2013年6月17日月曜日

2駆・・・・・やはり常識的な操作で動く・・・・・

昔TA05で2駆に取り組み・・・モーター・ギア比等、その時点での最良と考えていた物を使ったが、結果・・・私の感覚だと、オーバートルク・・・回転を一所懸命制御しても、余りにも簡単にリアタイヤを滑らせる力が有りすぎる感じで終了していた。勿論機会が有る度に操作をしてみたが、私の下手さ加減だと無理・・・・・・
その時学んだ事を、ケツカキに反映させたし、色んな事が役に立った。
私も、ドリフトでの2駆は無理だと昔は考えていた。しかし、挑戦してみると、色んな事が解る・・・
K君の宿題・・ユックリ振る・・ドリフトアングルの変化に対しての舵角の変化の同調性・・・又2駆の場合難しい、0カウンターでのドリフト・・・・・・・・全てがパワーのコントロールが肝を握っている。
今回、グリップのタイヤをリアに履きドリフトを試みているが、ハイポジ等、ジャム・ポリカの時と同じ・・・・しかし、リアは出る。何故か・・・・・・ドリフトのキッカケを作ることでリアを出す事は出来るが、その後の維持やコントロールが難しくなる。トラクション能力が低い、ポリカ系のタイヤの場合、車が進まない為に多く握り、結果グリップのタイヤの方が握っていないしスピードも速い・・・・・今回、SAKURAでは、今まで培った、知識・知恵を総動員させて、ケツカキのセットをした。初期の目的、2駆・4駆両方走れる車として、略、完成していると考えます。
動画を色々UPしようと考えますが、色んな事を考えると格好よく走っている分より、現実の普段の状態、失敗も含みが良いと私は考えています。私を培ってくれたホームの仲間の知恵も含みになる為、勝負事を主体に考えている人も居る為・・・・・余りにもオープンは少し・・・・・・・

しかし、初期に掲載した、パワー感は正しかったと私は考えます。バイクに例えたり、色んな乗り物に例えて表現しましたが。モーターのパワーは凄い・・・の顕照が出来たと思います。

このモーターパワーがドリフトの場合、色んな問題を発生させていると私は考えています。
私のケツカキもだが、素人さんや・初心者の方が、ブツける事も少なく、コースを周回される、RC独特の癖が付いている人は非常に難しいと言われる。2駆も同じ、私の子供やRC素人さんの方が、難しいが事故らづ、走る事が出来る。

2駆で走れるパワーの二倍程が4駆の許容範囲だと私は考えます。

2駆での、タイヤ変更での差・・・・・

今回、フロント樹脂タイヤ22mm幅に固定して・・・・・リアのタイヤを色々変更してテストしている。
スピードが遅いとの問題・・・・ヨコモのツーリングタイヤの中で一番トラクション能力が低いタイヤでテスト・・・・食いを残しながら走る事に成る為、不思議な事にアクセルを殆んど握れない・・・・・速度域が速いタイヤの為に、無意識で速度域を遅くした部分でリアを出そうとしている為だと考えます。
2駆の為楽な、真っ直ぐのスピード尋常でない・・・・コソレン場の広さだと怖くてアクセルを入れる事が出来ない・・・・色んな速度域でリアを出す操作をすれば出る。その為に自分自身が考える速度以上だと大変な操作に成るみたい。
スピードも大事だが・・・・このタイヤだと私の体に負担をかけている。


フロント樹脂タイヤ22mmの場合・・・スピードはフロントの転がり・トラクション能力で略、決まる感じがします。食うタイヤをリアに履いても、フロントの能力以上のパワーをかけても真っ直ぐの場合は少しはましだが、フロントが効く限界以上の操作をしてもマトモニ走らないようだ・・・・
タミヤのドリフトゴムタイヤが、今現在ではバランスが良い・・・・・
しかし、コースには指定タイヤがある為、フロントは樹脂でOKでも、リアはNGの場合が考えられる・・・・モット練習・・・・・

2駆・・・・宿題克服に・・・練習

2駆・・・・面白いし・・・勉強に成る・・・・
しかし、フロントを転がす事の難しさ・・・・昔も挑戦したが、この部分の克服が一番の問題・・・・
今回、樹枝タイヤの22mm幅で大分改善された・・・・基本ケツカキセットで何処まで頑張れるか挑戦を続けたいと考えています。

フロントユニバと付けると直ぐに4駆に成る為、気は少し楽・・・・・

今までの走行で、色んな宿題が増えた。ドリフト中の速度のアップ・浅い角度での走行・飛ばしの技を2駆で取り入れる・・・・迫力の演出の為の回転数・・・・・其れにK君から、2駆の為、舵角が出るのは当たり前・・・・出来れば0カウンターでのドリフト走行・・・・無理みたいだが、この走行が出来ればスピードも解決方向に向うと考えるし、飛ばしの技に繋がるような気がする・・・・真っ直ぐの走行は構造的にフロントが転がれば簡単にスピードUPが出来る・・・・T先輩やS舗道の2駆のグリップ走行、尋常でない速度の為、この部分を研究・・・・・
少しずつ変化する・・・・・体に染み付いた癖を取る為に・・・今出来る私の練習・・・・・
ドリフトの一つの可能性を信じて伸ばす・・・・今までの経験の中にヒントが隠されていると考え、日々精進・・・・