私のテック・コンバ・・・・難攻不落の車だが、コースでの対応が・・・どんどん変化している為に、どうしようかと妄想中・・・
私は、下手だし、変わり者・・・・
その為に、ケツを捲くって逃げきる様な走り等、眼中にも無い・・・・
又、前後を多大に喧嘩させている車も、結局は、無駄が多い為に、魅力も感じていない・・・・
しかし、最近は、無駄の少なく、又前後の喧嘩率が減った車が増え続けてきている・・・
ドンと受ける、走り方、之をされる人まで出てきている・・・・この様な車には、興味を引くし、私は男気を感じる・・・・
その様な、走りに答える為にも、操作技量のUPも含め・・・・・車作りの、引き出しも出し続ける事に成る・・・・
勿論、無知の為に、引き出しも多くは無いが・・・・・その範囲で、妄想することに成る・・・・
車を常時コンロオール・・・瞬時に変化出来る事に繋がるし・・・この事は、事故等を交わす為に、良い部分だと私は考えている・・・・
又、事故を大きくしない、之も大事に成る・・・私の走りは、接触も耐える走りを目指している、その為に、後追いがぶつけて来る時も、有る・・・・・相手側もその気が無くても、強く車を当て押し過ぎるこの動作に、如何耐えるかも・・今は大事に成っている・・・
特に、2駆等は重量級が多い・・・・考えると約二倍の重量差が有る場合も有る・・・・勿論、重い車の場合、それを操作する技量も高く成る・・・若し、技量を磨かずに、車の慣性力だけで、空を飛ぶ様な走行をされていれば・・事故等の衝撃は、カサで済まず、ガッシャーンと成る・・・この危険性も承知の上に走行して有ると私は考えているが・・・・・
中には、凄い勢いで飛んで来る、車も有るのが現実・・・・その為にも逃げる・交わす、車の機敏性も必要に成るし、今度は機敏性が、操作の難しさに繋がるこのジレンマが、今は有る・・・・
結局、追って来る後追いの特性で、耐える部分もいるし、逆に、逃げる・交わすこの部分も必要に成る・・・・
その為には、先ず、相手の車の特性を出来るだけ早く、得る観察力も必要に成る・・・・・
色んな、部分が、コースの走行には、関係するし、必要にも成るという事に成る・・・・・
若し、今の瞬間、前が止まる、この状況を何時も考えての操作に成る・・・・之が、一般のコースに成ると私は考えている・・・
今は、二時間と決めて、走行を楽しんでいる・・・・バッテリー消費等々を、観察して、無駄を減らす努力を続けている・・・・又、何回、事故ったかも大事な部分に成る・・・・
実車を操作していれば、廃車に成っている様な事故でも、RCなら耐える・・・・しかし、実車を目標にする人達が多い世界・・・・
この失敗部分も、実車と意識すれば、簡単な接触でも、大変な事故に成る・・・・
要は、笑って済ませる訳にはいなかいという意識も大事に成る・・・・・
この部分も環境で変るようだ・・・・・ぶつけても知らん振りで無視して走っていく人も居られる・・・人間性の部分に成るが・・・・誰が教えているか、その様な人は非常に走り方が似通っている・・・
このラインが正しいという信念があるのか、それ以外に居る方が悪い的、考えを持っておられる・・・・その人が目指している部分に成ると思うが、その世界のリーダーの素質を疑う事に成る・・・・・・
この事は、色んな、個性が、走っている、之が前提に成る、此方が眼中に無いという車も結果として、追いついて来るし、絡みに成る・・・・・
この部分の絡みが難しい、良く有る事が、前走が後追いにぶつける、普通考えられない事も起しだす・・・・前走の進行方向へ、車を入れ、前走のラインを塞ぐ・・・・・
車から悪い・ごめんと言うオーラも出ない・・・・俺が正しいというオーラを出して、通過する、前走は、車を巻かせてその場で停止・・・・事故を避ける為の操作をする事に成る・・・・
この様な、行動を若し、凄腕と言う人がしてあれば、皆が真似をしだす・・・・・
之は何の世界でも、有名で凄腕と言う人を真似する当然になるし、逆に異端・下手の真似等、普通は誰も思わない・・・・
この部分は、有名で凄腕と言われる人達の、日頃の振舞いだと思う・・・・・
色んな、レベルが平等に楽しめる、この環境を、求めれば、色んな問題を解決していく事に成る・・・・・勿論、レベルが高い方が、配慮する、この環境に成らなければ、この方向には成らない・・・
走りの凄みは、絡んだ時に見える、懐の深さになる・・・・・之が本来は迫力と言う・・・・
以前、イチゴ君に言った事だが・・・・相手の個性を見抜いて、美味しそうに走る・・・・之も大事だが、その後、絡み付いたら・・懐の深さを見せる走りが大事に成ると、言っていた・・・
競技会等では、後追いが格好よく見えるかも知れないが、相手を、その走りに誘導する、之も前走を極めるなら必要に成る・・・・しかし、大会等では評価はされないが・・・・
後追いされた人から、貴方が前走で走ると、何故か、走れるし、格好よく自分の車が見える、之が一番の褒め言葉に成る・・・前走の凄さになる・・・
前走が、後追いを誘導して行く・・・・之は、その絡みの格好よさ等々の、殆どの部分が、前走が握っていることに成るし、責任に成る・・・・
極論を言えば、後追いが失敗した事も前走が責任に成る・・・・・結局、リードする立場・・・・之はリーダーと同じ素質が必要に成る・・・・後追いを、生かすも・殺すも、前走しだいという事に成る・・・
この部分を勉強する為には、一般のコースで色んな人との絡みが一番の勉強に成る・・・・・
勿論、後追いの、器が大きければ・・・・逃げたくなる気持ちも出て来る・・・
絡んでみないと、本来の迫力等は解らない・・・・・
器の大きい人との絡みを求め続けないと、成長も止まる・・・・
ドリフトの醍醐味は、結局、隙が有るか、無いかに成る・・・・・
隙を見せているが、其れが罠だったり・・・・この駆引きが絡みの面白さに成るし、之を私はバトル追走といっている・・・・
之を出来る人を、今は求めているし、その為の努力を私はしている・・・・・
2016年10月21日金曜日
経験からの知恵・・・・・
今回少し・・・転がる2駆が増えたので、書きたいと思います・・・
2駆に限らず、ケツカキも同じだが・・・・・人と言うものは操作の基点が必要に成る・・・この基点は、安定している感じになるし、その基点を中心に左右・前後に等々、操作の方向性を示すポイントになる・・・・
この基点のポイントの幅も、経験を増すと、狭く小さなポイントでも基点を感じれるように成る・・・・
簡単な、例で、リアのトーを減らす・・・・・昔は誰も触っていなかった部分・・・・
減らすと、一気に車が不安定に成った感じがする・・・・何故、不安定と感じるか、操作の基点になる部分が薄れたから、操作が解らない、安定させる為に、右往左往している状態になる・・・・
若し、減らされた方が居られるなら、解ると思うが、今までの操作の大きさが、問題で、操作を小さくすれば、トーを減らす事も対応出来る様になる・・・・之は、基点を探せる操作に変ったという事に成る・・・・
RCの場合、多大に回す事が出来る、回せば、この安定・基点が見つかったと考えるが、現実には、この方法での安定は、ジャイロ効果等の影響の為に、基点後の操作の自由度が無い・・・先に書いた左右・前後当の操作が難しいという点に成る・・・・
本題に戻り・・・・転がる、この状態に車が成れば、アクセルを緩めれば、その基点を探しやすい方向に成っている・・・・・その為に、今までの操作感とガラリと変わった、確り感が出て来る・・・・
この確り感は、何時も基点を演出できる自信が有るという事に成る・・・・・
この地面を捉える方向での確り感は・・・・・問題として、タイヤと路面の関係性で、ガラリと変る場合が有る・・・・・この関係性が弱い、この状態で今度は転がらない車に成っていることが有る・・・・
基点が解らない、探しきれない車になる・・・・操作にアタフヤしだす之は当然という事に成る・・・・
転がりも路面とタイヤの関係性の変化でも変るという事に成る・・・・特にカーペット路面、之がネックに成る・・・・・この環境で転がると、別の環境での転がるは、全然違う・・・・
勿論、それを加味して、転がり感を増している車は良いが・・・・無ければ、右往左往が始まる・・・
又、次に大事な部分が、前後の重量バランス・・・・この部分は、理由を書くと長くなりすぎるので、省くが・・・・・・実車と同じで、タイヤ・路面の関係性が、落ちるほど、リアの面加重を落とす方向、リアを軽くする、この方向が結果的に、基点を探す操作が楽に成る・・・・
この部分は、横への慣性を減らす、之が一つの答えの様だ・・・・
操作には、必ず基点が要る・・・・その基点の大きさや幅は、各自で変る・・・・
強く言えば、基点も感じないで操作する、之は暴走だし無謀と考えている・・・・・
基点を感じ取れる車を作ることになるし、走れ無い理由は、この基点を感じ取れる感性が無いことに成る・・・・・
私が昔、別のジャンルになるが、RCの世界で、この基点が解らない様な車を操作する之が凄腕といわれていた・・・・・素人レベルならフラフラして、操作不能の状態の車が、凄腕が操作するとビシッとする・・・・・之が、私の頭に強く、残っている・・・・
基点を求めて、セットする、そのセットが、基点を大きく必要にしているか等々も見えるという事に成る・・・・
掴み所の無い車、之が、考えようでは、タイヤと路面の関係性が乏しい状態と同じ・・・・・
操作の無駄と考えれば、基点が大きく分かりやすいなら、左右・前後に動かす操作も大きくなる・・・・・基点が小さいなら、結果的に、操作が縮小する、無駄が減ると成る・・・・
この部分を、意識しだすと・・・・・パワー源が非常に操作に悪影響の、足枷をしている事が良く解ると思う・・・・・
基点を、小さく・狭くしていけば、結果的に、操作も小さくなって行く・・・・・其れに影響するパワーも必然的に減る方向に成る・・・・
この基点が大きく、広い事は、結果的に、車のアンダー部分を強くする事に成る・・・・操作も当然、大きくなる・・・・
私が自分の車を、難攻不落の車 方向に進めていると表現している事は、この基点部分を小さく狭くしている事に成る・・・・・
昔、言われていた凄腕の、基準で言えば、操作できる車に成る・・・・・・この車と今は格闘を続けて操作をして要る状態・・・・之が下手の証拠に成る・・・・
回して安定させる基点創りの操作を受け付けない、こんな面白い車は無いと私は考えている・・・
RCの利点、多大に回せる・・・・しかし、実車には無い・・・・・・ドリフターの求めているリアルや実車と言う部分を強く意識すれば、この方向に、必然的に向う・・・・
結局、基点を強く求めているために、車のアンダーが強くなる、結果操作が大袈裟に成る・・・・
2駆に限らず、ケツカキも同じだが・・・・・人と言うものは操作の基点が必要に成る・・・この基点は、安定している感じになるし、その基点を中心に左右・前後に等々、操作の方向性を示すポイントになる・・・・
この基点のポイントの幅も、経験を増すと、狭く小さなポイントでも基点を感じれるように成る・・・・
簡単な、例で、リアのトーを減らす・・・・・昔は誰も触っていなかった部分・・・・
減らすと、一気に車が不安定に成った感じがする・・・・何故、不安定と感じるか、操作の基点になる部分が薄れたから、操作が解らない、安定させる為に、右往左往している状態になる・・・・
若し、減らされた方が居られるなら、解ると思うが、今までの操作の大きさが、問題で、操作を小さくすれば、トーを減らす事も対応出来る様になる・・・・之は、基点を探せる操作に変ったという事に成る・・・・
RCの場合、多大に回す事が出来る、回せば、この安定・基点が見つかったと考えるが、現実には、この方法での安定は、ジャイロ効果等の影響の為に、基点後の操作の自由度が無い・・・先に書いた左右・前後当の操作が難しいという点に成る・・・・
本題に戻り・・・・転がる、この状態に車が成れば、アクセルを緩めれば、その基点を探しやすい方向に成っている・・・・・その為に、今までの操作感とガラリと変わった、確り感が出て来る・・・・
この確り感は、何時も基点を演出できる自信が有るという事に成る・・・・・
この地面を捉える方向での確り感は・・・・・問題として、タイヤと路面の関係性で、ガラリと変る場合が有る・・・・・この関係性が弱い、この状態で今度は転がらない車に成っていることが有る・・・・
基点が解らない、探しきれない車になる・・・・操作にアタフヤしだす之は当然という事に成る・・・・
転がりも路面とタイヤの関係性の変化でも変るという事に成る・・・・特にカーペット路面、之がネックに成る・・・・・この環境で転がると、別の環境での転がるは、全然違う・・・・
勿論、それを加味して、転がり感を増している車は良いが・・・・無ければ、右往左往が始まる・・・
又、次に大事な部分が、前後の重量バランス・・・・この部分は、理由を書くと長くなりすぎるので、省くが・・・・・・実車と同じで、タイヤ・路面の関係性が、落ちるほど、リアの面加重を落とす方向、リアを軽くする、この方向が結果的に、基点を探す操作が楽に成る・・・・
この部分は、横への慣性を減らす、之が一つの答えの様だ・・・・
操作には、必ず基点が要る・・・・その基点の大きさや幅は、各自で変る・・・・
強く言えば、基点も感じないで操作する、之は暴走だし無謀と考えている・・・・・
基点を感じ取れる車を作ることになるし、走れ無い理由は、この基点を感じ取れる感性が無いことに成る・・・・・
私が昔、別のジャンルになるが、RCの世界で、この基点が解らない様な車を操作する之が凄腕といわれていた・・・・・素人レベルならフラフラして、操作不能の状態の車が、凄腕が操作するとビシッとする・・・・・之が、私の頭に強く、残っている・・・・
基点を求めて、セットする、そのセットが、基点を大きく必要にしているか等々も見えるという事に成る・・・・
掴み所の無い車、之が、考えようでは、タイヤと路面の関係性が乏しい状態と同じ・・・・・
操作の無駄と考えれば、基点が大きく分かりやすいなら、左右・前後に動かす操作も大きくなる・・・・・基点が小さいなら、結果的に、操作が縮小する、無駄が減ると成る・・・・
この部分を、意識しだすと・・・・・パワー源が非常に操作に悪影響の、足枷をしている事が良く解ると思う・・・・・
基点を、小さく・狭くしていけば、結果的に、操作も小さくなって行く・・・・・其れに影響するパワーも必然的に減る方向に成る・・・・
この基点が大きく、広い事は、結果的に、車のアンダー部分を強くする事に成る・・・・操作も当然、大きくなる・・・・
私が自分の車を、難攻不落の車 方向に進めていると表現している事は、この基点部分を小さく狭くしている事に成る・・・・・
昔、言われていた凄腕の、基準で言えば、操作できる車に成る・・・・・・この車と今は格闘を続けて操作をして要る状態・・・・之が下手の証拠に成る・・・・
回して安定させる基点創りの操作を受け付けない、こんな面白い車は無いと私は考えている・・・
RCの利点、多大に回せる・・・・しかし、実車には無い・・・・・・ドリフターの求めているリアルや実車と言う部分を強く意識すれば、この方向に、必然的に向う・・・・
結局、基点を強く求めているために、車のアンダーが強くなる、結果操作が大袈裟に成る・・・・
もう少し・・・進めよう・・
新たな、方向へ・・・・・
この歩みは遅いが・・・・・変化を続ける・・・之が大事・・・・・
特に、コースには、タイヤと路面の関係性を、大事だと考え、パワー神話から、少し脱した人達も出てきた・・・・・
益々、私も、歩み速さを上げる必要に成る・・・・・・
2駆がケツカキに優れている点・・・・駆動損失が減る、之はケツカキが適わない部分・・・・
2駆のユーザーがこの部分に気付き、駆動部分を整えれば、ケツカキは完全に負ける・・・
この部分の重さが、結局、車の重さにも繋がる・・・・同じ重量の車なら、2駆の方が、軽い挙動を示す之は当然・・・
若し、この部分で2駆が重々しい挙動をしているという事は、2駆本来の動きで無いことに成る・・・
その為の、対処として、私のテック・コンバも駆動部分の損失を押さえる、方法を模索し、取り入れてきた・・・・
この処置で、コースで一緒に絡んでいる人なら気付くと思うが、変化をしてきたと思う・・・・
之も、2駆の変化に対しての、ケツカキでの対処に成る・・・・・・
日々の変化は微々たるが・・・・一ヶ月単位で、見れば、凄い変化をしている・・之が今のコースに成っている・・・
この変化を求められてかは解らないが・・・他からの来店も増えている・・・Y君等は、ジャイロなし練習したり・・・・塩ビ管タイヤでの走行等、2駆で色々試しに来られている・・・
この試せる、環境も大事だと考えている・・・・
コースに対する垣根を減らす・・・・・この一番大事な部分は、仲間だと言う意識になる・・・・・
特に私の様な、異端児で変り者の場合、直にコースに考え方・価値感が、解るし、疎外されている感覚が有る・・・・・しかし、此処のコースはこの部分が少ない、之も凄いコースと私は考えている・・・・
結局、下手でも初心者さんでも楽しく走れる、環境・・・之が大事だという事に成る・・・
コースレンアウトも大事になるし、道幅も大事になって行く・・・・コースのレンアウト自体が、スタイルを主張し過ぎるコースも現実には有る・・・・特に、レベルが高い人が体勢を占めていれば、益々、難しいレンアウトに成る・・・・・之は、試す為に走る等々許されない環境に成るし・・・逃げる場所も無ければ、初心者さんは怖くて走れないと成る・・・・
コースをレンアウトを、試験と考えれば、解る・・・・・・大学生の試験を、初心者が受ける、之は無謀に成るし・・・・若し、試験の答えを知るだけ、通い続ければ、その試験だけは答えられる、この様な人を作ってしまう・・・・応用が出来ない、堅物を作ることになる・・・・
結局は、車もそうだが、基礎部分を徹底して練習できる環境が、初心者や下手には良いという事に成る・・・・
私が今のコースを、好きなのは・・・・自分の課題に対して、道幅も有るし、色んな走行ラインが選べる点・・・・・・無限の走行ラインを試せる・・・・走るラインを固定化したレンアウトになれば、走れた・走れ無い、こに二点は良く解るが、走れたら、その他の面白みが無いと言うこと・・・飽きる方向に成る・・・・
純粋に走りを楽しむ・・・・色々有るが・・・その多様性が有るコースの方が結果として飽きない・・・・
この部分も、目的感の違いになる・・・・・・ゲームみたいに、コースの攻略・・次にスピード・・等々の流れになる・・・・・・
走るという事は、形で無い・・・・・車との一体感を求める・・・之も走りと私は考えている・・・・
その一体感を求めるために、色々試す・・・・・この過程において、失敗したり、ミスしたりする、之が人間だと考えている・・・・この人間らしい部分まで、出せなくするコースを作れば、結果、攻略の方向に意識が向きだす・・・・
コースで絡んでいる人なら解るが、車が、10台位が団子の固まり状態でクリップを通過する・・・之もコース幅等が影響している・・・・結局、走るラインが一本と限定したコースに成れば、縦に電車のように繋がって走る、之しか出来ないし、若し、止める技量が有る人で、絡んで、団子が三台がギリギリに成る・・・・
特に団子状態の追走を続ける場合には、ライン的に余裕が必要に成っていく・・・・
考え方になる、一本のライン、このコースレンアウトで、若し攻略、出来・・・・走れるようになったら、次は何を目標にするか????・・・・・・若し絡みを目的にしたが、縦に車間を開けての追走がギリギリのラインレンアウトなら・・・・・・走りの方には、意識が行かなくなる・・・・
勿論、走るラインが限定されていても、数本は見つかる・・・その別のラインを走れば、スピードが遅くなる・・・・之を、容認できるドリフターが居れば、ベタベタの追走も可能に成るが・・・中々、この様な前走は居ない・・・・・結果、追いかけっこの走りになり、追いつきたいとスピードをどんどん意識しだす・・・・
結局、RCドリフトの先輩方が言ってあった、ドリフトはスピード競争で無いと言われていても、人の本能でどんどんその方向に向う・・・・
要は、走るという部分の哲学を確り持った、前走を育てていない、之が問題と成る・・・
今伺っているコースには、数人、良い前走に成る、卵が居られる・・・・
この人達が、此処のコースの要だと私は考えている・・・・
全てを抑える、オーラを出す・・・・絶対に逃げようという操作をしない・・・・・この受けに徹した走りが出来る人は少ない・・・・・
元々が、戦闘力が無い、車を操作していたために、まな板に乗った鯉の、命が有る・・・・
前走で一番大事な部分に成る・・・・・勿論、大会等では負ける方向に成るが、一般のコースでは必要に成る・・・・・
ドリフトの醍醐味と、RCドリフターの凄腕の先輩たちから、聞いていた部分を、如何、コースで具現か出来るか、之も私の責任と考えている・・・・
マダマダ、その責任を果たす事が出来ないでいる・・・・結局、私には沢山の宿題が有るという事・・・・・
この歩みは遅いが・・・・・変化を続ける・・・之が大事・・・・・
特に、コースには、タイヤと路面の関係性を、大事だと考え、パワー神話から、少し脱した人達も出てきた・・・・・
益々、私も、歩み速さを上げる必要に成る・・・・・・
2駆がケツカキに優れている点・・・・駆動損失が減る、之はケツカキが適わない部分・・・・
2駆のユーザーがこの部分に気付き、駆動部分を整えれば、ケツカキは完全に負ける・・・
この部分の重さが、結局、車の重さにも繋がる・・・・同じ重量の車なら、2駆の方が、軽い挙動を示す之は当然・・・
若し、この部分で2駆が重々しい挙動をしているという事は、2駆本来の動きで無いことに成る・・・
その為の、対処として、私のテック・コンバも駆動部分の損失を押さえる、方法を模索し、取り入れてきた・・・・
この処置で、コースで一緒に絡んでいる人なら気付くと思うが、変化をしてきたと思う・・・・
之も、2駆の変化に対しての、ケツカキでの対処に成る・・・・・・
日々の変化は微々たるが・・・・一ヶ月単位で、見れば、凄い変化をしている・・之が今のコースに成っている・・・
この変化を求められてかは解らないが・・・他からの来店も増えている・・・Y君等は、ジャイロなし練習したり・・・・塩ビ管タイヤでの走行等、2駆で色々試しに来られている・・・
この試せる、環境も大事だと考えている・・・・
コースに対する垣根を減らす・・・・・この一番大事な部分は、仲間だと言う意識になる・・・・・
特に私の様な、異端児で変り者の場合、直にコースに考え方・価値感が、解るし、疎外されている感覚が有る・・・・・しかし、此処のコースはこの部分が少ない、之も凄いコースと私は考えている・・・・
結局、下手でも初心者さんでも楽しく走れる、環境・・・之が大事だという事に成る・・・
コースレンアウトも大事になるし、道幅も大事になって行く・・・・コースのレンアウト自体が、スタイルを主張し過ぎるコースも現実には有る・・・・特に、レベルが高い人が体勢を占めていれば、益々、難しいレンアウトに成る・・・・・之は、試す為に走る等々許されない環境に成るし・・・逃げる場所も無ければ、初心者さんは怖くて走れないと成る・・・・
コースをレンアウトを、試験と考えれば、解る・・・・・・大学生の試験を、初心者が受ける、之は無謀に成るし・・・・若し、試験の答えを知るだけ、通い続ければ、その試験だけは答えられる、この様な人を作ってしまう・・・・応用が出来ない、堅物を作ることになる・・・・
結局は、車もそうだが、基礎部分を徹底して練習できる環境が、初心者や下手には良いという事に成る・・・・
私が今のコースを、好きなのは・・・・自分の課題に対して、道幅も有るし、色んな走行ラインが選べる点・・・・・・無限の走行ラインを試せる・・・・走るラインを固定化したレンアウトになれば、走れた・走れ無い、こに二点は良く解るが、走れたら、その他の面白みが無いと言うこと・・・飽きる方向に成る・・・・
純粋に走りを楽しむ・・・・色々有るが・・・その多様性が有るコースの方が結果として飽きない・・・・
この部分も、目的感の違いになる・・・・・・ゲームみたいに、コースの攻略・・次にスピード・・等々の流れになる・・・・・・
走るという事は、形で無い・・・・・車との一体感を求める・・・之も走りと私は考えている・・・・
その一体感を求めるために、色々試す・・・・・この過程において、失敗したり、ミスしたりする、之が人間だと考えている・・・・この人間らしい部分まで、出せなくするコースを作れば、結果、攻略の方向に意識が向きだす・・・・
コースで絡んでいる人なら解るが、車が、10台位が団子の固まり状態でクリップを通過する・・・之もコース幅等が影響している・・・・結局、走るラインが一本と限定したコースに成れば、縦に電車のように繋がって走る、之しか出来ないし、若し、止める技量が有る人で、絡んで、団子が三台がギリギリに成る・・・・
特に団子状態の追走を続ける場合には、ライン的に余裕が必要に成っていく・・・・
考え方になる、一本のライン、このコースレンアウトで、若し攻略、出来・・・・走れるようになったら、次は何を目標にするか????・・・・・・若し絡みを目的にしたが、縦に車間を開けての追走がギリギリのラインレンアウトなら・・・・・・走りの方には、意識が行かなくなる・・・・
勿論、走るラインが限定されていても、数本は見つかる・・・その別のラインを走れば、スピードが遅くなる・・・・之を、容認できるドリフターが居れば、ベタベタの追走も可能に成るが・・・中々、この様な前走は居ない・・・・・結果、追いかけっこの走りになり、追いつきたいとスピードをどんどん意識しだす・・・・
結局、RCドリフトの先輩方が言ってあった、ドリフトはスピード競争で無いと言われていても、人の本能でどんどんその方向に向う・・・・
要は、走るという部分の哲学を確り持った、前走を育てていない、之が問題と成る・・・
今伺っているコースには、数人、良い前走に成る、卵が居られる・・・・
この人達が、此処のコースの要だと私は考えている・・・・
全てを抑える、オーラを出す・・・・絶対に逃げようという操作をしない・・・・・この受けに徹した走りが出来る人は少ない・・・・・
元々が、戦闘力が無い、車を操作していたために、まな板に乗った鯉の、命が有る・・・・
前走で一番大事な部分に成る・・・・・勿論、大会等では負ける方向に成るが、一般のコースでは必要に成る・・・・・
ドリフトの醍醐味と、RCドリフターの凄腕の先輩たちから、聞いていた部分を、如何、コースで具現か出来るか、之も私の責任と考えている・・・・
マダマダ、その責任を果たす事が出来ないでいる・・・・結局、私には沢山の宿題が有るという事・・・・・
登録:
投稿 (Atom)