2017年9月17日日曜日

昨晩も有難う・・・

昨晩も、2時間ほど、お客さんの車を見学等々で時間を使っていた。

又、T先輩一行も見え・・・その後、私も走行開始・・・この部分は先のブログに書いているので、諸略・・・・

色んな車を観て、又変化が見える・・・・又操作方法も変わって来ているし、その為には意識の変化が大きい様だ・・・

実車志向の世界なので、あくまでもRCカーの特徴として、型走りになり易い、方向性が有る。

何を意味しているかといえば、求める動きを強く求め過ぎ、その形に一発で成る、車作りをしてしまうという部分に成る。

決まった環境等でおきやすい、現象でも有る。

その部分を、昨晩、数人のドリフターに話した・・・此処のコースは新参コースに成るし・・・RC以外のお客さんが多い場所・・・その為に、貪欲に求める人も多い・・・

又、人夫々、個性が有る様に、操作の仕方も違うし、考え方も色々有る、この部分は当然と言う当たり前の部分に成る。

その為に、人に応じて、話す内容も変る・・・以前も書いたが、同じ現象が起きていても、操作の仕方で、車の触り方が180度変る・・・・

走る物は、略、操作側の問題が多いし・・・その操作も、本人が思っている操作をしているとは限らない・・・

以前も書いているが、貴方はアクセルを抜く方向で、車が一気に挙動を乱していると、言っても、本人はアクセルを入れているという自覚、一杯アクセルを開けているが、その時は、タイヤと路面の関係性は破綻していて、挙動に繋がる部分は、基本無い・・・しかし、その後の一瞬のアクセルの抜きで、一気にタイヤと路面の関係性が整い出して、挙動が乱れていると言っても、全体に聞き入れる人が多い・・・

その為に、理由も言わず、此処を触ってと、言う位にしている。

老舗のコース等では、この様な事は無いと思う・・・当然誰しも個性が有り操作の仕方も変わる之が基本に成る。

上記に書いた、型走り・・・例として上げると、点走りと言う事、この点の数が、余りにも少ない・・・

仮に、ドリフトの進入時で、この角度と言う強い、希望がある・・・45度と仮定すると、この45度に一気に一発の操作で成る方向を目指す、之がRC独特の型走りに繋がる。

よく考えれば、0~45度に変化させている事に成る・・・0と45度では無い・・・この意識が、フロントの抉り、止めを誘発する・・・先のブログにも書いているが、バイクのジャックナイフ、フロントを止めてリアを持ち上げる、一つの技だが・・進入スピードと、フロントブレーキの関係性で、リアの浮く角度も変るし、勿論、バイクの為に、ライダーの体重移動でも大きく変わる・・・
又、リアが浮きかかった時にステア操作と体重移動で、バイクの角度も調整できる。

勿論、練習は、徐々になる・・・之が実車やバイクの世界に成る・・・

しかし、RCは観に及ぶ危険性が無い・・・結果・徐々にと言う部分を忘れている場合が有る。

RCドリフトカーで、目的の45度にする、私なら徐々にと考えるし、その為には、如何すればフロントを走らせ続けて、出すかを考える。

若し、一気にと考えれば、バイクのジャックナイフ的に、リアを浮かせ破綻させる、方向で後はハンドルを抉りリアを振る、この方法に向う・・・・この車の動きを、観ると、加速後、一気にフロントを抉りフロントが止まる方向に向う・・・その後、リアが先に進む慣性力で、破綻した感じで出る挙動を示す、静止状態で、リアをだけを見れば迫力感が有るが、仮にフロントを何かにブツケてこの方向に向っていると思えば、格好よい挙動では無い・・・
この様な、走法がRCの場合可能だと言う事に成る、その為に、昔から破綻走りと私は勝手に言っている。

走る競技は、私の見解だと何回も書いている様に、フロントを出来るだけ先に先に進める競技だと考えている。このフロントが進んでいる状態で、如何、リアを出すか、フロントの転がり能力以上に強い、蹴り出しが必要に成る。

角度を45度と目標を作れば・・・0からの間に幾つのポイント・点を創る事が出来るかが操作の自由度に繋がると私は考えている。
この部分が、常時コントロールの意味に成る。

動きは流れである・・・この流れに点を沢山作って、操作のポイントを増やす、之が、操作の面白みにも成る。

よく、何が目標かとも聞かれるが、私は、効率よく、如何すれば、無駄を無くした操作が出来るかを模索している。
この部分がバッテリーの持ちにも大きく関係する。

又、それが実車の操作感だと私は考えている。仮に実車で100km/h走行時に、フル舵角の操作をするか、若ししたなら、車はどうなるか???・・・このイメージ通りに成る、RCカーが実車感に近いと私は考えている。

2駆のRCカーの場合、中には、スピードを載せた状態で、アクセルを入れて勿論グリップし状態で、フル舵角にしても真っ直ぐに進む車も有る・・・・ドリフト状態といってもかに走りに違いが、この状態に成れば、永遠に飛距離が伸びる感じさえする・・・それも余りにもイージーに・・・・
この様な車がリアルだとか、実車とか言っている人も多い・・・
ブッシュアンダーが強いし、ドリフト中もかに走りのプッシュアンダードリフトに成る。

本題に戻り、仮に0~45度を徐々に変化出来る車なら、45度から0へと徐々に戻せる特性が出て来る。

この徐々が、何度かになる10度毎か?5度毎か?3度舞か?1度毎かに成る・・・・このポイントを繋げて一つの目標に到達する。この繋がりが私は良い意味での流れだと考えている。

この流れを流し続ける、之が操作と考えている・・・・如何フロントを先に勧めるか、之がモータースポーツの基本と考えているので、こんな考えになる。

フロントを走らせる為には、無駄な舵角は禁物・・・

解ってきた人も増えている・・・この微細な変化が逆に操作が楽と言う事が・・・一気に、一発の操作に意識が行くと、結果的に大袈裟な操作の為に、車はアンダー方向のセットに成る。
出難い車で出す、決めた角度なら良いが、それ以外が対応出来ない・・・出来ない場合相手が悪いと成る場合が出て来る・・・之が型走りの怖さ・・・この形意外は認め無いと言う風潮になる。

現実に、一つのパーツ、よくパワー等々言われるが、パワーを本来理解しているのかと思う言動も多い、色んなモーターを試して、自分の好みがこれと言うなら解るが、試さないで、之は駄目と駄目だしする人が多い世界でも有る。

何時もこの様な人に、大パワーが凄いなら、低パワーの私の車なら簡単に操作出来るでしょ~~~と言えば、少し走らせてクルリ、フラフラ・之はドリフトカーで無いと言われる人が何故か多い・・・
理由を聞くと回転が足らないと言われるが、その前に、自慢げに無駄カキは意味が無いと言われていた人がこの様な意見を言われる。

バーンナウトでも多大に滑り出したら車は安定しているように感じる・・・・前にも進まない状態に成る・・・この状態で走ろうとする方法が、RCカーの特性上、出て来る部部に成る・・・

勿論、何回も書いている様に、RCカーだから出来る操作・割り切っていれば良いが、それに後付けで実車等々を付けれらる、之が、私の頭を混乱させる。

安定は多大な前後の喧嘩等々が起きれば、安定しているように感じる・・・

しかし、この安定を望まないから、ドリフトの世界に挑戦していると私は考えている・・・

若し安定方向で、スピードが誰より速い之が好みなら、ツーリングの世界が向く・・・

線路の上を走っている様に、直進性は、微動だにしない安定・・・之が私は好みで無い為に、RCドリフトを挑戦している。常時修正舵が必要だが、目に見えるフロントタイヤの動きは無い・・・之が面白いから、続けている。

前回、ブログに書いていた、タバコ箱を置いたジムカーナー的、練習もされたらしい・・・

次はコース上に、上記に書いているポイントを何箇所作り、以前の倍の数にするかに成る。

その為にはリアが出やすく、軽い方向性が必要に成る、この事は真っ直ぐの加速が弱い方向にも成る・・・勿論、適正な修正舵を常時出来れば、この問題も無くなる。

この部分は、ツーリングのストレートのセット考えにも繋がる・・・修正舵を減らす為には、安定志向、タイヤ同士の喧嘩率を上げる方向に向う、之が前後のトー角に成る・・・
修正舵は要らないが、結果的に走行抵抗を増やしている。
同じ条件下なら、走行抵抗を減らす方向が早い・・しかし、修正舵が必要に成る。

この部分のバランスの取り方が、各自で違う事に成る。

ドリフターなら、凍結路面や滑りやすい路面が面白いと思う筈・・・・・少しの操作・入力で流れてくれる、之を楽と感じる筈・・・・・しかし、RCドリフターの見解は何故か違う・・・・

私の実車感と大きく違う事に成る。

勿論、私が変り者で、異端児だから、一般と違う感覚が有ると思うし、RCドリフターが言われている実車と言う物も、私は大衆車程度で考えている。




長男が来訪・・・・

珍しく、日曜日に一人で我家に長男が、来た・・・・

親として少し不安が・・・・

理由が有る・・・・・・・少し安心・・・・長男の先輩のチラシを作成してくれとの事、それも急いで500枚・・・

費用は???と尋ねたが、無言・・・・人が良い、長男らしい・・・

しかし、全てをカラーでとの事・・・之は少し図々しい・・・結局、100枚・カラーで残りの400枚を白黒で、作った。


しかし、ポンミス・・・慌てていると、何か間違いを起す。

写植用のソフトでなく・・・エクセル・・・文字が抜けたりする。

結局、500枚作りなおす事に成った。

それが嫁にバレて・・・・大変だ・・・怖い・怖い・・・・

確認するべき、長男がテレビで野球に夢中・・・・全て私の責任・・・・

下働きは何をしても叱られる立場・・・自覚はしているが、いい感じはしない・・・・

トラクションを意識した、ステア操作・・・

私の下手な部分の一つが、K君からも多々の指摘を受けていた、ステア操作・・・・

実車に詳しい、RCドリフターは当然解る部分と思うが、私は無知の為に、実車のギアレシオを調べると、スポーツタイプで14:1・・・大衆車で16:1等々、車の個性で、レシオが変わっている。

この設定を、考えると、車を作っている側の、思想が解って来る・・・義敏すぎる事を嫌う、大衆車と、機敏さを求める、スポーツタイプでは違うという事に成る。

この数値が意味している事は、過去に何回もブログに書いているが、今回再度、書くが・・・現実には有りえないが、フロントタイヤがキングピンを中心に、一回転する時にステア(ハンドル)を何回転するかの意味に成る。
スポーツタイプ車はハンドルを14回転・・・大衆車等は16回転と言う意味になる・・・

RCドリフターは、よく実車のハンドル操作を、エアーで表現されている人も居るが、コントロール・操作の部分で、どの程度、ハンドルを動かしているかを観ると、殆ど直角が最大でその間で操作する、イメージでされている。

ハンドルが直角、その時の、フロントタイヤの角度は?????と私は無知の為に、考え調べる事に成る。

実車のギアレシオを15:1と仮定すると・・・1/15・・・ハンドル一回転の操作で、フロントタイヤは24度稼動する事に成る。
直角と成れば、1/4で、約6度のフロントタイヤの表現を、直角のハンドル操作でしているという事に成る・・・・

上記に書いている様に、直角の範囲と成れば・・・6度以下を操作側が表現する事の出来る人が多い世界が、RCドリフトの世界と言う事に成る。

私の車は、最小旋回半径を、実車の1/10に合わせている。

しかしプロポのステアを一回転する操作では無いし、プロポステアの幅も私の場合広げているが、略、フロントタイヤの角度と、ステアの角度が比例している形に成っている為に、フロントタイヤの角度、仮に3度を表現なら、プロ側も3度で済む方向に、下手の為に私はしている。
この方が、無知な私には解り易い

しかし、この操作が私には難しく、ステア操作の早さや深さで、フロントをアンダーにしたり、逆に角を引っ掛ける操作等々の、RC独特の操作の癖が付いているので、恥かしいし、練習を続けている意味にも成っている。

特に、私の場合、実車ではステア操作の重さ等々で、トラクション等々の感触を得ているし、引っ掛ける様な操作をしない、これもステアから感じる部分があるが、RCカーにはそれが無い為に、難儀している部分に成る、

簡単に書けば、実車をラジコンとして走らせる・・・之をイメージする・・・勿論、実車に詳しく、ドリフトに詳しい人なら、操作方法は解るはず・・・

真っ直ぐに加速、しかし、修正舵は、必要に成る・・・・この時、実車では拳分しか操作をしない、それを、プロポのステア操作で如何表現するか???・・・・勿論、RCドリフトも実車志向なら、大事な部分に成る。
実車の場合、フロントタイヤは1度も動いていないとなる。この操作が出来る人が多いのが、RCドリフトの世界と、私は思っている。

詳しい人なら解ると思う、実車のラジコン、真っ直ぐに加速、フル加速の、アクセル操作は難しくは無いが、適正な修正舵が出来る前提に成る・・・・この微細さが求められる為に、利き腕でステア操作をRCでは行っている。

この状態で、若しプロポのステアで、3度等の角度操作をしてしまえば、実車はどうなるか、スピードが乗っていれば、一気に破綻となると私は無知だが考えている。

実車だと、スピードが上がるに従い、ステア操作も角度が浅くなる傾向が有る。

しかし、私の見る、RCドリフターの車は何故かスピードが乗る区間で・・フロントタイヤの動きが大きくなる方向に見える・・・之が、私が変り者だと言われる部分にも成る・・・実車に詳しい人が多い世界で、この様な動きが実車だと言われる人が何故か多い・・・
私の目には、フロントが全く動かない、走る方向に向っていない、動きに見えるし、アンダーに見え、最悪、ウィリー状態に見えるから、異端児扱いを受けるのだとも思う・・・

スピードの乗り、フロントに加重を乗せる方向で、ステア操作をすれば、自ずと、舵角は浅くなる方向に成るが、之が加重移動と口で表現される人に何故か、フロントの深過ぎる舵角でフロントを止め、無理にフロントに加重を乗せている様に私には見える。

その為に、ドリフトの見せ場で、急に車、特にフロントが止まり走っていないし、結果、リアが出るという挙動に見えてしまう。
走らせる競技と私は考えているが、無理にフロントを止める競技に見えてしまう。

バイクで説明すれば、ジャックナイフ・・・フロントブレーキで、リアを持ち上げる、又、その後ステア操作と、体重移動で、車体を横に向けて落す、この様な挙動に見えてしまう。

この操作なら、ステアも強い保持力が要る事に成る・・・本来実車は、ハンドルに手を沿える程度での操作が一般的、強い保持をすれば、怪我をする・・・

この様な、部分が、RCカーには特性として有る事に成る・・・・この特性を、消す為には、ステアの強い保持力を無くす方向に成るし、力が無ければ、車の進行方向にキャスター効果で、フロントタイヤは向く、之を、RCドリフターはセルフステア等々と言っていると私は、思っている。

私が伺っているコースでは、ラジコンとしては考えられない車だと、言われている。

しかし、私は無知で、下手なので、色んなドリフターが言われている事が本当に可能なら、この車は誰でも操作出来ると答えている。

外部操作の一番、難しい部分は、体感として、感じ取れ無い部分・・・ハンドルの重さ等々に成るし、Gも感じない・・・・その克服の為には、挙動が敏感と思う車で、毎日練習して、経験を積む事しか、克服の方法は無い・・・

私は、下手の為に、RCドリフトの初期は、前にも進まない、直ぐにクルリ、之を、車の責任と、技量の無さを、車に押し付けた・・・結果、安定志向、アンダー志向の車作りに成った。
一般のRCドリフターが見れば素人、下手の、考えと思われると思う・・・

ドリフトは、暴れている車を押さえる操作技量のアピールだと私は考えている。

それなら、自分では機敏過ぎる車で、練習した方が良いと、その後成った・・・・
この機敏さも、実車の特性に近づける・・・少しでも無駄な操作をすれば、走らない車に・・・・・・

RCドリフターから学んだ部分である・・・無知だから、ドリフターの発言は、役に立つ・・・

上記に書いたように、エアーでステア操作をイメージしてハンドルを回している人も居る・・そのハンドルの角度が、実車だとどの程度の角度???と無知な私は当然疑問が出る・・・

仮にハンドルを90度なら、どの程度のスピードで操作が出来るか???若し180度なら・・360度ならと考える、一回転で24度の角度にフロントタイヤを動かす事が出来るが、そのスピード切る早さも、アンダー等々に繋がる大事な部分に成る。

実車なら、どんなに早くても1秒位私の技量だとかかる・・・・実車感とよく言われる、RCドリフトの世界、24度の舵角表現に何秒掛かるか???勿論早い分は遅く操作すれば、良い事・・・・

実車は、全てがながらや間がある、この間が、操作の幅に成る・・・・私の経験上、RCカーは高性能過ぎて、多大な間が本来有るが、それを使えない場合が多々有る。

この部分が、操作感に大きく影響し出す・・・

しかし、何時も不思議な事だが、RCドリフトに詳しい人に限って、私の車の試乗を拒絶される。

子供も素人さんもそれなりに、グリップ走行は出来る車だが????

実車のドリフトカーと言うものは・・・一般人がグリップ走行でも出来ないくらい、特殊な操作が必要なのかとも思う・・・・



下手さを確認・・・・

昨晩、佐賀の遊道楽さんへ・・・・・

略、二ヶ月ぶりに・・・テック・コンバ・・・ケツカキを走らせてみた・・・・・

家等では、SAKURA D3 2駆の走行練習で・・・・長くこの車を走らせていなかった為に・・・

私のRC独特の操作の癖が、又復活している・・・

RCドリフトの世界では、当然の様にトラクション等々の実車チックな表現がされている。

このトラクションを無視した、ステア操作・・・操作側が無理に車に入力を与える・・・この操作をすれば、走らない車にテック・コンバはしているが・・・この操作を、やはり私の場合してしまう事がよく解った・・・・

トラクションと言うものは、タイヤを接地面の使い方に成る・・・・しかし、RCの場合、操作側が車の動きを無視して、タイヤの抉りや、引っ掛かりを利用した、走法を私の場合する。

勿論、RCドリフトの世界では笑われる操作に成ると思うし、ステア操作の無駄が見える為に、恥かしいと思う操作だと、私は理解している。

この部分が、私の初期の頃の考え、実車とRCカーは大きく違う・・・操作の仕方、タイヤの使い方等々が、全然違うと考え、進めていた・・・付けが色濃く残っている事になる。

この様な事を、RCドリフトの世界では、言葉等の表現だけを信じれば、恥じ部分、人には絶対に見せない操作と言う事になる。

テック・コンバはステアのサーボセイバーがもの凄く弱い・・・その為に、静止状態で、ステア操作しても、舵角表現が出来ない・・・又舵角も実車の最小旋回半径に合わせている・・・・

勿論、RCドリフターが言われている、セルフステア・・・路面の進行方向に勝手に舵角が付く、この部分は、セイバーが弱いので、キャスター効果で、なる様に設定している。

しかし、ハンドルの保持、之が有るので、ギリギリの保持力を、セイバーで持たせている為に、私の恥かしい癖のステアを抉る・引掛ける、この操作を受け付ける為に、一気に挙動が変ると言うより、破綻して、走れない方向になる。

普通のRCドリフターなら簡単に走れると私は考えている車に成るが、私は難しく、この部分が下手だと感じる部分に成る。

トラクション、タイヤの接地面の使い方と書いたが・・・接地面も変化している・・・加減速等で、面加重も変り、トラクションが変化している事になる・・・

この部分は、実車で、高速道路の車線変更や、山道等攻めている場合のステア操作は、基本、減る方向になる・・・・何故かは、接地面の使い方を考えているし、加重移動も利用して、如何、舵角を減らすか、之を無意識にしている。

之を、RCカーに当てはめると、私は不可能に近いと考えていたが・・・RCドリフトの世界は当然出来る、之が前提で、話や言葉が散乱している。

しかし、RCドリフトの世界で、当たり前の操作が、私には出来ないので、練習の為に、テック・コンバを作った・・・・・

その様な表現を、信頼して、取り入れる、結果・・・ケツカキでも0カウンター付近で、ドリフト出来る、事を、RCドリフトの世界では言われている事になる。

トラクションを確保・・・・如何すれば????路面とタイヤの関係性を保つ事になる・・・絶つ操作は、RCカーの場合簡単・・・保つ操作になれば、微細すぎる操作を求められる。

又、慣性力も大きく影響し出す・・・・タイヤの能力と、車の重量のバランスも大事になる。

トラクション方向を、操作で求める之が走る競技の醍醐味だと私は考えている。

タイヤの能力を超える旋回能力は無い・・・・その為に慣性力を減らす、軽量化が大事になる。

若し、トラクションを食いと考えると、前に進まない、重くする方向に向う・・・・
勿論、この様なRCドリフターは言葉の表現だけを信頼すれば、居ないと思うが・・・・・

何回も書いているが、ドリフトカーを作っているか、ドラックマシーンを作っているかで、その人の価値観まで見えて来るし・・・・その人が口から言っている言葉と、合わせると人柄まで見える事になる。

長年、RCカーの世界に居るが、之ほど、RCカーの宿命に反旗を出す、表現をするジャンルも少ない・・・・・不可能への挑戦・RCカーの宿命への挑戦・・・之を言葉の表現して有る事に、私は、敬意を感じている。

単純に凄い・・・神業に匹敵する事を、簡単に言われている。

之が常態化しているために、私はRCドリフターは、RCカーの宿命を克服された人として見ているが、何故か、走りを見ると、酷いアンダーを示す挙動をしている。この差が、私は不思議だし、面白い世界だと考えている。


行事・・中止

予定では、納骨堂の除草・清掃が八時から有る予定だが・・・・

台風の影響で雨・・・・今日は中止になる様だ。

地域の行事も、子供会も壊滅状態・・・・色んな会が、無く成る中・・・・如何、地域のコミにティーを維持するか・・・之も課題に成っている。

仕事の多様化で、休みが色々・・・・結果、人を集める、この部分に、問題が出て来る。

勿論、意識として・・・・自分以外に興味を持たない人も増えているし・・・

今後、地域事の、維持が難しさを増すと思う・・・・・

物事を継承して行く・・・之が困難方向に向っている。

人を孤立化させる、価値観が台頭しているし・・・・個人の権利等々が強く、頭を持ち上げている。

本来、この方向性は庶民には、不利な方向に成る・・・しかし、それに気付いていない。

今後、この風潮が強くなれば、生きる意味は物を買い続ける事に成る・・・消費者が人と言う事になる。人のレベルも、消費を多々する人を尊敬する方向に向う・・・

消費=お金・・・・之が人の価値になるということ・・・

砂糖に群がる蟻の様相になる・・・・

しかし、その体力が無い人も増えているのが、現実に成る・・・・群がる、力が有る人が優れていると言う時代にもなる。

人の評価も時代で変る・・・・