今・・・・・私の家に何時も来てあった、父の知り合いが亡くなったと連絡が有った・・・・
七時がらの通夜に・・・・当然、伺おうと考えている・・・・
最近、妹が色々、言うので、今まで、常識的にしていた事さえ、考えるように成って来た。
香典を包む・・・・・その際、氏名を書き入れる・・・・・
私は、考えが古いかも知れませんが、家の頭首・家長の名前を書くのが当然と考えている・・・・・・・・・・・
父の知り合い、私より、父が本来、伺うべき所、その代わりとして、私が参加する、しかし、そのお金等は、私は払っている・・・・・
私の住んでいる、地域は、古いかもしれないが、全て家長の名前で、事が進んでいる・・・・
家長が出来ない分は、その息子・家族が変わりにする・・・・・私は当然と考えている・・・・
しかし、証を出せ・証拠を出せ等の話に成れば、無い、形は必ず家長の名前に成っている・・・・
結局、家族が勝手にしている事と片付けられる・・・・・何か矛盾と私は感じる・・・・・
家族・・・・家という単位で、事を進めている部分も多々ある・・・・勿論、一族・親族という単位も有る・・・夫婦という単位も有る・・・・・最後に私は個人という単位を考えている・・・・
世の中全ての人が、完全に独立して、一人で生きている・又、その事を一生続けられる事が、可能かと考えると、私は、難しいと考える・・・・
誰かのお陰で、生かされているし・・・・生活が出来ている・・・・
当然、家族が有るから・・・・家が有るから・・・親族、一族が有るから・・・等々と私は考えている、
葬儀等の場合は、個人・団体・家・親族・等々の参加が有る・・・・・・家を代表して参加するなら、家長の名前を書く、当然と考えるが・・・・
嫁が、妹の言動で、私に問いかけてきた・・・・・難しい・・・・昔は、常識・・・・・しかし、現代は???????
簡単な事さえ、考えさせられる・・・・・夫婦でさえ・・・・・誰の名前を書くで、考えないといけない時代かもしれない・・・・・
現代の考えが正しいなら、家族という単位も崩壊するし、親族・一族という単位も崩壊へ向う・・・・・・・最悪、夫婦という単位さえ、無くなる可能性がある・・・・
勿論、世の中に、居る全ての人が、一生・自分の事は自分で出来れば良いが・・・・・出来る事が当然の世の中、出来ない事は無い世界・・・・本当に之で良いかは、私は疑問が有る・・・・
2014年11月27日木曜日
リア・スプリング・・・・
リアのスプリング・・・・SAKURA 2駆で、軽量化方向に、進むにつれて・・・リアのスプリングの硬さが気に成って来た・・・・
マダ・マダ・私のレベルで、ダンパースプリング等を色々考える状態で無いが・・・・
今日は、試しに、変更して、テスト・・・・・
走りの好み以前の部分、車高が取れない・・・理由は、リアの軸加重に対して、スプリングが硬過ぎる・・・・・・
今まで使っていた、RC926のKN-DS27だと記憶している、線径1.2mm全長30mm巻数10・・・この様に記憶している・・・・
これ以上、柔らかい、スプリングを探しているが、中々見当たらない・・・・
難しいのが、規格等で分かり難い部分・・・材質の硬度等でも変る為に、数値が分かり難い・・・・
私のスプリングに関しての、認識は、長さ、線径、巻き数で判断している・・・・
トッションバーをイメージして考えている、始点から、長くなれば、作用点は柔らかくなる・・・・その基本と成る、バーの径でも違う・・・線径が細い方が弱いし、長さは、全長と、巻き数で決まる・・・・長い方が柔らかい・・・
コイルばねスプリングは、巻き同士が接すると、稼動部分の線長も短く成り固くなる・・・この様なイメージで私の場合、考えています。
今回、3レーシングのOPパーツのスプリング・・・線径1.1mm全長31mm巻数9を取り付けてみた・・・・
数値的には、柔らかい気がするが、手での感触は硬い・・・・・
ダンパーのプリロードは以前と一緒で・・・・バネだけ交換・・・・・車高は略一緒・・・・
当走行テスト・・・・・操作に対しては変化は当然だが微々たる部分・・・・・微妙な違いだが、小さな初期の入力は以前のR926の方がよく足が動いている感じがする・・・・
この初期の動きが、操作の方で感じる部分は、リアのドリフト中の変化が少ない分、楽に感じる・・・・
言葉的には、リアが敏感か鈍感かの違いのように感じる・・・・
スプリングの批評をするレベルでもないので、暫くは、このスプリングを使って、走行を重ねたい・・・・・スプリングも慣らしが有る・・・・使っている間に変化もする・・・・
2駆の特性・特徴を理解している最中に・・・・スプリング等の好みの部分に直、脱線する・・・・ダメなオヤジ・・・・・今日も練習・練習・・・・楽しい・・・・
マダ・マダ・私のレベルで、ダンパースプリング等を色々考える状態で無いが・・・・
今日は、試しに、変更して、テスト・・・・・
走りの好み以前の部分、車高が取れない・・・理由は、リアの軸加重に対して、スプリングが硬過ぎる・・・・・・
今まで使っていた、RC926のKN-DS27だと記憶している、線径1.2mm全長30mm巻数10・・・この様に記憶している・・・・
これ以上、柔らかい、スプリングを探しているが、中々見当たらない・・・・
難しいのが、規格等で分かり難い部分・・・材質の硬度等でも変る為に、数値が分かり難い・・・・
私のスプリングに関しての、認識は、長さ、線径、巻き数で判断している・・・・
トッションバーをイメージして考えている、始点から、長くなれば、作用点は柔らかくなる・・・・その基本と成る、バーの径でも違う・・・線径が細い方が弱いし、長さは、全長と、巻き数で決まる・・・・長い方が柔らかい・・・
コイルばねスプリングは、巻き同士が接すると、稼動部分の線長も短く成り固くなる・・・この様なイメージで私の場合、考えています。
今回、3レーシングのOPパーツのスプリング・・・線径1.1mm全長31mm巻数9を取り付けてみた・・・・
数値的には、柔らかい気がするが、手での感触は硬い・・・・・
ダンパーのプリロードは以前と一緒で・・・・バネだけ交換・・・・・車高は略一緒・・・・
当走行テスト・・・・・操作に対しては変化は当然だが微々たる部分・・・・・微妙な違いだが、小さな初期の入力は以前のR926の方がよく足が動いている感じがする・・・・
この初期の動きが、操作の方で感じる部分は、リアのドリフト中の変化が少ない分、楽に感じる・・・・
言葉的には、リアが敏感か鈍感かの違いのように感じる・・・・
スプリングの批評をするレベルでもないので、暫くは、このスプリングを使って、走行を重ねたい・・・・・スプリングも慣らしが有る・・・・使っている間に変化もする・・・・
2駆の特性・特徴を理解している最中に・・・・スプリング等の好みの部分に直、脱線する・・・・ダメなオヤジ・・・・・今日も練習・練習・・・・楽しい・・・・
ベルト・・・
昨日は、ホームの仲間からモーターを預かり・・・・・モーターの事を色々調べたいと、考え・・・・・昔の事等を、思いだしていた。
私の場合、車のセット方法は、ツーリングの先輩達から、教えて頂いた・・・・
ケツカキの当初は、ベルト車でないと、前後の駆動差を付ける方法が無く、TA-05で取り組み始めた・・・・
その際、ベルト等の事を、ツーリングの先輩に尋ねる事が多く、色々教えて頂いていた。
モーターの事で、転がり感を考えていたが、ベルト・・・・この部分の大事さも2.6mm幅のバンドウの製品で、違いが解った為に・・・・・・シャーシの駆動系も色々模索して、現在に成っている・・・・
このベルトに変えて、センターベルトのタルミが、凄く多いと私の感覚だと感じている。
センターベルトの、調整は、元々このシャーシの場合無い・・・・・・前後のプーリー間も一番効率が良い距離に、メーカーも設定している筈・・・・・シャーシの癖りも取って、今が基準に近いと思うが、タルミが凄いと感じる・・・・
しかし、走行していて、ベルトが暴れる事が少ないし、失敗するとこの無茶な操作をした場合に暴れる程度・・・・・ベルトが飛ぶ等は無い・・・・
この張りが基準と考えると、リアのベルトの張りが強いと感じる・・・・・・昨晩リアの張り調整は出来るので、張りを緩く調整・・・・・・今朝走行テスト・・・・走り易い・・・アクセルの入れ過ぎ等でアクセルを緩める操作を私はするが、その時に、一気にグリップ方向に戻ろうとする感じが減った・・・・
今までは、この食いを避ける為に、無駄だと解っていてもアクセルで回転を高めて、アクセルを緩めるから、抜く操作に成り・・・・挙動が一気に乱れた部分が、減った感じがする・・・・
こんなに緩い張りのベルトで?????と思っていたが、昔ベルトの件でツーリングの先輩に尋ねた事を思い出した。
先輩曰く、私のTA-05ケツカキのベルトを、無理している・最悪、ベルトが切れると言われていた。しかし、今の現状より、緩めると、ベルトが飛ぶ・・・・その為に、この張りが有ると私が、言ったら・・・・・・先輩のツーリングカーのベルトの張りを、手で触り・・・・感想を聞かれ・・・・緩々と答えた事が有る・・・・・
先輩が、RCのベルトは、Vベルトでなく、ギアの様に歯がついている・・・・・基本滑る事が無い・・・・
ツーリングの世界は、駆動効率が大事・・・・少しでも駆動ロスを避けたい・・・
ドリフトも同じ考えなら、このベルトの張りで十分と言われたが・・・・・私の車はベルトが飛ぶ・・・・・
単純に操作の仕方と言われた・・・・・トラクションを確り考えた操作か・・・・空吹かし的考えの操作か・・・・・その違いと言われた・・・・
私の目には、ツーリングの方が加減速・スピード共にドリフトより早い・・・・又タイヤのグリップ力も高い、しかし、ベルトに、ドリフトの様な負担が架かっていない?????
私の場合は、疑う部分は、矢張り、操作方法になる・・・・・・メーカーが設計している・・・その設計思想に準じた使い方をすれば、問題が出難い・・・・・
RCの先輩方から教わった事が、全て役に立っている・・・・・セットの考え方、順序・・・基礎の部分を教えて頂いて、感謝している・・・・
私の場合、車のセット方法は、ツーリングの先輩達から、教えて頂いた・・・・
ケツカキの当初は、ベルト車でないと、前後の駆動差を付ける方法が無く、TA-05で取り組み始めた・・・・
その際、ベルト等の事を、ツーリングの先輩に尋ねる事が多く、色々教えて頂いていた。
モーターの事で、転がり感を考えていたが、ベルト・・・・この部分の大事さも2.6mm幅のバンドウの製品で、違いが解った為に・・・・・・シャーシの駆動系も色々模索して、現在に成っている・・・・
このベルトに変えて、センターベルトのタルミが、凄く多いと私の感覚だと感じている。
センターベルトの、調整は、元々このシャーシの場合無い・・・・・・前後のプーリー間も一番効率が良い距離に、メーカーも設定している筈・・・・・シャーシの癖りも取って、今が基準に近いと思うが、タルミが凄いと感じる・・・・
しかし、走行していて、ベルトが暴れる事が少ないし、失敗するとこの無茶な操作をした場合に暴れる程度・・・・・ベルトが飛ぶ等は無い・・・・
この張りが基準と考えると、リアのベルトの張りが強いと感じる・・・・・・昨晩リアの張り調整は出来るので、張りを緩く調整・・・・・・今朝走行テスト・・・・走り易い・・・アクセルの入れ過ぎ等でアクセルを緩める操作を私はするが、その時に、一気にグリップ方向に戻ろうとする感じが減った・・・・
今までは、この食いを避ける為に、無駄だと解っていてもアクセルで回転を高めて、アクセルを緩めるから、抜く操作に成り・・・・挙動が一気に乱れた部分が、減った感じがする・・・・
こんなに緩い張りのベルトで?????と思っていたが、昔ベルトの件でツーリングの先輩に尋ねた事を思い出した。
先輩曰く、私のTA-05ケツカキのベルトを、無理している・最悪、ベルトが切れると言われていた。しかし、今の現状より、緩めると、ベルトが飛ぶ・・・・その為に、この張りが有ると私が、言ったら・・・・・・先輩のツーリングカーのベルトの張りを、手で触り・・・・感想を聞かれ・・・・緩々と答えた事が有る・・・・・
先輩が、RCのベルトは、Vベルトでなく、ギアの様に歯がついている・・・・・基本滑る事が無い・・・・
ツーリングの世界は、駆動効率が大事・・・・少しでも駆動ロスを避けたい・・・
ドリフトも同じ考えなら、このベルトの張りで十分と言われたが・・・・・私の車はベルトが飛ぶ・・・・・
単純に操作の仕方と言われた・・・・・トラクションを確り考えた操作か・・・・空吹かし的考えの操作か・・・・・その違いと言われた・・・・
私の目には、ツーリングの方が加減速・スピード共にドリフトより早い・・・・又タイヤのグリップ力も高い、しかし、ベルトに、ドリフトの様な負担が架かっていない?????
私の場合は、疑う部分は、矢張り、操作方法になる・・・・・・メーカーが設計している・・・その設計思想に準じた使い方をすれば、問題が出難い・・・・・
RCの先輩方から教わった事が、全て役に立っている・・・・・セットの考え方、順序・・・基礎の部分を教えて頂いて、感謝している・・・・
登録:
投稿 (Atom)