2025年4月7日月曜日

絶え忍ぶ時の到来のようだ!!!

 今世紀は、人間主義に向かわないと、目は目をの過去の価値観を引き摺り大変な時代に成ると当初のブログに書いているし、其れを危惧するから書き続けている。恨み・妬みの連鎖が始まれば、餓鬼道・畜生道の価値観で十分だし、力が有れば好き勝手が出来るし、その迷惑は当然弱い立場に成る。一神教の価値観でも一流や高収入の大富豪は恵まれない人に施しがステータスだし売名行為にも成っている。要は、己の格を上げるための手段という事・・恩を与えているだけで愛を与えているわけでない、その為に恩の倍返しも行わない、親子間と同じ、親は愛情と逝って恩を与え続ける。成長して一人前に成って、親が衰えだしたら。恩を感じず、逆に力の無さを恨む程度の価値観に成る。要はこの様な価値観が、問題を複雑にしている。要はくれるという思い命が無いと言う事・・・仏法には、奉仕・尽くす事が善業と説かれている。善の振舞、此だけで十d分だし、幸せ幸福と思える価値観が日本人も薄れてきている。今NHKのドラマで「アンパン」漫画の著作者のドラマのようだ・・・仏法の基本を漫画化して人を好くという意味を教えている。格好悪い死、強くは見えない、己の体、大事と思われる頭を与えて人を助ける。しかし純粋な彼に協力する仲間が多く集まってくる。けさしてバイキンマンをボコボコにはしない、退散させる程度・・・共に生きるという意味も有るし、色んな個性も寛容さで受入れるが、度が過ぎれば当然叱咤したりする。私が危惧していたのが、三悪道のレベルの人が、一番良いポジション争いそのポストに就けば、思い通りに世の中に成ると思い込んでいる。独裁者がリーダーという事に成る。見返りが無い施し出来るのか???菩薩道になる本当の意味「損して徳取れ」になる。WinWinの関係性が良いと言われるが、お互いの捉え方、価値観が違えば、損しているとお互いが思って居る。WinWinの関係性は無いと思って居る。どうせ、後ので揉めるなら、与え・くれた方よい・・・今後は、収入が激減する。lこの状態でも貢し続ける事が出来るのか、私の問われている。

拡げすぎた屏風は、些細な要因で倒れる、分相応に拡げる、大変に成ると言う前提も必用に成る。


久しぶりにラジコンねた!!

 早起きしたので、久しぶりにラジコンの事を書きたい、各々目的感が違うし・・何をも求めているのか機機・車体が変わる。要はシャーは噓を言わfないと言う事になるラコン歴が長いので、昔のシャーシの方が実車の重量バランスに近く。挙動も実車チックだった記憶が有る。その後、RCカーがブームにタミヤが参戦・・・最初は300系モーターに、乾電池四本、パワー的には、その後で出x/ャーシに比べ、ローパワーに成るが、リアル感のある走り挙動に魅了されたが、操作が異常に難しい、10メートルも離れると、操作できない、電子機器等の問題も有り、挙動を見ながらの操作より、大きく操作あしても破綻しないシャーシに移行いく、昔は神がった☧操作技量が求められていたし、先読みしないと反応が遅い、電子機器・・・熟練を必要とした。このアンダーな車と大パワーモーターと大電圧方向に走り出しスピード競争が一般化、之でRCカーブームの始まりになる・・・要は、強いアンダーな車。四駆が出てくることになる・・・・ドリフトはオーバを見せる競技と考えている、一番、実車チックなのはケツ掻き四駆だと思う・・・肉も実車に近いが操作感に違和感を感じるし、車の挙動が実車と逆に見える。原因はトラクションのかけ方、考え方に有ると思うアクセル操作で、抜く操作で車をはし走らせている様なjに見える挙動・音で感じる。音を演出という人も居る。いろいろ試したが外部操作の限界を覚り、何が原因かを・・・思い出したのが中我の頃に走らせていたGP挙動や操作感もりアルだったが操作は難しくエンジン調整プレー期調整も難しく、特に遠心クラッチの調製等無い時代、スプリングを切ったり伸したりでアクセルを入れても前に逝かない、この逆で、地面に降ろした瞬間でエンスト・・・中学生の私には手の負えない代物だった。その後、電動RCカーがタミヤから発売、この車で、素組みの状態で確り走らせられる事に驚くし、挙動・操作感もリアル、モーターも380単二電池四本今のF1シャーシに近い・・・フロントにコイルスプリングが左右に有る・・・リアはあり看シャーシのしなりで演出していたと思うがポルシェ911系のレーシングボディなのでこれもりアルだったがプラモ用のタイヤグリップ力が高く、転倒しそうになるまでの旋回をする、その当時に他のタイヤは無く、結局は、二次電池・充電電池と変えセル数を増やし、スピードの早さを求める様に成り、フラフラのステアリングのピアノ線を固いのに交換、要は直線番長名車がRCカーと思い込んでしまった。早いシャーシ・・直線番長だから大パワー・大電力・電車の様に線路から逸れない直進性・・・大アンダーの車が続々と出現、誰しも走らせることの出来る、前には走るが左右に動かし難い車がRCカーが持支流になってきたので、操作する楽しみから勝つためのジャンルになるので辞めることにした。噂でリアルを追求するRCドリフトがあると、再度挑戦してみた。何度も書いているが、アクセルを抜く操作は???何を求めているのか・・・基本、モーターが転がらない、直ぐに止まろうとする、このブレーキング現象を回転慣性を高めて長く続ける手段と思う。何故、ギア比を見直さないか???ニュートラルで車を押して確り転がっているのか???ブレーキ状態なら、アクセルOFFがブレーキと同じ事に成る、この様なセットの車は必然的に高回転を維持し回転慣性を利用した走行スタイルになるので、コーナー進入時に大回転、ドリフト中は無音と不思議なドリフトになる。幾つかのドリフトシャーシを持っている、かゅういどう等で車の向きを変えるという人には、ステアリングを回しても止まっている状態だと動かないセーバーの強さ、様は最小限の舵角でヨーを発声させて旋回アングルと創る・・・当然この操作には原則を最小限にする為にもなる、その為には適正なパワー400径位空物のラシレスモーターで十分すぎる、現にコソ練場ならハイポジを40%バッテリーはリフェの6.6V・・・スケールスピードにすると最高速度は200キロになるし、加速力を見る実車より速い・・・旋回スピードも速い、その為に塩ビ管を使っているが食い過ぎると覆う、先に書いているさーぼーセイバーをユルユル・キャスターがフロントには付いているので、勝手に進行方向に舵角が向く、一種のジャイロと同じだがジャイロは車と止める方向に働く、結果、フロントを大きな舵角で止め、それに負け無いリアのトラクションとなり、リアヘビーな車になっていく・・・フロントを崖から落として這い上がる、外側フロント加重から後ろ対角線上に有るタイヤえの荷重移動が大事になる。此が出来無ければ、落ちていく唾棄になる。勿論、皆と走る面白さもある。その為に個々の環境に溶け込む事も必要に成る。しかし、何十年の言い続けている事が少しでも浸透すればと思う。ドリフトは絡みと車の挙動を未設教義だと私は考えている。殆どのドリフターがリアルを求めていると言うので、お節介と思うが、ラジコンネタと少し書いた。