ステアリング・スピードを今回、入れる、戻す、両方を、前半3ポイント後半4ポイントから、後半を3ポイントに変更・・・又ステアリングカーブをマイナス35ポイントで、前半の切れを遅く設定した・・・
よく、一般的に、ドリフトの維持や、リアが出すぎた場合、カウンターが必要だし、その操作が大事だと言われているが・・・・この様な設定をした場合、カウンター等の、修正舵が出し難い、特性に成り、巻きやすく成ると思われているが・・・・私の場合、逆にリアが出ない、出し難い感じが強くなる・・・・
リアが出難い感じは、2駆の取り組み当初より有り・・・リアのトーはOUT側にしている・・・この対処をしても、リアが出難いし、加重移動を意識して、ステアを頼らない、出し方を挑戦しているが、出ないから難しいと感じている・・・・
リアを出す、この操作も難しく感じる・・・・又、カウンターの量で、車の出が止まり過ぎて、グリップに戻ろうとする力を、強く感じている・・・
直ぐにグリップに戻せる部分は、コソレン場等の狭い環境では、ぶつける危険性が減るので、良い部分でも有るが、ドリフトが出来難い、この部分が、難点に感じている・・・
リアを出そうと、単純にアクセルを握っても、バーンナウト状態で、駆動タイヤのリアだけが空転するだけ・・・車の挙動を及ぼす、力はシャーシに加わっていない・・・・
リアを出す為には、トラクションが必要と言う事が、良くわかるし、RCドリフターが言われている事を理解する事が出来るが・・・トラクションをかけても、今度は真っ直ぐに加速するだけ・・・リアが出ない、この部分が、難しく感じている・・・
この部分の感覚は、舵角表現を0に近づける プロポで制限すると解る部分・・・車は真っ直ぐにしか走らないし、曲げ様と操作する、之を、悩み・・・・加重移動の大事さ、又右に加重が乗っている状態を維持し続けないと、ドリフトの維持が難しい事が解る・・・
この部分に、舵角が大きく関係しているし、ドリフトアングルの維持には、舵角の正確な操作が必要に成る・・・
唯、問題が、この舵角の角度・・・有るポイントから一気に車を止める方向に成る・・・この事は舵角でリアが出る操作に成る、この部分を以前プログでも書いているが、実車の最小旋回半径も意味が有ると言うことになる・・・・旋回半径が小さい之が正しいなら、ドンドン小さく出来る・・・しかし、上限を設けている事は、これ以上の舵角は、フロントを止め、リアが破綻に向う危険性が有る為と私は考えている・・・・
現実に直角に舵角表現が出来れば、真っ直ぐの押しをフロントが止めている事は誰しもイメージ出来る・・・フロントが止まれば、リアは横にスライドを始める、この部分もイメージ出来ると思う・・・
この部分が、リアが出るからカウンターを出しているのか????・・・・カウンターが出ているからリアが出ているのか???この違いが出て来る・・・・
現状で微舵角部分の表現が、出来易くなった・・・その為に、0カウンター付近の走行も少しは楽に感じている・・・・
手放し定常円が楽に操作出来る、THスピードの抜き側の設定も行った・・・舵角0での定常円になる・・・この旋回、半径も色々変化が出来る様に、パワー・トルク特性を合せてみた・・・・
後は、コースで興味が有る人が試乗されてどう感じるかに成る・・・・
勿論、基本の、子供でもグリップ走行が出来る、この部分は保っているし、楽に成ったと考えている・・・
癖の少ない、普通の車、之を目指してSAKURA D3 2駆は、進めてきている、この方向性を維持して、発展させたいと考えている・・・・
誰しもがグリップ走行が出来れば、後は腕でドリフトの演出・・・・楽しい車だと思うし、検証等には向くと思う・・・
2017年6月8日木曜日
後片付け・・・
次男家族が、母屋で、三部屋を使っている為に・・・
家財道具等々が、倉庫に移動・・・
処分する物も多々有るが・・・その整理と共に、クリーンセンターに、運んでいる・・・
勿論、この様な雑用は、昔から、私達の夫婦のお仕事・・・
昔は、若い者がする事と、母が言っていたが・・・現代では、歳の多い、現役を退こうとしている人の仕事に成っている・・・
若嫁は、孫と連れて、何時も広間は、嫁の里に帰っているし・・・息子と達は、平日、仕事に頑張っている為に・・・・雑用部分は、私達夫婦のお仕事になる・・・
勿論、現代では恥かしい、事でもない様だ・・・・クリーンセンターに行っても、若い人は殆ど居ないし、会う人殆どが、高齢者・・・・私達年代が若い位になる・・・・
若い世代は、ゴミ等々も出さないのか????・・・廃品等の処理は如何しているのか・・・・
長男夫婦は、地域の分別が大変と、我家の倉庫に持ち込んでいる・・・・
その為に、廃品で倉庫が占領される・・・
その都度、仕事車が満杯に成る程度ごと、クリーンセンターに向う事に成る・・・
今回、次男家族の引越しで、母屋を片付けて・・・・車の荷室、下側は、雑誌や本・・・・凄い量だと思う・・・・
この位の本を、読んでいれば、子供達も優秀に成っていると思うが・・・殆ど開いた事も無いようだ本・・・・勿体無いが、捨てる事にする・・・
漫画の本も多々有るが・・・私は興味が無い、捨てる事にする・・・・
捨てた後に、お金に成ったのに~~~之が子供達の言葉だが・・・気にしていると、片付かない・・・・
捨てる作業をしていると、お金を使っている事がよく解る・・・・
月に一・二度、この様な作業を繰り返している・・・
全て勿体無いと私は思うが・・・・子供達は、解らない部分だと思う・・・・
母は、一家のお金の使い方は、ゴミ収集日の、ゴミの出す量で解ると言っていた・・・・このゴミの出し方が少ない、主婦がやり手と言う事らしい・・・我家は四袋・・・無駄が凄いと言う事になる・・・
勿論、この様な事は嫁には言えない・・・言えば私の命が危なくなる・・・
賢く生きる・・・ゴミを出さない生活だと私は考えているが・・・・現実は程遠い状況・・・・
人生も終盤に向っている・・・・片付ける、この部分も大事に成り出す・・・立つ鳥 後を濁さず・・・
家財道具等々が、倉庫に移動・・・
処分する物も多々有るが・・・その整理と共に、クリーンセンターに、運んでいる・・・
勿論、この様な雑用は、昔から、私達の夫婦のお仕事・・・
昔は、若い者がする事と、母が言っていたが・・・現代では、歳の多い、現役を退こうとしている人の仕事に成っている・・・
若嫁は、孫と連れて、何時も広間は、嫁の里に帰っているし・・・息子と達は、平日、仕事に頑張っている為に・・・・雑用部分は、私達夫婦のお仕事になる・・・
勿論、現代では恥かしい、事でもない様だ・・・・クリーンセンターに行っても、若い人は殆ど居ないし、会う人殆どが、高齢者・・・・私達年代が若い位になる・・・・
若い世代は、ゴミ等々も出さないのか????・・・廃品等の処理は如何しているのか・・・・
長男夫婦は、地域の分別が大変と、我家の倉庫に持ち込んでいる・・・・
その為に、廃品で倉庫が占領される・・・
その都度、仕事車が満杯に成る程度ごと、クリーンセンターに向う事に成る・・・
今回、次男家族の引越しで、母屋を片付けて・・・・車の荷室、下側は、雑誌や本・・・・凄い量だと思う・・・・
この位の本を、読んでいれば、子供達も優秀に成っていると思うが・・・殆ど開いた事も無いようだ本・・・・勿体無いが、捨てる事にする・・・
漫画の本も多々有るが・・・私は興味が無い、捨てる事にする・・・・
捨てた後に、お金に成ったのに~~~之が子供達の言葉だが・・・気にしていると、片付かない・・・・
捨てる作業をしていると、お金を使っている事がよく解る・・・・
月に一・二度、この様な作業を繰り返している・・・
全て勿体無いと私は思うが・・・・子供達は、解らない部分だと思う・・・・
母は、一家のお金の使い方は、ゴミ収集日の、ゴミの出す量で解ると言っていた・・・・このゴミの出し方が少ない、主婦がやり手と言う事らしい・・・我家は四袋・・・無駄が凄いと言う事になる・・・
勿論、この様な事は嫁には言えない・・・言えば私の命が危なくなる・・・
賢く生きる・・・ゴミを出さない生活だと私は考えているが・・・・現実は程遠い状況・・・・
人生も終盤に向っている・・・・片付ける、この部分も大事に成り出す・・・立つ鳥 後を濁さず・・・
結局、普通が何かになる・・・
結局、先に書いているブログの様に、普通が何処を目的にしているか???目的感でも普通が違うと言うことに成る・・・・
RCドリフターが口で表現して有る部分も有るが・・この言葉が目的か、後付かでも意味合いかで変わる・・・・
RCだから、と言う部分も有るし、身に及ぶ危険性も少ない為に、無謀な危険な操作もRCらしい操作に成る・・・現実に止まらない車でも、人身事故に成る事も無いために、当然この方向性の車も有るし、出てきても、不思議でない・・・・
この様な、多種な目的感を持てる世界がRCの世界に成るし、其れが魅力だと言う部分も有る・・・
各自の勝手な目的感でも良いと言うことだし、人の本能、勝つ、解り易いスピードに拘る等々出て来ても、問題では無いし、当然の世界がRCの世界に成る・・・・
その為に、普通が多々有っても良いと言うこと、全て正しいし、その目的感に合っていれば、正しい、何が何でもスピードに拘るから、この形に成った・・・誰しも認める事に成る・・・
RCカーの場合、その目的感が、直ぐにシャーシに現れ易い・・・・何のための処置か、其れが見えやすいジャンルになる・・・その処置が、目的、当然本心の目的に即しているし、その本心を言えば、問題も無い事に成る・・・・又、正しいと成る・・・後は各自の好みでの判断に成る・・・
しかし、本来の目的と違う表現をしている人も結果的に多い世界もRCドリフトの世界、其れが当然と成っている為に、知らない人まで、その様に思い込んでいる人まで居る・・・
セットや手段も表現の言葉を信じて行っている人が何故か多い・・・・
単純に、加速が悪い・・・私は確りトラクションを与える操作、トルク制御が大事だと教える・・・しかし、何故か、車の駆動輪の重さ、重量を増す方向に直ぐにされる・・・
再度今度は私が質問する・・・実車志向なら・・実車の場合加速をよくする方法は???と尋ねると、軽くした方が良いと言われる・・・その矛盾点を聞くと、最後はRCだからや実車志向の有名な人の名前を言われて彼もしているから正しいと言われる・・・
結局は、私の感じ方に成るが、口では実車と言っているが、人の本能スピードで負ける之が許せない人だと言うことに成る・・・・
日本人も変わって来た、勝つ為には手段を選ばない・・・この様な人が増えている事に成る・・・
ポリシーの欠如・・・・一線も直ぐに越えるし、越えても勝てば良いと言う感覚が強いと言うことに成る・・・この部分で、私が将来を危惧する事に成る・・・・
何のための、車か?????・・・・この目的で車の作り方が変わる・・・・・実車ポイ操作をしたいと考えれば、その様な車を作れば、適う方向に成る・・・・勿論、その方向性が、一般的に言われる負ける車で有っても、目的が其れなら、之を求めるのが普通だと私は考えている・・・
その結果、負ける車でも、楽しめれば、個人的には勝ちで有るし、正しいと成る・・・・
人は、本心が車に表れる・・・・・その為に車は嘘を付かないと私は考えている・・・その車が何を目指しているか、目的にしているか等々は、色んな特性の車を経験すれば見える筈・・・・
現代は、負ける之を非常に嫌がる人が多い・・・・その為には姑息な手段も使っても良いと考える人も多い・・・・・本来、勝人が居るなら、負ける人はそれ以上、居るはず・・・・・
負ける事より、恥をかくこの部分が本来屈辱だと考えるのが人だと私は、考えている・・・・
恥じの部分は誰も口では言わない・・・知っていても心にとどめる・・・その為に、恥をかかない方向性を探す、之が人だし、男の進むべき道だと私は考えている・・・・・
人には能力の差が有るし、負けたり、弱い部分が有る之は、当然だし、恥では無い・・・要はその後の行動や、手段の選び方になる・・・この部分の処置が、恥じに繋がるか???、成長に繋がるかになる??に成る・・・・
先人は、恥じの上塗りの行動をする、この様な人が愚かだと言っている・・・・
分相応の、部分を捜して、愚直に練習を重ねる・・・之が本来の姿だし、この姿を現代では、バカだからすると成っている為に、誰もが見ない、しない方向に向っている・・・・
この流れが解れば、人から馬鹿にされる行動の方が、逆に自分に有っていると言う事にも繋がる・・・・
最後は独り・・・之を知ること・・・自分がどう成長したかに成る・・・誰も手を差し伸べる世界では無い方向に向っている・・・自立して個人を作る事が、最優先になる・・・
RCドリフターが口で表現して有る部分も有るが・・この言葉が目的か、後付かでも意味合いかで変わる・・・・
RCだから、と言う部分も有るし、身に及ぶ危険性も少ない為に、無謀な危険な操作もRCらしい操作に成る・・・現実に止まらない車でも、人身事故に成る事も無いために、当然この方向性の車も有るし、出てきても、不思議でない・・・・
この様な、多種な目的感を持てる世界がRCの世界に成るし、其れが魅力だと言う部分も有る・・・
各自の勝手な目的感でも良いと言うことだし、人の本能、勝つ、解り易いスピードに拘る等々出て来ても、問題では無いし、当然の世界がRCの世界に成る・・・・
その為に、普通が多々有っても良いと言うこと、全て正しいし、その目的感に合っていれば、正しい、何が何でもスピードに拘るから、この形に成った・・・誰しも認める事に成る・・・
RCカーの場合、その目的感が、直ぐにシャーシに現れ易い・・・・何のための処置か、其れが見えやすいジャンルになる・・・その処置が、目的、当然本心の目的に即しているし、その本心を言えば、問題も無い事に成る・・・・又、正しいと成る・・・後は各自の好みでの判断に成る・・・
しかし、本来の目的と違う表現をしている人も結果的に多い世界もRCドリフトの世界、其れが当然と成っている為に、知らない人まで、その様に思い込んでいる人まで居る・・・
セットや手段も表現の言葉を信じて行っている人が何故か多い・・・・
単純に、加速が悪い・・・私は確りトラクションを与える操作、トルク制御が大事だと教える・・・しかし、何故か、車の駆動輪の重さ、重量を増す方向に直ぐにされる・・・
再度今度は私が質問する・・・実車志向なら・・実車の場合加速をよくする方法は???と尋ねると、軽くした方が良いと言われる・・・その矛盾点を聞くと、最後はRCだからや実車志向の有名な人の名前を言われて彼もしているから正しいと言われる・・・
結局は、私の感じ方に成るが、口では実車と言っているが、人の本能スピードで負ける之が許せない人だと言うことに成る・・・・
日本人も変わって来た、勝つ為には手段を選ばない・・・この様な人が増えている事に成る・・・
ポリシーの欠如・・・・一線も直ぐに越えるし、越えても勝てば良いと言う感覚が強いと言うことに成る・・・この部分で、私が将来を危惧する事に成る・・・・
何のための、車か?????・・・・この目的で車の作り方が変わる・・・・・実車ポイ操作をしたいと考えれば、その様な車を作れば、適う方向に成る・・・・勿論、その方向性が、一般的に言われる負ける車で有っても、目的が其れなら、之を求めるのが普通だと私は考えている・・・
その結果、負ける車でも、楽しめれば、個人的には勝ちで有るし、正しいと成る・・・・
人は、本心が車に表れる・・・・・その為に車は嘘を付かないと私は考えている・・・その車が何を目指しているか、目的にしているか等々は、色んな特性の車を経験すれば見える筈・・・・
現代は、負ける之を非常に嫌がる人が多い・・・・その為には姑息な手段も使っても良いと考える人も多い・・・・・本来、勝人が居るなら、負ける人はそれ以上、居るはず・・・・・
負ける事より、恥をかくこの部分が本来屈辱だと考えるのが人だと私は、考えている・・・・
恥じの部分は誰も口では言わない・・・知っていても心にとどめる・・・その為に、恥をかかない方向性を探す、之が人だし、男の進むべき道だと私は考えている・・・・・
人には能力の差が有るし、負けたり、弱い部分が有る之は、当然だし、恥では無い・・・要はその後の行動や、手段の選び方になる・・・この部分の処置が、恥じに繋がるか???、成長に繋がるかになる??に成る・・・・
先人は、恥じの上塗りの行動をする、この様な人が愚かだと言っている・・・・
分相応の、部分を捜して、愚直に練習を重ねる・・・之が本来の姿だし、この姿を現代では、バカだからすると成っている為に、誰もが見ない、しない方向に向っている・・・・
この流れが解れば、人から馬鹿にされる行動の方が、逆に自分に有っていると言う事にも繋がる・・・・
最後は独り・・・之を知ること・・・自分がどう成長したかに成る・・・誰も手を差し伸べる世界では無い方向に向っている・・・自立して個人を作る事が、最優先になる・・・
普通・・基本・・
普通・・・この単語の意味・・・難しい・・・
基本・・・この単語の意味も・・・難しい・・・
RCドリフトを考えた場合・・・普通が意味する部分は何かを考える・・・
等速四駆時代からの流れが有り・・・私の見解だと、ドリフト状態で走り続ける、之がコースの環境だったと考えている・・・・・
この環境が、普通を作る・・・・ドリフト状態を続けて走る、之がRCドリフト環境だったし、この状態を普通と考えている・・・
次に、ケツカキの時代・・・・この環境の中で、カウンターを出し続けて走る、この環境に成り出す・・・車の特徴が出て来るが・・基本と成る、ドリフト状態で走り続ける・・・この部分は維持をしている・・・
最後に2駆が出て来る・・・草創期は、このドリフト状態を常時維持する環境には馴染めなかった・・・その為に、異質な存在になる・・・・
その中で、バランスをどう絶つ持つかが、2駆の課題になる・・・・
今は、略、2駆が主流に成っている・・・
この流れの中で、普通と言われる部分も、変化をしている・・・
しかし、この普通に合せようとする流れが存在するのも事実・・・
よく考えたら、ケツカキの時代に成った時に、何かを捨てている・・・・ドリフト状態の維持・・この方向を強く意識した、車に成っている・・・勿論、等速四駆時代も、ドリフト状態を維持してコースを走る、之が普通だったので、間違いでは無いが、何かを捨てた事に成る・・・・
何を捨てたかは、車としての素直さ・・・・何を意味するか、グリップ走行が非常に難しい車に成ってしまっている・・・・
この環境下で溶け込もうと、2駆が始まっている・・・・
この意味する事は、2駆が若しかすると、グリップ走行を捨てたセットに成っている可能性が有ると言うことに成る・・・・
以前も、ケツカキの特性で、カウンターを出し続けて走る、グリップカー的、車だと私は表現していた・・・・その為に、一般からの質問で、ドリフトは難しい????・・・・逆に簡単、グリップ走行が難しい、一般的に言えば、異質な車と表現していた・・・・
この異質な世界に、溶け込もうと、2駆が若し、進んだら?????・・・・・昔、危惧していた方向に進んでいるし、その時の創造していたシャーシが登場している・・・・
一般的には異質だが・・・其れが普通の世界が、RCドリフトの世界と言う事にも繋がっている・・・
2駆の草創期、私は原点復帰のチャンスだと考えていたが・・・現実は逆に成って来ている・・・
又、RCドリフターの意見、希望も、基本、原点復帰方向だったが・・・次第にその様な言葉や、表現が消えてきた・・・・
ケツカキと同じ、特種車両の2駆に成る、方向性を意味している事に成るし、この事が普通に成っている事に成る・・・
この部分も目的感等々の考え方になる・・・・特種車両が走っているケツカキの環境に溶け込もうとすれば、自ずと特種車両に成る・・・
若し、その当時のRCドリフターの意見を尊重すれば、2駆専用の、狭い、短いコースを作れば、2駆本来の素直な特性が楽しめると、ブログにも書いていたが・・・
逆に、多大な飛距離・スピード、その仮想敵国がケツカキに成れば、特殊な車に、特殊性を大きくした車で対応になるのは必然な方向性に成る・・・・
仮に、視野を少し広げて、子供や一般の人が感じる、車・・・この様な車なら、誰しも操作が可能の筈・・・・簡単に書けば、普通の車なら、誰しも操作が出来るという事に成る・・・
勿論、グリップ走行に成るが・・・
ケツカキの車を、一般の人に簡単に試乗させる事が出来るか???・・・・出来ないと思うし、ケツカキの特殊性が、ネックになる・・・・
2駆は????・・・・・・本来、リアルや実車、等々と表現されるRC2駆のドリフトカー・・・簡単な筈のブリップ走行等を、試す試乗を、子供や素人さんにさせることが出来るか・・・・
RCドリフトの世界では、普通だが・・・・一般の人や、子供には普通で無い場合が有ると言うことになる・・・・
過去、何回か書いているが、子供の意見としてケツカキは壊れている車・・・・2駆も当初は同じ意見だった・・・壊れている車と評価する子供たちが、納得できる普通の車に近づける、之も、車作りの一つの方向性だと私は考えている・・・
当然、子供達、先ずは、グリップ走行が思うように出来るかになるが・・・・
昔、リアル等々の言葉が耳に入るようになって、実車のドリフトカーを色々調べたが、グリップ走行も出来ない車等、存在しなかった・・・・
グリップ走行が確り出来る、前提でのドリフトに成っていた・・・
しかし、その当時はケツカキの時代・・・・・グリップ走行等全く考えないで、常時ドリフト状態で走行する環境・・・・環境が結果、車の方向性を決めている事に成る・・・・
この流れが、現実に、2駆も影響されている・・・・
影響された状態を、普通と考える流れが有ると言うことになる・・・
グリップ走行は当然と考える実車の流れが有る・・・当然の為に、その部分の検証は無い・・・
RCドリフトの場合、検証が無い部分は、無視、出来なくて良いと成っている場合も出て来る・・・
昔から書いているが、この当然という部分を、仮に大会等のイベントの予選で、行えばどうなるか???・・・当然出来る部分、何故こんな、簡単な事を検証するのかと、成る人が何人いるかに成る・・・
ジャイロを止める、取り外して、予選・・・グリップ走行で車の挙動等の検証と成れば、簡単、バカバカしいと思う人が多い世界が、リアル・実車ポイ事を目的にしている人なら多いはず・・・
出来て当然の為に、クレームが出る可能性も有るが・・・・若しかして、出来ない為の、クレームなら、この部分を真剣に考える余地が有ると言うことになる・・・・
何人が予選を通過するか、当然、全ての人が簡単なグリップ走行、通過するはず・・・
その次に、スピーンターンや定常円・八の字の検証予選と流れて行けば、当然、全ての人が通過すると考えている・・・・
最後に本選・・・・安定性、危険の回避等々の理由のジャイロの搭載を認めての、検証とすすれば、面白いし、直ぐに、操作技量のレベルも解るはず・・・・
大会の趣旨が車に置いているか、人に技量に置いているかで考えが変わる部分・・・・
売る側の主催なら、車に趣旨を置くと私は考えている・・・・
基本・・・この単語の意味も・・・難しい・・・
RCドリフトを考えた場合・・・普通が意味する部分は何かを考える・・・
等速四駆時代からの流れが有り・・・私の見解だと、ドリフト状態で走り続ける、之がコースの環境だったと考えている・・・・・
この環境が、普通を作る・・・・ドリフト状態を続けて走る、之がRCドリフト環境だったし、この状態を普通と考えている・・・
次に、ケツカキの時代・・・・この環境の中で、カウンターを出し続けて走る、この環境に成り出す・・・車の特徴が出て来るが・・基本と成る、ドリフト状態で走り続ける・・・この部分は維持をしている・・・
最後に2駆が出て来る・・・草創期は、このドリフト状態を常時維持する環境には馴染めなかった・・・その為に、異質な存在になる・・・・
その中で、バランスをどう絶つ持つかが、2駆の課題になる・・・・
今は、略、2駆が主流に成っている・・・
この流れの中で、普通と言われる部分も、変化をしている・・・
しかし、この普通に合せようとする流れが存在するのも事実・・・
よく考えたら、ケツカキの時代に成った時に、何かを捨てている・・・・ドリフト状態の維持・・この方向を強く意識した、車に成っている・・・勿論、等速四駆時代も、ドリフト状態を維持してコースを走る、之が普通だったので、間違いでは無いが、何かを捨てた事に成る・・・・
何を捨てたかは、車としての素直さ・・・・何を意味するか、グリップ走行が非常に難しい車に成ってしまっている・・・・
この環境下で溶け込もうと、2駆が始まっている・・・・
この意味する事は、2駆が若しかすると、グリップ走行を捨てたセットに成っている可能性が有ると言うことに成る・・・・
以前も、ケツカキの特性で、カウンターを出し続けて走る、グリップカー的、車だと私は表現していた・・・・その為に、一般からの質問で、ドリフトは難しい????・・・・逆に簡単、グリップ走行が難しい、一般的に言えば、異質な車と表現していた・・・・
この異質な世界に、溶け込もうと、2駆が若し、進んだら?????・・・・・昔、危惧していた方向に進んでいるし、その時の創造していたシャーシが登場している・・・・
一般的には異質だが・・・其れが普通の世界が、RCドリフトの世界と言う事にも繋がっている・・・
2駆の草創期、私は原点復帰のチャンスだと考えていたが・・・現実は逆に成って来ている・・・
又、RCドリフターの意見、希望も、基本、原点復帰方向だったが・・・次第にその様な言葉や、表現が消えてきた・・・・
ケツカキと同じ、特種車両の2駆に成る、方向性を意味している事に成るし、この事が普通に成っている事に成る・・・
この部分も目的感等々の考え方になる・・・・特種車両が走っているケツカキの環境に溶け込もうとすれば、自ずと特種車両に成る・・・
若し、その当時のRCドリフターの意見を尊重すれば、2駆専用の、狭い、短いコースを作れば、2駆本来の素直な特性が楽しめると、ブログにも書いていたが・・・
逆に、多大な飛距離・スピード、その仮想敵国がケツカキに成れば、特殊な車に、特殊性を大きくした車で対応になるのは必然な方向性に成る・・・・
仮に、視野を少し広げて、子供や一般の人が感じる、車・・・この様な車なら、誰しも操作が可能の筈・・・・簡単に書けば、普通の車なら、誰しも操作が出来るという事に成る・・・
勿論、グリップ走行に成るが・・・
ケツカキの車を、一般の人に簡単に試乗させる事が出来るか???・・・・出来ないと思うし、ケツカキの特殊性が、ネックになる・・・・
2駆は????・・・・・・本来、リアルや実車、等々と表現されるRC2駆のドリフトカー・・・簡単な筈のブリップ走行等を、試す試乗を、子供や素人さんにさせることが出来るか・・・・
RCドリフトの世界では、普通だが・・・・一般の人や、子供には普通で無い場合が有ると言うことになる・・・・
過去、何回か書いているが、子供の意見としてケツカキは壊れている車・・・・2駆も当初は同じ意見だった・・・壊れている車と評価する子供たちが、納得できる普通の車に近づける、之も、車作りの一つの方向性だと私は考えている・・・
当然、子供達、先ずは、グリップ走行が思うように出来るかになるが・・・・
昔、リアル等々の言葉が耳に入るようになって、実車のドリフトカーを色々調べたが、グリップ走行も出来ない車等、存在しなかった・・・・
グリップ走行が確り出来る、前提でのドリフトに成っていた・・・
しかし、その当時はケツカキの時代・・・・・グリップ走行等全く考えないで、常時ドリフト状態で走行する環境・・・・環境が結果、車の方向性を決めている事に成る・・・・
この流れが、現実に、2駆も影響されている・・・・
影響された状態を、普通と考える流れが有ると言うことになる・・・
グリップ走行は当然と考える実車の流れが有る・・・当然の為に、その部分の検証は無い・・・
RCドリフトの場合、検証が無い部分は、無視、出来なくて良いと成っている場合も出て来る・・・
昔から書いているが、この当然という部分を、仮に大会等のイベントの予選で、行えばどうなるか???・・・当然出来る部分、何故こんな、簡単な事を検証するのかと、成る人が何人いるかに成る・・・
ジャイロを止める、取り外して、予選・・・グリップ走行で車の挙動等の検証と成れば、簡単、バカバカしいと思う人が多い世界が、リアル・実車ポイ事を目的にしている人なら多いはず・・・
出来て当然の為に、クレームが出る可能性も有るが・・・・若しかして、出来ない為の、クレームなら、この部分を真剣に考える余地が有ると言うことになる・・・・
何人が予選を通過するか、当然、全ての人が簡単なグリップ走行、通過するはず・・・
その次に、スピーンターンや定常円・八の字の検証予選と流れて行けば、当然、全ての人が通過すると考えている・・・・
最後に本選・・・・安定性、危険の回避等々の理由のジャイロの搭載を認めての、検証とすすれば、面白いし、直ぐに、操作技量のレベルも解るはず・・・・
大会の趣旨が車に置いているか、人に技量に置いているかで考えが変わる部分・・・・
売る側の主催なら、車に趣旨を置くと私は考えている・・・・
ステアの大事さ・・・
ステア操作には二つの意味合いが有ると、先輩達から教わっていたが・・・下手な私は理解できない部分が多々有った・・・・
しかし、旋回を色々、試していると・・・先輩方が言われていた、事を少し理解することが出来る・・・・
無知の為に、私は、試さないと気付かない・・・・・一般的人は、当然解っている事で書くことも無いと思うが、私は、直ぐに忘れる癖が有るので、無知の克服が出来ないタイプ・・・
何回も舵角には意味が有ると書き続けてきた・・・
ステア操作は車を曲げる操作に成るが・・・・曲げる意味は???と考えると、一気に難しくなる・・・
最近ツーリングの仲間からも、舵角の減少を考えているという言葉を聴く・・・何故かは勿論、スピードを求める世界なので、スピードに成る・・・何故かに成る・・・・
舵角操作には、車を止める意味も有る・・・この部分を理解すると・・・車の挙動の意味も解って来る・・・旋回だから、勿論、横への加重の乗り、ロールが発生すると考えているが、現実には、止まる方向の舵角を出した場合、前後のピッチング方向の、挙動を示す事に成る・・・
この部分は、実車でも、少し、攻める走りをして・・・コーナーをスムーズに抜けた時の挙動は、安定しているし、どちらかと言えばリアの加重を乗せている・・・勿論、旋回スピードが高いのでロールもしている・・・・しかし、突っ込みすぎた場合、アンダーが出て、無理にステアを大きく切る操作をする・・どう車が挙動するか・・・・ロールより、先ず前後のピッチングの挙動を示し、重苦しい旋回になる・・・
若し、この操作を、RCドリフトカーがすれば、タイヤがプアー・・・リアが抜ける危険性が高まり、これを避けようと結果的に、積極的操作が出来ない、状態に成る・・・
この様な部分はダンパーレスで練習すると直ぐに解る部分になる・・・
昨日、フル舵角での旋回を試していたが・・・この舵角に応じたスピードが有るし、それ以上のスピードを求めて加速を試みると、今まで走っていたフロントが今度はブレーキのような感じに成る・・・
フロントが止まれば、結果リアが出る・・この止まり方が、強ければ、一気にクルリと成る・・・舵角を固定しているので、アクセル操作で、フロントを走らせたり、ブレーキのような方向に向けたりをしている事に成る・・・・
勿論、挙動車のロールやピッチングも変化する事に成る、フロントがブレーキ方向に成れば、前後方向のピッチングが強く成り出すし、若し、この部分が瞬間的に大きく動くなら、本来リアが破綻する方向に成る・・・バイクで言えば、舵角で、ジャックナイフを表現している事に成るが、リアがアンダーなら、車の特性も見えることにも繋がる・・・この部分が時々、目にする、積載オーバーのトラックに見えるという表現になる・・・・結果、フロントが基本弱いので、フロントがアンダーを示す、舵角操作に成るし、アンダーを消す為には結果的に舵角が深くなる・・・深くなれば、ブレーキの要素が出る、その為に益々前後方向の、ピッチングが激しく成って行く・・・
又、不思議にこの様な車は食い過ぎる方向の為に、車の挙動変化が激しい・・・増して食う為に瞬間的、立ちが早い・・スピードも早くなる方向で、ドリフトに一番影響する、慣性力が高まるし、その上、車が重いと、相乗効果で、益々ピッチング方向の挙動が大きくなる・・・
この動きを私はパックマンと、言っているが・・・このパカ・パカした動きを、何故かロールと言われる人が多いのもRCドリフトの世界に成る・・・
誰かがその様に言っている人が居るので、その様な表現をされる人が増えていると思うが、車に詳しい人が多い世界で、何故と何時も考える部分に成る・・・・
この様なテストは、普通の車なら、何でも出来ると私は考えている・・・・
フル舵角で、旋回を続けて、スピードを増す操作等々、簡単な筈・・・・この操作で、車がどう変化して行くか・・・最終的にはリアが巻くか、フロントが逃げるかに成るが・・・この部分で、好みのセットが有ると思う・・・・
この部分で、舵角の意味も理解できると思うし、アクセル操作の意味も解ると私は考えている・・・・
この様な操作は、何回も書くが、子供も初心者さんも出来る操作・・・・若し、それ以前のシャーシ自体が、個性が強く、出来ないシャーシなら、独特の操作の癖を作る事に成る・・・・
この操作の癖を付けてしまえば・・・・
今度は、子供や初心者さんが出来る、事も、出来ない方向になる・・・・
この部分が、RCドリフトの難しさに成る・・・・車の挙動は、車の個性が強く影響している・・・其れを誤魔化して操作しても、見える目を持てば、個性が見えるし・・・・逆に誤魔化しを減らせば、今度は個性が強く、出だす・・・・
一流の目を持っている人が多いコースが老舗に成る・・・・老舗はそれだけの歴史が有るし、色んな特性の車を知っていることにも成る・・・・
新しい、コースは、この部分が無いし、少ない・・・・先ずは、確りした目の基本部分を育てないと・・・と・・・考えている・・・
目が無い証拠が、直ぐにスピードに影響される・・・・スピードは本来、結果、最終的な部分に成るが、其れが、先ず最初に、意識に出て来る・・・之が問題を作り出す・・・・
遅いスピードの方が、挙動や操作の適正性の検証には良いと私は考えているので、出来るだけ遅いタイヤを選ぶし、好みと私は感じるが・・・・何故か、この部分も逆に少しでも早く、この方向に向かう人が何故か多い・・・
この様な本性が有って、言っている事は車の挙動、少し、矛盾を私は感じる・・・・
スピードは、同じ条件下で、タイヤを食わせる技量、操作が長けている人が早い・・・単純にこの部分だけに成る・・・・条件が違う車、スピードを競えば、スピードに長けている車が早い、之は当然となる・・・・スピードが競う之が好みなら、ツーリングや他のジャンルの方が、同じ条件下の為に、直ぐに解る・・・
RCドリフトは、スピードで無いと、教わった理由は、この様な部分だと私は考えている・・・
目的、目標が違う・・・・・この趣旨を確り、保つ事だと考えているが・・・環境次第では、その環境に合せる方向も要るし・・若し、環境がスピードなら、その方向に向うのも仕方が無い部分に成る・・・
しかし、昔書いていたことだが、ドリフトは前走を抜けない、ルールが有る、遅い車でも走っていれば、必ず、後ろに早い車が付いてくる形に成る・・・・早い車は遅く走れる筈・・・・しかし、現実には速度域を決めたセットに成っている為に・・難しい操作に成る・・・確り、車を前えと進めて、遅い車、指摘は出来ない・・・・勿論、微細な舵角やドリフトアングル等々の指摘を受けるように成るが、其れが又、勉強に繋がる為に、私は、良いアドバイスと感謝している・・・・
不思議な物で、遅いと微細な部分の指摘を受けるが、早いと挙動の意外感等々の指摘を受け難い、環境もRCドリフトの世界には有る・・・・
私は、スピードの遅さに拘る理由も、一杯の指摘を受けたい為も有る・・・・・・その中に、操作のヒントや目標が有るからになる・・・・
人の本性の勉強にもRCドリフトはよいと私が考えている理由にも成る・・・・
何の為に、指摘し教えているか????必ず理由が有る・・・この部分を見抜く目も必要に成る・・・
今回は、誰しも解っている、当然といわれる部分を書いた・・・解っている事だから何の役にも成らないが・・・・若しかすると、役に立つ人が居るかも知れないし、私の様に強くRC独特の癖を付けた場合、この様な部分を直ぐに忘れてしまう為に、記載した・・・・
しかし、旋回を色々、試していると・・・先輩方が言われていた、事を少し理解することが出来る・・・・
無知の為に、私は、試さないと気付かない・・・・・一般的人は、当然解っている事で書くことも無いと思うが、私は、直ぐに忘れる癖が有るので、無知の克服が出来ないタイプ・・・
何回も舵角には意味が有ると書き続けてきた・・・
ステア操作は車を曲げる操作に成るが・・・・曲げる意味は???と考えると、一気に難しくなる・・・
最近ツーリングの仲間からも、舵角の減少を考えているという言葉を聴く・・・何故かは勿論、スピードを求める世界なので、スピードに成る・・・何故かに成る・・・・
舵角操作には、車を止める意味も有る・・・この部分を理解すると・・・車の挙動の意味も解って来る・・・旋回だから、勿論、横への加重の乗り、ロールが発生すると考えているが、現実には、止まる方向の舵角を出した場合、前後のピッチング方向の、挙動を示す事に成る・・・
この部分は、実車でも、少し、攻める走りをして・・・コーナーをスムーズに抜けた時の挙動は、安定しているし、どちらかと言えばリアの加重を乗せている・・・勿論、旋回スピードが高いのでロールもしている・・・・しかし、突っ込みすぎた場合、アンダーが出て、無理にステアを大きく切る操作をする・・どう車が挙動するか・・・・ロールより、先ず前後のピッチングの挙動を示し、重苦しい旋回になる・・・
若し、この操作を、RCドリフトカーがすれば、タイヤがプアー・・・リアが抜ける危険性が高まり、これを避けようと結果的に、積極的操作が出来ない、状態に成る・・・
この様な部分はダンパーレスで練習すると直ぐに解る部分になる・・・
昨日、フル舵角での旋回を試していたが・・・この舵角に応じたスピードが有るし、それ以上のスピードを求めて加速を試みると、今まで走っていたフロントが今度はブレーキのような感じに成る・・・
フロントが止まれば、結果リアが出る・・この止まり方が、強ければ、一気にクルリと成る・・・舵角を固定しているので、アクセル操作で、フロントを走らせたり、ブレーキのような方向に向けたりをしている事に成る・・・・
勿論、挙動車のロールやピッチングも変化する事に成る、フロントがブレーキ方向に成れば、前後方向のピッチングが強く成り出すし、若し、この部分が瞬間的に大きく動くなら、本来リアが破綻する方向に成る・・・バイクで言えば、舵角で、ジャックナイフを表現している事に成るが、リアがアンダーなら、車の特性も見えることにも繋がる・・・この部分が時々、目にする、積載オーバーのトラックに見えるという表現になる・・・・結果、フロントが基本弱いので、フロントがアンダーを示す、舵角操作に成るし、アンダーを消す為には結果的に舵角が深くなる・・・深くなれば、ブレーキの要素が出る、その為に益々前後方向の、ピッチングが激しく成って行く・・・
又、不思議にこの様な車は食い過ぎる方向の為に、車の挙動変化が激しい・・・増して食う為に瞬間的、立ちが早い・・スピードも早くなる方向で、ドリフトに一番影響する、慣性力が高まるし、その上、車が重いと、相乗効果で、益々ピッチング方向の挙動が大きくなる・・・
この動きを私はパックマンと、言っているが・・・このパカ・パカした動きを、何故かロールと言われる人が多いのもRCドリフトの世界に成る・・・
誰かがその様に言っている人が居るので、その様な表現をされる人が増えていると思うが、車に詳しい人が多い世界で、何故と何時も考える部分に成る・・・・
この様なテストは、普通の車なら、何でも出来ると私は考えている・・・・
フル舵角で、旋回を続けて、スピードを増す操作等々、簡単な筈・・・・この操作で、車がどう変化して行くか・・・最終的にはリアが巻くか、フロントが逃げるかに成るが・・・この部分で、好みのセットが有ると思う・・・・
この部分で、舵角の意味も理解できると思うし、アクセル操作の意味も解ると私は考えている・・・・
この様な操作は、何回も書くが、子供も初心者さんも出来る操作・・・・若し、それ以前のシャーシ自体が、個性が強く、出来ないシャーシなら、独特の操作の癖を作る事に成る・・・・
この操作の癖を付けてしまえば・・・・
今度は、子供や初心者さんが出来る、事も、出来ない方向になる・・・・
この部分が、RCドリフトの難しさに成る・・・・車の挙動は、車の個性が強く影響している・・・其れを誤魔化して操作しても、見える目を持てば、個性が見えるし・・・・逆に誤魔化しを減らせば、今度は個性が強く、出だす・・・・
一流の目を持っている人が多いコースが老舗に成る・・・・老舗はそれだけの歴史が有るし、色んな特性の車を知っていることにも成る・・・・
新しい、コースは、この部分が無いし、少ない・・・・先ずは、確りした目の基本部分を育てないと・・・と・・・考えている・・・
目が無い証拠が、直ぐにスピードに影響される・・・・スピードは本来、結果、最終的な部分に成るが、其れが、先ず最初に、意識に出て来る・・・之が問題を作り出す・・・・
遅いスピードの方が、挙動や操作の適正性の検証には良いと私は考えているので、出来るだけ遅いタイヤを選ぶし、好みと私は感じるが・・・・何故か、この部分も逆に少しでも早く、この方向に向かう人が何故か多い・・・
この様な本性が有って、言っている事は車の挙動、少し、矛盾を私は感じる・・・・
スピードは、同じ条件下で、タイヤを食わせる技量、操作が長けている人が早い・・・単純にこの部分だけに成る・・・・条件が違う車、スピードを競えば、スピードに長けている車が早い、之は当然となる・・・・スピードが競う之が好みなら、ツーリングや他のジャンルの方が、同じ条件下の為に、直ぐに解る・・・
RCドリフトは、スピードで無いと、教わった理由は、この様な部分だと私は考えている・・・
目的、目標が違う・・・・・この趣旨を確り、保つ事だと考えているが・・・環境次第では、その環境に合せる方向も要るし・・若し、環境がスピードなら、その方向に向うのも仕方が無い部分に成る・・・
しかし、昔書いていたことだが、ドリフトは前走を抜けない、ルールが有る、遅い車でも走っていれば、必ず、後ろに早い車が付いてくる形に成る・・・・早い車は遅く走れる筈・・・・しかし、現実には速度域を決めたセットに成っている為に・・難しい操作に成る・・・確り、車を前えと進めて、遅い車、指摘は出来ない・・・・勿論、微細な舵角やドリフトアングル等々の指摘を受けるように成るが、其れが又、勉強に繋がる為に、私は、良いアドバイスと感謝している・・・・
不思議な物で、遅いと微細な部分の指摘を受けるが、早いと挙動の意外感等々の指摘を受け難い、環境もRCドリフトの世界には有る・・・・
私は、スピードの遅さに拘る理由も、一杯の指摘を受けたい為も有る・・・・・・その中に、操作のヒントや目標が有るからになる・・・・
人の本性の勉強にもRCドリフトはよいと私が考えている理由にも成る・・・・
何の為に、指摘し教えているか????必ず理由が有る・・・この部分を見抜く目も必要に成る・・・
今回は、誰しも解っている、当然といわれる部分を書いた・・・解っている事だから何の役にも成らないが・・・・若しかすると、役に立つ人が居るかも知れないし、私の様に強くRC独特の癖を付けた場合、この様な部分を直ぐに忘れてしまう為に、記載した・・・・
登録:
投稿 (Atom)