お仕事も暇・・・・嫁が帰るまでお留守番の一日に成り、コソレン場で練習・・・・場所的に狭い為、高速域の練習・テストは出来ないが、色んな状況を仮定して練習・・・・・
その中で色々頭に過ぎる・・・・T先輩・K君・Tチャンのクリップ後の走行をイメージ・・・・
追い付けない・・・不安が・・・・・
SAKURA フロント周りを変更して、変な引っ掛かりが減った。その分スムーズに成っているが瞬間的な部分が無くなっている。
彼達のクリップ後の立ち上がり、真っ直ぐな立ち上がりは私の場合、気に成らない・・・しかしドリフトアングルを保って舵角を出し、車速の乗りが良い・・・・・キャンバー・トウも略0度で一緒・・・・・基本は技術レベルの差だと考えるが、近場のコースが何処も車速がUPしている。皆に付いて行く為の技量のUP当を考え・・・練習に励んでいますが・・・・・・・・少し動きが気に成る。この部分はMAXサーキットのオーナーM君も言っていたが、よくよく観察すると・・・・ドリフトの入りの部分で顕著に出るが、瞬間的にポンとリアが出てる感じがする。又クリップ後の立ち上がりの部分でドリフトアングルを保って加速状態に操作する時に、リアのグリップ感が欠如している、その為ゴリゴリ感でなく、感覚的に滑らせ過ぎた様な感じで立ち上がっている。勿論リアーの食い方の問題だがアライメント等で強くすると、巻かせたい時に巻き難くなる。色々考えたが、M君が提案していたリアボールデフ・・・SAKURAにと・・・・・・しかし、VDF 1セル3.7Vもリアデフだが、頻繁に調整をしないと本来の性能が維持出来ない、この部分がネックに感じるが、デフの効果は経験している。滑るギリギリの回転域の時は車を前に押す・横に出すアクセル操作が楽、しかしドリフトでの飛距離を出す操作の時のアクセルのハーフ状態での車の操作が少し忙しい・・・・色んな問題も有ると思うが、今後色んなコースでテストして、搭載を検討したいと考えています。
勿論、諸事情でSAKURA純正で無く、タミヤのボールデフを使う予定・・・・
2013年5月15日水曜日
SAKURA D3・・・大幅なフロント変更による・・・セットの見直し
今日は、入院中の父の検査と嫁の叔父の手術の為・・・・嫁が居ない・・・お仕事しながらのお留守番・・・・・
その合間・・・全くダメダメ状態だったSAKURAをセットの見直し・・・・
昨晩・・・フロント回りを見直した・・・以前はトルクロッドを直接、フロントハブに取り付けていた為厚み7.5mmのボールカラーの上にアッパーアームのピロボールが有る状態・・・この為、舵角が深くなるにつれて二点支持の欠点で上側の支点が動いてしまう・・・・・
今回、一点支持に変更・・・・ロールセンターを同じにする場合7.5mmのカラーで嵩上げするのが本来だが、フロントがアクセルONで強い引きを感じがしたため・・・5mmのカラーでアッパーアームの万歳を減らしロールセンターを上げた状態に成ると思います。
昨晩はこの状態で色々・・・テスト・・・・
今朝から、車高を前後6.5mmに固定し・・・グリップ・定常円・八の字走行を色々試してみた・・・良い感じに走っているが・・・ステアリング操作を制約する・・・手放し定常円で問題が出る。
定常円中のアクセル操作で抜き側で少し、抜いている量や時間が私の場合操作できるギリギリの部分でリアがドリフトアングルを喪失して、真っ直ぐ車を押してしまい、安定した手放し定常円が出来ない、フロントのロールセンターを変更している為・・・リアー側を考える事にする・・・・
今回、アッパー取り付けハブ側のピロボール下に1mmのカラーで良い感じに成った。テスト中は0.5mmづつ変更して試したが1mmの時が一番、私の場合操作が楽・・・ロールセンターは下がる方向に成ります。
全体的は動きはマッタリトした動きに成った。タイヤの食いの問題も有るが、ゼロワンR2で路面コンクリート路面・・・振りの速度等は遅く振る事が難しい為、車のセットとしてはマッタリ方向が良いと私は考えます。振りの速さは、確り路面を掴むアクセル操作が出来れば早くは、操作でどうにか成る・・・・ユックリ・遅くが逆に難しい為・・・・・・あくまでも私の操作の感覚・・・・・
今後、色んなコースで再度テスト・・・・・色んな人との絡みでセットを煮詰めようと考えています。
その合間・・・全くダメダメ状態だったSAKURAをセットの見直し・・・・
昨晩・・・フロント回りを見直した・・・以前はトルクロッドを直接、フロントハブに取り付けていた為厚み7.5mmのボールカラーの上にアッパーアームのピロボールが有る状態・・・この為、舵角が深くなるにつれて二点支持の欠点で上側の支点が動いてしまう・・・・・
今回、一点支持に変更・・・・ロールセンターを同じにする場合7.5mmのカラーで嵩上げするのが本来だが、フロントがアクセルONで強い引きを感じがしたため・・・5mmのカラーでアッパーアームの万歳を減らしロールセンターを上げた状態に成ると思います。
昨晩はこの状態で色々・・・テスト・・・・
今朝から、車高を前後6.5mmに固定し・・・グリップ・定常円・八の字走行を色々試してみた・・・良い感じに走っているが・・・ステアリング操作を制約する・・・手放し定常円で問題が出る。
定常円中のアクセル操作で抜き側で少し、抜いている量や時間が私の場合操作できるギリギリの部分でリアがドリフトアングルを喪失して、真っ直ぐ車を押してしまい、安定した手放し定常円が出来ない、フロントのロールセンターを変更している為・・・リアー側を考える事にする・・・・
今回、アッパー取り付けハブ側のピロボール下に1mmのカラーで良い感じに成った。テスト中は0.5mmづつ変更して試したが1mmの時が一番、私の場合操作が楽・・・ロールセンターは下がる方向に成ります。
全体的は動きはマッタリトした動きに成った。タイヤの食いの問題も有るが、ゼロワンR2で路面コンクリート路面・・・振りの速度等は遅く振る事が難しい為、車のセットとしてはマッタリ方向が良いと私は考えます。振りの速さは、確り路面を掴むアクセル操作が出来れば早くは、操作でどうにか成る・・・・ユックリ・遅くが逆に難しい為・・・・・・あくまでも私の操作の感覚・・・・・
今後、色んなコースで再度テスト・・・・・色んな人との絡みでセットを煮詰めようと考えています。
新コース中村模型さん・・・面白い
又H君・T君のグループ・・・・凄い・・半年・一年位の経験で・・・今回のコースでベタベタの追走を繰り広げてあるし・・皆でワイワイ凄く良い感じだと思いますし、技量のUPの度合いの凄さも改めて感心しています。
コースの方ですが、前回のレンアウト以上に、テクニカルに成っている。特に車が死に体に成りやすい部分が何ヶ所もあり、確り車をコントロールし続ける事の大事さが解るコースだと考えます。又車を真っ直ぐ向けて加速する区間が少なく、常にドリフトアングルを付けた走行の為、ケツカキの場合はカウンターの出方を確認できるし、車の加速もドリフトの醍醐味のドリフトアングルを保った状態での加速・減速又アングルの変更をする事に成る。
飛ばしの技を使う部分も有るが、一般的な単純な飛ばしでなく走行ライン全てが的入れの飛ばしになるし、手前のスラローム区間も若干な飛ばし技を使った方が迫力も有るが、三発の卍全てが的入れ、飛ばした直後に確り転がさないと走行出来ない状態に陥ります。
コース全体は以前よりも格段に面白さ・勉強で来る部分が増えている。走行ラインも幅が狭いがエスケープの場所が良い感じにある為・・・余程の人で無い限り、壁に激突等無いと思います。
私の方は、ダメ・ダメ状態だったので、リベンジ頑張ります・・・・特に今のコースは車が死に体に成ると走れない・・・この死に体は操作者から離れて車が勝手に動いている部分、その為、次の操作に入れない・・・この状態にSAKURAが成っていた・・・操作技量のUPの為にもヨコモR2タイヤでのリベンジを考えています。
路面に樹脂が購入してテカテカニ光っている・・・この感じが私は非常に好き・・・・変態の為、又迷惑をお掛けします。
登録:
投稿 (Atom)