・・今日も私には難し過ぎる車の克服に練習に成る・・・・・自分が操作して・感動できれば楽しいと考えています。
勿論、転がる方向に成っているはず・・・・
其れが良いか・悪いかは別問題・・・・
此れが、一番確かめる時が・・・私の場合、バッテリー・カットが働く寸前の動き・・・・
ベアリングメンテ後・・・・この状態に近づくとドリフト出来ない、グリップ方向に強過ぎる感じがした・・・・この事はフロントがパワーに対して転がり過ぎている事に成ると私は考えます。
勿論、現状でも舵角を私の限界まで落としていたが、其れを少し戻して、50%の切れ角で練習を続けている・・・・・ツーリングカー位の切れ角になると思う・・・・・
この位の切れ角しか無い為に、グリップ方向に成る可能性も・・・・
リアタイヤが滑る、この事を考えると・・・・フロントがリアに確り追走すれば、滑る事は無い・・・フロントがブレーキをかけて、止まっていれば、リアは滑るしかトルクの逃げ場所が無い・・・・
難しいのがフロントが転がり過ぎる場合、如何してリアを横に出すか・・・・・・・リアタイヤが滑っているがフロントは真っ直ぐに走り続ける力が強いと・・・リアは出ない・・・・・
この状態では、無意識にリアを滑らせ過ぎている・・・・結果ステアリングで大きくフロントを動かす操作をする・・・・・結果、クルリに成る可能性が高い・・・
実車と違い、滑りの量を体で感じることが難しいRCの場合、五感をフルに使って滑る量を、判断する事になる・・・・
この滑る・・・・この部分の考え方・対処の仕方が、RCの難しい部分・・・・本来、回し過ぎれば、トラクションを喪失する・・・・確りグリップしている状態から、20%程高い回転までは許容範囲・・此れを超えるとトラクションは一気に減少方向に向う・・・・此れを受け入れて、ドリフトを考えるか・・・・・又はトラクションを喪失しだす部分でも車を確り押せるように車を作るかになる
全く違う、特性の車に成る・・・・・
2駆で何が何でも走る・・・此れだけを考えるとRCだから出来る部分だし・・間違いも無い・・・・
私も、初期の2駆の取組みの際は、何が何でも走る・・・・この意識が強く、色んな手段を用いていた・・・その結果が、色んな指摘・・・等々で、封印する事に成った・・・
一番、心に刺さったのが、2駆、リアル路線でしょ・・・・・この言葉に愕然とした・・・
車を持たれると、その当時は、重過ぎて恥かしい状態・・・隠すようにジャイロを搭載していた・・・諸々の手段・方法を満載状態・・・・・
完全に否定されたと考えていた・・・・
今回の2駆はその時の、思いを車に表しているが、何故か又、全否定される方向に向っている・・・・・此れが、私には解らない・・・・
フロントがポジル事さえ否定されたし、ドリフトで無いと言われていた・・・・しかし、今は????・・・・・キャンバー・トーが略0も有りえ無いと言われていた・・・・・・スキット角等々も??????・・・・アッパーアームの取り付け方でのロールセンター?????・・・・全てが??????・・・・ケツカキで転がす操作・押し転がし操作も否定されていた・・・・
簡単に、否定する私は解らない・・・・趣旨が何かも見え難い・・・・・
勿論、私が考える部分でもない・・・・自分が楽しめれば十分・・・・今日も私には難し過ぎる車の克服に練習に成る・・・・・自分が操作して・感動できれば楽しいと考えています。
登録:
投稿 (Atom)