コースでハイポジ100%で走って・・・・回転による安定・・・・元々がブン回す性格の癖が有る私の場合、この部分も捨てがたい・・・
結局、25%までハイポジを落として、前の同じ練習をしていたが、この回しての安定・・・・ハイサイドギリギリの状態の、逃げの為に一瞬回転を上げる・・・・この操作も捨てがたい・・・・
ハイポジを40%にUPして、練習に切り替えたが・・・・・今度は定常円等の走行で、良いバランスの回転域が、アクセルポイントで低くなり、少し緩める操作をしても、ニュートラルに入り、減速方向で、挙動が乱れる・・・・
走るポイントの美味しいポイントが狭くなるが、ヤバイと思った時の回転での安定も・・・・・両方取りを考えると・・・・アイドル UPの利用になる・・・・
モーターの止まろうとする力・ギア比等と、路面とタイヤ、面圧・・・等々色々関係するが、減速方向でタイヤが滑る・・・・之も現実に有る・・・・・それを避ける為の任意に回転を上げて、アクセルを緩める等々の操作も有るが、定常円等でこの技を使うと、ギクシャクした定常円に成ってしまう・・・・
回転ポイントを有る程度、限定して走る方が、スムーズな定常円に成りやすいが・・・如何してもアクセルを緩める操作が必要に成るが、アクセル幅のポイントが狭い場合、ニュートラルに入ってしまいその後にアクセルを入れると、一気に大きいトルクが架かる為に、問題に成る・・・・
私のプロポの場合・・・・アイドルUPと言う機能が有る・・・・ボタン操作でON/OFFが可能だが、ON状態で、微妙に進む程度のアイドルUP機能を使うと、定常円等でニュートラルに落としても挙動の変化が少ない・・・・・
之もハイエンドプロポの利点・・・・・・・転がり易い、方向に、私の車はギア比・モーターを選んでいるが、それでも、モーターの止まりは凄い・・・・・勿論、ドリフトタイヤを前提で・・・・・その為に、走るポイントに絞って、ハイポジを決めていたが、不安定に成った時の回転での、安定の部分も大事な気がする・・・勿論RCだから出来る部分だが・・・ハイサイドで事故より、安全に繋がる・・・・・
滑るタイヤ・路面・・・・・ドリフトの場合、この取り合わせも有る・・・・・回してグリップ方向に向うタイヤの場合は、回転落ちのタイムラグも作れるが・・・・之が出来ないタイヤも有る・・・・・
回してもグリップ方向に成らない場合、回せない・・・しかし、今度は回転落ちで挙動が乱れる可能性が有る為に、抜けない・緩める事が出来ない常態も出て来る・・・・
本来はシャーシ側で転がる方向にするのが正しいと思うが、之も限度が有る・・・・・アイドルUP・・・この機能の使い方も、2駆・ケツカキを問わず、利用できる部分・・・・
勿論・・・・アンプ・モーターの能力でも違う・・・・パワーが有れば、数%UPしても多大に回す可能性が有る・・・・・私の車の場合、10%UPしてもアンプが唸るだけで、車は前に進まない、持上げて無負荷に成れば、タイヤは回転しているが・・・・・
ハイエンド・プロポ・・・・・・凄い機能が満載されている・・・・しかし、不思議にパワーという部分は殆どの機能が落とす方向の機能に成っている・・・・・
私の場合、この機能で、パワーを押さえる方向にしか使っていない、この事は私にはオーバーパワーと言う証拠にも成る・・・・・・・・安定の部分の回転も欲しいが、走る部分で無い・・・
マダマダ、技量が未熟という事になる・・・・結論は勉強・鍛錬を続ける・・・・
2015年3月2日月曜日
ステアリング・・・スピードUP
ステアリング・スピードを今まで、入れ・戻しで共に3%に落として練習していた・・・・
このプロポの場合、入れ側・戻し側 共に前半・後半と分けてセットできる・・・
技量が無い私の場合、ステア操作で、アンダーを出している場合が多い・・・・・
切る量・其処までのスピードが共に大き過ぎる傾向が有る・・・・
確り路面を掴んでいる状態を維持した、ステア操作の場合、微舵角でもフロントは確り動く・・・・この事を体に覚えこませる為に、スピードを限界まで落としていた・・・・・
しかし、問題も出て来る、フロントのステア操作のアンダーも欲しい場合が有る・・・・又一気に角度が深く成る操作をした場合、巻きを止めるだけのステアのスピードが無い・・・・等々有る・・・・
今回、ステアスピードを入れ・戻し共に10%に設定・・・・
微舵角のステア操作もユックリと言い聞かせながら操作している・・・・・・アンダーが欲しくないのに、切るスピードでアンダーを出している・・・・未だにステア操作が早い・・・・・
しかし、一旦、遅い状態で車が動く事は解っている・・・・その為にステア操作が早いという事も、理解できる・・・・・
以前はアンダーに成っている、フロントを強くと、セットに頼っていたが・・・・この感覚は無くなって来ている・・・・・・少しは、初心者レベルから成長しているようだ・・・・・
ドリフトの場合、ステアシステムがレバー比の関係で、サーボーの動きを大きく拡大している・・・その為に、微細な操作が要求される・・・・・この部分も、ヤット解ってきた・・・・
下手は、やはり・・・何事も試して、経験しないと解らない様だ・・・・今日も練習・練習
このプロポの場合、入れ側・戻し側 共に前半・後半と分けてセットできる・・・
技量が無い私の場合、ステア操作で、アンダーを出している場合が多い・・・・・
切る量・其処までのスピードが共に大き過ぎる傾向が有る・・・・
確り路面を掴んでいる状態を維持した、ステア操作の場合、微舵角でもフロントは確り動く・・・・この事を体に覚えこませる為に、スピードを限界まで落としていた・・・・・
しかし、問題も出て来る、フロントのステア操作のアンダーも欲しい場合が有る・・・・又一気に角度が深く成る操作をした場合、巻きを止めるだけのステアのスピードが無い・・・・等々有る・・・・
今回、ステアスピードを入れ・戻し共に10%に設定・・・・
微舵角のステア操作もユックリと言い聞かせながら操作している・・・・・・アンダーが欲しくないのに、切るスピードでアンダーを出している・・・・未だにステア操作が早い・・・・・
しかし、一旦、遅い状態で車が動く事は解っている・・・・その為にステア操作が早いという事も、理解できる・・・・・
以前はアンダーに成っている、フロントを強くと、セットに頼っていたが・・・・この感覚は無くなって来ている・・・・・・少しは、初心者レベルから成長しているようだ・・・・・
ドリフトの場合、ステアシステムがレバー比の関係で、サーボーの動きを大きく拡大している・・・その為に、微細な操作が要求される・・・・・この部分も、ヤット解ってきた・・・・
下手は、やはり・・・何事も試して、経験しないと解らない様だ・・・・今日も練習・練習
プレステ3・・・・・
修理・・・依頼から・・・帰ってきた・・・
プレステ3・・・・・子供達が少し飽きていて・・・長い間使っていなかったが、最近使おうと、ゲームを入れても起動しない・・・・・
CD-DVDは起動するが・・・・・何故かゲームの方が起動しない・・・・
レンズ・クリーナー等で掃除しても・・・改善しなかった・・・・・
バラシテ、確認しようと思うが、封印が有り、断念・・・・・依頼して、4日・・・・早い・・・・・・確り直っていた・・・
又、2月24日の新しい、アップデートのインストも済んでいるとの事・・・・感謝・・・・・
しかし、修理にお金が掛かる・・・・1万強・・・・・痛い出費・・・・・
お金を上手に、回収する方式・・・・商品の価格も微妙に高い・・・・・・修理も微妙に高い・・・全てメーカーが確り、管理している・・・・お金を生む、うちでの小槌・・・・・・誰が喜んでいるかも見えないシステム・・・・お金の使い方が物に対する対価だけに成っている・・・・人の喜びを実感し難い
商売の上手さが、伺えるし・・・・・全てメーカーに行くシステム・・・・益々・・・業者が要らない世界に成っている・・・・
結局・・・・最終的にはユーザーが困る方向の様に私は考えますが・・・時期が来れば、修理不能になる・・・単純に片付けられる・・・・・結果、新品が売れる・・・・
お金が有る間・・・・・一生物の商品が今は無くなって来ている・・・・・10年持てば、奇跡と言われる時代に成って来ている・・・・・永遠に買い続けるシステムを、ドンドン構築してきている・・・
私の様な、貧乏人は生き難い、時代に成って来ている・・・・・
プレステ3・・・・・子供達が少し飽きていて・・・長い間使っていなかったが、最近使おうと、ゲームを入れても起動しない・・・・・
CD-DVDは起動するが・・・・・何故かゲームの方が起動しない・・・・
レンズ・クリーナー等で掃除しても・・・改善しなかった・・・・・
バラシテ、確認しようと思うが、封印が有り、断念・・・・・依頼して、4日・・・・早い・・・・・・確り直っていた・・・
又、2月24日の新しい、アップデートのインストも済んでいるとの事・・・・感謝・・・・・
しかし、修理にお金が掛かる・・・・1万強・・・・・痛い出費・・・・・
お金を上手に、回収する方式・・・・商品の価格も微妙に高い・・・・・・修理も微妙に高い・・・全てメーカーが確り、管理している・・・・お金を生む、うちでの小槌・・・・・・誰が喜んでいるかも見えないシステム・・・・お金の使い方が物に対する対価だけに成っている・・・・人の喜びを実感し難い
商売の上手さが、伺えるし・・・・・全てメーカーに行くシステム・・・・益々・・・業者が要らない世界に成っている・・・・
結局・・・・最終的にはユーザーが困る方向の様に私は考えますが・・・時期が来れば、修理不能になる・・・単純に片付けられる・・・・・結果、新品が売れる・・・・
お金が有る間・・・・・一生物の商品が今は無くなって来ている・・・・・10年持てば、奇跡と言われる時代に成って来ている・・・・・永遠に買い続けるシステムを、ドンドン構築してきている・・・
私の様な、貧乏人は生き難い、時代に成って来ている・・・・・
久しぶりにカッティング・・・・・
久しぶりに・・・・カッティング・・・・
今度の日曜日に、レースが有る様だ・・・誘われたが・・・その日は、納骨堂の清掃がある・・・
車の天井に張る、シールの作製・・・・・時間の合間に行いたい・・・・
カッティングマシーンも二台持っているが・・・・宝の持ち腐れ・・・・
以前は、ボディ等に拘っていた時が有るが、最近は、単なる衝撃、吸収材程度の意識が強くなっている・・・・
ツーリングも面白い・・・・・ここ、何年かはドリフトの方に、拘っているが・・・・・
しかし、久しぶり・・・・使い方を忘れている・・・・・・時間をかけて・・・頑張ります。
今度の日曜日に、レースが有る様だ・・・誘われたが・・・その日は、納骨堂の清掃がある・・・
車の天井に張る、シールの作製・・・・・時間の合間に行いたい・・・・
カッティングマシーンも二台持っているが・・・・宝の持ち腐れ・・・・
以前は、ボディ等に拘っていた時が有るが、最近は、単なる衝撃、吸収材程度の意識が強くなっている・・・・
ツーリングも面白い・・・・・ここ、何年かはドリフトの方に、拘っているが・・・・・
しかし、久しぶり・・・・使い方を忘れている・・・・・・時間をかけて・・・頑張ります。
コースの状態でコソレン場でテスト・・・・
カーペット路面での走行で、ハイポジ・・・ジャイロの変更をしていたが、その状態でコソレン場でテスト・・・・
回転の余裕は十分・・・ハイポジ100%・・・・・・ジャイロも確り介入している・・・・
走行、勿論出来るが、面白みが全く無い・・・・ドリフトの醍醐味アクセルでドリフト中に押し続けるこの感じが無く、車は合わせてハーフでの操作・・・・・・一気に飽きた・・・・・
戻す序に・・・・徐々に変更・・・・・色んな特性の勉強が出来る・・・・・ジャイロもある部分から車がドリフト方向に成り難い、安定方向に戻す部分がある・・・・この部分を境に、カウンターが深くなっる強くても深くなる・・・弱くても深くなる・・・・・この様な感じが私はした・・・
ハイボジも落とせば、回転が低くなり、トルク感も減る・・・・・・必然的にハーフの部分が使いやすくなるし、そのポイントも高い方向に成る・・・・・・車が確り押せる・押し出せるポイントが有る様だ・・・・・回転域が高いと、探す事が出来難いし、幅が狭いその為に、その付近を煽り操作に成り、押している感じがし難い・・・・・・
結局・・・・・ジャイロ介入なし・・・・・ハイポジも30%以下で落ち着いた・・・・
ジャイロの介入で、安定方向に強く働く部分から超えると・・・・前後の喧嘩が強く感じるし、カウンターも深く成る方向になる・・・・かに走りの延長線上の感じがする・・・・・
ジャイロも最近、又搭載したので・・・・特性を理解していない為に、今後色々、試したい・・・・・
しかし、カーペット・・・・難しい・・・・・色々、課題が一杯有るが・・・・・・・勉強を続けたい・・・・
今、使用しているテック・ケツカキ位のカウンター量が理想だが・・・・フロントが外えと逃げる感じ・・・・・・ドリフトに特化したケツカキには適わないのか・・・・・しかし、2駆には、操作感の部分がケツカキより優れていると私は考えている・・・・・各々の特性を、楽しみ伸ばしたいと考えています。
回転の余裕は十分・・・ハイポジ100%・・・・・・ジャイロも確り介入している・・・・
走行、勿論出来るが、面白みが全く無い・・・・ドリフトの醍醐味アクセルでドリフト中に押し続けるこの感じが無く、車は合わせてハーフでの操作・・・・・・一気に飽きた・・・・・
戻す序に・・・・徐々に変更・・・・・色んな特性の勉強が出来る・・・・・ジャイロもある部分から車がドリフト方向に成り難い、安定方向に戻す部分がある・・・・この部分を境に、カウンターが深くなっる強くても深くなる・・・弱くても深くなる・・・・・この様な感じが私はした・・・
ハイボジも落とせば、回転が低くなり、トルク感も減る・・・・・・必然的にハーフの部分が使いやすくなるし、そのポイントも高い方向に成る・・・・・・車が確り押せる・押し出せるポイントが有る様だ・・・・・回転域が高いと、探す事が出来難いし、幅が狭いその為に、その付近を煽り操作に成り、押している感じがし難い・・・・・・
結局・・・・・ジャイロ介入なし・・・・・ハイポジも30%以下で落ち着いた・・・・
ジャイロの介入で、安定方向に強く働く部分から超えると・・・・前後の喧嘩が強く感じるし、カウンターも深く成る方向になる・・・・かに走りの延長線上の感じがする・・・・・
ジャイロも最近、又搭載したので・・・・特性を理解していない為に、今後色々、試したい・・・・・
しかし、カーペット・・・・難しい・・・・・色々、課題が一杯有るが・・・・・・・勉強を続けたい・・・・
今、使用しているテック・ケツカキ位のカウンター量が理想だが・・・・フロントが外えと逃げる感じ・・・・・・ドリフトに特化したケツカキには適わないのか・・・・・しかし、2駆には、操作感の部分がケツカキより優れていると私は考えている・・・・・各々の特性を、楽しみ伸ばしたいと考えています。
カーペット・・・・
カーペットも色々、種類が有る様だ・・・・・以前、D-ライクさんの2駆様コースとして、テント内のカーペットは非常に私は好きな、感じがしたが・・・・
遊道楽さんのカーペットはホームセンターで売っている様な感じ・・・・・
熊本のラジ天さんも同じ感じのカーペットで、ケツカキでも苦労していた・・・・
ケツカキで解った事は、非常に路面が重い事・・・・その為にツイツイ回し過ぎて、走る・・・結果カウンターが当らない・・・・この走法でカウンターを出そうとすると、多大な飛ばし技の時にフロントアンダーでカウンターを出す方法に成り、ドリフト後半がカウンターが戻る・内切り等々の問題が出だす・・・・・
結果、転がす操作・・・・・それも、フロントを積極的に利用して、走る方向に成る・・・・引かせる・止めるが有るが・・・・止める側が、この路面の場合の強み・・・・
しかし、2駆で走行すると・・・・ケツカキでの当初の感覚・・・非常に回す方向に、体が動く・・・・
グリップ走行で、フロントの少しの動きでフロントが動き過ぎるくらい動く・・・ステアリングスピードも非常に落としている状態で・・・・・プッシュアンダーが殆ど出ていない、逆にリアが巻く方向に加勢をしている感じがする・・・・・・・デフを強めるか、スプール・ロック状態にするかに成るが・・・この部分も路面に対しての対処に成る・・・・・
操作の法で、対応を考えているが、難しい・・・・下手の為に引出しが無い・・・・
グリップの走行での少しのステア操作での巻きをを止めようと、アクセルを抜くと車は一気に止まる・・・結果、前に進める走行を考え安定を求めて回す方向に成る・・・・初期の2駆の取組みの時に感じていた部分と一緒、その時はコンクリート路面でもこの感じがしていたし、無意識にこの操作の方向に成っていた・・・・
結果、ジャイロを強く入れる・・・・その作用で、前後を喧嘩させた走りになる為に、カウンターの切れ角が不足した感じが出て来る・・・・・切れ角の増大に成る・・・
最初の2駆の取組みの時に、感じていた部分が再燃するし、他の人から指摘を受けていた部分に成る・・・・
ケツカキでは克服できている、路面・・・・回転域をもう少し正確に考えたい・・・・ケツカキでもフル舵角での走行の維持が出来るし、回転域は非常に低く成っている・・・・
帰宅後、2駆のリアタイヤ表面を見ると、若干熱で溶けている感じがする・・・・塩ビ管の為に熱に対しての変化が弱い・・・・この部分も今後、検証したい・・・・
対処の仕方は色々有るが、策でなく、技量でと今は考えている・・・・・基本、私の考えでは、車が軽く走る方向が好き・・・・前後を喧嘩させて走る感じは好きに成れない・・・・・ケツカキもこの特性が有る・・・・2駆も特性は無いが、走法やセットで出せる・・・・・
不得意・・・・路面・・・カーペット・・・克服に練習・妄想に頑張りたいと考えています。
遊道楽さんのカーペットはホームセンターで売っている様な感じ・・・・・
熊本のラジ天さんも同じ感じのカーペットで、ケツカキでも苦労していた・・・・
ケツカキで解った事は、非常に路面が重い事・・・・その為にツイツイ回し過ぎて、走る・・・結果カウンターが当らない・・・・この走法でカウンターを出そうとすると、多大な飛ばし技の時にフロントアンダーでカウンターを出す方法に成り、ドリフト後半がカウンターが戻る・内切り等々の問題が出だす・・・・・
結果、転がす操作・・・・・それも、フロントを積極的に利用して、走る方向に成る・・・・引かせる・止めるが有るが・・・・止める側が、この路面の場合の強み・・・・
しかし、2駆で走行すると・・・・ケツカキでの当初の感覚・・・非常に回す方向に、体が動く・・・・
グリップ走行で、フロントの少しの動きでフロントが動き過ぎるくらい動く・・・ステアリングスピードも非常に落としている状態で・・・・・プッシュアンダーが殆ど出ていない、逆にリアが巻く方向に加勢をしている感じがする・・・・・・・デフを強めるか、スプール・ロック状態にするかに成るが・・・この部分も路面に対しての対処に成る・・・・・
操作の法で、対応を考えているが、難しい・・・・下手の為に引出しが無い・・・・
グリップの走行での少しのステア操作での巻きをを止めようと、アクセルを抜くと車は一気に止まる・・・結果、前に進める走行を考え安定を求めて回す方向に成る・・・・初期の2駆の取組みの時に感じていた部分と一緒、その時はコンクリート路面でもこの感じがしていたし、無意識にこの操作の方向に成っていた・・・・
結果、ジャイロを強く入れる・・・・その作用で、前後を喧嘩させた走りになる為に、カウンターの切れ角が不足した感じが出て来る・・・・・切れ角の増大に成る・・・
最初の2駆の取組みの時に、感じていた部分が再燃するし、他の人から指摘を受けていた部分に成る・・・・
ケツカキでは克服できている、路面・・・・回転域をもう少し正確に考えたい・・・・ケツカキでもフル舵角での走行の維持が出来るし、回転域は非常に低く成っている・・・・
帰宅後、2駆のリアタイヤ表面を見ると、若干熱で溶けている感じがする・・・・塩ビ管の為に熱に対しての変化が弱い・・・・この部分も今後、検証したい・・・・
対処の仕方は色々有るが、策でなく、技量でと今は考えている・・・・・基本、私の考えでは、車が軽く走る方向が好き・・・・前後を喧嘩させて走る感じは好きに成れない・・・・・ケツカキもこの特性が有る・・・・2駆も特性は無いが、走法やセットで出せる・・・・・
不得意・・・・路面・・・カーペット・・・克服に練習・妄想に頑張りたいと考えています。
登録:
投稿 (Atom)