ここ最近、VDSを使用している。
周りの環境もフロントモーターの特性の走り、フロント軸に回転する車を受け入れてくれる様になった。
しかし、半年以上前に整備した後、全然手を入れていない、絡んでくれた人には、迷惑をお掛けしたと思うが、少し手を入れようと考えています。
昨日のDRIFT MAXさんでも症状が何回も出て、一番の問題が、ニュートラルからのアクセルONで一瞬、モーターが回らない時が有る。アンプのファームを最新版にUPしようと思います。
その前に、ジャンプ等の遊びをしたので、アライメントの再点検し、テスト走行後にダンパーをセットの変更も兼ねOHしたいと考えています。
アライメント・・・点検メチャクチャな状態だった、基本的に左右均等にFキャンバー2度・トーOUT1度 Rキャンバー0.5度・トー0度に今回調整・・・・
アンプファームUP後・・・テスト走行・・・アクセルのツキに素直に反応する。ダンパー特にリア側が完全に抜け、動きが重い・・・去年の8月以来、オイル交換をしていない様だ、今回は、今までと同じF#600・R#400で様子を見ようと思っています。
コソレン場でのテスト、リアダンパーOHが一番私の好みに合うみたい。フロントダンパーOH後は、走りがスムーズ過ぎる・・・・その為アクセル操作が雑で良い分、楽だがギリギリ・ツンツンの走りには、少し瞬間的操作が、難しくなった。車まかせに走る分には、良いが・・・追走やその他の走行時何が有るか解らない、ダロー運転は、余り好きでない。今後オイル・Oリング・少し変更を考えています・・・・・MMM爺
アメブロの方は、難しい事を省いて掲載しています。グーグルブログのこちら側に、独断の自己流の考えを多く掲載しています。今回、少しギリギリ部分の操作・セットを掲載します。
殆どの方は、ケツカキドリフトに取り組み、ストレートや飛距離等の迫力の有る走り等を先ず、挑戦されていると思います。又その様な走りがし易いセットに成っていると思います。
コース上がクリーンな障害物が無い状態でのセットに成ります。先に掲載した楽なセット、飛ばし等・・・車がスムーズに滑っていく感じになります。このセットでも単独・同じスタイルの走りが、正確に決まれば格好良く走り続ける事が出来ると思いますが、人間が操作する為、必ず失敗もします。又コース上には、色んなスタイル走らせ方・操作レベル等、色んな個性が走行しています。自分が思う様な動きは、望めません。その為、ギリギリに寄った時に、止められ・加速されるセットが私は、良いと考えています。
勿論、パーンと振ったときにスーと滑って行き、予想している部分で、グット止まるセット有りますが、如何してもダロウ運転操作に成っていて、車が勝手に走るセットに成りがちです。
不測の事態に、車をコントロールできるセットが最終的に楽だと考えています。
その為、車の操作方法が、特別でなく。アクセルを抜けば止まる・アクセルを入れれば加速するこの基本操作に即したセットが、不測の事態に素直に反応できると考えます。
良く、ケツカキドリフトの世界・・完全に路面速度より非常に高いタイヤの回転で、走っている為、アクセルを抜いた時の加速・アクセルを握っての失速での車の止め等、一般的人には、解らない操作に成っています。この様な操作が出来るのも、比現実のタイヤの回転が有る為です。
本来、車は路面速度のタイヤの回転で、走ります又、加速・減速・左右の転回もタイヤが路面を捕らえて走っている為可能と考えます。之を基本に考えると、ドリフトは、最小限のタイヤの滑りトラクションの抜けで走行した方が、コントロールが楽だと考えています。ただ欠点が、スムーズなドリフトが例ミズスマシのうような、スーと滑るドリフトが出来ない点。
ドリフトの格好良い基準も少しづつ変化しています。ビクビク感が無い、何処まででも滑るようなドリフトが評価される時代も終わりに近づいていると考えます。又、前後のトラクションが完全に抜け、コントロールが正確に出来ない車の動きは、私は以前から、好きでないし。格好悪いと思っていました。
2012年6月13日水曜日
ドリフト・・・スタイル
ドリフト・・・・・スタイル意味が解らない・・・
RC暦は、中学校から40年間余り・・・・昔は、RCコースも無く、バギー系が主流で勿論エンジンGP・・タミヤから電動RCが発売に成り、コース等も出来だした。その時、伺ったが怖いオジサンばかりで、敷居が高く・・コースに行く事自体が怖くなっていた。その感覚のままオタク的RCを個人的に楽しんでいたが、10年前位からドリフトが私の好きなフラットダート走行に似ている為取組みだし、同じ頃、自由な時間が取れる様になり、コース等に勇気を出し、伺う様に成る。
しかし、雰囲気は昔感じた時と同じ、走っていると、常連さんから、車を走らせられる様に成ってから来るようにと言われる。
その頃今のホームコースが開設され、ドリフトコースも併設されているとの事で、行くようになる。ドリフトをされている人達も殆どが素人で、下手は、下手なりに、楽しい絡みをして、技量UP・車のセット等の鍛錬をさせて頂きました。
その後、ケツカキドリフトに取り組み、以前言われた、走れる様に成って、色んなコースに伺うこの事が目標になりました。
勿論、ケツカキの原理・セット・全てが、解らず・・・試行錯誤しながら、走れる状態に成る為、練習を続け、今現在・・・・ヤット車をコントロールしている感覚が解る様になりました。
コース等でも事故らず・走行できる自信が着き、色んなコースに伺うようにしています。
走行できる自信は有るが、今度は、スタイル等で、色々言われる状態、以前は走れる様に成って来る様にと言われたコース等で、今度は、スタイル・・・・・訳が解らない・・・・事故らず、周回しても意味が無いまで、言われた事がある。スタイルが全てみたいな又他のスタイルは、認めない等・・・・閉塞的、私は、寂しい思いをしました。
又、スタイルのリーダの一寸した言葉が、取り巻きの人達に変な評価を与え、その事が正しいと思い、その他の人達に暴言を言う場合も有る。一種のファシズム的、狂乱した環境になってしまう。
原因は、スタイル(格好)に重きを置いた評価が、問題の一因を作っている様に感じる・・・・・・
特にドリフトは、評価ポイントが、他のジャンルと違い、主観的評価で、成り立っている。
レギュレーションもいい加減だし、クリップポイントも本来ドリフトアングル・速度・減速中か加速中・勿論ケツカキの場合舵角・1つのクリップでも前後が有り、その評価が、又いい加減な部分が多い、その為、スタイル等に拘るのだと思います。
しかし、見せるドリフト・・・・・之も大事だと思います。
ヤット、車のコントロールが出来るようになり、今後は、この見せる部分を考えて行きたいと思います。
唯問題が、どの格好が良いのかが、自分の主観で解らない・・・・・・MMM爺
ギリギリの部分で、事故を回避する技術が私は、格好良いと思ってしまうから、第三者が見れば車の動き的には、格好悪い動きに成る。
格好の部分、非常に難しい・・・私には、感性が乏しい・・・・MMM爺
RC暦は、中学校から40年間余り・・・・昔は、RCコースも無く、バギー系が主流で勿論エンジンGP・・タミヤから電動RCが発売に成り、コース等も出来だした。その時、伺ったが怖いオジサンばかりで、敷居が高く・・コースに行く事自体が怖くなっていた。その感覚のままオタク的RCを個人的に楽しんでいたが、10年前位からドリフトが私の好きなフラットダート走行に似ている為取組みだし、同じ頃、自由な時間が取れる様になり、コース等に勇気を出し、伺う様に成る。
しかし、雰囲気は昔感じた時と同じ、走っていると、常連さんから、車を走らせられる様に成ってから来るようにと言われる。
その頃今のホームコースが開設され、ドリフトコースも併設されているとの事で、行くようになる。ドリフトをされている人達も殆どが素人で、下手は、下手なりに、楽しい絡みをして、技量UP・車のセット等の鍛錬をさせて頂きました。
その後、ケツカキドリフトに取り組み、以前言われた、走れる様に成って、色んなコースに伺うこの事が目標になりました。
勿論、ケツカキの原理・セット・全てが、解らず・・・試行錯誤しながら、走れる状態に成る為、練習を続け、今現在・・・・ヤット車をコントロールしている感覚が解る様になりました。
コース等でも事故らず・走行できる自信が着き、色んなコースに伺うようにしています。
走行できる自信は有るが、今度は、スタイル等で、色々言われる状態、以前は走れる様に成って来る様にと言われたコース等で、今度は、スタイル・・・・・訳が解らない・・・・事故らず、周回しても意味が無いまで、言われた事がある。スタイルが全てみたいな又他のスタイルは、認めない等・・・・閉塞的、私は、寂しい思いをしました。
又、スタイルのリーダの一寸した言葉が、取り巻きの人達に変な評価を与え、その事が正しいと思い、その他の人達に暴言を言う場合も有る。一種のファシズム的、狂乱した環境になってしまう。
原因は、スタイル(格好)に重きを置いた評価が、問題の一因を作っている様に感じる・・・・・・
特にドリフトは、評価ポイントが、他のジャンルと違い、主観的評価で、成り立っている。
レギュレーションもいい加減だし、クリップポイントも本来ドリフトアングル・速度・減速中か加速中・勿論ケツカキの場合舵角・1つのクリップでも前後が有り、その評価が、又いい加減な部分が多い、その為、スタイル等に拘るのだと思います。
しかし、見せるドリフト・・・・・之も大事だと思います。
ヤット、車のコントロールが出来るようになり、今後は、この見せる部分を考えて行きたいと思います。
唯問題が、どの格好が良いのかが、自分の主観で解らない・・・・・・MMM爺
ギリギリの部分で、事故を回避する技術が私は、格好良いと思ってしまうから、第三者が見れば車の動き的には、格好悪い動きに成る。
格好の部分、非常に難しい・・・私には、感性が乏しい・・・・MMM爺
登録:
投稿 (Atom)