2017年3月2日木曜日

今日も送迎・・・・

今日も四男が、自動車学校で、卒検に向けての、練習走行をするといっている・・・・

送迎する事に成る・・・・・

親としては、大きなバイクは諦めて欲しいと願っているし・・・・

彼の体格なら・・・125ccでも十分と、私は思っているが、四男がオモチャのバイク等々と行っている、馬鹿にしている感じが私はする・・・・

原付さえ、何回も転倒しているし・・・壊してきている・・・こんなレベルの状態で、中免で、400を乗ると言っている事が、逆に私から見れば、無謀と思える・・・・

静止状態から、遅いスピード域の原付さえ、転倒させる技量・・・・之が高速方向に成る、バイク、凶器にしか見えないのは、私の勝手な勘違いかとも考えている・・・・


バイクの魅力も、見栄も有ると思うが、実力とバランスするバイクが良いと思うし、走る環境次第では、大きなバイクより、良い場合も多々有る・・・・・


待つ間・・・・又動画を発見・・・・・パワー源の違いで、車の特性が違う事がよく解る動画だと思う・・・・・どの程度の環境かで、パワー源の評価も変わる、この環境の考え方も、各自で違う・・・

トラクションを考え、又、無駄なパワーはウィリーに繋がる、このギリギリのトラクションを考えた加速テストの動画が有った、掲載します。

面白い動画を発見・・・

タミヤ製の、軸受けの抵抗を、動画で、検証していたので・・・

掲載します



総会の案内・チラシ作成・・・・

公民館会長が・・・・来訪・・・・

総会チラシの、ゲラがOKという事で、少し、格好を整え、世帯の数の印刷・・・・

田舎の我が地域だが・・・インフラ等の道が整い、今後、企業や住宅等が増える可能性が有る・・・

受け入れる地域として、今後の対応も、総会で話して行く等々を、確認・・・・

しかし、殆どが、面倒くさいと言う、思いで・・・中々、出来ない部分が有るが・・・重い腰を上げる為の、総会に成ればと、私は願っている・・・・・

若い世代の参画・・・・之を考えないと、今後の地域社会の発展が無い・・・・

企業等も巻き込み・・・上手に勧めれば、先が明るいと思うが・・・・この努力を誰がするか、之が一番の問題の様だ・・・・


地味な作業の積み重ね・・・

昔は、盆栽・・・飾り立てる之がドリフトの世界と思っていた時期が有る・・・ファッションは相手が居る事で成り立つ部分、人との競争心が其れを加速させる・・・

結局、見えやすい部分を注視する方向に向って、本筋を見失っていた時代が私には有る・・・

このシャーシも、カーボンシャーシが珍しい時代にシルバー・カーボン、之が魅力で購入している・・・

之も結局、使いこなせる技量が有れば、意味が有ると思うが、技量が無いのに購入・・・・見栄としか見えない、振る舞いに成る・・・・


最近は、このシャーシの意味も、変わって来た・・・・・今は、リアの接地面加重を減らす事と、メカが載る、右側の重量を減らす・・・・この二点に注視している・・・・

今日も、微々たる変化を、妄想し・・・・リューターで地味に削る・・・之を続けている・・・・

之を続けた、結果が、今に状態に成るし、続けていれば、将来も変化している可能性が有る・・・

勿論シャーシの設計が古いし、今のバッテリーやブラシレスモーターを前提にしているシャーシに比べると古さを感じるが、その古さを如何対処するかも面白いと私は、考えている・・・

走る楽しさは、色々有ると私は考えているし、勿論、形を決めた走り等々は、今の環境にマッチしているシャーシが優れている事は、当たり前に成る・・・・

しかし、当然が本当に当然という事に繋がるかは、走るジャンルでは解らない部分が多々有る・・・

下手で無知な私には、全てのシャーシが、豚に真珠の様な物だと考えている・・・・真珠の違いをとやかく考えるより・・・・先ず、目の前に有る、車を真珠の様に輝かせる、走る技量を付ける事だと考えている・・・

しかし、一気に技量がUPも出来ない為に、分に合うように、車を触る部分も出て来る・・・

地味で目立たない部分だが・・・必ず変化に繋がっている・・・

其れを夢見て、作業を続ける、楽しい事だと私は考えています。





後伸び・・・・

前回、ステアの後伸びを少し書いた・・・

勿論、当然過ぎるので誰しも解る部分だと思うが・・・

今日は、テック・コンバのサーボ・セイバー部を動画に撮ったので、掲載したい・・・・

RCカーの世界では後伸びと言う、言葉が有る・・・・一般的には、駆動系、スピード方向の意味に成る・・・・予想もしない伸びが有る事を言う・・・・・アクセルをこの部分で緩めても減速感が無く、逆に加速する様な動き、之も後伸びと言われる・・・・

この部分が有ると、予想して早めにアクセルを緩める等々の操作が必要に成る・・・・

スピード競争のツーリングの世界では時々、耳にする部分・・・・

ドリフトの場合は、スピード域を考えれば、そう問題に成らない部分だが、無駄カキを多大にすれば、この後伸びが出て来るし、この特性を利用した、RC独特の操作方法も出て来る・・・

この特性が、ステアリング・サーボでも起きている場合が有る・・・・

サーボが動き過ぎるという事に成る・・・・仮に10度のポイントで舵角を止めたいと、操作したが15度位に一旦動いて戻る、大袈裟に書けばこの様な動きをしている可能性が有る・・・

動くスピードの勢いも有るし、ステア周りの慣性力の重さも関係してくる・・・・・

物理の法則で、一旦動き出した物は慣性が付き、止まり難くなる・・・・・この動きが操作中に気になってきて・・・ステア等のプロポの設定を色々、私は試してきた・・・

何故、この常識部分を、最近、各方向に成った訳は、伺っているコースだけの事だと思うが、サーボが可哀想に思える、動き、音を出している為・・・・
特に最近は2駆も多く、ジャイロ搭載車も多い・・・・・

如何してもサーボに無理を掛ける方向に成るが、車の作り方、考え方が余りにも、私の目けらだと常識外れ・・・・サーボから熱が出たり、壊したりする可能性が高過ぎると、思うから、各方向にした・・・・

質問を私からすると、必ず、之が常識、RCドリフターの有名な人がしている等々を言われる・・・・
壊れるからと言っても、聞く耳を持たれないが、イザ、壊れると私に、何故壊れたと質問される・・・・

車が本当に好きなのかが、私の目からだと解らない・・・・単なる飾り、ファッション程度にしか、見えない事が,私の目が変わり者という事に成る・・・・・・・

通販から

久しぶりに通販に、RCパーツを注文・・・

お気に入りのケミカルは、無くなって来たので注文・・・・

今回、Oリングを試したく・・・注文した・・

色んな物を、試して来たが、一長一短が有り、中々難しい・・・・

特に、メンテサイクルを長く之が目的に成ると・・
タミヤの一般的Oリングが良いと思うが、今度は渋さが気に成る・・・・

特に、Oリングの膨張が、結果的に、渋さとOIL漏れの原因にも成る・・・

最近、スパーギア等でお世話に成っている、パナレーサーの商品で、Oリングが発売に成っている・・・・その中でも、膨張に強い、商品も発売になったので、早速注文をしてみた・・・・

RCドリフトの世界は、非常にダンパー等に神経を使っている様だが、私は基本、メンテサイクルが長い之が好み・・・・


考え方も色々有ると思うが・・・・各自の目的で色々な事が違って来る・・・・

ステアもググググ・・・・・

駆動輪・・・ケツカキでも無駄カキを出来るだけさせないと成ると、リアのゴリゴリ感が強くなる・・・

この感覚が、車の挙動にも影響して、ググググと感じ出す。

次はステアに成る・・・・パタパタ・カックンとして動き之を、リアのゴリゴリ感と同じ様に、ステア操作で感じる方向性に向ける・・・

之が、結果的に、ステアのグググ感が出て来る・・・・


私の車は、よく、重く見えると言われる・・・しかし、現実の車の重さは軽い・・・

同じ様に、ステアがドッシリしているとも言われる・・・しかし、ステア周りは一般に言われているドリフトカーに比べると、非常が付くほど、グラグラの状態・・・・

この様な挙動部分を、よく質問もされる・・・・・答えは単純、タイヤが路面を掴んでいる様に操作してるからに成る・・・

この答えが、一般の人には、解らない様だ・・・何かの策や方法が有ると思われている・・・

この部分の考え方が、何時も思うのだが、ドリフトを何と思って有るかの違いの様だ・・・・

この部分の考え方の違いが、空物と陸物の違いの様に大きく考え方が変わってしまう・・・


タイヤは路面を捉えているから転がる・・・フロントはキャスター角等の影響で、車の進行方向に勝手に向く特性が有る・・・・この特性を変える之が操作に成る・・・この部分が適正か・無謀かは、その基本の舵角を知ることに成る・・・之が、タイヤが勝手に転がる方向だと私は考えている・・・

この基本より、多めに舵角を付ける・・・逆に少なめに舵角を付ける・・・之が車の動き、挙動の答えにも成る・・・

私が今、ケツカキを楽しんでいるのは、この部分・・・・・・

フロントのアンダーの表現が、面白いから・・・・・2駆では、0カウンターを目標にしていた・・・・

考えてみれば、等速四駆が得意な、ステアセンター付近のドリフト・・・・フロントがアンダー流れ、之が、快感だった頃が私には有る・・・・

この部分が、一番少ないのが、2駆・・・その為に、2駆の目的にこの部分を注視していた・・・


ケツカキの舵角の付け方の自由度には、私は驚いている・・・・・之が魅力だと思うし、操作していて、微細な舵角調整での変化が出切る為に、飽きない・・・・・・・・・・・

しかし、逆い可也難しいくらいに、車がフラフラする設定に成っている・・・・

走らせる、この部分の困難さも、又面白みに成っている・・・・

朝から・・バタバタ・・・

早朝・・・納骨堂の会計責任者から・・・・彼岸前の掃除を何時するかで来られた・・・

考えれば、今度の日曜日と次の日曜日と・・・二回の日しかない・・・・

除草剤を、散布する事で、私の頭が一杯で、昨日も行っていたが・・・・全体での清掃をすっかり忘れていた・・・・

朝から、バタバタして、チラシを作り、5日の日曜日に行う事にして、役員さんに配布してきた・・・・

役員としての仕事は、今回で終わる・・・

しかし、責任者として、引継ぎ・会計報告が後、有る・・・・之も頑張る事に成る