理解して頂いた人も居ると思う、
回転の上下が多いと、車も其れに反応して動く・・・・常識的な部分ですが、その部分をを理解しないと、安定した走行が難しくなると私は、考えているので、掲載しました。
私の車のセットは、定常円の動画で解ると思いますが、円の半径に合う、回転が有り、その部分を基本に、少し下、少し上で、ドリフトアングルを変化させています。この上下の差を出来るだけ少ない部分で変化できる様に、車のセットを心がけています。その為、車の挙動を抑える走りに成り、迫力等は少なくなります。然しスムーズに走る部分が多く有りますが、少し大げさな操作をすれば、挙動も演出できます。この部分が迫力・飛ばし等の演出部分だと私は、考えています。
基本は、コース上を安定してスムーズに走行できる。又相手の速度・角度に合わす事が出来る。事故等を回避できる。この部分が出来ての環境が許す最小限の迫力で普段のコースの走行は、十分だと考えます。
又、良く私は色んな車を操作する機会が有るが、殆どの車がこのスムーズに走る部分が有るためその部分を見つければ走らせることは、簡単だし、路面やコースレンアウトで、苦労することも無い、しかし、私が考える、美味しい部分が狭く、横に飛ぶような部分が非常に多く有るため、ストレートの3発振り等、車の特性のラインで走れば非常に楽な車が多い、バイクのジャップの状態、気持ちは楽だが、状況変化に対応できない車の様に感じる、その為ストレートでベタベタ張り付いて来られるとパニクル状態が、伺える。楽だが、余裕がある感じがしない・・・・・・凄腕と名を出している人の車は、スムーズな部分と演出で使う部分のバランスが、非常にバランスが良い車が多い、勿論、競技会等のアピール等を考えてのセットだと思うが凄くバランスが良い、私は一般のコースでの走行に重点を置いている為、スムーズな部分を広くしているが、この部分が大事だと考えます。凄腕の一流な人でさえスムーズに車を操作できる部分が有るのに、私みたいなエントリークラスの人の車にこの部分が少ないのは、可笑しいと思います。
以前ブログに掲載したが、最近、凄腕の人達から、そろそろ、回るモーターを使用して・・・・・と言われている。勿論飛ばし等、バイクに例えるとジャンプの飛距離は、増えると思うが、一般のコースでの絡みに照準を合わせている為・・・・思案中・・・・
RCドリフトの飛ばしは、醍醐味の一つだと思っています。RCだから少しムッテッポウな操作も出来るとは、思いますし、ギャラリーのウケの良い・・・・然し、目立つ分、初心者がその部分だけに目が行き、幅の狭い走りに成る人が多いのも事実・・地味な部分が大事だという事を解ってもらう為にも、まだ環境が・・・・・・
上手い人は、派手な走りをしてもそれ以上に止める技術が長けている。私の車、意識しないで、止めたい時に止まる・・その為、初心者にお貸ししても事故る事は、殆ど無い・・・その初心者が、派手な操作で、ドリフトコースを走行しても止められないなら、暴走車その物になりますし、之がドリフトと勘違いすると、自分以外の相手に責任転換してしまう事にも繋がり、操作技術の発展を阻害してしまいます。〔ライン・振る場所・飛距離・角度・速度全てを決めないと追走できないし、それ以外を認め無い、狭い世界に成ります〕
RCドリフト・・・・実車と違う部分、速度・ドリフトアングルを付けた後の加速・カウンターを出し続ける時間/角度等・最高回転数・タイヤの回転域・一杯有る。
中々、答えが見つからない・・・・何をリアルと言うか・ドリフトのスタイル・走行・その他・・・・・然しコース上に車が走っている限り、その車と強調した、追走がしたい・・・今の私の拘りです・・・・MMM爺