ジャイロを撤去・・・・何時もの形で練習・・・
ジャイロを時々搭載する事は、色んな部分が発見でき・・・私には良い・・・
ジャイロの凄さは解っているつもり・・・
しかし、美人は3日で飽きると言われる・・・私の場合、この感覚が強い・・・・
ジャイロの介入が、アジャストの設定で、大きくリアを手で振っても・・・1~3度位・・・
この微舵角のアシストで、非常に楽に感じるし・・・・当然、車の動きも良い・・・・
この事は、微舵角の操作が出来ていない事になると、私は考えます。
狭い・慣れている、コソレン場で、この部分の操作が安定して出来ていない事になる・・・結局、技量不足・・・練習に成る・・・・
しかし、課題が解る事はジャイロに感謝する事に成る・・・・・・
慣れない・広い・路面の変化が富むコースと違い・・・・・・コソレン場・・・・・出来るだけ自分の力で走りたい・・・・・
しかし、良い方向に考えれば、大きい操作の部分は略有っている事に成る・・・・
あと数度のステアリング操作・・・・・この部分の鍛錬に成る・・・・
ジャイロの搭載の目的も、今は各自で違う・・・・・アシスト的に考える人も居られるし、ジャイロ搭載を前提に考えている人も居られる・・・・・
中には、ジャイロが有る無しで別の車と考える人も居られる・・・・・・
しかし、ジャイロ無しの私の車を、格好よく走行とは言い難いが、確りと操作される人は非常に多い・・・・事故等殆ど起さない・・・・・
前回、コースで2駆の試乗をさせてもらったが・・・ジャイロのアシストを一杯絞ってもらって、私には丁度良かった車も有る・・・・
ジャイロの特性の考え方や使い方が各自で違うようだ・・・・・
最近、2駆を始めると成ると、何故かジャイロも搭載してある車が多い・・・・ジャイロが必需品に成っている・・・・・この状態で、アシストと言う意味が解るかが疑問・・・・
操作の、欠点を補う・・・この補う量も限界が有る・・・・・しかし、操作を疑わず、ジャイロやシャーシを疑うと、変な方向に向うと昔のブログには書いていたが・・・・
私の場合、自分の操作が正しいとは考えていないし、基本、下手だと考えている・・・その為に操作の方を疑う・・・・
極端な話し、ジャイロに頼っているか、利用しているかの差だと私は考えています。
勿論、広さや色んな環境が有り、ジャイロに頼らないと走れない事も解るが・・・・・
グリップ走行・定常円・八の字位は、ジャイロをアシスト的に使うこの考えも、練習には良いと思います。
この考えが無くなれば、最終的に制御・機能が長けている物が良いに成る・・・自動運転に近付く・・・・・物が全てに成れば、物は売れるが・・・・操作の醍醐味が薄れると私は考えています。
2015年2月23日月曜日
ジャイロ搭載・・・試す・・・
浅い角度・・・0カウンター付近の操作が非常に難しい、慎重すぎる操作をすると、フラフラするし、思い切った操作をすると、その後の振り返しで一気に深くなる・・・・
少し、ジャイロのアシストを試そうと搭載
昔の2駆の挑戦の時に、T先輩からジャイロの事を色々聞き・・・・先輩はヘリも飛ばして有るので、ヘリ用を使用して、2駆ドリフトを挑戦して有った・・・
私は、車用としてKOから発売に成った物を速攻で購入・・・
今日、又搭載してみた、前回搭載して、良過ぎる動きに感嘆していた・・・・
今回、アジャストは最低に成っているので・・・・試しに逆に取り付け走行・・・・
面白い、リアが簡単に出るし、深い方向に向う・・・私の癖でステアリングを大袈裟に操作するこの操作をしても、大丈夫・・・・当然・・・ジャイロをその操作を止め様としているので、バランスが合えば面白い・・・・・ジャイロの使い方も色々有る・・・・・不安定方向にリアが出易い方向と、安定方向にリアの出を抑える方向と・・・・色々使い方が有る様だ・・・・
安定方向に搭載すると、一番驚くのが直進安定性・・・・之が影響しているのか、アクセルを入れて加速方向が楽・・・・・
不安定方向に搭載すると、常時当て舵をする事になるが、元来の私の操作が大げさの為に、良いバランスの時が有る・・・・操作している感じは強く感じる・・・・・簡単に書けば、暴れる車を押さえている感じがする・・・・ジャジャ馬を乗りこなす感じが好きな人には良いと思うが・・・・
勿論、ジャイロの設定が最低の為に出来る事だし、手で車を左右に振ってもよく見ないとステアが動いている事が解らないが・・・・・
しかし、ジャイロの数度の微舵角のアシストだが、非常に楽に感じる・・・・
一番、良い部分が、焦ったり・ヤバイと思った時に、私の癖で握る癖が有るが、其れを出しても何も問題ない感じで走る・・・・本来は破綻状態に成るのだか其れが無い・・・・
又、アクセルを抜ける部分が良い・・・・アクセルを緩め抜き側でも車が確り進んでいる・・・
良い部分が私には多すぎる・・・・・広いコース、慣れてない環境での使用は良いと考えるが・・・・
コソレン場で、確り車の挙動が監察できる場合は、ジャイロ無しで、練習した方が私の悪い癖の克服には良いような感じがする・・・・・
ジャイロを付けると、車が勝手に走っている感じを強く受けるし、その分、何を触って良いかも解り難い・・・・
昔、2駆の凄腕の人達が、ジャイロはアシストと言って有った様に、最後の部分と考えています。
先ずは、ジャイロ無しで確り、練習・・・・・之が私の場合正解の様だ・・・・・
ジャイロを搭載すると、走れない方向なら問題も有るが・・・・楽になる方向なので、今の状態で練習練習・・・・
少し、ジャイロのアシストを試そうと搭載
昔の2駆の挑戦の時に、T先輩からジャイロの事を色々聞き・・・・先輩はヘリも飛ばして有るので、ヘリ用を使用して、2駆ドリフトを挑戦して有った・・・
私は、車用としてKOから発売に成った物を速攻で購入・・・
今日、又搭載してみた、前回搭載して、良過ぎる動きに感嘆していた・・・・
今回、アジャストは最低に成っているので・・・・試しに逆に取り付け走行・・・・
面白い、リアが簡単に出るし、深い方向に向う・・・私の癖でステアリングを大袈裟に操作するこの操作をしても、大丈夫・・・・当然・・・ジャイロをその操作を止め様としているので、バランスが合えば面白い・・・・・ジャイロの使い方も色々有る・・・・・不安定方向にリアが出易い方向と、安定方向にリアの出を抑える方向と・・・・色々使い方が有る様だ・・・・
安定方向に搭載すると、一番驚くのが直進安定性・・・・之が影響しているのか、アクセルを入れて加速方向が楽・・・・・
不安定方向に搭載すると、常時当て舵をする事になるが、元来の私の操作が大げさの為に、良いバランスの時が有る・・・・操作している感じは強く感じる・・・・・簡単に書けば、暴れる車を押さえている感じがする・・・・ジャジャ馬を乗りこなす感じが好きな人には良いと思うが・・・・
勿論、ジャイロの設定が最低の為に出来る事だし、手で車を左右に振ってもよく見ないとステアが動いている事が解らないが・・・・・
しかし、ジャイロの数度の微舵角のアシストだが、非常に楽に感じる・・・・
一番、良い部分が、焦ったり・ヤバイと思った時に、私の癖で握る癖が有るが、其れを出しても何も問題ない感じで走る・・・・本来は破綻状態に成るのだか其れが無い・・・・
又、アクセルを抜ける部分が良い・・・・アクセルを緩め抜き側でも車が確り進んでいる・・・
良い部分が私には多すぎる・・・・・広いコース、慣れてない環境での使用は良いと考えるが・・・・
コソレン場で、確り車の挙動が監察できる場合は、ジャイロ無しで、練習した方が私の悪い癖の克服には良いような感じがする・・・・・
ジャイロを付けると、車が勝手に走っている感じを強く受けるし、その分、何を触って良いかも解り難い・・・・
昔、2駆の凄腕の人達が、ジャイロはアシストと言って有った様に、最後の部分と考えています。
先ずは、ジャイロ無しで確り、練習・・・・・之が私の場合正解の様だ・・・・・
ジャイロを搭載すると、走れない方向なら問題も有るが・・・・楽になる方向なので、今の状態で練習練習・・・・
モーター進角・・略、決める・・・・
モーター進角・・・・マイナス側で色々試していたが、略・・・この状態が私には良い感じがする・・・・
各自パワー感等・・・違いが有るし、何が良いかは、解らないが・・・
私の場合、アクセル操作に対して、遅れて回転が上がって来るのが好み・・・
タイヤが路面を掴んでいる状態もアクセル操作と回転の上がり方で予想が付く・・・・
私の場合、大衆車しか経験がないが、アクセルを床に一杯踏み込んでも、回転が後から付いてくる車しか操作したことがない・・・・勿論、早く上がって来る方が、加速は良い・・・・その為にギアを選んでいる・・・・
しかし、アクセルを少し踏んだ状態で一気に回転が上がる場合等は、タイヤが滑っていると感じてアクセルを緩めている・・・・勿論低パワーの大衆車、この状態に成るにはタイヤと路面の関係性に問題が発生している場合・・・・
私の場合、この感覚を大事にしている・・・・・外部操作のRCの場合、滑っている事が解り難い・・・その為に、予想以上に車が走らない場合、無意識にアクセルを入れる癖が私には有る・・・・滑っている状態でアクセルを入れる・・・・良い方向に向えば良いが・・・何か問題を孕む事になる・・・
低パワーだと、タイヤが滑らないその為に、クラッチ操作やフェイント等が必要に成るが・・・・RCの場合、クラッチも無いが・・・・少し多めにアクセルを入れれば滑らせるくらいのパワーは十分に有る・・・・
今回、進角を調整したのは、アクセルを入れる側の問題点の対処というより・・・・抜く方向での回転落ちに対しての対処・・・・
ドリフトの場合、常時アクセルを入れ続けて操作は不可能・・・・緩める操作が必ず有る・・・・・その時の回転落ちで、挙動が一気に変る場合が出て来る・・・
タイヤの滑りも縦・横が有る・・・・縦は、路面速度とタイヤの回転周速度の違いで滑る・・・・横は慣性力が影響している・・・・このバランスが大事だし、回転落ちでも関係している・・・・
イメージして、タイヤが多めに滑っている状態でドリフト走行をしている・・・・アクセルを緩めると、回転は下がり、今度はトラクション能力が上がって来て、車を押す場合がある・・・・押し過ぎると、プッシュアンダーに成る・逆に巻く方向になる・・・・之を利用して走る事も可能だし、逆に、悪影響を及ぼす事も有る・・・・
その為に、私の場合は、アクセルを入れる方向より、緩める・抜く方向の回転落ちが気になる・・・・
今は、無駄に滑らせない走法の練習をしている・・・・アクセルを緩めるとグリップ方向に直に成るしその場に止まろうとする・・・・常時、アクセルを握り続けて、その強弱で操作する感じになる・・・・・・・しかし、緩めると直にグリップ・之は少し問題が出て来る・・・車が動き続ける時間が必要な感じがする・・・緩めた後のアクセルを入れるまでの時間・・・その間の車の動きを好みで調整している・・・・・ギア比でしているが、之にも限界が有る・・・・・今回は進角で調整・・・・
回転落ちに対しての、調整は色んな方法が有る・・・・以前は色々駆動系で試していたが・・・一長一短が有る・・・・・問題の本元を対処した方が、私の場合楽・・・・・
RCドリフトの場合、率直に言って、タイヤの能力を考えると、大パワー過ぎると私は考えている・・・・・・このパワー・トルクを抑制する為に、色んな重くするパーツ等も多々有る・・・
又、パワーが有る故に、アクセルの抜き側での操作が多くなる・・・・結果、車に頼りすぎる方向になる・・・・・アクセルを入れる方向での操作が、車をコントロールする場合、良いと私は考えている・・・・・アクセルを抜き・緩める方向でコーナーを曲がる・・・私の大衆車レベルの操作でも怖くて出来難い・・・・・この感覚を大事に私は取り組んでいる・・・・・・・
各自パワー感等・・・違いが有るし、何が良いかは、解らないが・・・
私の場合、アクセル操作に対して、遅れて回転が上がって来るのが好み・・・
タイヤが路面を掴んでいる状態もアクセル操作と回転の上がり方で予想が付く・・・・
私の場合、大衆車しか経験がないが、アクセルを床に一杯踏み込んでも、回転が後から付いてくる車しか操作したことがない・・・・勿論、早く上がって来る方が、加速は良い・・・・その為にギアを選んでいる・・・・
しかし、アクセルを少し踏んだ状態で一気に回転が上がる場合等は、タイヤが滑っていると感じてアクセルを緩めている・・・・勿論低パワーの大衆車、この状態に成るにはタイヤと路面の関係性に問題が発生している場合・・・・
私の場合、この感覚を大事にしている・・・・・外部操作のRCの場合、滑っている事が解り難い・・・その為に、予想以上に車が走らない場合、無意識にアクセルを入れる癖が私には有る・・・・滑っている状態でアクセルを入れる・・・・良い方向に向えば良いが・・・何か問題を孕む事になる・・・
低パワーだと、タイヤが滑らないその為に、クラッチ操作やフェイント等が必要に成るが・・・・RCの場合、クラッチも無いが・・・・少し多めにアクセルを入れれば滑らせるくらいのパワーは十分に有る・・・・
今回、進角を調整したのは、アクセルを入れる側の問題点の対処というより・・・・抜く方向での回転落ちに対しての対処・・・・
ドリフトの場合、常時アクセルを入れ続けて操作は不可能・・・・緩める操作が必ず有る・・・・・その時の回転落ちで、挙動が一気に変る場合が出て来る・・・
タイヤの滑りも縦・横が有る・・・・縦は、路面速度とタイヤの回転周速度の違いで滑る・・・・横は慣性力が影響している・・・・このバランスが大事だし、回転落ちでも関係している・・・・
イメージして、タイヤが多めに滑っている状態でドリフト走行をしている・・・・アクセルを緩めると、回転は下がり、今度はトラクション能力が上がって来て、車を押す場合がある・・・・押し過ぎると、プッシュアンダーに成る・逆に巻く方向になる・・・・之を利用して走る事も可能だし、逆に、悪影響を及ぼす事も有る・・・・
その為に、私の場合は、アクセルを入れる方向より、緩める・抜く方向の回転落ちが気になる・・・・
今は、無駄に滑らせない走法の練習をしている・・・・アクセルを緩めるとグリップ方向に直に成るしその場に止まろうとする・・・・常時、アクセルを握り続けて、その強弱で操作する感じになる・・・・・・・しかし、緩めると直にグリップ・之は少し問題が出て来る・・・車が動き続ける時間が必要な感じがする・・・緩めた後のアクセルを入れるまでの時間・・・その間の車の動きを好みで調整している・・・・・ギア比でしているが、之にも限界が有る・・・・・今回は進角で調整・・・・
回転落ちに対しての、調整は色んな方法が有る・・・・以前は色々駆動系で試していたが・・・一長一短が有る・・・・・問題の本元を対処した方が、私の場合楽・・・・・
RCドリフトの場合、率直に言って、タイヤの能力を考えると、大パワー過ぎると私は考えている・・・・・・このパワー・トルクを抑制する為に、色んな重くするパーツ等も多々有る・・・
又、パワーが有る故に、アクセルの抜き側での操作が多くなる・・・・結果、車に頼りすぎる方向になる・・・・・アクセルを入れる方向での操作が、車をコントロールする場合、良いと私は考えている・・・・・アクセルを抜き・緩める方向でコーナーを曲がる・・・私の大衆車レベルの操作でも怖くて出来難い・・・・・この感覚を大事に私は取り組んでいる・・・・・・・
リア周り・・・・・
前回・・・・・・フロント周りのネガを修整・・・・
コソレン場で・・・・練習を続けていると・・・・
色んな欲が出だす・・・・・
その欲が、技量UPの方向の欲だと良いが・・・・
車を触る方向になる部分が悲しい・・・・
前、振り子の原理と書いた事が有るが、振り戻しの部分が気に成っている・・・・・
今の足の場合、粘って・粘って、逆の方向のポンと飛ぶ感じで振り戻しが有る・・・・
幅の狭い範囲で、浅く飛距離を出して、振り替えして逆の角度でこの状態を繰り返す場合・・・・コンのポンと言う動きで角度が一気に深く成っている感じがする・・・・簡単に書けば、リアが飛んでいる・・・・・
左右の振り返しを続ける中で、このポンの削減を、練習しているが・・・・・ブ~~~~・ブ~~~~で出来る筈と考えるが、その間の操作が大袈裟だし、その操作の癖が体に染み付いている・・・・
コソレン場で、練習を続けていると、何時も何故と疑問が湧く・・・・・殆どが操作の仕方・・・・何故この様な操作をしているかと、自分自身に問い掛けても・・・確りした答えが出てこない・・・・
ドリフトに無知な私の場合・・・・・操作に対しての正解も知らない・・・・しかし、走行している事は操作している、その操作に対しての説明が自分自身で出来ない部分が、多々あるし・・・・・
又、車の理屈と、合わせて考えると矛盾が多々有る・・・・・
この矛盾が有るから、練習も出来ると考えている・・・・・
答えは、練習にしかないと今は考えている・・・・・
タイヤを滑らせるだけのパワーは十分有る・・・・後はその制御を確り出来るかが問題・・・
少し前回、キャンバーを立てた・・・・タイヤが斜めに少し減っていたので、0~1度の間に成っていると思うが、今日計測・・・・タイヤの外・内の直径の差は無くなった・・・・
コソレン場で・・・・練習を続けていると・・・・
色んな欲が出だす・・・・・
その欲が、技量UPの方向の欲だと良いが・・・・
車を触る方向になる部分が悲しい・・・・
前、振り子の原理と書いた事が有るが、振り戻しの部分が気に成っている・・・・・
今の足の場合、粘って・粘って、逆の方向のポンと飛ぶ感じで振り戻しが有る・・・・
幅の狭い範囲で、浅く飛距離を出して、振り替えして逆の角度でこの状態を繰り返す場合・・・・コンのポンと言う動きで角度が一気に深く成っている感じがする・・・・簡単に書けば、リアが飛んでいる・・・・・
左右の振り返しを続ける中で、このポンの削減を、練習しているが・・・・・ブ~~~~・ブ~~~~で出来る筈と考えるが、その間の操作が大袈裟だし、その操作の癖が体に染み付いている・・・・
コソレン場で、練習を続けていると、何時も何故と疑問が湧く・・・・・殆どが操作の仕方・・・・何故この様な操作をしているかと、自分自身に問い掛けても・・・確りした答えが出てこない・・・・
ドリフトに無知な私の場合・・・・・操作に対しての正解も知らない・・・・しかし、走行している事は操作している、その操作に対しての説明が自分自身で出来ない部分が、多々あるし・・・・・
又、車の理屈と、合わせて考えると矛盾が多々有る・・・・・
この矛盾が有るから、練習も出来ると考えている・・・・・
答えは、練習にしかないと今は考えている・・・・・
タイヤを滑らせるだけのパワーは十分有る・・・・後はその制御を確り出来るかが問題・・・
少し前回、キャンバーを立てた・・・・タイヤが斜めに少し減っていたので、0~1度の間に成っていると思うが、今日計測・・・・タイヤの外・内の直径の差は無くなった・・・・
登録:
投稿 (Atom)