私は車より、バイクの方が好き・・・・
しかし、不思議にバイクのRCも持っているが、バイクらしさが無いし・・・面白みを感じない・・・
RCカーもバギーやラリー系が好きだし、結局、スライド走法が私は好きな様だ・・・
このスライド走法、見た方変えればドリフトに成る・・・・ラップタイムを競う、Moto GPの世界でも今は、この走法が用いられているし、ダートラーレースのスライドに比べると少ないが、絶対的スピードが速く・・・・・この部分が迫力等に繋がっている・・・・
クリップポイントに、向う姿勢・又その時の適正な舵角・・・このバイク自体が横にスライドしている為に、スライド走法とも言われている・・・
この挙動が好きで、SAKURA 2駆の練習中に、フロントを飛ばす、スライドさせる之を、目標にしていたし、フロントタイヤの向きに対して、フロントが横に進む・・・之を求めていた・・・・
その対処が、舵角・切れ角を減らす方向に成っていたし、之を今はケツカキのテック・コンバで、模索・求めて練習を続けている・・・・
マルケスの走行動画が有ったので、掲載する
2017年3月4日土曜日
リアが酷い・・・
リアのダンパーのメンテを先ず行う事にした・・・
フロントは、最近していると言っても、一ヶ月前だが・・・・・・・・・
リアがそれ以前・・・完全に左右が抜けている・・・
今回は、Oリングは試で、パナレーサーの50度・・・膨張率が少ないタイプという商品を試してみた・・・・
プリロード値は変えないで、メンテ・・・OILは以前と同じ、タミヤの#600番を使用・・・・
この状態で、プリロードを確認したが、良い感じに成っていた・・・
ダンパーでの特性より、スプリングと車の重さが、プリロードには大きく影響しているようだ・・
実車の世界でも、左右でスプリングレートを変える等々、有る様だが・・・
車を一から作りこむ、それも走りに特化した方向なら、重量バランスは先ず最初に考える部分に成る・・・・・
この部分の楽しみもRCカーの楽しみに成る・・・・・・
写真を掲載したが、プリロード値が右が大きい、この事は、同じスプリングなら、右リア側が重いと解る・・・・
スプリングが軟らかく成るほど、この左右での差が大きく成る方向の様に、私は感じている・・・・
フロントは、最近していると言っても、一ヶ月前だが・・・・・・・・・
リアがそれ以前・・・完全に左右が抜けている・・・
今回は、Oリングは試で、パナレーサーの50度・・・膨張率が少ないタイプという商品を試してみた・・・・
プリロード値は変えないで、メンテ・・・OILは以前と同じ、タミヤの#600番を使用・・・・
この状態で、プリロードを確認したが、良い感じに成っていた・・・
ダンパーでの特性より、スプリングと車の重さが、プリロードには大きく影響しているようだ・・
実車の世界でも、左右でスプリングレートを変える等々、有る様だが・・・
車を一から作りこむ、それも走りに特化した方向なら、重量バランスは先ず最初に考える部分に成る・・・・・
この部分の楽しみもRCカーの楽しみに成る・・・・・・
写真を掲載したが、プリロード値が右が大きい、この事は、同じスプリングなら、右リア側が重いと解る・・・・
スプリングが軟らかく成るほど、この左右での差が大きく成る方向の様に、私は感じている・・・・
疲れたが・・・色々勉強が出来た・・・
昨日は、結果的に、二回、コースに伺った・・・・
夕食後・・・・10時過ぎにコースに着き・・・
最近、常連さんとの絡みをしていなかったので・・・・今の環境と私の場合、直ぐに離れ過ぎる癖が有るので、確認もう含め伺った・・・・
何時もの様な、大人数では無かったが・・・環境を見るには良い勉強が出来た・・・・
私の場合、癖として、個人的に練習を続けると、小さな・微細な部分に意識が集中する・・・・しかし、コースでは、一つの流れが有り、その流れに合わせる部分も必要に成る・・・・
この部分のバランスも考えることに成る・・・・・
コースINして、直ぐに、少し操作の抑制方向・・・・プロポのTHハイポイントを3ポイント落とした・・私の操作の癖だと、色んな個性との絡み等になると、回転が有った方が楽に感じる・・・私の感覚では難しくする方向に、パワー系を落した・・・・
次に、ステアスピードは3ポイントで限界なので、カーブで5ポイント落して、走行が楽しんだ・・・・
無駄なステア操作で、無理に動かす、之を避けて、加重移動と、トラクションコントロールを強く意識した操作に成る・・・・・
久しぶりの為に、七転八倒の走りに成ったが・・・・私の技量の無さに成る・・・
又、数人に、試乗して頂き・・・・・貴重な宿題を頂いた、左右で癖が違う・・・・
この部分は、私も気付いているが・・・・残る部分はダンパーでの調整に成る・・・・出来るだけ、左右の重量バランス等々を、意識しているが・・・均等にする事が難しく・・・
結果として、左右での癖が違う、この部分を気付かれた人が居る・・・・逆に凄いと思う・・・・
慣性力や、ロール等々の部分に成ると、足回りを固めても、シャーシ自体のバランスが大きく影響する・・・・
この部分は、グリップ走行等の確り、路面を捉えた走行を試みると直ぐに解る部分・・・・足回りが重さに負ける等々が、解りだす・・・
勿論、目的が各自で色々有る為に、この様な部分が気に成らない走法も有るし、色々だと言う事に成る・・・・・
今日は、ダンパーのOリングの検証も兼ねて、ダンパーのメンテを行いたいと考えています。
夕食後・・・・10時過ぎにコースに着き・・・
最近、常連さんとの絡みをしていなかったので・・・・今の環境と私の場合、直ぐに離れ過ぎる癖が有るので、確認もう含め伺った・・・・
何時もの様な、大人数では無かったが・・・環境を見るには良い勉強が出来た・・・・
私の場合、癖として、個人的に練習を続けると、小さな・微細な部分に意識が集中する・・・・しかし、コースでは、一つの流れが有り、その流れに合わせる部分も必要に成る・・・・
この部分のバランスも考えることに成る・・・・・
コースINして、直ぐに、少し操作の抑制方向・・・・プロポのTHハイポイントを3ポイント落とした・・私の操作の癖だと、色んな個性との絡み等になると、回転が有った方が楽に感じる・・・私の感覚では難しくする方向に、パワー系を落した・・・・
次に、ステアスピードは3ポイントで限界なので、カーブで5ポイント落して、走行が楽しんだ・・・・
無駄なステア操作で、無理に動かす、之を避けて、加重移動と、トラクションコントロールを強く意識した操作に成る・・・・・
久しぶりの為に、七転八倒の走りに成ったが・・・・私の技量の無さに成る・・・
又、数人に、試乗して頂き・・・・・貴重な宿題を頂いた、左右で癖が違う・・・・
この部分は、私も気付いているが・・・・残る部分はダンパーでの調整に成る・・・・出来るだけ、左右の重量バランス等々を、意識しているが・・・均等にする事が難しく・・・
結果として、左右での癖が違う、この部分を気付かれた人が居る・・・・逆に凄いと思う・・・・
慣性力や、ロール等々の部分に成ると、足回りを固めても、シャーシ自体のバランスが大きく影響する・・・・
この部分は、グリップ走行等の確り、路面を捉えた走行を試みると直ぐに解る部分・・・・足回りが重さに負ける等々が、解りだす・・・
勿論、目的が各自で色々有る為に、この様な部分が気に成らない走法も有るし、色々だと言う事に成る・・・・・
今日は、ダンパーのOリングの検証も兼ねて、ダンパーのメンテを行いたいと考えています。
卒検・・・・・・
今日は、大事な四男の卒検の日・・・・
無事、受かれば、自動車学校も卒業に成る・・・・・
本人を送って来たが、今回は少し、真剣身が有る・・・・・
普段だったら、大口をたたくが・・・・今回は謙虚で有る
結果の電話を待つ事にする
登録:
投稿 (Atom)