2014年3月26日水曜日

通販から・・・・入荷・・・

通販から・・・・パーツが入荷

今回は、RC923のバーシブルドリフトタイヤ カーペット用(HDPE製)・・・遊道楽さんで常連さんが使っているタイヤとの事で購入・・・

バッテリーは廃棄分と入れ替えよう・・・

スクエアのリアハブ・・・・今までSTV-142を使用していた。キャンバーが3度入っている・・・その為、トレット幅が広く・・・・・ボディとの干渉が出るため・・・・標準のタイプを購入・・・

早速・・・・テックコンバに取り付け・・・・バッテリーは充電テストを考えています。

健康サプリ・・・・

持病が原因で、色々な不都合が出だしている・・・・
病院では、対処療法の様に、薬を与えられ、其れを飲み続けて、変化を検査で確かめの繰り返し・・・

先輩が経営している会社のサプリを持ってきてくれた・・・・・

原料は、スイカ・・・・昔から利尿効果や、腎臓病等に良い効果が有ると、民間療法で昔から有った商品・・・・其れを錠剤にして商品化している。

可也昔に・・・暫く、試した経験が有るが、勿論健康の為・・・変化は気付き難かったが・・止めた途端・・・体が非常に重く感じて、大変な思いをした事が有る。

その分、私には効果があった為だと考えられる。

気分の問題かもしれないが、五粒飲み・・・凄い変化・・・・体が軽いし・汗が出る様に熱い感覚がする・・・・不思議に、知覚過敏で歯が浮いている感じがしていた部分も改善・・・・・・

之を続けて・・・変化を試したい・・・・

この様な商品は、元々、人間が持っている免疫等を高める作用が有るようだ・・・・・病気と喧嘩する療法と違い・・・・・体本来の機能に戻す・・・病気に対しての治したいと言う部分は同じだが、取り組み方・考え方が違うようだ・・・・・今、貰っている薬には副作用が有る、其れを避ける為の薬も貰っている。薬漬けに成ってしまっている。

少し、期待が持てる・・・商品・・・頑張って飲み続けようと思います。


本来の目的に適う・・・・目的に対しても問題も現実は、違う部分に有る場合が多い・・・・

RCドリフトも・・・四駆のアンダーを減らしたい・・・カウンターを出したいと考え・・・・ケツカキを搭載している・・・必然的に巻く車を操作することに成る・・・・結果、カウンターが出る

ケツカキの巻く特性を求めて操作しているが、巻きを止める様な操作やセットをする人も要る・・・・・
癖が有る車に、逆の癖をセットでつけている・・・・非常に癖の強い車に成っていると思います。

ケツカキの、巻く特性は・・・癖でなくキャラクター・・・・之を好んで取り組んでいるなら、受け入れる大事だと考えます。

2駆のドリフトも同じ・・・・受け入れるか・・・・癖を強く付けるか・・・・・色々考えが有る。

コソレン場でのテスト・・・・・・

コソレン場でのテスト・・・・
R2タイヤでと考えたが、2駆に使っているタイヤ・・・・・可也リングが薄い・・・・
回した状態のテストもしたい為に、勿体無い気持ちが出て、ABSタイヤ・・・・・

ケツカキ・・・2駆に対して難しい部分が有る。
狭いコースでは、少し後ろに下がろうとする特性がケツカキの場合有る・・・

この特性は利点でも有る・・・ドリフト中の回転域を調整することで、Rの大きさを調整できる・・・・

不思議に思われるかもしれませんが、下手な私の場合、2駆以上に、カウンターの維持が楽・・・・
ステアリング操作は殆ど意識しないで、アクセル操作で角度の変化が自由に出来る・・・

回転域を下げれば、フロントの引きからユニバの抵抗でブレーキの方向に成る。フロントが止まる方向では、リアは車を押している必然的に巻く特性が出る・・・・カウンターが出る方向に成る・・・この部分を上手に使える範囲・速度域を広げれば、自由度が大きい車に成ると私は考えています。

2駆は、グリップ走行の車でドリフトをしている感じがするが、ケツカキはドリフト専用の車の感覚が強く湧く

勿論・・下手なレベルの低い私の意見・・・・・間違いが多々有ると思う・・・・

今日は、久しぶりにケツカキの動画を撮影した・・・・・
色んな、回転域での動き・・・・又、引っ掛かりや変な食いが有れば、アクセルを抜き方向に操作した場合に動こうとする特性が有る。私は下手の為に、アクセルの抜き側での機敏な操作が出来ない、その為に、この操作の場合に車が動き過ぎる事は好みでないし、レベルが低い為に事故等に繋がる・・・・・基本アクセルを入れ側で車が走る好きだし・・・・入れ過ぎたときはその場で滑って動かない方が操作が楽・・・・・・その分、走るポイントは狭くなる・・・・・・

下手な為に、セットの目的が、事故を起こさない・・・この部分に主眼を置いている。
操作のミスで、事故を起こす・・・・そのミスを車が吸収してくれれば事故も減る・・・操作のミスを私は絶対にしないと自信が無い・・・・三流以下の為、この様なセットが好きです・・・

その為に一般的にはフラフラ・走るポイントが解らないとよく言われる・・・・・しかし子供さんや初心者の人にも試乗してもらっても怖いと考えた事が私の場合少ない・・・・・



コソレン場でのテストで、色々問題点が、解ったし、動画をよく検証して・・・少し車を触りたいと考えています。
人間も古いが、シャーシも古い・・・・バランス的に私には十分過ぎる車だと考えています。
スタビも良い方向に、特徴が出ているようだ・・・・今後、この状態でテストを重ねたい・・・・



スタビ・・・・・

テックコンバ、絡みで・・・ギリギリの部分での操作が、少しアバウト・・・・

車が走りすぎる場合は、車間を縮め難いし、ベタベタ・ツンツン・カサカサの追走が出来難くなる。特にこの部分で楽しもうと考えると、お互いの駆け引きが必然的に出てくるし、試すライン・止め・走り等をする事に成る。

この部分もバランスだと考えています。
早い車は、アクセルを抜いていても走る特性の有る車が多い・・・・しかし、車間が0に近づくとこの特性が、寄り難い特性になる・・・
操作者の感覚にリニアに反応する、車が基本、良いと考えています。

私の、車は基本、スタビを搭載している。
しかし、テックコンバはフロント足回りをIアームに変更している為に取外していた。

今日は、外していた。スタビの搭載を試みたいと考えています。



搭載・・・完了

スタビの硬さでも特性が変るし・・・・・

又、最近、スプリングを柔なかな方向に、趣向が変ってきている。

その分、OILは固め・・・・

ロール方向に、少し粘りすぎる特性に成っている。
もう少し、横にフロントを逃がす、方向に成れば、良いと考えています。
其れに合わせて、リアを出の調整幅が広がる・・・・・・


コソレン場でテスト後・・・・調整・・・・
リアが出難い車は、操作が難しい、特にカーペット路面等になれば、リアが出ない分、ステアリングの内切り方向で、出す操作に成り、スピードは速いが、私の好みでない・・・・

コソレン場のコンクリート路面とR2タイヤでテストを考えています。出過ぎる部分は、操作でコントロール出来る・・・又必然的にカウンターは出る方向に成る・・・・・・勿論、アクセルのON側での操作で、OFF側は、基本、減速方向に・・・・・

2014開幕カタール

今年もMOTO GPが開幕
予選がTVで放映されている

凄い、GPバイクをスライド走行・・・・スペイン勢の転がし方のジャンルが違う感じがするが、早い・・・・

バイクの最高峰の世界・・・・・
全てが、凄い技術・・・・・

エンジンコントロールの制御の電子技術の凄さにも感心させられる・・・・
特にホンダ・・・・・ASIMOの二足歩行ロボットの技術も搭載との事・・・・・・・・

又今年もマルク・マルケスの凄さが再度確認される年・・・・

路面とタイヤの関係が、スロー再生で見られる・・・・いい勉強になる・・・・微妙な差でリアがスライドを始めている・・・・・・・・