過去の動画を観ていると・・・・車を見て、彼はどうしているか???と思う・・・
あの時代は多くの人と、絡む事が出来た・・・・色んな、個性を学ぶ機会にもなった・・・
全てが感謝に成る。
又、私の我侭で、スピード域が可也、違うタイヤを履いての走行も、許していただいたし・・・その時の彼達は、上達を目指し、早い時間帯から来店されていた・・・どう変化されているか、之も楽しみに成る。
私の性格なので・・・・焦るな・・・先ずは練習・練習が基本と言っていたと思うが・・・
この練習を面白いと感じなければ・・・・色んな操作の勉強には繋がらない・・・練習だから失敗は当然・・・この失敗を繰り返し、少し車に馴れれば、もう少し難しくする・・・・・之を繰り返せば、際限なく、続ける事が出来る。
特に、実車感やリアル感・・・・この部分は、RC操作の宿命の先に有る。この宿命を確り認識する為にも、難しい方向に車を進める・・・すると何処かのポイントで、RC操作の宿命が解る筈。
一度、上手いと勘違いを自分がすると、今度は失敗する之が許せなくなる・・・・之が意味する事は、上達が止まると言う事・・・・勿論、その範囲内の変化は有るが、範囲を越せる事が出来ないと言う事に成る。
古い動画なので、今、伺っているコースの皆なら、ステア操作等々に、オモチャ・ポサが有ると感じると思う・・・又、ゼロワンRのリングのみ当てでの走行では・・・・特に解ると思う・・・又、その時代で此処のコースをゼロワンで走る、これ自体が不可能と言われていた時代・・・・しかし、コースの皆なら、何故と成ると思う・・・
観て、面白い路面と感じるか???・・・・・難しい困難な路面と感じるかも、環境で変わると言う事に成る。
又音を聞くと解ると思うが、タイヤの滑り音が、特に掻き毟る音が少ない、之も、このタイヤを使った時の、大事な部分・・・・特にこの様な路面の場合・・・・
之も、確り解られると思う・・・・
色んな、コースに伺い、色んな縁が有った・・・・・皆、RCドリフト界で、楽しんでいると信じている。
私は、車は基本、陸物の発想で、事を進めている。この事は、タイヤが確り路面を捉えている状態が前提に成る・・・・之が一番、整っている状態は静止している状態に成る。しかし、車を走らせる為には、この整っている状態を壊す、操作を行う・・・・操作は基本乱す、為のもの・・・しかし、この部分が無ければ、車は走らない・・・この考えが有るから、最小限の操作で、車を多く動かしたい、走らせたいと私は考えているし、意識している。
微細なトルク変動でも、車に影響を与える、之も当然・・・微細はステア操作でも車に影響を与える、之も当然・・・この部分が、小さく、多く動く、車が、良い車だと考えている。
しかし、外部操作は、安定が必要、有るポイント・ある条件を与えたら必ず安定すると言うポイントに成る。
安定は、車が動かない、挙動が出ない常態で感じている。之を作る事が、RCの場合簡単・・・・
多大に回れば、ジャイロ効果も出る・・・又、タイヤの能力も減り、失速状態、アンダー状態も作り出せる。このアンダーが結果的に、基本に成れば、操作は大袈裟方向に進む・・
失速・アンダー前提の空物の考えになる。ステア操作しでも瞬時に反応しない・・この瞬時性にタイムラグが出て来る。
今の、この部分を、捜し、勉強中である・・・・非常に難しいし、外部操作の宿命との勝負と言う方向に成って行く・・・しかし、車の動きに対しての予想が、当たる様になれば、操作は可能だと私は考えている。
その為には、多々の挙動を経験する事が、前提として必要に成る。
2018年2月27日火曜日
古い・・・良い思い出・・・
今は、コースも殆どが2駆・・・・
私は、如何してもケツカキが楽しいと思ってしまうので、未だにケツカキでの走行をコースでは楽しんでいる。
昔の思いでと、過去の動画を見て楽しんでいる。
初期の2駆の取り組みをしながら・・・・福岡に有った、ユーラスさんに・・・土日と毎週、伺う様な時期があった・・・
カーペット路面から・・・カラーコン路面に変り・・・この路面が、私の地域だと無い為に、珍しい、試してみたい・・・之が最初の気持ちだったと思う・・・
六年以上前に成る・・・・略100%がケツカキユーザーと言う時代でも有る。
出たばかりにタミヤのVDSにケツカキ、約1.8倍・・・・足回りのアライメントは、今のテック・コンバの方向性と殆ど同じ・・・・
モーターが、普通の規格の17.5T・・・ギア比も今のテック・コンバと殆ど一緒・・・・・唯、回転がショート缶に比べると、低いので・・・・この路面でも50%程の、ハイポイントで走っていたと記憶している。
当然、タイヤは、自家製の、ポリ管タイヤ・・・仲間からは、うなぎタイヤといわれ、ポリ管の中では食わせ難い、タイヤと言われていた。
このコース指定のタイヤも購入したし、仲間から借りて少し走ったが、私が操作出来るスピード域で無く早過ぎる・・・結果、技量が無いので、バタバタした操作に成る感じがしてので、自家製タイヤで基本は走っていたし、他のお客さんが居ない時は、好みの、ヨコモの、ゼロワンR系のタイヤを使用していた。遅くなると、操作の矛盾点がよく解るので、私は迷惑に成らないと思える時は使っていた。
下手で無知の為に、基本は練習・練習・・人様に見せる等々のレベルでも無いし・・・何が正しいかも解らないので、其れを見つける、この作業を今でも続けている様に、この時期も、同じで、色々模索していた時代だし、平行して、2駆を挑戦していた。
操作の引き出しを増やす・・・初心者のエントリークラスの私の場合、この部分が先ず求められる。
之が無い時に、之が正しい等々思えば、引き出しを増やす作業もしなく成るし、この一部の部分だけを磨く方向に進む・・・・一方向に向い過ぎる、尖った考えと私は考えていたし、今もこの考えは有る。
引き出しに無い、操作を見つけ、学ぶ、この時期が必ず、必要だと私は考えているし、其れを増やす為の、コースへ伺う目的になる。
唯、今まで経験した路面では、一番、硬いし、路面を捉える、之が難しいコースだと今でも考えている・・・・この様な路面も、現在は無い・・・・
之も悲しい部分だし・・・滑る路面・食わせ難い路面の面白さも、私は有ると考えている。
理由は、スピード域が遅い、遅ければ、操作の荒がよく見える・・・・
私は、如何してもケツカキが楽しいと思ってしまうので、未だにケツカキでの走行をコースでは楽しんでいる。
昔の思いでと、過去の動画を見て楽しんでいる。
初期の2駆の取り組みをしながら・・・・福岡に有った、ユーラスさんに・・・土日と毎週、伺う様な時期があった・・・
カーペット路面から・・・カラーコン路面に変り・・・この路面が、私の地域だと無い為に、珍しい、試してみたい・・・之が最初の気持ちだったと思う・・・
六年以上前に成る・・・・略100%がケツカキユーザーと言う時代でも有る。
出たばかりにタミヤのVDSにケツカキ、約1.8倍・・・・足回りのアライメントは、今のテック・コンバの方向性と殆ど同じ・・・・
モーターが、普通の規格の17.5T・・・ギア比も今のテック・コンバと殆ど一緒・・・・・唯、回転がショート缶に比べると、低いので・・・・この路面でも50%程の、ハイポイントで走っていたと記憶している。
当然、タイヤは、自家製の、ポリ管タイヤ・・・仲間からは、うなぎタイヤといわれ、ポリ管の中では食わせ難い、タイヤと言われていた。
このコース指定のタイヤも購入したし、仲間から借りて少し走ったが、私が操作出来るスピード域で無く早過ぎる・・・結果、技量が無いので、バタバタした操作に成る感じがしてので、自家製タイヤで基本は走っていたし、他のお客さんが居ない時は、好みの、ヨコモの、ゼロワンR系のタイヤを使用していた。遅くなると、操作の矛盾点がよく解るので、私は迷惑に成らないと思える時は使っていた。
下手で無知の為に、基本は練習・練習・・人様に見せる等々のレベルでも無いし・・・何が正しいかも解らないので、其れを見つける、この作業を今でも続けている様に、この時期も、同じで、色々模索していた時代だし、平行して、2駆を挑戦していた。
操作の引き出しを増やす・・・初心者のエントリークラスの私の場合、この部分が先ず求められる。
之が無い時に、之が正しい等々思えば、引き出しを増やす作業もしなく成るし、この一部の部分だけを磨く方向に進む・・・・一方向に向い過ぎる、尖った考えと私は考えていたし、今もこの考えは有る。
引き出しに無い、操作を見つけ、学ぶ、この時期が必ず、必要だと私は考えているし、其れを増やす為の、コースへ伺う目的になる。
唯、今まで経験した路面では、一番、硬いし、路面を捉える、之が難しいコースだと今でも考えている・・・・この様な路面も、現在は無い・・・・
之も悲しい部分だし・・・滑る路面・食わせ難い路面の面白さも、私は有ると考えている。
理由は、スピード域が遅い、遅ければ、操作の荒がよく見える・・・・
楽しい車・・・
私が自動車の経験は、父が事業をしていたので、仕事で使っていた、2tトラックで、車の基本操作を覚えた・・・
小学校6年の頃だと思う・・・高校の頃は、トラックでの納品の際には、無免許で運転していた・・・・
家にはB210サニーが有った、A14型と思うが、可也面白いエンジンと思っていたし、この車で、その当時は、未舗装の道も多く・・・・
無免許で、乗り回していた・・・・
唯、私の特徴、大事な日に、事件を起す・・・・・・車の免許を頂く、前日に・・・・フロント右を大きな凸に乗り上げて、暫く、片輪走行・・・・無事着地できたが・・・・右フロントを傷め、左旋回が出来なくなり、修理に成った・・・・
この時代に、私の友達がチェリーX1を中古で購入・・・・スカイライン・ジャパンが発売に成る時期・・・市販車のターボが日本車に無い時代に成る・・・
殆どがパワー感は無い・・・・・古い車の方が元気が有る時代・・・・当然、チェリーX1は面白と成るのは当然・・・・我家に有る、B210 サニーも二代目に成り・・・一気にパワー感が無くなった。
排ガス規制が、厳しい時代・・・・技術が追いつかず、パワーダウンの時代に成る。
今まで、色んな車の経験が有るが・・・・X1の面白さには負ける・・・
ギアが何速か解らない、シフト系・・・・・エンジンはオモチャの様に回る・・・足は伸び側等、考えていない・・少しのキャップでジャンプ・・・時速100kmを越えると、怖いし、凄いスピード感・・・・ドアがガタ・ガタ言い出す・・・・
しかし、操作している実感が、何故か強かった・・・・私は、サニーのお店で、新しくなった、シルビア・・白い稲妻と言われていたが、燃費を意識しすぎて、HI過ぎるギア比・・・Zエンジンのツインプラグの2000・・・・・リアが軽い分、面白いようにリアを出した遊ぶ、之は可能だった・・・・パワー感はまるで無い・・・
X1のパワーは、80馬力・・・昔の表記で・・・今なら60馬力有るか無いか・・・重さが700kgを割る、程度・・・・
今の軽自動車に近い・・・・・しかし、この様な面白い車では、今の軽自動車に無い・・・・
ハイソカーと言われる、高級路線、又・・こう馬力路線に、今後、成って行くが・・・
昔の方が、楽しい車が多かった気がする。
安全・安定を無視している感じがするし・・・その分、危険性を感じるから、ハラハラ感も大きい・・・
五年程前に、暫く、預かって、乗っていた、ミニクパーにも言える・・・操作が楽しいし、走る事が面白い、しかし、冷静に考えると、現代の軽自動車が安全で、早く、走っていると成る。
汗を流して、苦労して操作する・・・之を私は面白いと感じている様だ・・・・
バイクも同じで・・・・・バイク屋の同じが何時も言いのだが・・・現代の環境にマッチして、安全で早く、楽・・・之を求めるなら、新車が良いと言われる。
しかし、じゃじゃ馬と言われていた・・・川崎のSS350等を経験すると、凄いスピード感だし、怖さや、危険性を感じるし、操作する面白みを感じる・・・・しかし、早いかと冷静に考えると、今のバイクが早いと思う・・・・
操作の面白み、楽しさ・・・・之が、各自で有ると思う・・・・
各自の経験値でも変わる部分に成る。
シンクロが弱い、又、無い、ミッションも昔は有った・・・当然、ダブルクラッチ操作が居るし、ギアを落すこの作業にも回転を合わせる、技量が必要に成る。
ハンドル操作も、ハイブリップタイヤを履けば、腕力が居るし、時としては操作出来ない重さに成る時も有る。
車と言う物は、バランスが大事だと言われるが・・・このバランスも基点・基準が有る・・・この部分の違いで、車も変わって行く・・・
しかし、日本国も国際基準に、従うのか・・・ラップタイムやカタログスペックに拘る時代が続いた。
走って楽しい車・・・・之をメーカーがアピールしても、スペックが見劣れば、誰しも興味を持たない・・・
又は、馬鹿にする材料に成る。
この時代も、終わろうとしていると私は考えている。
今のレベル、又、環境で、先に書いた、チェリーX1を操作すると、殆どの人が壊れている、と思うと思う・・・・シフターはグラグラ・・・発進の為に1速・・・之も出来ないと思う・・・
又、左右の操作の癖が大きく番う・・・ブレーキは、今の感覚だと、サイドブレーキを引いている感じに近い・・・・アシストが付いていなかったと思うので、バイクと同じ、踏む力で、ブレーキ力を調整・・・・
軽く踏んで、停止、有りえない車に成る・・・
その為に、乗車姿勢も大事に成る・・・・・
車が、操作側を育て、決める方向性に近い・・・・・
小学校6年の頃だと思う・・・高校の頃は、トラックでの納品の際には、無免許で運転していた・・・・
家にはB210サニーが有った、A14型と思うが、可也面白いエンジンと思っていたし、この車で、その当時は、未舗装の道も多く・・・・
無免許で、乗り回していた・・・・
唯、私の特徴、大事な日に、事件を起す・・・・・・車の免許を頂く、前日に・・・・フロント右を大きな凸に乗り上げて、暫く、片輪走行・・・・無事着地できたが・・・・右フロントを傷め、左旋回が出来なくなり、修理に成った・・・・
この時代に、私の友達がチェリーX1を中古で購入・・・・スカイライン・ジャパンが発売に成る時期・・・市販車のターボが日本車に無い時代に成る・・・
殆どがパワー感は無い・・・・・古い車の方が元気が有る時代・・・・当然、チェリーX1は面白と成るのは当然・・・・我家に有る、B210 サニーも二代目に成り・・・一気にパワー感が無くなった。
排ガス規制が、厳しい時代・・・・技術が追いつかず、パワーダウンの時代に成る。
今まで、色んな車の経験が有るが・・・・X1の面白さには負ける・・・
ギアが何速か解らない、シフト系・・・・・エンジンはオモチャの様に回る・・・足は伸び側等、考えていない・・少しのキャップでジャンプ・・・時速100kmを越えると、怖いし、凄いスピード感・・・・ドアがガタ・ガタ言い出す・・・・
しかし、操作している実感が、何故か強かった・・・・私は、サニーのお店で、新しくなった、シルビア・・白い稲妻と言われていたが、燃費を意識しすぎて、HI過ぎるギア比・・・Zエンジンのツインプラグの2000・・・・・リアが軽い分、面白いようにリアを出した遊ぶ、之は可能だった・・・・パワー感はまるで無い・・・
X1のパワーは、80馬力・・・昔の表記で・・・今なら60馬力有るか無いか・・・重さが700kgを割る、程度・・・・
今の軽自動車に近い・・・・・しかし、この様な面白い車では、今の軽自動車に無い・・・・
ハイソカーと言われる、高級路線、又・・こう馬力路線に、今後、成って行くが・・・
昔の方が、楽しい車が多かった気がする。
安全・安定を無視している感じがするし・・・その分、危険性を感じるから、ハラハラ感も大きい・・・
五年程前に、暫く、預かって、乗っていた、ミニクパーにも言える・・・操作が楽しいし、走る事が面白い、しかし、冷静に考えると、現代の軽自動車が安全で、早く、走っていると成る。
汗を流して、苦労して操作する・・・之を私は面白いと感じている様だ・・・・
バイクも同じで・・・・・バイク屋の同じが何時も言いのだが・・・現代の環境にマッチして、安全で早く、楽・・・之を求めるなら、新車が良いと言われる。
しかし、じゃじゃ馬と言われていた・・・川崎のSS350等を経験すると、凄いスピード感だし、怖さや、危険性を感じるし、操作する面白みを感じる・・・・しかし、早いかと冷静に考えると、今のバイクが早いと思う・・・・
操作の面白み、楽しさ・・・・之が、各自で有ると思う・・・・
各自の経験値でも変わる部分に成る。
シンクロが弱い、又、無い、ミッションも昔は有った・・・当然、ダブルクラッチ操作が居るし、ギアを落すこの作業にも回転を合わせる、技量が必要に成る。
ハンドル操作も、ハイブリップタイヤを履けば、腕力が居るし、時としては操作出来ない重さに成る時も有る。
車と言う物は、バランスが大事だと言われるが・・・このバランスも基点・基準が有る・・・この部分の違いで、車も変わって行く・・・
しかし、日本国も国際基準に、従うのか・・・ラップタイムやカタログスペックに拘る時代が続いた。
走って楽しい車・・・・之をメーカーがアピールしても、スペックが見劣れば、誰しも興味を持たない・・・
又は、馬鹿にする材料に成る。
この時代も、終わろうとしていると私は考えている。
今のレベル、又、環境で、先に書いた、チェリーX1を操作すると、殆どの人が壊れている、と思うと思う・・・・シフターはグラグラ・・・発進の為に1速・・・之も出来ないと思う・・・
又、左右の操作の癖が大きく番う・・・ブレーキは、今の感覚だと、サイドブレーキを引いている感じに近い・・・・アシストが付いていなかったと思うので、バイクと同じ、踏む力で、ブレーキ力を調整・・・・
軽く踏んで、停止、有りえない車に成る・・・
その為に、乗車姿勢も大事に成る・・・・・
車が、操作側を育て、決める方向性に近い・・・・・
色々試せる・・・楽しさ・・・
RCの楽しみで・・・・試せる・・・之が有る・・・
試すなら、徹して・・・・之が大事・・・・自分が完璧で凄腕なら、直ぐに、結果を出せる。
しかし、下手と思っていれば・・・試す技量が無い事は当然と成る・・・又、操作の癖が個人的に有ればそれも解消する事が大事に成る。
私は、下手だから、試す・・・之での検証にも時間が必要・・・直ぐには答えは出ないと考えている。
現に、今行なっている・・・軽量化・低パワー化・・・この策の答えはまだ出ていないし・・・之を10年近く続けているし、一気には、私の技量では無理なので・・・少しずつ、変化させて来ている。
下手な分、時間も必要に成るのは当然・・・
この時間が、結果として、色んな操作の引き出しを増やし続けている事に成る。
論理的に考える・・・しかし、目的や環境で、この論理も変わる場合が有る。
何度も書くが、陸物の論理と空物の論理とは、違いが有る・・・・
唯、物理の法則は、全てに同じだと言われているが・・・法則と論理は違う・・・
仮に、何度も書いているが・・・・ドリフトの基本、180度ターン・・・ドリフト進入の一つの方法に成る。
進行方向に目標に成る、パイロンを置いて・・・それに向けて、車を走らせる・・・・サイドターンの方法で、ドリフトの切っ掛けを作る・・・・之で、どうなるか・・・・私がイメージするドリフトは、パイロンギリギリを、フロントがかすめて、ドリフト体制になって通過すると考えている。
何故、この様なイメージかは、私の実車感と・・・RCドリフターが言われている、リアが出す、この操作ならこのイメージしか無い・・・・
しかし、RCカーは色々出来る・・・・リアを出さないでドリフト的、動きを見せる之も可能に成る。
勿論、実車感やリアル感等、関係ないRCはRCという目的の人なら、それでも良い・・・
しかし、その様な車の動きを見せて、之が実車・リアルと成れば・・・・詳しく無い、私の様な無知は、其れを受け入れてしまう事に成るし・・この動きが実車・リアルと成り出す。
勿論、実車の方も変り続けていると、実車系の人達は言われる、方向性がRC的動きに成っていると、よく言われる・・・・・結果、昔と違って、経済力・資本力が無ければ、出来ない世界に向かっている。プライベートの立場での参加が難しく成っていると・・・・・その為に、去る人が多いとの事・・・
実車系の人が言われる、RC的動き、挙動・・・之もお聞きするが・・・之を無くす、走りも必要だと私は考えている。
無理や負担を大きく掛ける、走法がRCカーの特徴・・・・この事はシャーシに可也の負担を与える・・・この負担が、結果として、実車の場合は、人の命、怪我に繋がり易いジャンル・・・・
ドリフトの基本は、危険回避がし易い、その為にラリー等で使われる、操作方法・・・・・危険回避が逆に危険を招く、方向性に強くなれば・・・その原因を作ったのは、誰かとなる。
自分自身の振る舞いが、若しかすると、大きく回りに影響している、こう考えれば、振舞い方もにも注意が必要に成る。人を先導・誘導する立場や、発言が・・・結果・・・この世界を創っているし、実車まで影響を与えている事に成る。
その事を自覚していれば、この世界や環境で起きている、負の部分の責任も感じる筈だが・・・一般的には、この様な人は感じない人が多い・・・・
初心者さんが、8.5Tのモーター来店され、結果的に、煙黙々・・この責任も私は感じる。
環境が人を創る・・・・・この部分もよく考える必要が有る・・・
皆が同じ、同じ中で、自分だけが、負を背負えば、誰しも、何故、周りは??と成る。
タマタマ、皆が同じ個性だったと言うだけ・・・・本来は色々な個性が有り、考え方が有る、それをどう選ぶかは、各自の責任・・・・本来は、自己責任と言う事になる。
日本人は、受身的な人が多い・・・与えられた環境で、どうするか・・・・之が一方向に成り易い・・・又、与えられた環境に、問題意識を持つ人も少ない。
国民性の勉強にも成る・・・・・・・・・実車・実車の動きと言って、ドリフト進入時は、リアは出ず、フロントが一気に内に入る・・・結果、上記の続きに成るが・・・パイロンをボディサイド、中心付近に、当てて、飛ばす、様なラインを描く・・・・・・当たる場所は、当然、切っ掛け作りのフロントの内に入る量で決まるので、ドリフトアングルで決まるとなる・・浅ければ、前方に移る・・・・
しかし、180度スピーンターンは、深いアングルでもパイロンには当たらないし、浅い角度での、同じ・・・リアの出方で、車の進行方向を決めている。
之が、ステアに頼らない、リアを自由にコントロールして、思う様に走る、之に近いと私は考えている。
勿論、RCドリフト環境、全てを知らない為に、言葉通りの操作をされている環境も有ると思うが・・・
老舗の、ヨコモの動きを見ていると・・・以前は、ドリフターの言葉を信じて開発した車が、不評、之を何度か経験して、今、販売している車の特性を見ると・・・操作方法、動きも見え出す。
RCドリフターはこの特性が、実車・リアルと、言っているという事に成る。
この特性に、若し実車が近付けば、可也、危険な車に成るし、常時、何処かに、強い負荷が掛かり、修理を繰り返す方向に向う・・・・
ドライバーの好みでなく・・・・お金の為の、走りに成り出す・・・・去る人も増えるのも当然と思う・・・
試すなら、徹して・・・・之が大事・・・・自分が完璧で凄腕なら、直ぐに、結果を出せる。
しかし、下手と思っていれば・・・試す技量が無い事は当然と成る・・・又、操作の癖が個人的に有ればそれも解消する事が大事に成る。
私は、下手だから、試す・・・之での検証にも時間が必要・・・直ぐには答えは出ないと考えている。
現に、今行なっている・・・軽量化・低パワー化・・・この策の答えはまだ出ていないし・・・之を10年近く続けているし、一気には、私の技量では無理なので・・・少しずつ、変化させて来ている。
下手な分、時間も必要に成るのは当然・・・
この時間が、結果として、色んな操作の引き出しを増やし続けている事に成る。
論理的に考える・・・しかし、目的や環境で、この論理も変わる場合が有る。
何度も書くが、陸物の論理と空物の論理とは、違いが有る・・・・
唯、物理の法則は、全てに同じだと言われているが・・・法則と論理は違う・・・
仮に、何度も書いているが・・・・ドリフトの基本、180度ターン・・・ドリフト進入の一つの方法に成る。
進行方向に目標に成る、パイロンを置いて・・・それに向けて、車を走らせる・・・・サイドターンの方法で、ドリフトの切っ掛けを作る・・・・之で、どうなるか・・・・私がイメージするドリフトは、パイロンギリギリを、フロントがかすめて、ドリフト体制になって通過すると考えている。
何故、この様なイメージかは、私の実車感と・・・RCドリフターが言われている、リアが出す、この操作ならこのイメージしか無い・・・・
しかし、RCカーは色々出来る・・・・リアを出さないでドリフト的、動きを見せる之も可能に成る。
勿論、実車感やリアル感等、関係ないRCはRCという目的の人なら、それでも良い・・・
しかし、その様な車の動きを見せて、之が実車・リアルと成れば・・・・詳しく無い、私の様な無知は、其れを受け入れてしまう事に成るし・・この動きが実車・リアルと成り出す。
勿論、実車の方も変り続けていると、実車系の人達は言われる、方向性がRC的動きに成っていると、よく言われる・・・・・結果、昔と違って、経済力・資本力が無ければ、出来ない世界に向かっている。プライベートの立場での参加が難しく成っていると・・・・・その為に、去る人が多いとの事・・・
実車系の人が言われる、RC的動き、挙動・・・之もお聞きするが・・・之を無くす、走りも必要だと私は考えている。
無理や負担を大きく掛ける、走法がRCカーの特徴・・・・この事はシャーシに可也の負担を与える・・・この負担が、結果として、実車の場合は、人の命、怪我に繋がり易いジャンル・・・・
ドリフトの基本は、危険回避がし易い、その為にラリー等で使われる、操作方法・・・・・危険回避が逆に危険を招く、方向性に強くなれば・・・その原因を作ったのは、誰かとなる。
自分自身の振る舞いが、若しかすると、大きく回りに影響している、こう考えれば、振舞い方もにも注意が必要に成る。人を先導・誘導する立場や、発言が・・・結果・・・この世界を創っているし、実車まで影響を与えている事に成る。
その事を自覚していれば、この世界や環境で起きている、負の部分の責任も感じる筈だが・・・一般的には、この様な人は感じない人が多い・・・・
初心者さんが、8.5Tのモーター来店され、結果的に、煙黙々・・この責任も私は感じる。
環境が人を創る・・・・・この部分もよく考える必要が有る・・・
皆が同じ、同じ中で、自分だけが、負を背負えば、誰しも、何故、周りは??と成る。
タマタマ、皆が同じ個性だったと言うだけ・・・・本来は色々な個性が有り、考え方が有る、それをどう選ぶかは、各自の責任・・・・本来は、自己責任と言う事になる。
日本人は、受身的な人が多い・・・与えられた環境で、どうするか・・・・之が一方向に成り易い・・・又、与えられた環境に、問題意識を持つ人も少ない。
国民性の勉強にも成る・・・・・・・・・実車・実車の動きと言って、ドリフト進入時は、リアは出ず、フロントが一気に内に入る・・・結果、上記の続きに成るが・・・パイロンをボディサイド、中心付近に、当てて、飛ばす、様なラインを描く・・・・・・当たる場所は、当然、切っ掛け作りのフロントの内に入る量で決まるので、ドリフトアングルで決まるとなる・・浅ければ、前方に移る・・・・
しかし、180度スピーンターンは、深いアングルでもパイロンには当たらないし、浅い角度での、同じ・・・リアの出方で、車の進行方向を決めている。
之が、ステアに頼らない、リアを自由にコントロールして、思う様に走る、之に近いと私は考えている。
勿論、RCドリフト環境、全てを知らない為に、言葉通りの操作をされている環境も有ると思うが・・・
老舗の、ヨコモの動きを見ていると・・・以前は、ドリフターの言葉を信じて開発した車が、不評、之を何度か経験して、今、販売している車の特性を見ると・・・操作方法、動きも見え出す。
RCドリフターはこの特性が、実車・リアルと、言っているという事に成る。
この特性に、若し実車が近付けば、可也、危険な車に成るし、常時、何処かに、強い負荷が掛かり、修理を繰り返す方向に向う・・・・
ドライバーの好みでなく・・・・お金の為の、走りに成り出す・・・・去る人も増えるのも当然と思う・・・
登録:
投稿 (Atom)