事務所内での練習・・・・
楽しいが、少し操作が忙しい・・・
動画を撮影したが、観てみるとスピードが速い・・・・この感覚も各自で違うと思うが、
私の場合、動画の再生スピードを0.25倍位が丁度良い感じがする・・・・
私の頭の処理能力が悪いのか、考えての操作と言うより、体の癖、無意識に操作している部分が多い・・・・練習中の身・・・考えての操作が勉強にも成り、技量UPにも繋がると考えています。
私の場合、技量が無い・・・・失敗する事の原因は、殆ど私自身の技量が問題と考えるが、スピードがレベル以上に早いと、失敗した理由が解らなく・・結果、自分を疑わず、シャーシを疑う方向に成りやすい・・・・
今日は、初めて、動画の管理画面で、スローでの保存が出来るので、その機能を使って保存しなおした・・・・しかし、時間的問題が有り、4倍で保存を考えたが、出来ず・・・・2倍での保存に成った・・・・・
回転の制御が出来ているか?????等々の確認は良い、ツールだと考えています。
RCドリフトの世界で、耳によく聞こえる・・・・トラクション等の意味も色々有ると思うが、そのトラクションを維持してドリフトを行う、又トラクションを喪失して、流される等々も加味しながら・・・・
私なりに、勉強を続けているが・・・・
私のレベルだと、この様な小さい事さえも中々出来ない・・・恥かしい事です・・・・
ドリフトの基礎の部分、この部分を確りと身に付ける・・・・・当然の事だし之が出来ずに大きい事が出来ても意味も少し変わると思う・・・・・・
しかし、足の動きが面白い・・・崖から落ちた時の足の伸び・又這い上がる時の足の縮み・・・・・
又、ボールデフの凄さ・・・・・確りとデフロック効果も出している・・・基本タイヤのトルクの許容度が少ない、デフのトルクの入力も基本的に少ない・・・地面にトルクを伝えて、初めてトルクがデフに架かる・・・・今現状での可也、緩々だが、確り機能している感じがする・・・
ボールデフも色々、悩んだが・・・・タイヤが歪に減る等々・・・・殆どが組み方の問題・・・・デフが確り機能していれば、タイヤは歪に減る事は無い・・・・・又、スプール・デフロック状態でも同じくタイヤが歪に減る事は無い・・・・・しかし、デフ機能からロックに切り替わる時に、引っ掛かりが有ると、その部分が影響して歪にタイヤが減る・・・・
デフもアクセルON・・・トルクを使えている時の働きが大事・・・・その為の、スリップデフの機能だと考えています。
狭い走行環境だが、勉強する部分も一杯有るし、得る部分も一杯ある・・・
動画で小さい矛盾部分を探す、之が今後に繋がるし、下手の私には良い勉強に成る・・・・
車の重さも気に成るし・・・・タイヤの食いも気に成る・・・・もう少し軽ければ、もう少し食わないタイヤなら・・・と・・・今は考えています。
市販車の大衆車レベルの私の車が、出来る事を探す・・・大事だと感じます・・・
2015年2月1日日曜日
面白い・・・・事務所内の狭さ・・・
昨晩、寒さに負け、練習を事務所で行ったが、又今日も事務所内で楽しんでいます・・・
狭さが面白い・・・・色々な障害物が又、快感に成り・・・意地悪く・・・・走り難くラインを狭める・・・克服すれば、又狭める・・・・完全に、自己SMの世界・・・・
玄関の、上かまち部分を崖に見立て遊ぶ・・・・・・又、妄想で少し角度を付ければ、ジャンプ台に成り・・・谷を越えるか????等々の妄想も湧く・・・・・
ノートを開いて、床に置けば、又、面白みも倍増・・・・・・ギャップの走破性を見たり、一番は足が伸び縮みする感じがたまらない位、快感に成る・・・・・・
一時、クローラー系にはまっていた時が有るが、あの感覚を楽しめる・・・・・・勿論、ギャップの大きさは違うが・・・・・
車の遊びは色々有る・・・・一台で全て適える事は難しいと思うが、幾つか楽しめる汎用性も市販車レベルの私のSAKURAには大事な部分・・・・
何か一つを求めて、追求する之も有るが、環境や、色んな部分を限定する方向に成る、行き過ぎれば、専用のマシーン・車に成ってしまう・・・・
この部分のバランスも大事だと考えています。色んなレベル・考え方が有る人達が集まる、コース・・・・・多様な価値観が一つのコースで走る・・・又この状況がコースの基本だと考えています。
誰に合わせるか・・・・初心者がエキスパートに合わせる事は基本無理・・・・
下手で偏屈な私は、練習を頑張るしか上達しない・・・・その為には走行を続ける・・・・走る場所が要る事に成る・・・・何処でも走れる車、之は魅力である・・・・
狭さが面白い・・・・色々な障害物が又、快感に成り・・・意地悪く・・・・走り難くラインを狭める・・・克服すれば、又狭める・・・・完全に、自己SMの世界・・・・
玄関の、上かまち部分を崖に見立て遊ぶ・・・・・・又、妄想で少し角度を付ければ、ジャンプ台に成り・・・谷を越えるか????等々の妄想も湧く・・・・・
ノートを開いて、床に置けば、又、面白みも倍増・・・・・・ギャップの走破性を見たり、一番は足が伸び縮みする感じがたまらない位、快感に成る・・・・・・
一時、クローラー系にはまっていた時が有るが、あの感覚を楽しめる・・・・・・勿論、ギャップの大きさは違うが・・・・・
車の遊びは色々有る・・・・一台で全て適える事は難しいと思うが、幾つか楽しめる汎用性も市販車レベルの私のSAKURAには大事な部分・・・・
何か一つを求めて、追求する之も有るが、環境や、色んな部分を限定する方向に成る、行き過ぎれば、専用のマシーン・車に成ってしまう・・・・
この部分のバランスも大事だと考えています。色んなレベル・考え方が有る人達が集まる、コース・・・・・多様な価値観が一つのコースで走る・・・又この状況がコースの基本だと考えています。
誰に合わせるか・・・・初心者がエキスパートに合わせる事は基本無理・・・・
下手で偏屈な私は、練習を頑張るしか上達しない・・・・その為には走行を続ける・・・・走る場所が要る事に成る・・・・何処でも走れる車、之は魅力である・・・・
事務所内での走行練習・・・・
昨晩は、事務所内での走行練習・・・
色々勉強にも成る・・・・・
又コースでの走行テストの、問題点も模索しながら、練習を続けていた・・・・
遊道楽さんのカーペット路面・・・・難しいのがフロントが転がり難い部分・・・・
この部分の解消を、考え練習も続けている・・・
以前はグリップ走行を試しても、発進時点でリアタイヤが滑っていた・・・・・・タイヤを変える選択肢は有るが、塩ビ管が基本私の経験では一番、食わせ難いタイヤの為に、この部分は拘る・・・・・
この状態の為に、少しでもステア操作すれば、リアが出て、前にも行かない・・・・グラベルの中にもがいている状態に近い・・・・
仮にグリップ走行が出来ても、他の車とのスピード差が大きく・・・・勿論遅い・・・迷惑に成る状態・・・・・タイヤの問題と考えると、ケツカキも同じ事に成るが、ケツカキのテックコンバは其れなりに皆についていける・・・・・ドリフト状態より、スピード域は早いと考える、グリップ状態で、この状態・・・・・この改善に色々、操作方法等々を模索していた・・・・・
今回は、グリップ走行では、付いていける状態に成っていた事は良いが・・・・・・スピードが乗る部分では、やはり、フロントの転がりを増す操作が出来ず、リアが巻きだす症状が出る・・・・・タイヤと路面の関係性では、パワー・・・トルクが多大すぎることに成る・・・・・
昨晩もこの部分を考えて、事務所内での練習中にイメージしていた・・・・・・アクセル操作で、中高速部分に成ると、少し大きく入れている可能性が強い、感じに思えてきた・・・・
アンプの設定・プロポの設定も、基本的に急に変化する回転特性にはしていない・・・モーターのトルク特性は、回転初期がトルクが大きく、その後落ちだす特性・・・・・この事は回転が高く成ればトルクが薄い事になる・・・・・この特性が有るのに、スピードの乗る高速付近で車が巻く方向に成る・・・・・勿論ジャイロを搭載すれば気にしないで走れると思うが、リアが出だすと、アクセルを緩める操作に成るが、スピードが速い状態で、上手に回転落ち、アクセルをユックリと緩める操作が必要に成る、之を怠ると、アクセルの抜き側で一気にリアが破綻する形に成る・・・・
サイドブレーキでのスピーンターンに成る・・・・
この路面の重さが、非常に難しく私は、感じている・・・・・勿論、色んな方法は有る・・・しかし、現状で、如何操作するか、この部分を考えている・・・・
難攻不落な路面・・・・・勿論、攻める側の車の戦闘力も関係するが、戦闘力が無い車での攻略之が又楽しい・・・・・・
2駆も色んな車の試乗をする機会が有るが、全てコースを周回できるし、この部分を見ると何も問題は無い・・・・・勿論、車ごとの癖が有るが、其れも想像の域内に有る・・・・イージーに格好よく走ることも可能・・・・之を良いと考える勿論、正しいし、普通だと考えています。
目的が、形・格好の場合・・・・
今の私は操作技量部分での微妙な表現し難い部分を探している・・・・
その為に、模索が必要だし、妄想も必要に成る・・・・勿論、それ以上に練習が必要に成る・・・
RCの面白みは、目的でも変わる・・・・・全て正しいと思うし、間違いとは思わない・・・・その事は各自で目的も違うことに成る・・・・・その目的で見える部分・見え難い部分等々の違いも出て来る・・・・・私は見え難い部分を見る目を大事に考えているし磨きたいと考えている・・・・・
各自に合う、方法も見えてくるし、考えも見えてくる・・・・・見えれば、何を求めているかも解る様に成りたい・・・・
今日も、微々たるレベルUPの為に、練習・模索・・・・・・
色々勉強にも成る・・・・・
又コースでの走行テストの、問題点も模索しながら、練習を続けていた・・・・
遊道楽さんのカーペット路面・・・・難しいのがフロントが転がり難い部分・・・・
この部分の解消を、考え練習も続けている・・・
以前はグリップ走行を試しても、発進時点でリアタイヤが滑っていた・・・・・・タイヤを変える選択肢は有るが、塩ビ管が基本私の経験では一番、食わせ難いタイヤの為に、この部分は拘る・・・・・
この状態の為に、少しでもステア操作すれば、リアが出て、前にも行かない・・・・グラベルの中にもがいている状態に近い・・・・
仮にグリップ走行が出来ても、他の車とのスピード差が大きく・・・・勿論遅い・・・迷惑に成る状態・・・・・タイヤの問題と考えると、ケツカキも同じ事に成るが、ケツカキのテックコンバは其れなりに皆についていける・・・・・ドリフト状態より、スピード域は早いと考える、グリップ状態で、この状態・・・・・この改善に色々、操作方法等々を模索していた・・・・・
今回は、グリップ走行では、付いていける状態に成っていた事は良いが・・・・・・スピードが乗る部分では、やはり、フロントの転がりを増す操作が出来ず、リアが巻きだす症状が出る・・・・・タイヤと路面の関係性では、パワー・・・トルクが多大すぎることに成る・・・・・
昨晩もこの部分を考えて、事務所内での練習中にイメージしていた・・・・・・アクセル操作で、中高速部分に成ると、少し大きく入れている可能性が強い、感じに思えてきた・・・・
アンプの設定・プロポの設定も、基本的に急に変化する回転特性にはしていない・・・モーターのトルク特性は、回転初期がトルクが大きく、その後落ちだす特性・・・・・この事は回転が高く成ればトルクが薄い事になる・・・・・この特性が有るのに、スピードの乗る高速付近で車が巻く方向に成る・・・・・勿論ジャイロを搭載すれば気にしないで走れると思うが、リアが出だすと、アクセルを緩める操作に成るが、スピードが速い状態で、上手に回転落ち、アクセルをユックリと緩める操作が必要に成る、之を怠ると、アクセルの抜き側で一気にリアが破綻する形に成る・・・・
サイドブレーキでのスピーンターンに成る・・・・
この路面の重さが、非常に難しく私は、感じている・・・・・勿論、色んな方法は有る・・・しかし、現状で、如何操作するか、この部分を考えている・・・・
難攻不落な路面・・・・・勿論、攻める側の車の戦闘力も関係するが、戦闘力が無い車での攻略之が又楽しい・・・・・・
2駆も色んな車の試乗をする機会が有るが、全てコースを周回できるし、この部分を見ると何も問題は無い・・・・・勿論、車ごとの癖が有るが、其れも想像の域内に有る・・・・イージーに格好よく走ることも可能・・・・之を良いと考える勿論、正しいし、普通だと考えています。
目的が、形・格好の場合・・・・
今の私は操作技量部分での微妙な表現し難い部分を探している・・・・
その為に、模索が必要だし、妄想も必要に成る・・・・勿論、それ以上に練習が必要に成る・・・
RCの面白みは、目的でも変わる・・・・・全て正しいと思うし、間違いとは思わない・・・・その事は各自で目的も違うことに成る・・・・・その目的で見える部分・見え難い部分等々の違いも出て来る・・・・・私は見え難い部分を見る目を大事に考えているし磨きたいと考えている・・・・・
各自に合う、方法も見えてくるし、考えも見えてくる・・・・・見えれば、何を求めているかも解る様に成りたい・・・・
今日も、微々たるレベルUPの為に、練習・模索・・・・・・
登録:
投稿 (Atom)