2012年6月1日金曜日

アンプ仮付け・・テスト走行・・・

アンプを仮付け・・・・路上で、テスト走行・・・・・
スリッパークラッチを締め付け過ぎていた・・・・
一気にウェイリー・バクテン・・・逆さになり3m位滑っていった・・・・・作動しなくなる。
SWのケーブルを路面と、シャーシの間に挟み・・・断線。結線し直し直ったが、気分がなえる・・・・
反省・・・・シャーシのみの走行は、メカ関係が壊れる可能性が高い・・・・ボディを付けての走行が無難・・・・MMM爺








モーター搭載・・・完了・・・

 1次減速のギアユニット・・・・・モーターが長くなる分前の部分に干渉してしまう。サイドフレームも削り・・・・フレーム干渉は無くなったが、フロント側のメカボックスに当たってしまう・・・・・
ギアユニットのモータープレートを2mmのスペーサーを入れスパーギア側にずらす・・・・最終的に2.5mmのスペーサーでギリギリ、モーターを取り付けることが出来た。
シャーシ側の、OHも終わり・・・アンプを取り付けの最終段階に入った。
個々まで出来れば、後は、ユックリと出来る・・・

この状態で、暫く・・・休憩・・・・・

見学・・・

お仕事の途中・・・ホームコースの前を通過・・・・誰も居ない・・・・・・
久留米方面のお仕事・・・・お昼、中村模型さんに伺う・・・・パーツを購入後・・・時間が有るので・・・・



佐賀方面へ、
DRIFT MAXさんへ・・・・・・






今日は、少し・・・気分変換の為・・・見学と決め伺う・・・・
オーナーのM君が、拘りのポジキャン仕様で、激しく、又綺麗に走行してある。
ポジキャン・・・私が想像する以上に凄い・・・・車が壊れているかの様な、ポジり様・・・・・・
綺麗な走りにつられ・・・カメラ撮影・・・・
早すぎて、シャッターを押したら通り過ぎていて写らない・・・・何回も挑戦して、一枚、車が移っている写真が有り、掲載したします。
その後、土曜日依頼、プロポを握って居ないので、リハビリの為・・・約10分間、走行を楽しみました。




ピットの方の変化が凄い・・・・
コンクリートを打って有る・・・・
広さは、ユーラスさんと比べると横幅は、一緒の様だ、奥行きが少し短い・・・・・
雨天でも走行できる・・・・
私の近くのコースに、初めてコンクリート路面、屋内コースが出来るようだ、
完成が楽しみ・・・・
道幅の狭いテクニカルコースだと、私は、好きだが、又、タイヤはゼロワン系だと非常に面白いと思います。
その後帰路に付きました。