2015年2月12日木曜日

早速・・・微舵角でのテスト・・・

早速・・・微舵角・・・部分での車の動き、操作感を確認の為の、何時もやっている、舵角規制練習・・・テスト・・・

簡単に出来るので、色んな所を触ると、何時もやっている事だが・・・・

プロポでトラベル量を減らすだけ、簡単に出来るし、左右で切れ角が違う等、の確認も出来る・・・何時も私は試しているし、面白い・・・

理屈的にフロントが動き易くなっている、イメージは出来るが、現実は解らない・・・・

写真の状態に切れ角を制限・・・・・以前より、可也楽・・・フロントが素直に動く為に、ドリフトの切っ掛けを作ることも楽・・・・フロントが転がり難いことが関係しているのか、大きく車を操作する事が無くても、リアが出だす・・・・・・・この部分が、この位での切れ角での走行の、面白み・・・リアが押し出ている感じを強く受ける・・・・・ステアリングの切れ角の違いで、面白みも変わるが・・・・

一台で色々楽しめる、・・・・・・・・

どのバランスが良いかは、私には解らない・・・・・しかし、フロントが転がり過ぎるとリアが出難い感じに成る・・・・この部分もバランスが有ると思う・・・・・走行路面・タイヤでも変わる・・・

今後は、セットの違いでの変化も楽しめるレベルに来ている感じだする・・・・が・・・思うよりレベル以下かも知れない・・・・・練習の間に、少しの変化も試したい・・・・

無知な頭で・・・・妄想・・・模索・・・・

何故・疑問が出る都度に、妄想・模索を続けている・・・

何分、無知な私・・・解らない部分が多々ある・・・その都度に何故・・・自分なりに答えを探している、勿論、正解か間違っているか解らないし、異端児の為に殆どが間違っていると思うが・・・・

RCカーの老舗・・製造メイカーは確りと、データー等・・・・正解を知っている可能性が強い・・・・しかし、静観の姿勢・・・・・何故と成る・・・・・車の構造・理論も確り有るはず・・・・其れなのに・・・・

経済原理で、市場が欲している物を作る・・・・之が商売だが・・・・勿論、この部分で創造開発している、メーカーも有るが・・・・・

逆に老舗の看板が有る為に、静観の姿勢なのか?????

私は、解らない・・・・・

その為には、自分で捜すことに成る・・・・・

以前、フロントのオーバーハングの重さ・・・・・舵角を入れて、フロントタイヤが走る走行線内に重さが有る分は、余り気に成らないが・・・・線の外に有る場合は気になると、掲載した記憶が有る・・・・

結局、車は動いている・・・・・オーバーハングの重さを何処で感じるか、私の場合、フロントを左右に動かしたい時に感じる・・・・・その為に、タイヤが進む、走行線の内・外で変る感じが私の場合した。

今回、前後の足回りを、前方に動かして、フロントは対処しているが、今度は逆にリアのオーバーハングの重さが気に成って来ている・・・・フロントと同じでリアタイヤが通る、走行線が左右で有る・・・・内に有る重さは気に成らないが、その線の外に有る重さが気に成る・・・・

高性能の車は、よくマスの集中化、車のセンターに低くと言われる・・・・この意味も少し理解してきている・・・

走行する為には、幅が要る事も解ってきた・・・・・狭い幅しか無い車は形が決まり過ぎて専用のマシーンになる・・・・・

車に対しての、考え、方向性が各自で違う・・・・私は、大衆車を先ずは選び練習だと考えているが、中々、大衆車が現実には無い・・・・

2駆の、フロントの左右の切れ角の違い、之はアッカーマンでの調整に成るが・・・・結局、ケツカキの時に色々した事と、同じ様に成って来ている・・・

ケツカキの時にも感じていた部分だが、フロントの左右の切れ角の違いがラインの自由度が増す・・・しかし、転がり難い為に、問題も出る・・・・

簡単に書けば、右タイヤの進む方向・左タイヤの進む方向に差が有る・・・その距離を進めれば可也の幅が出る・・・その範囲なら、操作で頑張れば変更できる自由度が出ると、ステアリングを固定しての進む方向の幅がある事に成るし、其れを利用すれば操作でリアの出もコントロール出来る・・・・
小さく左右に振り続ける等が楽に成る・・・・

ドリフトの基礎練習・基礎の部分の定常円でも舵角のバタつきが減る・・・・八の字走行も小さな八の字が描ける・・・・・この幅が無いと、八の字の振り返しが出来ない等々の問題が出る・・・

しかし、ケツカキでも問題に成るのが、押し難い感じがする、この部分は2駆と同じ、しかし、若干のトルクを伝えると引く特性が有る為に、非常に滑らせる量は減るが舵角を維持した状態で小さな旋回が可能背に成る・・・・又スピードの落ちも操作で如何にか対応が出来る範囲・・・

2駆の場合は、今現状では、フロントの転がり難さを、リアの押しで転がし続ける事は可能だが、スピードを早くの方向には、今の私の、操作では無理みたい・・・

勿論、練習すれば可能かも・・・・練習に成ると考えています。

若し、私の馬鹿な、悩み等々、老舗のメーカーは笑っていると思う・・・・・簡単に答えを持っている感じがする・・・・・この部分が怖い・・・・

私は、下手だし無知・・・その為に笑われる様な事を懲りずにしている・・・・勿論、当然の事・常識的部分さえ解らない・・・・車の基本さえ、解らないから模索・妄想して、車を触っている・・・

中々、大衆車の方向とは言っているが、之を作るにも時間が掛かる・・・・・先ずは、走る事より止まる事が大事なようだ、この部分はケツカキも一緒・・・・


子供が一言・・・キツイ・・しかし・・・・・

コソレン場で練習中に、四男が中学校から帰ってきて、一言・・・・・お父さん、車、遅く成っているね~~如何した・・・・・・・・

子供の目にもわかる位、遅く成っている・・・・

フロントが転がり難い、その為にアクセルの緩め側では車は減速がするし、しかし、車を押し続ける操作も、滑りが多ければ押す力も無い・・・・

2駆の場合、スピードはフロントの転がりグリップ等が非常に関係すると、何回か書いているが、今回は、転がり難いアライメント・・・・・

タイヤの左右で、少し喧嘩をさせている事に成る・・・・勿論、グリップが高いタイアだと、喧嘩も強くなる・・・食わせ難いタイヤでこの状態・・・・

Pタイル路面で良い感じに調整をした・・・・勿論、コンクリート路面でも動きや挙動は私は好きだが、スピードは遅く成っている・・・・・ここもバランスが大事なようだが、バランスも色々試した中でのバランスに成る・・・・

グリップ中のステアリングのアライメントとドリフト中のアライメントの一番良い時が有ると思う、そのバランスを探す・・・・大事だと考えています。

フロントのお仕事が増えれば・・・足も動く・・・・

子供の素直に思いを言ってくれる・・・・感謝・・・・

昔なら、少しカーと来て・・・直に早い方向にしていたが・・・・・

操作感のUP・・・・之を大事にしている・・・・・この部分が解らないままに、形や速度に拘ると、変な方向に向う、私の癖が有る・・・・

今回の2駆は、以前のこの流れを、出さない、事も大事な部分・・・・

トー・・・アッカーマン・・・難しい・・・

トー・アッカーマン・・・

昨晩、コソレン場で感じよく走れたし、今、又、確り押す必要が有るので、ハイポジを20%に10%ほど通して、走行していた・・・

しかし、真っ直ぐの様態でのトーOUTが気に成り・・・・

遊道楽さんでは、ステアリングターンバックルでOUT側にしていた為・・・・今日は、ステアリングワイパー部のタンバックルで調整・・・・
真っ直ぐの状態でトー0度に調整・・・・

アクセル操作が今のプロポでは難しいが・・・・ドリフト出来ない・・・・完全なグリップ走行・・・・リアを出そうと大袈裟の操作になるし、その為に破綻・・・・

結局、ハイポジを30%に変更、リアを出す為に少し大きく回転差を付けると出せるが、しかし、ハイサイドが頻繁に起きる、その為に食うポイントにリアの回転を落とす事が怖い・・・
又、ブレーキでのリアの出のコントロールがし難い・・・一気にブレーキをドンと入れた時はステアリングで上手にコントロールすると、気持ち良い感じがするが、其れが出来難い・・・


この症状は、基本はアーパーアームの始点を、新品のアジャスターに交換した為に、タイヤからの入力に対して逃げが無い、特にキャンバー変化が直線的に動き難い、キングピンアングルの変更している私の車の場合、急に変化が出る為か・・・・以前はこの部分を触っても急な食いや走りでのハイサイドは少なかったが・・・・

ドリフトの場合、逃げる部分を作るのが難しい、タイヤが変形する材質でもない、特にフロントはアルミの足・アルミのアップライト・・・・逃げる場所が無い・・・・少しの変化で挙動が変わることに成るし・・・挙動の安定方向へ意識が行きがち・・・・

本来は、Iアームが樹脂・・・アップライトが樹脂が良い感じがする・・・足の基点を弱くする事は余り進められない・・・・・

結局、元の状態に戻した・・・・下の回転でもリアが出る・・・・ハイポジを絞る事が出来る・・・・

2駆の走行の練習時に、バッテリーが弱くなり、ドリフト出来ないと成る時が有る、以前は、早い時点から出来ないと成っていた、しかし、グリップ走行は出来る、そのスピードはドリフト状態のスピードより早い・・・・・回転は十分に足りている事に成る、しかし出来ない・・・・何故と成る・・・ブレーキで出す操作でのドリフトを試す、出来ない・・・・何故と成る・・・・この何故も、練習を続ける中で、バッテリーカットが働く状態まで走れる様に、近づけている・・・・勿論、グリップ走行のスピードが非常に遅い場合は出来ないが・・・

2駆を取り組み、色んな、何故が私には出て来る・・・・その答えは、捜すことに成る・・・

何故の部分があるから、楽しめるし、練習も出来る・・・・・

しかし、今回、フロントが確りお仕事をする・・・微舵角で動く・・・フロントが転がり難い方向が面白い事が解った・・・・初期の2駆の時は、ホイールに鉛を巻いて、回転慣性を試したり、していたが・・・・・・結局、走り過ぎる方向は、操作の害になる感じが私はする・・・勿論、私の技量が無い為だが・・・・確りリアが車を押せれば、問題も減る・・・・スピード等拘っている状態でも無い・・・・・確り押せる、アクセル操作之が大事だと、再確認・・・・

又セットでも変わる事が解った、押したいが押せないセット有る様だ・・・・

この部分も好み、フロントの走りにリアが付いて行く・・・・リアの押しで、フロントが走る・・・同じ様だが、違いも有る・・・・










トー・スキット・・・・・

トー・スキット・・・・この部分を私は、以前から色々試しているし、私の感覚で如何変化するか、をテストしている・・・・

先ず、トー・トウ・・・・言葉はよく解らないがタイヤの進行方向に対して、左右で開いているか、閉じているか、真っ直ぐかの違い・・・・・

二輪車には無い部分で、四輪は詳しく無い為に、試してきた・・・・

私の理屈では、一番左右が喧嘩しないで転がる、部分は0度と思っている・・・

しかし、車は加速・減速等の動きを必ずしている・・・・又路面からの入力で車が左右に動こうとする・・・・直進性を上げるにはIN側・・・・機敏さ上げる為にOUT側と、単純に考えていたが、

2駆を試みると、フロントが転がる事で、フロントが左右に動くか?????疑問が出だした・・・

本来、アッカーマンは、車の旋回中に、左右で旋回、半径が違う・・・その補正の為に、アッカーマンがある・・・・・しかし、同じ旋回半径を走る、状態より、瞬時に半径を変更する場合は、又アッカーマンが違う・・・・・ある一つの動きをさせる場合、一番良いバランスが有るが、走行と言うのは色んな変化が出来ないと操作出来ない、その為に、若干だが言葉を悪く言えば癖を付けえいる・・・・

私は良い意味の癖だと考えるが、変化が出来易い癖・・・しかし、之を強くするとフラフラする方向にもなる・・・その為に、技量に合うバランスが必要に成る・・・

車のセットで私が一番、基本に置いている部分が、食うセットは破綻に繋がる・・・・・フラフラするセットは破綻を起こし難い・・・・・セットは尖らせれば、逆に弱くなる部分を作る・・・勝敗を競う競技なら相手のセットを見て、わかる位尖らせていれば、其れを付く手が出て来る・・・・之は競技で勝つ為の基本部分・・・・

本題に戻り、走行抵抗を減らす、転がり抵抗を減らす、この方向はトーが0度が一番良い・・・・・しかし、フロントが左右に動き難くなる・・・・直進状態では問題ないが、車を左右に動かす事が有る・・・・・勿論フロント加重等の言葉がドリフトの世界、よく耳にするが、減速させれば単純にフロント加重になる・・・・しかし、この状態で、フロントの転がりが続けば、スーとフロントが真っ直ぐに逃げている感じがする・・・・リアブレーキしかない車の場合、ブレーキを架けても逆にこのスーとしたフロントの逃げが増す方向に成る・・・・・完全なフロントの逃げを起している・・・・之を避ける為にトーOUTが有る・・・・・走行抵抗が常時フロントに掛かっている・・・その為に少しの減速で、フロントが後ろに押される状態で、トラクションを確り維持している・・・ステア操作すれば左右に動くことになる

昔、スピードに拘っていた時には、トーやスキット角で、このスーと成る部分まで利用して速度に繋げる方法を用いていた、その為に大袈裟な操作をしないと車が動かないし、破綻のリスクも高くなる・・・アクセルを抜いても、スーの部分で走る・・・しかし、嵌るツボが有る為に変化に弱い・・・・

私の感覚では、車を左右に曲げたいと操作する流れが有る・・・それに即した動きを車がしてくれる方が楽・・・・・

この部分は、何人かには質問されて答えた事が何回か有る、スピードに拘るなら、スキットはこの形、トーはこの形と・・・・しかし、欠点も教えていたが・・・・

特殊な操作をする、事を減らす・・・・・之も一つの考えだと私は考えています。

足が動く事は、路面を掴んでいる証拠・・・勿論ダンパーの硬さやスタビの有る無しで見え方は違うが・・・・・掴む量が多ければ、それ以上、足も動く・・・・

考えれば解ると思います、フロントの走行抵抗が増える、アクセルを緩める、フロントは如何動くか、足が確り動く様にセットしていれば、足は沈む・・・・この部分でスキット角が関係する・・・・

このフロントの動きと同じ、事がリアでも起きている・・・・舵がないぶん、簡単だが・・・・

足が動く事にも欠点がある、動きに対してダイレクト感が減る・・・タイムラグを作っている・・・しかし、ダイレクト過ぎて操作が出来ない場合も有り、この部分も操作する人の好み・・・・

車のとして、全体の動きを総合して、考える事が大事だと私は考えているし、大衆車を目指している私の場合大事、一部分の形だけを求めていない・・・・

再度、この部分を勉強したい・・・・・無知は、試す・・・大事だと考えています。


難しい・・・一気に消沈・・・しかし、頑張る・・・

早速、練習・・・・一気に消沈・・・む・む・む・・・難しい・・・・・・・

全てが変わる、ストットルを入れる方は同じと考えていたが、スロットルを押して最大ブレーキまで指が届く状態でないと操作が出来ない、その為に、指を架ける場所も変わる、又グリップの握り方も変えないと、最大ブレーキまで届かない・・・・・

長い間に、染み付いている癖・・・・凄いと感じた・・・・・

ブレーキレバーが緩々でも少しは効いている・・・・・しかし、この状態では、確り指でレバを押す之が出来ないと、全くブレーキが効かない・・・・

又、気付いていなかったが、ドリフトの場合、ブレーキを、タン・タン・タン・とリズミカルに二度、三度と連続的に入れているようだ、その事が非常に難しい・・・・

凄い、操作に対しての、タイムラグ・ロス・時間が必要・・・・・この状態では車は走らない、ブレーキを軽くタ・タ・タン等の操作が出来ない・・・・単純に踏むか、緩めるかの状態・・・・

感じとしては蹴る操作をドリフトの場合必要な様だ・・・・ブレーキレバーが無いだけで、車が変わった、ドリフト出来ない・・・・・・操作出来ない・・・

ぶれきればーの大事さを再度、思い知った・・・・・・このプロポ意外はブレーキレバーを改造したりして、操作に馴染む様に今までしていたし、非常に大事だとは解っていたつもりだが・・・・無くなると、大事さ加減が違う・・・・


元に戻す前に、今日一日はこの状態で練習・・・・・

新たな発見が有るかも知れない・・・・・・

プロポ・・スロットル・・・補修・・終了・・・

プロポ・・・スロットル・・・何回も補修している・・・

全てブレーキレバーの受け部のクラックが原因・・・

プロポのサプライメーカーからステアリング等の商品はよく有るが・・・・このスロットル・トリガーが有れば、と・・・時々考えている、アルミで頑丈な形状も指に馴染む感じが、有れば・・・妄想

純正は、樹脂系の為に、指に馴染む様に削ると、強度が落ちて、折れたりする・・・・・

ブレーキ受け部を、今回エポキシ樹脂、固めたが・・・・

先のブログに掲載した様に、ブレーキレバーが有るから、壊れる、無ければ・・・と考え、今回は取り外した・・・・

一本のレバーでの制御に成るために、ゴムスポンジで滑り止め・・・・・

先輩から、RC操作を上手に成りたければ、センタースプリング等を取り外す、手を離せば、センターに戻る、之を利用する分には良いが、頼ると、上達を妨げると、教えて頂いて・・・・・暫く、スプリング無しでも練習していた・・・・

要は・・・少しの原因で走行を諦める・・・之を無くす為に言われていた部分も有ると思う・・・走行中何が起きるか解らない・・・・・背一杯の努力を最後までする・・・・


私の場合は、利用等が出来る人間でない、直に甘えて、頼る性格・・・・・無ければ、頼る事も出来ないし、利用することも出来ない・・・結局、如何かして操作しようと努力する、と・・・・勝手に考えています。

私の場合、大は小を兼ねない人間・・・・大から小に移行は、出来難い・・・・その為に挑戦という言葉がある・・・出きる事は出来ると言う・・・・出来ない不可能だから挑戦する・・・・

勿論、格好よい事でないし、笑われる事が多いこと、だから挑戦と言う・・・・・・

壊れるなら、何か対策が必要・・・その対策も意味が無ければ・・・ない事にする事も答え・・・

要は、車を動かす事が出来れば良いこと・・・・・・この部分が大事、動かない車を動かす事は完全な不可能・・・・車を動かす、その部分だけを純粋に考えれば、答えは出る・・・

色んな、雑念が有るし、思い込みもある・・・その為には試す事しか答えは無い・・・

スロットル・トリガー・・・修理・・調整・・・・

プロポのスロットル・・・・最近、色んな人に試乗してもらう為に、又・・・クラックが入ってしまい・・・ブレーキレバーが緩々・・・・

補修・・補強を頑張っています。

今は2駆の走行が多く・・・・練習を重ねる都度に、ブレーキを頻繁に使うように成っている・・・・

アクセルを大きく抜くなら、ブレーキを架ける感じに成っている・・・・

しかし、アンプの能力不足でブレーキが効くまでにタイムラグが有り、又高性能1セルアンプと交換した時に、はっきり解ったが・・・非常にブレーキが弱い・・・・・

KOユーラスの特徴・・・・スロットルのブレーキレバーの角度が色々調整が効く、この部分が私は好き・・・・

異端児の為か、スロットルに指を架けない操作を私はしている。指の腹をスロットルの角に当てる感じで操作をしている為に、指を伸ばしてブレーキ操作が、一般的レバーだと出来ない・・・・レバーのオフセットがいる事に成る・・・・・

又タイムラグを嫌い、爪に当るくらいの角度にしている・・・・・レバー間のすき間が非常に狭い・・・・
この状態で、試乗をお願いすると、必ず、クラックがレバーに入る事が多い為に、緩衝材を使い、レバー間を開くようにしていたが、結果は同じ・・・・・

アクセル操作の微細さ・・・・之を求めると、私の場合、レバーに指を架けなくなった・・・・スロットルポジションの癖を覚えるために、先輩から、スプリングは外して練習も行っていた・・・・

軽いブレーキは、スロットル、レバーを指の腹で押す感じで操作するが、大きく一気にブレーキを架けたい場合は、指を離して一気にブレーキレバーを押す操作をする、その時にレバーがグラグラだと困る・・・・

この部分も、今後練習・・・・癖を作る方が良いかもしれない、ブレーキレバーがオフセット出来る部分を利用している・・・・・之が無いと、操作を戸惑う・・・・・スロットルレーバーだけで、ブレーキも全て操作出来る様に、成れば、問題ない・・・・・・・

RCは、奥が深い・・・・色んなジャンルと同じで、色々な部分を勉強しないと・・・・