最近、数人から、「見えているでしょう」???・・・「何が」・・・・「先の事や、自分達の動き等々が」????・・・・・
誰も先の事は解らない・・・解るなら神に成る・・・
しかし、歳の功・・・経験・・・先を予想する事が出来るのは、当然の部分だと私は考えている・・・
色んな人と縁して・・・・人の特性等々、幾つかのパターンが有る・・・不思議に日本人はこの方向性が同じ人が多い人種である・・・・
逆に言えば、特殊な人や変わり者が少ない、民族に成る・・・・
金太郎飴の状態ということだし・・・RCドリフトの世界を観ても同じだと思う・・・・
私は色んな人に声を架ける、しかし、その人の走行スタイル等々を見てからに成る・・・略、それで得た情報で、その人の方向性・パタンが一緒ということ・・・・
その為に、人に合わせて、話している・・・・理解できない人に理解出来ないと言う部分を話しても意味が無いし、逆に嫌われる・・・・・
人は、今までの固定観念以外の事を進められ、素直に出来る人は少ない・・・素直にしても、必ず、半信半疑に成る・・・・・勿論、人により、その人の操作感も有り、操作の癖も有る・・・
同じ現象で悩んでいる人に対して私は180度違う提案をしたりする・・・・何故かは操作側の個性が違う為・・・
この様な部分も色んな事を試して、自分自身の肌で感じた部分、又操作方法も色々試す・・・すると、180度違うセットで同じ結果が出るポイントも有る、勿論、操作方法が違う為だが・・・・
人に提案する場合は、先ず自分で色々試したことしか言えない・・・勿論、試した結果の客観的、判断が必要に成る・・・良い部分・悪い部分が必ず有る・・・また操作する人の感覚でも変わる部分・・・
その為に、全て経験したことしか私は、提案もしない・・・・
仮に、1セル・アンプを渡した人も、使える技量・又操作方法を見込んでに成る・・・
フロントを引っ掛けたり、2駆で、リアヘビーでリア軸でフロントが左右に動く、全くリアが出ている感じには見えない、異常に深いカウンターを出している・・・この様な操作の人には渡しても、「猫に小判」に成る・・・・
しかし、渡してもそのアンプ・モーターの特性は私の方が詳しい、今後、どうなるかも有る程度予想が付く・・・・次の対処も自ずと解る事に成る・・・スパーとピニオンのクリアランスで、取り付けられない、スパーも渡したままの意味も有ると言う事・・・
現実は、車の基本と、その人が目指している部分と、整合性が取れているか、居ないかに成る・・・・
その人の思いは、車の走らせ方や、ライン取りで有る程度解る・・・しかし、この部分が癖に成っていて、変更が出来ない人も現実には多い、その様な人は、今の操作の癖が問題と気付いているので、各自が努力すれば済むこと・・・しかし、一旦、型走りと私が勝手に言っているがこの形に決めた操作の癖を付けてしまうと、略、変更は難しいと私は考えているし、私でも10年の月日を費やしても癖を取る事が難しいし、その間、回りから色々言われ続ける。之に耐えるより、楽な方向に向うのは人として当然と私は考えている・・・・
しかし、その操作の癖、型走り等々の癖が付く前の人は、操作に迷いが有る・・・この迷いが大事、周りはこの様に操作しているが、私の好みと違う・・・之が有る状態が私は、一番大事な時期と考えている
以前私は、前走ばかりをしていた、何故かは、其れを見るため・・・車の特性として、厳しいラインへ誘導して如何対応してくるか・・・又ドリフトアングルをユックリ戻す、何気なく戻すこの操作に、如何対応するか、基本は、前走の操作方法を真似る事が長けている人、又その様な車作りを無意識にしている人を、私は選び出している・・・
何を見ているかは、勝ちたいという本能より、操作の醍醐味を求めているかの検証をしている・・・・
勿論、何を選ぶかも各自の勝って、私も勝ってに選んでいる・・・・
しかし、この様な人は、吸収力が早いが、その後が問題に成る・・・・その為に哲学じみた事も言い続ける事に成る・・・・
操作は人を守る為の物、間違っても相手を潰す物ではない・・・操作技量がUPすれば守れる範囲が広くなる・・・・
何が楽しいかも各自で違う・・・・此処も大事、勝ちたい目的でしている人に、この様なことを言っても解らない・・・・・しかし、略、数年後は消えていると私は経験上、思っている・・・・
形を追い求めて、其れを得たら次が無い・・・・この期間に確り操作の癖を付けたら、変化が出来なく成っている・・・・この形に拘る人が、人からバカにされるフラフラした走りを練習するか、しないと私は思う・・・・
2017年5月6日土曜日
RC三昧24・・・・・VDFを探し出し・ピニオン・・
五年以上前と思うが、封印していた1セル・VDFケツカキを、探し出した・・・
目的は、店長にピニオンを渡す為・・・
今付いているピニオンは38T・・・イチゴ君に渡していたピニオン・・・
今回、市販品では最大級に成る41Tに成る・・・
店長のプロポ設定を拝見すると・・・食うポイント回転を探す、之は当然の操作・・・
勿論、操作には引き操作といって、回して・・その後抜いて、回転慣性のトルクが少ない回転惰力で走る走法も有るが、之はアクセルを入れてコントロールすると、言われるRCドリフターが多いので、この操作を出来るだけしない、何回か書いている、RCの特徴、宿命との戦いに成る難しいが言葉を信頼すれば、アクセルを入れてコントロールこの方向に向う事に成る
この操作を店長も心がけておられる・・・・又、彼はRC独特の回し癖が無い、この部分が凄いし、私が10年もかかって、克服に挑戦している部分が、要らない事は、羨ましいとさえ思える・・・・
店長が食うポイントの回転を探し易く、THスピードを大きくマイナス側にしている・・この事は多大過ぎる、トルクが一気に回り過ぎている事に成る・・・現実には回転としては1km/h以下の回転に成るが・・・
実車で言えば、ノーマルタイヤで凍結路面を走っている状態、食うポイントを探そうと努力しても,見つけきれない状態に成る・・・トルクが大き過ぎてこの現象を起している・・・
プロポのハイポジも65%に落としておられる・・・之は回転を求めての処置というより、アクセルを入れた時のトルク感を減らす策のためだと私は考えている・・・・
何度も書いていることだが、プロポのアクセル操作は、回転制御で無く、トルク制御に成る・・・ハイポジを下げる事は、トルクが減るから、回らない事に成る・・・・
このプロポ設定を見れば、何が問題かもイメージ出来る・・・勿論、無知で異端な私の考えに成るが・・・・・
トルクが大きければ、先ずは、ギア比をHI側にする・・・・勿論、アンプやモーターに負担を与えたら意味が無いが・・・・現状でも外気温度と略同じ、温度・・・・問題は無いと思う・・・・
このピニオンが有れば、スパーをもう少し小径の方向にも出来るはず・・・・
この部分の対処でも多大過ぎるトルクと思えば、後はセンタープーリーを大きくする方向に成る・・・
よく、1セルは、パワーが減ると言われるが・・・・彼が使っているアンプは、200アンペア位の出力が出来る、勿論、3.7V使用で回転は低いが・・・・計算上740w演出が出来ると言うことに成る・・・・
私のテック・コンバは45アンペア6.6VのLiFeを使うと・・・計算上297W差が二倍強有る・・・
此処で大事なのが、電動原付バイクの規格600Wが上限・・・人を乗せて、50km/h位のスピードが出せる規格に成る・・・
勿論、アンプの最大値・・・・・モーターが其れを必要にするか、それ以下でよいかに成る・・・・
しかし、不思議に、モーターは同じでも高出力のアンプを付けた方が、パワー感が有ったりする・・・・・
よく耳にする言葉が、軽く回転が上がる等々の感想が有るが、その意味する事はトルクが大きく成っている事に成る・・・
このトルクを求める、欲しいと思うのがパワー志向と私は言っている・・・
逆に、トルクが邪魔、小さくしたいと思うのが、低パワー志向と私は言っている・・・
店長は、低パワー志向という事だし、昨晩の処置で、ハイポジを落せる・・・ステアスピードも落せて、とラベル量、切れ角も65%位に落せた事は、私の見解に成るが、リアのコントロールが楽に成ったという事に成る・・・・・
RCどりふたーが言われている、リアを自由にコントロール、それも舵角に頼らない方向に向っていると私は、考えてます。
其れでもマダマダ、無駄カキが多い・・・勿論私の目からに成るが、本来のジャムポリカの速度は、まだ速い・・・・グリプ走行の加速力を見れば、想像が出来ると思う・・・・
勿論、コースの大きさが有り、限界が有るが、この加速力が、結果として、減速側の加重移動を大きく見せる一つの方法に成る
一般的に目にする、RCドリフトカーは、加減速が殆ど無い・・・瞬間的にフロントを引っ掛けて、車の慣性を利用した走法が多い・・・・結局は、加重移動を見せたくないという走りに成るし、ライン取りもツーリングの最速ラインに近い、この事は、車の大きな挙動を避けるライン・・・・
車の挙動を恐れていると言うこと、其れを気づかせない為に、無駄で派手な安定部分での振りこの様な走りが多い、ギャラリーから見て、二周見れば飽きる走りに成る・・・・・
何時ハイサイドを起すか解らないギリギリの挙動等が全く見えないし、現実にハイサイドで飛んで行く車等無い・・・・この様な動きをギャラリーの立場で、OUTの側で見ていれば、如何思うか・・・・
ドリフトは、走っている車との勝負でない・・・・自分の操作する車で如何演出して、誰と勝負するかはギャラリーに成る・・・・間違っても相撲を取る相手を、走っている車と考えた瞬間、ラインが小さくなり、スピード競争を始めてしまう・・・・
特に今後が注意、無駄カキが減ることはスピードが増す事に成る、この部分を何に使うかに成る、今まで、私と縁した人達には、走っている車との相撲の為、又勝ちたい為に使う人が多かった・・・
之が、又、スピード競争を生むし、負けたくないと、タイヤを変更する流れまで作り出す・・・
スピードは、挙動を出す為の手段、何の為か、ギャラリーに見せる為・・・・RCドリフトの世界は見せる競技と言われている、何回も誰にと私は書き続けてきた・・・・
下手で無知な異端な私は、ギャラリーと考えている・・・・・
ライン取りも変わるし、コースの見え方も変わり出す・・・・
最遅ラインと私が言っているが、この意味も解って来ると思います。
コース上を走る車は全て仲間、この意味も解って来ると思います。この仲間がギャラリーと勝負する、之が、新しい、参戦者を増やす方法だと私は考えている・・・・・
勿論、エキスパートやリーダ層はそれ以上の考えが有ると思うが、異端な私でもこの程度は考えている・・・・・
目的は、店長にピニオンを渡す為・・・
今付いているピニオンは38T・・・イチゴ君に渡していたピニオン・・・
今回、市販品では最大級に成る41Tに成る・・・
店長のプロポ設定を拝見すると・・・食うポイント回転を探す、之は当然の操作・・・
勿論、操作には引き操作といって、回して・・その後抜いて、回転慣性のトルクが少ない回転惰力で走る走法も有るが、之はアクセルを入れてコントロールすると、言われるRCドリフターが多いので、この操作を出来るだけしない、何回か書いている、RCの特徴、宿命との戦いに成る難しいが言葉を信頼すれば、アクセルを入れてコントロールこの方向に向う事に成る
この操作を店長も心がけておられる・・・・又、彼はRC独特の回し癖が無い、この部分が凄いし、私が10年もかかって、克服に挑戦している部分が、要らない事は、羨ましいとさえ思える・・・・
店長が食うポイントの回転を探し易く、THスピードを大きくマイナス側にしている・・この事は多大過ぎる、トルクが一気に回り過ぎている事に成る・・・現実には回転としては1km/h以下の回転に成るが・・・
実車で言えば、ノーマルタイヤで凍結路面を走っている状態、食うポイントを探そうと努力しても,見つけきれない状態に成る・・・トルクが大き過ぎてこの現象を起している・・・
プロポのハイポジも65%に落としておられる・・・之は回転を求めての処置というより、アクセルを入れた時のトルク感を減らす策のためだと私は考えている・・・・
何度も書いていることだが、プロポのアクセル操作は、回転制御で無く、トルク制御に成る・・・ハイポジを下げる事は、トルクが減るから、回らない事に成る・・・・
このプロポ設定を見れば、何が問題かもイメージ出来る・・・勿論、無知で異端な私の考えに成るが・・・・・
トルクが大きければ、先ずは、ギア比をHI側にする・・・・勿論、アンプやモーターに負担を与えたら意味が無いが・・・・現状でも外気温度と略同じ、温度・・・・問題は無いと思う・・・・
このピニオンが有れば、スパーをもう少し小径の方向にも出来るはず・・・・
この部分の対処でも多大過ぎるトルクと思えば、後はセンタープーリーを大きくする方向に成る・・・
よく、1セルは、パワーが減ると言われるが・・・・彼が使っているアンプは、200アンペア位の出力が出来る、勿論、3.7V使用で回転は低いが・・・・計算上740w演出が出来ると言うことに成る・・・・
私のテック・コンバは45アンペア6.6VのLiFeを使うと・・・計算上297W差が二倍強有る・・・
此処で大事なのが、電動原付バイクの規格600Wが上限・・・人を乗せて、50km/h位のスピードが出せる規格に成る・・・
勿論、アンプの最大値・・・・・モーターが其れを必要にするか、それ以下でよいかに成る・・・・
しかし、不思議に、モーターは同じでも高出力のアンプを付けた方が、パワー感が有ったりする・・・・・
よく耳にする言葉が、軽く回転が上がる等々の感想が有るが、その意味する事はトルクが大きく成っている事に成る・・・
このトルクを求める、欲しいと思うのがパワー志向と私は言っている・・・
逆に、トルクが邪魔、小さくしたいと思うのが、低パワー志向と私は言っている・・・
店長は、低パワー志向という事だし、昨晩の処置で、ハイポジを落せる・・・ステアスピードも落せて、とラベル量、切れ角も65%位に落せた事は、私の見解に成るが、リアのコントロールが楽に成ったという事に成る・・・・・
RCどりふたーが言われている、リアを自由にコントロール、それも舵角に頼らない方向に向っていると私は、考えてます。
其れでもマダマダ、無駄カキが多い・・・勿論私の目からに成るが、本来のジャムポリカの速度は、まだ速い・・・・グリプ走行の加速力を見れば、想像が出来ると思う・・・・
勿論、コースの大きさが有り、限界が有るが、この加速力が、結果として、減速側の加重移動を大きく見せる一つの方法に成る
一般的に目にする、RCドリフトカーは、加減速が殆ど無い・・・瞬間的にフロントを引っ掛けて、車の慣性を利用した走法が多い・・・・結局は、加重移動を見せたくないという走りに成るし、ライン取りもツーリングの最速ラインに近い、この事は、車の大きな挙動を避けるライン・・・・
車の挙動を恐れていると言うこと、其れを気づかせない為に、無駄で派手な安定部分での振りこの様な走りが多い、ギャラリーから見て、二周見れば飽きる走りに成る・・・・・
何時ハイサイドを起すか解らないギリギリの挙動等が全く見えないし、現実にハイサイドで飛んで行く車等無い・・・・この様な動きをギャラリーの立場で、OUTの側で見ていれば、如何思うか・・・・
ドリフトは、走っている車との勝負でない・・・・自分の操作する車で如何演出して、誰と勝負するかはギャラリーに成る・・・・間違っても相撲を取る相手を、走っている車と考えた瞬間、ラインが小さくなり、スピード競争を始めてしまう・・・・
特に今後が注意、無駄カキが減ることはスピードが増す事に成る、この部分を何に使うかに成る、今まで、私と縁した人達には、走っている車との相撲の為、又勝ちたい為に使う人が多かった・・・
之が、又、スピード競争を生むし、負けたくないと、タイヤを変更する流れまで作り出す・・・
スピードは、挙動を出す為の手段、何の為か、ギャラリーに見せる為・・・・RCドリフトの世界は見せる競技と言われている、何回も誰にと私は書き続けてきた・・・・
下手で無知な異端な私は、ギャラリーと考えている・・・・・
ライン取りも変わるし、コースの見え方も変わり出す・・・・
最遅ラインと私が言っているが、この意味も解って来ると思います。
コース上を走る車は全て仲間、この意味も解って来ると思います。この仲間がギャラリーと勝負する、之が、新しい、参戦者を増やす方法だと私は考えている・・・・・
勿論、エキスパートやリーダ層はそれ以上の考えが有ると思うが、異端な私でもこの程度は考えている・・・・・
RC三昧23・・・スピード・空力・トルク・操作・
不思議な現象と私は、考えていたが、当然の事と、解った・・・・
今のコースレインアウトは・・・私の様に転がし続けて、走る、ケツカキの車は非常に難しいストレートに成っていて・・・三発振りも私の車だと、1~~~~2~~~~3~~~~~~~この感じに成るが現状のコースでは、1~~~~~2・3~~~~~が出来ないと、難しい・・・
ケツカキでもフロントを滑らせてアンダーを演出すれば、出来る、又2駆は、間に真っ直ぐのポイントを置いているので・・・その真似をすると、一気にタコ踊り・・・・
このタコ踊りの原因は、無駄な舵角操作と考えて、サーボセイバーを弱くし、静止状態では舵角演出だ出来ない状態だが、スピードが乗る区間では、ステアが動き過ぎて、同じタコ踊り・・・・
この部分も実車に詳しい人なら直ぐに解る部分・・・・速度が上がればハンドルは軽くなる・・・最近はアシスト付きの車が多いので、気付き難いが、昔の車の経験が有る人なら、見栄の為に205をフロントに付けたら、微低速ではハンドル操作が出来ない、しかし、有る速度域では良い感じだと、其れを越えると、一気にハンドルが軽くなる・・・この変化に驚く事に成るが・・・
この現象が私のテック・コンバで出ている事に成る・・・・
又RCカーのボディが、洗面器形状・・・・結果パラシュート効果で、扇風機の風くらいで、私の車の場合、最大20gリアが軽くなる・・・・試しに、純正のリアウイングを取り付けたが、5グラム程の押さえつけしか効力しかない
リアが軽く、接地加重が減っている状態で、無駄に大きな舵角操作・・・・結果は予想できると思う・・・・
この操作の癖が、RC独特の挙動・姿を見せている事に成る・・・・この部分は練習・鍛錬でしか克服は出来ないと私は考えている、勿論、先に書いている様に、フロントのアンダーを演出させるフロントにトルクを伝えて、滑らせれば済む事だが、之は完全にRC独特の挙動に成る為に、今は封印している・・・・
SAKURA 2駆も、コソレン場に篭り、二年の年月頑張っていたので、今後これ以上に期間が必要だと思う・・・・之も、RCドリフターが普段から言われている、実車、この部分を無視し、RCだからと言う部分が強かった、為に、付けてしまった癖・・・・・考え様では罰を食らっていると成る。
難しいから、コースにコソ練にも行く事に成る・・・
今回、店長の車を試乗し、店長と話していて気付いた点が・・・駆動トルクの考え方もスピード域や空力の影響で、トルクを如何考えるかが、再度、考える切っ掛けに成った・・・・
私は無意識に、0進角固定の低アンペア・アンプを選んでいる・・・・このパワー感が好きだからに成る・・・このアンプの方向性はパワー重視というより、扱い易さを重視している・・又その様なプログラムの感じが私はします。
しかし、このパワー感でも、大きいので、私はプロポのTHスピードで絞っている・・・低・中・高と設定できるが、後半に向う方向で、大きく絞っている・・・・
之も感覚で、絞ったが・・・考えれば、スピードが増し、リアの面圧が低減している、又ハンドル操作が軽く成るように、タイヤのグリップ力がスピードが増す毎に低下していれば、トルクも必然的に低下する、之は当然だと考えている・・・
実車はスピードが増す都度、ギアをUPさせ、トルクを減らし続けている・・・・
簡単に考えれば、微低速部分でトルクの好みを決めたら、中・高速は、トルクが大き過ぎる可能性が高い・・・・
特に、店長に渡している1セル・アンプはレースを主眼に置いているアンプ・・・・・・1/12等のDDドライブの2駆で使われるアンプ・・・・・低速部分はトルクを減らして、後半増やして伸びが有るプログラムの可能性が有る・・・
現実のユーザーも後半の伸びがアンプのパワー感として感じているなら其れを求めるのもメーカーとしては当然だと考える・・・
しかし、RCドリフトの場合、タイヤがプアー過ぎる・・・空気の壁を押す方向でも簡単にリアをブレーク方向に向けているし・・・・ボディを持ち上げる特にリア、之で、リアの接地面加重も低下してブレーク側に行く・・・増して速度が増せば、元々のタイヤのグリップ力も減る、この部分でもグレー側に向けている・・・・
今、小さな事から、進み続けて、やっと、中・高速部分を悩む此とに成った・・・・10年間がアッと言う間だったが、少しは、RCドリフターの技量に近づいて来たと考えている、しかし、之が傲慢さを生む危険性も有る・・・謙虚に取る組む為には、頭を持ち上げたら終わり・・・・エントリークラスの下手で無知のポジションは確り確保、之が大事だと考えています。
今のコースレインアウトは・・・私の様に転がし続けて、走る、ケツカキの車は非常に難しいストレートに成っていて・・・三発振りも私の車だと、1~~~~2~~~~3~~~~~~~この感じに成るが現状のコースでは、1~~~~~2・3~~~~~が出来ないと、難しい・・・
ケツカキでもフロントを滑らせてアンダーを演出すれば、出来る、又2駆は、間に真っ直ぐのポイントを置いているので・・・その真似をすると、一気にタコ踊り・・・・
このタコ踊りの原因は、無駄な舵角操作と考えて、サーボセイバーを弱くし、静止状態では舵角演出だ出来ない状態だが、スピードが乗る区間では、ステアが動き過ぎて、同じタコ踊り・・・・
この部分も実車に詳しい人なら直ぐに解る部分・・・・速度が上がればハンドルは軽くなる・・・最近はアシスト付きの車が多いので、気付き難いが、昔の車の経験が有る人なら、見栄の為に205をフロントに付けたら、微低速ではハンドル操作が出来ない、しかし、有る速度域では良い感じだと、其れを越えると、一気にハンドルが軽くなる・・・この変化に驚く事に成るが・・・
この現象が私のテック・コンバで出ている事に成る・・・・
又RCカーのボディが、洗面器形状・・・・結果パラシュート効果で、扇風機の風くらいで、私の車の場合、最大20gリアが軽くなる・・・・試しに、純正のリアウイングを取り付けたが、5グラム程の押さえつけしか効力しかない
リアが軽く、接地加重が減っている状態で、無駄に大きな舵角操作・・・・結果は予想できると思う・・・・
この操作の癖が、RC独特の挙動・姿を見せている事に成る・・・・この部分は練習・鍛錬でしか克服は出来ないと私は考えている、勿論、先に書いている様に、フロントのアンダーを演出させるフロントにトルクを伝えて、滑らせれば済む事だが、之は完全にRC独特の挙動に成る為に、今は封印している・・・・
SAKURA 2駆も、コソレン場に篭り、二年の年月頑張っていたので、今後これ以上に期間が必要だと思う・・・・之も、RCドリフターが普段から言われている、実車、この部分を無視し、RCだからと言う部分が強かった、為に、付けてしまった癖・・・・・考え様では罰を食らっていると成る。
難しいから、コースにコソ練にも行く事に成る・・・
今回、店長の車を試乗し、店長と話していて気付いた点が・・・駆動トルクの考え方もスピード域や空力の影響で、トルクを如何考えるかが、再度、考える切っ掛けに成った・・・・
私は無意識に、0進角固定の低アンペア・アンプを選んでいる・・・・このパワー感が好きだからに成る・・・このアンプの方向性はパワー重視というより、扱い易さを重視している・・又その様なプログラムの感じが私はします。
しかし、このパワー感でも、大きいので、私はプロポのTHスピードで絞っている・・・低・中・高と設定できるが、後半に向う方向で、大きく絞っている・・・・
之も感覚で、絞ったが・・・考えれば、スピードが増し、リアの面圧が低減している、又ハンドル操作が軽く成るように、タイヤのグリップ力がスピードが増す毎に低下していれば、トルクも必然的に低下する、之は当然だと考えている・・・
実車はスピードが増す都度、ギアをUPさせ、トルクを減らし続けている・・・・
簡単に考えれば、微低速部分でトルクの好みを決めたら、中・高速は、トルクが大き過ぎる可能性が高い・・・・
特に、店長に渡している1セル・アンプはレースを主眼に置いているアンプ・・・・・・1/12等のDDドライブの2駆で使われるアンプ・・・・・低速部分はトルクを減らして、後半増やして伸びが有るプログラムの可能性が有る・・・
現実のユーザーも後半の伸びがアンプのパワー感として感じているなら其れを求めるのもメーカーとしては当然だと考える・・・
しかし、RCドリフトの場合、タイヤがプアー過ぎる・・・空気の壁を押す方向でも簡単にリアをブレーク方向に向けているし・・・・ボディを持ち上げる特にリア、之で、リアの接地面加重も低下してブレーク側に行く・・・増して速度が増せば、元々のタイヤのグリップ力も減る、この部分でもグレー側に向けている・・・・
今、小さな事から、進み続けて、やっと、中・高速部分を悩む此とに成った・・・・10年間がアッと言う間だったが、少しは、RCドリフターの技量に近づいて来たと考えている、しかし、之が傲慢さを生む危険性も有る・・・謙虚に取る組む為には、頭を持ち上げたら終わり・・・・エントリークラスの下手で無知のポジションは確り確保、之が大事だと考えています。
先輩のお手伝い・・・・
先週・・・・先輩と懇談していたら・・・
急に、自分の会社の看板が・・・と・・言われ・・・
カッティングシートで・・・会社名等の看板の文字を作ってくれと依頼されていた・・・
忘れないうちに・・・・今日作っている・・・・
又、新任、納骨堂の責任者からの依頼の、ご案内チラシも、作る事にする・・・
人として、誰かの為に成っている・・・之を感じれる時が一番、幸福感が有ると私は考えている・・・
勿論、お節介と、嫌に思う人も居られると思うが、人との繋がりを感じる事が、大事だし・・・その部分が無ければ、自分だけと、自己保身方向に向う・・・・自己保身しか考えない社会が良い社会と考えるなら、其れも有りと思うが・・・私は、違うと考えている・・・
勿論、お節介が身を滅ぼす可能性が有るし、現実に色んな家族の尻拭きをした経験も有るが・・・物理的には損だが、人が経験できない事が出来る、之は有り難いし、感謝に成る・・・・
人は、裸で生まれ、裸で死んで逝く・・・・・生きている間に何をしたかに成る・・・・
財産や名誉・権威等々・・・死ぬ時には、意味を成さないし、逆に、悔いに成ると私は考えている・・・・
父を残して、昨晩、妹は帰ったが、父の本性が出てきた、誰に合う・・・何処何処に行く・・・
全て、赤絨毯の上を歩いて、ふわふわの座布団の上に座れる場所・・・・父には居心地が良い場所と思うが・・・・・
しかし、本来、行くべき所は・・・心配をかけ、迷惑をかけた、母の兄弟の所と私は、考えるが、絶対にその様な場所は口から言わない・・・・
格好よく、一流の生き方は、この様な事なのかと、子供の頃から思っていた・・・
上げ膳・据え膳をしてもらえる立場が、優秀で一流と思っている・・・・
その準備、下働き、全く目立たない、事は、三流以下の下々がする事と思っている・・・
勿論、正しいかも知れないが・・・何故、自分を一流と思っているかが不思議・・・・
三流以下でも生きれるし、楽しめる・・・下働きを奉仕と考えれば誉にも思える・・・・
しかし、この三流等々をバカにした思考回路が有るのが、私は解らない・・・・
祖父母が、物凄く甘やかして育てた事は、村内の責任者等に成ったので、周りから聴いているが・・・・・その内容が、凄過ぎる・・・・・
全てが超が付く、高級品ばかりを与えていたらしい・・・・
しかし、父は、親に欲しいものを買って貰えなかったと祖父母の事を言う・・・・其れくらい欲が深く、高級品志向が強いという事に成る・・・・
しかし、人は、現状が如何で有れ・・・之が普通に成る・・・・端から見て恵まれていても、本人その様に感じていない・・・・
勿論、人、現状を変える、この気持ちは大事だが・・・・そのやり方が少し、違う感じが私はします。
しかし、バカ・負け組みだと言われている、私が何故、幸福感が有るのか、不思議だと考えている・・・
急に、自分の会社の看板が・・・と・・言われ・・・
カッティングシートで・・・会社名等の看板の文字を作ってくれと依頼されていた・・・
忘れないうちに・・・・今日作っている・・・・
又、新任、納骨堂の責任者からの依頼の、ご案内チラシも、作る事にする・・・
人として、誰かの為に成っている・・・之を感じれる時が一番、幸福感が有ると私は考えている・・・
勿論、お節介と、嫌に思う人も居られると思うが、人との繋がりを感じる事が、大事だし・・・その部分が無ければ、自分だけと、自己保身方向に向う・・・・自己保身しか考えない社会が良い社会と考えるなら、其れも有りと思うが・・・私は、違うと考えている・・・
勿論、お節介が身を滅ぼす可能性が有るし、現実に色んな家族の尻拭きをした経験も有るが・・・物理的には損だが、人が経験できない事が出来る、之は有り難いし、感謝に成る・・・・
人は、裸で生まれ、裸で死んで逝く・・・・・生きている間に何をしたかに成る・・・・
財産や名誉・権威等々・・・死ぬ時には、意味を成さないし、逆に、悔いに成ると私は考えている・・・・
父を残して、昨晩、妹は帰ったが、父の本性が出てきた、誰に合う・・・何処何処に行く・・・
全て、赤絨毯の上を歩いて、ふわふわの座布団の上に座れる場所・・・・父には居心地が良い場所と思うが・・・・・
しかし、本来、行くべき所は・・・心配をかけ、迷惑をかけた、母の兄弟の所と私は、考えるが、絶対にその様な場所は口から言わない・・・・
格好よく、一流の生き方は、この様な事なのかと、子供の頃から思っていた・・・
上げ膳・据え膳をしてもらえる立場が、優秀で一流と思っている・・・・
その準備、下働き、全く目立たない、事は、三流以下の下々がする事と思っている・・・
勿論、正しいかも知れないが・・・何故、自分を一流と思っているかが不思議・・・・
三流以下でも生きれるし、楽しめる・・・下働きを奉仕と考えれば誉にも思える・・・・
しかし、この三流等々をバカにした思考回路が有るのが、私は解らない・・・・
祖父母が、物凄く甘やかして育てた事は、村内の責任者等に成ったので、周りから聴いているが・・・・・その内容が、凄過ぎる・・・・・
全てが超が付く、高級品ばかりを与えていたらしい・・・・
しかし、父は、親に欲しいものを買って貰えなかったと祖父母の事を言う・・・・其れくらい欲が深く、高級品志向が強いという事に成る・・・・
しかし、人は、現状が如何で有れ・・・之が普通に成る・・・・端から見て恵まれていても、本人その様に感じていない・・・・
勿論、人、現状を変える、この気持ちは大事だが・・・・そのやり方が少し、違う感じが私はします。
しかし、バカ・負け組みだと言われている、私が何故、幸福感が有るのか、不思議だと考えている・・・
RC三昧22・・・・テストからのお節介・・・・
嫁の許可を得て・・・・佐賀の遊道楽さんへ・・・・・9時過ぎに来店・・・・
ラッキー・・・誰も居ない・・・・早速・・・検証テスト・・・・空気が抜ける策を強た効果は、
グリップ走行での確認を私は、行なう・・・・中速・高速で、以前は非常に慎重な操作に成っていた・・・・理由は少しのトルク入力の失敗で、リアが出て行く、この出方が、唐突で何時出るかというハラハラ感が、強かったが、この速度域で、リアのコントロールが出来易くなったと感じた・・・
例としては、舵角表現が出来難い私の車の場合、曲れないとと成れば・・・以前はフロントに加重を乗せる減速方向で、曲ってくれと祈る操作、受身の操作だったが・・・リアのコントロールが楽に成った為に、曲れとアクセルを入れて、リアを軽く出す・・・この操作が出来易い方向に成っている・・・・
その後、店長が来店・・・・・テック・コンバの動きが前回より、生き生き度がUPしているとの評価・・・
私のギリギリのハイポジ29で・・・ドリフト走行を試すと、飛距離が伸びているし・・・伸びてくれ~~と無駄にアクセルを入れる動作も減っていた・・・
之から、色々試そうと考えていた・・・・スピード・迫力・回転に拘っているグループが来店・・・・各自の拘り、どうこうは言えないが・・・・何故かその様な人が来られると、一気に路面の食いが変わり、私の車はギリギリで走っている為に、ドリフト出来ない方向に向う・・・勿論、対処する為にハイポジを上げて行くが、34ポイントまで上げた時点で走行を諦めた、時間と共に食いが凄くなり過ぎる・・・
ケツカキは前後のバランスが非常に大事・・・又、フロントのアンダー表現が出来難い、ステア回りに成っている、食いが高まると、微細な舵角操作でも、一気に動き過ぎる・・・・
私の操作の引き出しの少なさが問題と思うが、もう少し、ステア操作を微細に出来る、技量が要る様だ・・・・
勿論、馴れで対処できるが、変化し続ける、路面では馴れる前に路面が変わっている・・・
その後は、店長の1セル・カーのセットにお節介・介入の方向で楽しむ事が出来た・・・
彼も、パラシュート効果を避ける為に、風抜きの穴を開けての、参戦・・・・
色々・セットをした後・・・・・私が試乗してみた・・・・グググと溜めて、その後、ドンと出す・・・このドンと出す部分で一気にトラクションが喪失している・・・瞬間的にブレーキを入れて喪失を止める操作をしても、その後の立ち部分で、同じく喪失している・・・
彼の車は動き的にはケツカキに近い、2駆に多い、フロントが左右に動く、この動きでなく、リアが確り出ている、その為にカウンター量も少なく、適正値に近い・・・しかし、リアの牽引力が、軽い為に、少ない・・・・此処で大トルクが介入すれば、一気に失速・喪失感が出て来る・・・
1セルカーと言え、ドリフトタイヤに対しては、多大過ぎるトルク・・・・ミニッツモーターでも走れる位・・之を前提に考えれば、トルクを如何押さえるかに成る・・・
私のプロポなら、高速部分の、THスピードを落とす方向にするが、彼のプロポはミドルクラス・・・THスピードは全体的に機能する・・・・
THカーブでの対処を提案・・・すると、マイナス側にしていたのと事・・・逆にプラス側に50くらい入れて、THスピードで全体を落とす為に、多めに入れる事を提案・・・
一気に挙動が変わって、失速感が軽減した・・・・
この部分は、各自の走らせるポイントのアクセル操作と大きく関係する・・・彼は、アクセル・全般で走らせるポイントを作りたいタイプ・・・・この場合は、高速部分でも確り、トラクション確保が必要に成る・・・・
又走法の誓いで、走らせるポイントがニュートラル付近で、後半は、音や迫力と割り切っていればTHスピードはマイナス側が良いと成る場合も有るが・・・
彼の場合は、その逆に成る・・・又アンプの基本プログラムが後半が延びる様な設定の様で・・・後半一気に舞い上がる・・・・
この部分もアンプメーカーの考え方に成るし、基本は何度も言うように、レースで勝つ、之に主眼が置かれている・・・
ドリフトに主眼が置くと考えても、色んな走法が有る・・・・アクセルを入れる、この意味も多々有る為にメーカーも難しいと思うし、その証拠が、ドリフトに向くと言う、T数も走法で、色々・・・
基本に成る、車を走らせる、この部分もRCドリフト界は色々だし、アクセルを入れて走らせる人、多めに回して、回転慣性力で走らせる人、色んなタイプが居る・・・・
又、加重移動も耳によく入る言葉だが・・・車の加減速が加重移動の基本・・・しかし、バネ上を暴れかす操作を加重移動と思っている人も居るし、減速方向は本来駆動力で演出するが、多大なステア操作で、一気にフロントに加重を乗せる之も加重移動と思っている人も居る・・・・
この様な環境に合う、アンププログラム等々考えるだけ無駄とメーカーは成っていると思う・・・・
人夫々の、操作の仕方の好み・・・・・しかし、180度違う・・・・
その一つの事例が、何回か書いている、ヨコモのブラシ用アンプ・・・ドリフトモードとノーマルモードと有ったが、メーカーが考える方向性を指示して、ドリフトモードにして走っていた人は殆ど居ないし、之を知らずにこのアンプ・パワー、パンチが無いと買い換える人も居た・・・
モーターも同じで、メーカーがキットに同封しているモーター・・・・このモーターを「こんな低パワーなモーターではドリフト出来ない」この言葉を信じて、多大なモーターを買う之が普通の世界・・・・
ドリフト用として又、ケツカキ専用として、メーカーが考えて作っても、ベルトが飛ぶ・・・当等のクレームが入る世界・・・・・ツーリングでもパンパンに取り付けないが・・・この状態でもベルトが飛ぶ、中にはベルトが切れる・・・・メーカーの想定を越える考えられないクレームが出て来る世界に成る・・・
その為に、見る目を鍛える事に成る・・・・各自操作の仕方が違う・・・今回は店長の操作の仕方でのセット、修正に成る・・・・
結局、その後、彼が、ハイポジを今まで以上に絞れたという事は、彼の操作方法から考えれば、無駄な回転が必要でなくなった・・・何故無駄を出していたか、タイヤがトラクションを喪失して、操作が解らなくなり、無意識に走らせようと、アクセルを入れ後の抜き側でのコントロールの幅を広げていた事に成る・・・・
抜き側では車の挙動が反対に成る・・・車の動き挙動が良く見えるように成ると、その部分も解りだす・・・・抜いて走らせているか・・・入れて走らせているかが見える様に成るし・・・・・ワザワザ解り易いように、音で解る場合も出て来る・・・音だと、ブギャーーンのンで車が動く・・・
しかし、この様な人に指摘したら怖い、完全にアクセルを入れて車を動かしていると思って有る・・・
性格的に勝ち負けを気にする人だし・・・負けという事を非常が付く位に拒絶するタイプ・・・
本題に戻り・・・もう一台のショート缶21.5Tの方も、プロポ設定のカーブを逆にされた・・・・
換わった・変わったと喜んでおられたので良し・・・・
爺の余計なお節介だが、嫌は顔もせず、受け入れて頂いた、感謝に成る・・・
又K君からベルトの悩みを聞いた、之も今後、対処する事に成ると思う・・・・
全てに感謝に成るし、色々な走りを見学される、之も勉強に成る・・・・
ラッキー・・・誰も居ない・・・・早速・・・検証テスト・・・・空気が抜ける策を強た効果は、
グリップ走行での確認を私は、行なう・・・・中速・高速で、以前は非常に慎重な操作に成っていた・・・・理由は少しのトルク入力の失敗で、リアが出て行く、この出方が、唐突で何時出るかというハラハラ感が、強かったが、この速度域で、リアのコントロールが出来易くなったと感じた・・・
例としては、舵角表現が出来難い私の車の場合、曲れないとと成れば・・・以前はフロントに加重を乗せる減速方向で、曲ってくれと祈る操作、受身の操作だったが・・・リアのコントロールが楽に成った為に、曲れとアクセルを入れて、リアを軽く出す・・・この操作が出来易い方向に成っている・・・・
その後、店長が来店・・・・・テック・コンバの動きが前回より、生き生き度がUPしているとの評価・・・
私のギリギリのハイポジ29で・・・ドリフト走行を試すと、飛距離が伸びているし・・・伸びてくれ~~と無駄にアクセルを入れる動作も減っていた・・・
之から、色々試そうと考えていた・・・・スピード・迫力・回転に拘っているグループが来店・・・・各自の拘り、どうこうは言えないが・・・・何故かその様な人が来られると、一気に路面の食いが変わり、私の車はギリギリで走っている為に、ドリフト出来ない方向に向う・・・勿論、対処する為にハイポジを上げて行くが、34ポイントまで上げた時点で走行を諦めた、時間と共に食いが凄くなり過ぎる・・・
ケツカキは前後のバランスが非常に大事・・・又、フロントのアンダー表現が出来難い、ステア回りに成っている、食いが高まると、微細な舵角操作でも、一気に動き過ぎる・・・・
私の操作の引き出しの少なさが問題と思うが、もう少し、ステア操作を微細に出来る、技量が要る様だ・・・・
勿論、馴れで対処できるが、変化し続ける、路面では馴れる前に路面が変わっている・・・
その後は、店長の1セル・カーのセットにお節介・介入の方向で楽しむ事が出来た・・・
彼も、パラシュート効果を避ける為に、風抜きの穴を開けての、参戦・・・・
色々・セットをした後・・・・・私が試乗してみた・・・・グググと溜めて、その後、ドンと出す・・・このドンと出す部分で一気にトラクションが喪失している・・・瞬間的にブレーキを入れて喪失を止める操作をしても、その後の立ち部分で、同じく喪失している・・・
彼の車は動き的にはケツカキに近い、2駆に多い、フロントが左右に動く、この動きでなく、リアが確り出ている、その為にカウンター量も少なく、適正値に近い・・・しかし、リアの牽引力が、軽い為に、少ない・・・・此処で大トルクが介入すれば、一気に失速・喪失感が出て来る・・・
1セルカーと言え、ドリフトタイヤに対しては、多大過ぎるトルク・・・・ミニッツモーターでも走れる位・・之を前提に考えれば、トルクを如何押さえるかに成る・・・
私のプロポなら、高速部分の、THスピードを落とす方向にするが、彼のプロポはミドルクラス・・・THスピードは全体的に機能する・・・・
THカーブでの対処を提案・・・すると、マイナス側にしていたのと事・・・逆にプラス側に50くらい入れて、THスピードで全体を落とす為に、多めに入れる事を提案・・・
一気に挙動が変わって、失速感が軽減した・・・・
この部分は、各自の走らせるポイントのアクセル操作と大きく関係する・・・彼は、アクセル・全般で走らせるポイントを作りたいタイプ・・・・この場合は、高速部分でも確り、トラクション確保が必要に成る・・・・
又走法の誓いで、走らせるポイントがニュートラル付近で、後半は、音や迫力と割り切っていればTHスピードはマイナス側が良いと成る場合も有るが・・・
彼の場合は、その逆に成る・・・又アンプの基本プログラムが後半が延びる様な設定の様で・・・後半一気に舞い上がる・・・・
この部分もアンプメーカーの考え方に成るし、基本は何度も言うように、レースで勝つ、之に主眼が置かれている・・・
ドリフトに主眼が置くと考えても、色んな走法が有る・・・・アクセルを入れる、この意味も多々有る為にメーカーも難しいと思うし、その証拠が、ドリフトに向くと言う、T数も走法で、色々・・・
基本に成る、車を走らせる、この部分もRCドリフト界は色々だし、アクセルを入れて走らせる人、多めに回して、回転慣性力で走らせる人、色んなタイプが居る・・・・
又、加重移動も耳によく入る言葉だが・・・車の加減速が加重移動の基本・・・しかし、バネ上を暴れかす操作を加重移動と思っている人も居るし、減速方向は本来駆動力で演出するが、多大なステア操作で、一気にフロントに加重を乗せる之も加重移動と思っている人も居る・・・・
この様な環境に合う、アンププログラム等々考えるだけ無駄とメーカーは成っていると思う・・・・
人夫々の、操作の仕方の好み・・・・・しかし、180度違う・・・・
その一つの事例が、何回か書いている、ヨコモのブラシ用アンプ・・・ドリフトモードとノーマルモードと有ったが、メーカーが考える方向性を指示して、ドリフトモードにして走っていた人は殆ど居ないし、之を知らずにこのアンプ・パワー、パンチが無いと買い換える人も居た・・・
モーターも同じで、メーカーがキットに同封しているモーター・・・・このモーターを「こんな低パワーなモーターではドリフト出来ない」この言葉を信じて、多大なモーターを買う之が普通の世界・・・・
ドリフト用として又、ケツカキ専用として、メーカーが考えて作っても、ベルトが飛ぶ・・・当等のクレームが入る世界・・・・・ツーリングでもパンパンに取り付けないが・・・この状態でもベルトが飛ぶ、中にはベルトが切れる・・・・メーカーの想定を越える考えられないクレームが出て来る世界に成る・・・
その為に、見る目を鍛える事に成る・・・・各自操作の仕方が違う・・・今回は店長の操作の仕方でのセット、修正に成る・・・・
結局、その後、彼が、ハイポジを今まで以上に絞れたという事は、彼の操作方法から考えれば、無駄な回転が必要でなくなった・・・何故無駄を出していたか、タイヤがトラクションを喪失して、操作が解らなくなり、無意識に走らせようと、アクセルを入れ後の抜き側でのコントロールの幅を広げていた事に成る・・・・
抜き側では車の挙動が反対に成る・・・車の動き挙動が良く見えるように成ると、その部分も解りだす・・・・抜いて走らせているか・・・入れて走らせているかが見える様に成るし・・・・・ワザワザ解り易いように、音で解る場合も出て来る・・・音だと、ブギャーーンのンで車が動く・・・
しかし、この様な人に指摘したら怖い、完全にアクセルを入れて車を動かしていると思って有る・・・
性格的に勝ち負けを気にする人だし・・・負けという事を非常が付く位に拒絶するタイプ・・・
本題に戻り・・・もう一台のショート缶21.5Tの方も、プロポ設定のカーブを逆にされた・・・・
換わった・変わったと喜んでおられたので良し・・・・
爺の余計なお節介だが、嫌は顔もせず、受け入れて頂いた、感謝に成る・・・
又K君からベルトの悩みを聞いた、之も今後、対処する事に成ると思う・・・・
全てに感謝に成るし、色々な走りを見学される、之も勉強に成る・・・・
登録:
投稿 (Atom)