コソレン場で、練習・・・練習・・・
タイヤの能力・以上に車重が重い・・・この感覚は以前より有り、
振り子の原理で、振り替えしの動きを車が止め切れていない・・・・
前後重量配分も大事だが、全体的な重量がそれ以上に大事と私は考えています。
以前、モーターをEZ1000に変更・テストした時は、車自体の動きは良くなった。モーターの回転落ちが少し私の好みで違うので、今は又もとの状態にしているが、記憶だと50g以上の軽量化が出来ていたと思います。
重量物のバッテリーの軽量化を、今年一番に取り組みたいと考えています。
特に2駆の場合、振り子の原理で、リアの出を足回りで止めた場合、逆の方向に動く挙動をする。
勿論、リアの出を止めない方向に、足をセットすると、今度は、出過ぎてリアが巻く、形に成る。
ケツカキの場合は、この状態で、フロントの引きが利用出来るため、車を走らせる意識だけで操作が出来るが・・・2駆の場合フロントの引きがアクセルで利用できない、その為にフロントの転がり以上に速い速度でリアを出すリスクが出る。操作の方向では、ブレーキ・・・この場合はリアブレーキしか利用出来ないため、サイドブレーキになるが、このブレーキ操作で、操作することに成るが、RCの場合、非常に難しい、ストレート等の三発振りの浅い角度での走行の場合が特に難しい、一つの方向へドリフトアングルを変化させながら走る部分では少しは楽だが、アクセル操作で、ブレーキ操作をするRCの場合、入れ・抜き・それからブレーキになる・・・・この時間・・タイムラグが今、非常に気に成っている。
アクセルを入れている状態で、ポンとブレーキが利く・・・之が理想だが、難しい・・・・・
車側の対処としては、メカ、ブレーキを搭載して、別チャンネルでボタン等でポンと一瞬ロックさせたいが、その分車は重くなる問題が有る。
今現状では、バッテリーの軽量化が一番、良い方法だと私は考えています。
振った後の慣性を減らす・又その分リアが簡単に出て・止まり難い足にすれば・・・一気にリアを出す操作をしない分、今以上にユックリリアが出だすと私は考えますし、その分フロントの転がりに合わせる事が楽になる様に感じます。
色んな路面で、テストして、この様に感じています。
フロントが転がり易い、フラットで滑りやすい路面と言われているコースだと、リアが出難い、感じがする。フロントが走り過ぎている為に、それ以上、早いスピードでリアが出ないとドリフト走行に成らない、その為にリアを出す動作で、リアを振る事と、走らせる部分が非常に大事になる。
簡単に書けば、リアを出し続けて、その間も車を加速させるようなリアの回転が必要だが、今の状態だと、振るために少し大袈裟な操作を必要とする、出した時は、抜け過ぎていて車が走らない、それにフロントを合わせる為には、フロントが走らないセットの方向に成る。フロントに癖を付ける事になる。
理想は、フロントが走る過ぎる状態でも、リアが簡単に出せる様なセット・・・・・
リアの面圧の低減に私は成ると思います。
現実にボディを外して、走行すると楽になる。ボディの重量が約150gが影響していることになる。
ドリフトの場合、リアを出し続けて走る事が理想だと私は考えています。
その為には、簡単な操作・微細な操作でリアが出る事が、ドリフトの場合大事だと思いますし、実車の場合は、その為に、出し易い環境・路面を選んで練習するし・先ずパワーUP・トルクUPに成っていると思います。
しかし、RCドリフトの場合、タイヤやシャーシ・パワーを等を考えると、パワーが大き過ぎると私は考えています。今RCドリフトで一般化しているセットや考え方は、ドリフト・リアが出難いセットが主流のようですが、少し変化している。
出難い車で出す操作をすると、大袈裟な操作に成り、車は飛ぶ様な動きをする・・・又その部分が格好よいというイメージもRCドリフト世界には有る。
飛んでいる動きの時は、操作できる部分が限定される、その為に動きが読めない、違う動きをする車と絡めない・・・急に止まったり、変化が出来ない・・・・之がRCドリフト理想と成ると、初心者等はコースに行く事が出来なくなる。
又、新たな走り等を受け入れない環境になると私は昔は危惧していましたが、今はこの様な状態は無いと考えていますし、RCドリフトも熟成期に成っていると、思います。
2014年1月3日金曜日
3日・・・・・ギリギリの絡みの練習をしたい・・・
ウズウズしている・・・・・絡みたい・・・ギリギリ・・・気が抜けない・・・予想できない・・・一杯勉強できる絡み・・・・・・
この絡みで理想はやはり・・・ホームだった・・・・
単なる周回は、ライン取り等解りやすいし、前が走る方向も決まっている為に・・・少し単調・・・・
コース上に抜ける為の、切れ目が有れば・・・色んな方向に走る事が出来るし、次が解らない・・・・・前が主導権を持ってる・・何処を走るか、又方向・・・・完全な追いカケッコに成るが、面白いし勉強に成る。
この様な事も、RC先輩が教えてくれた事、追走の基本・・・前が走る・・・後追いは単純に追う・・この部分に主眼を置いている。しかし、何処を走るかは前が決める・・・・ストレートの途中でショートカットの隙間が有れば、急に減速、その方向に車を走らせる・・・勿論、後追いは前の車の挙動を確り見てないと突っ込んで事故になるし、操作者の癖も確り見抜かないと、追走の絡みが出来ない・・・・
形が決まっていると、その中で格好よい綺麗な走りを目指す事になる。しかし、この部分も本来は各自で違うはず・・・・しかし・・・何故か固定した形に成る方向に成る。
前が決まった所を走らないと、追走出来ない等の意見も出だす・・・結果・前走をする人が増えない事になる。殆どが後追い・・・・仮に、前走に成った場合は、逃げる走りになる・・・・
ドリフトの世界で、この事だけが正しいと成ると・・・・格好よく早く走る事が目的になる・・・その後に追走・・・特に後追いの部分を追及する。
勿論、その流れも大事だと考えるし、競技会等の趣旨がこの様な状態を作っている可能性も有る。
色んな走り方、考え方が有る、それを尊重すると言っているが、現実は少し違うみたい
私がドリフトの世界で、不思議に思っていた部分がこの部分、色んな事が出来るジャンル・・・各自の拘りで、色々出来るが・・・・レギュレーションが有るかの様に、このシャーシで無いと駄目・・・このモーターで無いと駄目・・等・・・・車側が固定されている様な事も何回も言われた事が有る・・又走行部分も此処を通過させる、それ以外は認めない等も言われた・・・・その為に数センチの車のコントロールをコソレン場で勉強できた。
出来るだけ、車の癖を無くして、色んなコースで自由に操作コントロール出来る部分に私は主眼を置いて車を作ったが・・・・・
結果、握っていない・スピードが速過ぎる等・・全てを否定された事も有る。勿論全開付近までアクセルは握っている、しかしモーターが48T、モーターの音がしない・・・・
操作の部分より、車の動き等が大事な世界だと私はその時点では考えたし、否定されている内容が私の頭では理解できなかった。
例として、実車のD1はドリフトの進入時、アクセル全開で入る・・・その事が解らない・・・実車の4速で全開で300km/hも出る車は少ない、しかし、RCの世界簡単にスケールスピードでその位は、回す事も簡単、その為に、回らない48Tの全開で走行しているが、それは認めない・・・・スケールスピード音速のハイパワーな回転が実車の全開だと言い放つ人が昔は多かった・・・
この様な流れも変ってきている。その証拠が2駆のドリフトだと私は考えています。
無駄に回す、之が簡単に出来るRCの場合、無駄の部分の吸収に面圧が必要になる。
しかし、限度が有る・・・・2駆を取組み、リアの面圧の低減を考える人も増えだすと私は考えています。
最終的に、車を確り、コントロールする・・・その為に確りした操作が最終的な目的になると私は考えています。
登録:
投稿 (Atom)