コソレン場で、舵角と旋回半径等々を、色々試していて・・・
急に、内切りの・・定常円を思い立った・・・・
実車の最小旋回半径の、1/10に合せて・・・旋回を開始、ドンドンスピードを増すと、必然的に、リアが出だして、最終的にフル内切り方向の定常円・・・
この部分で、感動・・・・以前は大きなアクセル操作、煽り操作が必要だったが、一定の回転域の微調整で住む・・・
アクセルポイントを、意識してみると・・・中速部分に入っている・・・この部分から上のトルク感、回転の回り上がりをプロポで押さえた結果かは解らないが・・・私の悪い癖のON/OFFの二極的操作が改善方向に成った・・・・
又、稼動の部分が、フル内切り状態での定常円の、旋回半径を変える事が楽に成った部分・・・
又その時の、タイヤと路面との滑る音が変わるし、出来れば音が消えるポイントで走った方が、車の躍動感が有る様に、感じた・・・
面白いし、感動が有る・・・・勿論、下手だから、一般的にはバカらしくてつまらないと思われる部分でも、感動を得る事が出来る・・・・
下手に対して、感謝に成る・・・・
このフル舵角の走行・・・誰しも出来るし、実車でも最小旋回半径で走れる、之は誰しも出来る事になる・・・・
出来る事を、誰しも練習はしない・・・・しかし、私は下手なので、フル舵角での旋回これも、以前は難しかった・・・・
勝手に車が滑り出し、クルリと成る・・・・其れを避けようとカウンターを出せば、勝手に今度は車が かに走りを始めて、最初の目的、小さく最小限で旋回から、外えと車が向う挙動に変わる・・・
誰しも出来る、フル舵角での旋回・・・・勿論、グリップ走行と言う、簡単な走行が出来ない・・・・こんなレベルが、ドリフトをと成れば、笑われる事は必然に成る・・・
確り、躍動感の有る、攻めの、フル舵角での、グリップでの旋回・・・これが出来、攻めを少し強めて、フル内切り方向の定常円ドリフト・・・この流れに成ると私は考えている・・・
以前から、私のレベルでは、内切り方向の定常円が難しいとブログにも書いてきたが、少し操作のヒントが解った・・・
この事は、文章では説明が難しいので・・・コースで聞きたい人に話したいと考えている・・・・
2017年6月7日水曜日
色々試す・・・・
色々、試し、楽しめているし・・・・
下手にはよい勉強に成る・・・
走らせていると、自然に疑問が沸く・・・
仮に八の字走行を行っていて、ドリフトの場合、振り返しポイントで、仮に右に出ているリアを左に出す、操作のポイントが有る・・・
その時、舵角は固定して行う・・之が出来る様になれば、何故その舵角が必要かが、疑問に成ってくる・・・
右にリアが出て、カウンターは勿論、右に出ていて、この状態を維持して、振るポイントで今度はリアを左に出す・・・勿論、リアが左に出たら、カウンターも左になる・・・この部分で、舵角を意識して、減らしたり増やしたりする・・・
すると、リアのトラクションの掛け方が、変わる事が解る・・・・
面白いと私は、思うし、この部分が無知の私の場合、勉強に成るし・・・この事が又目を鍛える方向にも成る・・・・
トラクションに関しては、手放しの定常円が、一番の勉強に成る感じがする・・・・ジャイロの搭載が無いために、基本センターに舵角は向いた状態で・・・・定常円を続けて、旋回半径を広げたり、狭めたりの操作は、アクセル操作だけに成るし・・・その時の車の挙動をよく監視して、行うことにも繋がり、いい勉強に成る・・・・
以前も書いているが、この様な車が、私の周りには、無い・・・・・逆に簡単にコースを走れる車が、殆どという環境・・・・・
コースは楽に奇麗に走ろうと考えれば、その様な車を、お願いして試乗することで、十分だし、何週も周回を続けると、私の悪い癖で、直ぐに飽きる・・・・・
中々、試乗で着ない特性の車は、結果的に自分で作る事に成る・・・・
特に、操作の癖が未だ、固まっていない状態の人が多いので、この様な車の試乗も私は、良い経験に成ると考えている・・・・
基本、子供・素人さんでも、グリップ走行は出来る・・・・唯、RCドリフトの独特の癖が強く有る人は、難しく感じる人が何故か多い車に成る・・・・この様な人は、等速・ケツカキ等々、ジャンルが違ったリ、少し個性の違う車には戸惑う方向の人が何故か多い・・・・
車を走らせる、哲学・価値観の違いが大きく関係しているようだ・・・車を常時コントロールする、又は車が勝手に思う通りに走るこの部分の違いに成る・・・・
外部操作のRCの陥り易い、部分に成る・・・
この違いを、コースでお会いする若者に解って貰いたいと考えている・・・その為に、この車も今後、役に立ちそうだ・・・
経験し、その後、何を選ぶかは各自の勝手、好みに成る・・・・
下手にはよい勉強に成る・・・
走らせていると、自然に疑問が沸く・・・
仮に八の字走行を行っていて、ドリフトの場合、振り返しポイントで、仮に右に出ているリアを左に出す、操作のポイントが有る・・・
その時、舵角は固定して行う・・之が出来る様になれば、何故その舵角が必要かが、疑問に成ってくる・・・
右にリアが出て、カウンターは勿論、右に出ていて、この状態を維持して、振るポイントで今度はリアを左に出す・・・勿論、リアが左に出たら、カウンターも左になる・・・この部分で、舵角を意識して、減らしたり増やしたりする・・・
すると、リアのトラクションの掛け方が、変わる事が解る・・・・
面白いと私は、思うし、この部分が無知の私の場合、勉強に成るし・・・この事が又目を鍛える方向にも成る・・・・
トラクションに関しては、手放しの定常円が、一番の勉強に成る感じがする・・・・ジャイロの搭載が無いために、基本センターに舵角は向いた状態で・・・・定常円を続けて、旋回半径を広げたり、狭めたりの操作は、アクセル操作だけに成るし・・・その時の車の挙動をよく監視して、行うことにも繋がり、いい勉強に成る・・・・
以前も書いているが、この様な車が、私の周りには、無い・・・・・逆に簡単にコースを走れる車が、殆どという環境・・・・・
コースは楽に奇麗に走ろうと考えれば、その様な車を、お願いして試乗することで、十分だし、何週も周回を続けると、私の悪い癖で、直ぐに飽きる・・・・・
中々、試乗で着ない特性の車は、結果的に自分で作る事に成る・・・・
特に、操作の癖が未だ、固まっていない状態の人が多いので、この様な車の試乗も私は、良い経験に成ると考えている・・・・
基本、子供・素人さんでも、グリップ走行は出来る・・・・唯、RCドリフトの独特の癖が強く有る人は、難しく感じる人が何故か多い車に成る・・・・この様な人は、等速・ケツカキ等々、ジャンルが違ったリ、少し個性の違う車には戸惑う方向の人が何故か多い・・・・
車を走らせる、哲学・価値観の違いが大きく関係しているようだ・・・車を常時コントロールする、又は車が勝手に思う通りに走るこの部分の違いに成る・・・・
外部操作のRCの陥り易い、部分に成る・・・
この違いを、コースでお会いする若者に解って貰いたいと考えている・・・その為に、この車も今後、役に立ちそうだ・・・
経験し、その後、何を選ぶかは各自の勝手、好みに成る・・・・
車の基本に戻って・・・一から、考え直す・・・
SAKURA D3 2駆・・・・テック・コンバに比べると転がり感が劣っていると感じる・・・
駆動損失等々、色々考えて作ったが、今使用しているケツカキのテックに比べると、可也違う・・・
車の大事な部分に、この転がりが有る・・・・
この部分が無ければ、アクセルを抜けない車に成る・・・先ずは確り、グリップ走行之が出来る方向の車が私は癖の少ない車だと考えている・・・
グリップ走行も出来ない、之は車でないし・・この状態で何か目標を決めて、取り組んでも、基本が出来ていないので、特殊な操作の方向に進むと考えます・・・
勿論、この方向性には私も進んだ過去が有るし、RCだから出来る部分で、間違いでは無いと私は考えているが・・・この方向性に進んだ結果が・・・・・色々なご指摘を受ける方向に成ったのも事実・・・
指摘して頂く、RCドリフターの思いや夢が有る為に、この様な指摘も有ったと考えている・・・
本題に戻り・・・・SAKURA 2駆で転がりが重いと感じている事に成る・・・
この部分も各自の感覚で違う部分・・・・特に2駆の場合、車の構造的に巻く特性はケツカキに比べ少ない・・・・私の感覚だと巻き難い車と考えている・・・・
その為に、真っ直ぐの走行はケツカキに比べ長けている・・・・この真っ直ぐの加速後、アクセルを抜いてどの程度の転がり感で、減速するか???・・・・この部分が、各自の好みに成る・・・
間違っても、滑らせ過ぎての加速でない、若しこの状態ならアクセルを抜く方向でも一瞬加速する、減速の為のアクセルを抜く操作で無い事に成る・・・
あくまでも、一般大衆者の実車をイメージして・・・・加速後、アクセルを抜く、この時の減速感の好みを各自で違う為に、今後、コースで何人かに試乗してもらい、確認を考えている・・・・
真っ直ぐのグリップの加速・・・10km/h等々、直ぐに到達する・・・・実車だと100km/hこの時にアクセルを抜いて、どの程度転がるかも、各自の好みで変わる部分・・・勿論、選択ギアも関係する・・・
この到達スピードも私の場合、10km/h強の方より、このスピード以下を重視している・・・勿論、走行環境で、変わる部分と思う・・・・・仮に、5km/hからの減速・・・・実車だと50km/hとイメージして行っている・・・
今まで試乗した、2駆・・・このグリップ走行が全く出来ない車も現実には多い・・・駆動輪のトラクションをシャーシに頼りすぎているし、そのトラクションの加減をアクセル操作で出来難い車が多い・・・
この部分もON/OFFの二極的操作に成ってしまう・・・・・
仮に、5km/h位まで、どうにかグリップを保ち加速できても、この部分でアクセルを抜けば、駆動輪が一気にロック、この様な車も多い・・・
この様な特性もRCだから許せるし、間違ってもいない方向に成る・・・・各自の目的感で変わる部分に成る・・・・
今の私は、先ずは確りした、グリップ走行が出来る、車で練習・・・・・初心者クラスの練習に成るし、若しこの部分が出来なければ、初心者から笑われる方向にも成る・・・
駆動損失等々、色々考えて作ったが、今使用しているケツカキのテックに比べると、可也違う・・・
車の大事な部分に、この転がりが有る・・・・
この部分が無ければ、アクセルを抜けない車に成る・・・先ずは確り、グリップ走行之が出来る方向の車が私は癖の少ない車だと考えている・・・
グリップ走行も出来ない、之は車でないし・・この状態で何か目標を決めて、取り組んでも、基本が出来ていないので、特殊な操作の方向に進むと考えます・・・
勿論、この方向性には私も進んだ過去が有るし、RCだから出来る部分で、間違いでは無いと私は考えているが・・・この方向性に進んだ結果が・・・・・色々なご指摘を受ける方向に成ったのも事実・・・
指摘して頂く、RCドリフターの思いや夢が有る為に、この様な指摘も有ったと考えている・・・
本題に戻り・・・・SAKURA 2駆で転がりが重いと感じている事に成る・・・
この部分も各自の感覚で違う部分・・・・特に2駆の場合、車の構造的に巻く特性はケツカキに比べ少ない・・・・私の感覚だと巻き難い車と考えている・・・・
その為に、真っ直ぐの走行はケツカキに比べ長けている・・・・この真っ直ぐの加速後、アクセルを抜いてどの程度の転がり感で、減速するか???・・・・この部分が、各自の好みに成る・・・
間違っても、滑らせ過ぎての加速でない、若しこの状態ならアクセルを抜く方向でも一瞬加速する、減速の為のアクセルを抜く操作で無い事に成る・・・
あくまでも、一般大衆者の実車をイメージして・・・・加速後、アクセルを抜く、この時の減速感の好みを各自で違う為に、今後、コースで何人かに試乗してもらい、確認を考えている・・・・
真っ直ぐのグリップの加速・・・10km/h等々、直ぐに到達する・・・・実車だと100km/hこの時にアクセルを抜いて、どの程度転がるかも、各自の好みで変わる部分・・・勿論、選択ギアも関係する・・・
この到達スピードも私の場合、10km/h強の方より、このスピード以下を重視している・・・勿論、走行環境で、変わる部分と思う・・・・・仮に、5km/hからの減速・・・・実車だと50km/hとイメージして行っている・・・
今まで試乗した、2駆・・・このグリップ走行が全く出来ない車も現実には多い・・・駆動輪のトラクションをシャーシに頼りすぎているし、そのトラクションの加減をアクセル操作で出来難い車が多い・・・
この部分もON/OFFの二極的操作に成ってしまう・・・・・
仮に、5km/h位まで、どうにかグリップを保ち加速できても、この部分でアクセルを抜けば、駆動輪が一気にロック、この様な車も多い・・・
この様な特性もRCだから許せるし、間違ってもいない方向に成る・・・・各自の目的感で変わる部分に成る・・・・
今の私は、先ずは確りした、グリップ走行が出来る、車で練習・・・・・初心者クラスの練習に成るし、若しこの部分が出来なければ、初心者から笑われる方向にも成る・・・
負けない・・・負けていもいい・・・凄い・・・
RCドリフトの奥の深さに感嘆・・・
負けず嫌いの私、本来は全て勝つ、之が私の本性・・・・・
しかし、RCドリフトを経験して・・・・・この部分が変わったし・・・・ブログを書き始めた頃は、負けない之に、変わっていた
勝つから負けない・・・この変化が有ったが・・・・最近は、負けないから・・・・負けても良いのでないかと考える様になった・・・
コースで、御免なさい・・等々、一杯失敗をしても、昔は、この部分が許されなかった私が居たが・・・・
最近は、失敗も楽しい、面白いと思えるように成って来た・・・
失敗しているから、挑戦も出来るし、走る意味も見出せる・・・・
勿論、生活がかかっている部分の仕事では、許されないが・・・趣味の世界・・・「負けても良い」この考えも有ると思う・・・
自分自身が感動できれば良いし・・・自分自身が成長したと思えれば、良い・・・・又出来る・出来ないも人で違うし・・・・今の自分が出来ない事が少しでも出来る様になれば、必然的に喜びが出て来る・・・
趣味だから、人の評価を気にする事は無いと思うし、下手で無知なレベルの私が気にする部分でも本来無いと思う・・・・
逆に下手の分際で、背伸びをするなと、言われる事に成る・・・・
昨日の旋回練習も、車が色々と操作を教えてくれる・・・・舵角を固定して練習、出来れば、次は舵角を微妙に操作すると、どう挙動を示すか等々も、勉強に成るし、その舵角操作とアクセル操作のバランスで、又挙動の違いも出て来る・・・
この様な、誰もが解る、部分さえ、私の場合は、試して経験しないと解らない、レベルと言う事になる・・・
RC独特の操作、曲げたければステアに頼る・・・加速したければ、アクセルに頼る・・・又操作もON/OFFの二極・・・・この操作では感じられない、考え様では実車ポイ感覚を得るために、如何すれば良いかを、車が教えてくれている・・・
凄い、ジャンルだと私は考えている、他のジャンルは単純に早いこの部分だけに成っている・・・其れに比べると、RCドリフトは奥が深く、凄いと、私は考えている・・・・
旋回・・・自由度・・・アクセルを踏める様に・・・
当然・・・当たり前の様に、RCドリフトの世界で言われている事が、私の場合難しい・・・・・・
何回も、ブログに書き続けているが・・・・・外部操作のRCの宿命を克服している人が、非常に多いジャンルだと、RCドリフトの世界は考えている・・・・
私は、10年余り、この宿命に対して、挑戦を続けているし、昔から体に染み付かせた、RCカーの操作の癖との戦いを続けている・・・
昨日・・・夕方から、荒れたコンクリート路面の駐車場で・・・旋回テストと、練習を重ねていた・・
車に二台分の広さを、舵角を一定にして旋回を続ける・・・この簡単な事さえ、私はRC独特の操作の癖が有る為に難しく感じていたし・・・速度を上げて行くとドンドン難しくなる・・・
ドリフト、以前のグリップ走行での挑戦だが、ドリフト以上に難しい・・・この感覚が異端児の為と思う・・・・ドリフトより、グリップが難しい・・・・RCドリフターの表現や言われている事を、基本に考えれば、実車ポイ・リアル等々の実車に成る・・・実車だとグリップ走行等、鼻歌混じりに出来る、当然出来る、このレベルの筈だが・・・私は出来ない・・・・笑われるレベルと言う事になる・・・
リアを自由にコントロール・・・この言葉も、グリップ走行でも出来る筈だし、グリップ走行で出来ない状態で、ドリフトで出来る、この流れは、信用できない・・・
昨日は、荒れた路面で、フロントは転がり難い、環境になる・・・・プロポで舵角規制をつけて、舵角操作が出来難くした状態で・・・・旋回を始める・・・・路面の変化等々で、車の挙動も変わり、旋回を常時、コントロールする、この部分で、舵角操作が出来なければ、リアの自由度が大事に成る・・・
単純な、検証になる・・・・以前はトルク特性が中・高速で高まる方向だった為に、アクセルを入れる・抜く両方の操作で、簡単にリアが破綻・・・クルリと成っていたし・・・それ以前に速度を増す・・加速も難儀する操作だったが・・・・・可也、改善している・・・・
タイヤと車の重量のバランスするポイントで、適正なトルクの場合、自然にリアがブレークし出す・・・この部分を、使えば、旋回半径を小さくする操作が出来る・・・・・又アクセル操作でトルクションを意識して真っ直ぐに車を押す、アクセル操作をすれば、若干だがプッシュアンダーの挙動を示し、旋回半径が大きくなる・・・・
この様な、当たり前と言える、操作が、どうにか出来る状態に成って来た・・・
下手で無知の為に、ドリフト以前の、グリップ走行でも、意外感等々が多々有るし、未だにマトモに出来ていない・・・・レベルが非常に低い状態だし、ドリフトに対して、どうこう言える、レベルで無いという事に成る・・・
先ずはグリップ走行部分の意外感を無くす・・・次に、ドリフトの基礎・基本部分の意外感を無くす、この流れで、2駆は考えている・・・
2駆の面白みは、操作に対してのリアル感だと私は考えているし、RCドリフターも殆どの人が、その様な表現をされている・・・・ケツカキは、妥協の産物だし、如何してもこの部分は欠如している・・・
単純な、グリップでの旋回走行に成るが・・・・之を行っていても楽しい、続けたいという気持ちが沸くのも、操作のリアル感が有る為と私は考えている・・・
塩ビ管タイヤ・重量800グラムのシャーシでも、速度が増すと、簡単にタイヤの限界が来る・・・旋回中に、そのギリギリの部分を、アクセル操作で、楽しむ・・・・この部分で、車が旋回を続けて、周回を重ねる・・・
よく、アクセルを入れる、この部分を重視した発言が多いのも、この操作が出来れば、面白いと感じるし、何回も同じ事をしても飽きない・・・・
RC独特の、車に勝手に走ってもらう、この様なセットや、操作方法が有るが、この方向性は直ぐに飽きる・・・・走りたい理由が、人との絡みに成って行く・・・・この流れが有るので、囲い込み等々を考える人まで出て来る・・・・
本来、車を操作する楽しみとは、一人で山道を走っていても楽しい筈・・・・
この基本を確り、先ずは身に付ける・・・この当然の部分が私は出来ていない為に、長年の期間、練習・模索を続けている・・・・
結局、走る物の醍醐味は一緒と言う事になる・・・・
何回も、ブログに書き続けているが・・・・・外部操作のRCの宿命を克服している人が、非常に多いジャンルだと、RCドリフトの世界は考えている・・・・
私は、10年余り、この宿命に対して、挑戦を続けているし、昔から体に染み付かせた、RCカーの操作の癖との戦いを続けている・・・
昨日・・・夕方から、荒れたコンクリート路面の駐車場で・・・旋回テストと、練習を重ねていた・・
車に二台分の広さを、舵角を一定にして旋回を続ける・・・この簡単な事さえ、私はRC独特の操作の癖が有る為に難しく感じていたし・・・速度を上げて行くとドンドン難しくなる・・・
ドリフト、以前のグリップ走行での挑戦だが、ドリフト以上に難しい・・・この感覚が異端児の為と思う・・・・ドリフトより、グリップが難しい・・・・RCドリフターの表現や言われている事を、基本に考えれば、実車ポイ・リアル等々の実車に成る・・・実車だとグリップ走行等、鼻歌混じりに出来る、当然出来る、このレベルの筈だが・・・私は出来ない・・・・笑われるレベルと言う事になる・・・
リアを自由にコントロール・・・この言葉も、グリップ走行でも出来る筈だし、グリップ走行で出来ない状態で、ドリフトで出来る、この流れは、信用できない・・・
昨日は、荒れた路面で、フロントは転がり難い、環境になる・・・・プロポで舵角規制をつけて、舵角操作が出来難くした状態で・・・・旋回を始める・・・・路面の変化等々で、車の挙動も変わり、旋回を常時、コントロールする、この部分で、舵角操作が出来なければ、リアの自由度が大事に成る・・・
単純な、検証になる・・・・以前はトルク特性が中・高速で高まる方向だった為に、アクセルを入れる・抜く両方の操作で、簡単にリアが破綻・・・クルリと成っていたし・・・それ以前に速度を増す・・加速も難儀する操作だったが・・・・・可也、改善している・・・・
タイヤと車の重量のバランスするポイントで、適正なトルクの場合、自然にリアがブレークし出す・・・この部分を、使えば、旋回半径を小さくする操作が出来る・・・・・又アクセル操作でトルクションを意識して真っ直ぐに車を押す、アクセル操作をすれば、若干だがプッシュアンダーの挙動を示し、旋回半径が大きくなる・・・・
この様な、当たり前と言える、操作が、どうにか出来る状態に成って来た・・・
下手で無知の為に、ドリフト以前の、グリップ走行でも、意外感等々が多々有るし、未だにマトモに出来ていない・・・・レベルが非常に低い状態だし、ドリフトに対して、どうこう言える、レベルで無いという事に成る・・・
先ずはグリップ走行部分の意外感を無くす・・・次に、ドリフトの基礎・基本部分の意外感を無くす、この流れで、2駆は考えている・・・
2駆の面白みは、操作に対してのリアル感だと私は考えているし、RCドリフターも殆どの人が、その様な表現をされている・・・・ケツカキは、妥協の産物だし、如何してもこの部分は欠如している・・・
単純な、グリップでの旋回走行に成るが・・・・之を行っていても楽しい、続けたいという気持ちが沸くのも、操作のリアル感が有る為と私は考えている・・・
塩ビ管タイヤ・重量800グラムのシャーシでも、速度が増すと、簡単にタイヤの限界が来る・・・旋回中に、そのギリギリの部分を、アクセル操作で、楽しむ・・・・この部分で、車が旋回を続けて、周回を重ねる・・・
よく、アクセルを入れる、この部分を重視した発言が多いのも、この操作が出来れば、面白いと感じるし、何回も同じ事をしても飽きない・・・・
RC独特の、車に勝手に走ってもらう、この様なセットや、操作方法が有るが、この方向性は直ぐに飽きる・・・・走りたい理由が、人との絡みに成って行く・・・・この流れが有るので、囲い込み等々を考える人まで出て来る・・・・
本来、車を操作する楽しみとは、一人で山道を走っていても楽しい筈・・・・
この基本を確り、先ずは身に付ける・・・この当然の部分が私は出来ていない為に、長年の期間、練習・模索を続けている・・・・
結局、走る物の醍醐味は一緒と言う事になる・・・・
登録:
投稿 (Atom)