2016年6月11日土曜日

夕方・・・村内を回る・・・・

納骨堂等の件で、夕方・・・・・農繁期の為に、この時間帯を利用して、村内を回ってみた・・・・

今回、名簿等の作成を、考えている・・・・管理者と名前は成っている私が、名簿も無いし、管理する物の、状況も又、過去の事も知らない、この問題を解決する為には、諸先輩対に、あう為にも、村内を回ることに成った・・・・

今帰ってきたが・・・・高齢のオバサン等々は、この部落、各々、親分の地域、威張ったり格好をつけることには、熱心だが、問題や・面倒臭い事は先送りにする特性が有り、その様な人が多く、残っていると、言われ、貴方が、たかが一年の任期中に、何が出来るか、するだけ損と言われる人が多かった・・・・

結局、資料等々を作っても、面倒臭いと思われれば、それで、その資料も無いものと一緒・・・最終的には紛失して、無くなったが関の山と、言われていた・・・・


村祭りの時も、同じ様に言われ、その後、3年経過したが、結局資料は、行方不明・・・・・・我が親分達が好きなように出来る、之を望んでいる所に、色んな、資料等々が邪魔になる・・・・

過去は、役員の飲食等々も行っていなかったという、資料が問題になる・・・・不思議な地域だ・・・

偉い、大表、リーダーという存在の意味が私とは違う事に成る・・・・・人の下僕として、下準備等を滞り無く、進める事が、リーダーや代表の仕事、之が出来るから偉いと成る・・・・・

しかし、偉い事は、苦無く、美味しい物に有り付ける、この立場が、リーダーや代表と思ってある人が多い事に成る・・・・田舎的考えと私は考えるが、之が、現実の私が住む、村内に成る・・・・


問題や、矛盾を感じたらその時に、解決して行く、之が、事を進める基本・・・・

この部分を、先送りしたり、考えない、自分の時は誤魔化す、この流れが、続けば、問題はさらに大きくなって行く・・・・・

最終的に、問題化した人が悪いと成る可能性も出て来る・・・・その為に、ババを引く覚悟が必要だし、之が男気と私は考えている・・・・

褒める人は居ない、結局人様の手を借りる事に成るし、その部分を面倒と考える人も多い・・・その為に、私は頭を下げて、お願いして回ることになる・・・・

明日移行も、回らないと、済まない、状態だが・・・・・帰ってきて、嫁が、貴方はバカ・・・・何に成る、結局、出来ても、それを引き継ごうと考える人が、居る訳が無い・・・・・面倒臭い事、今の時代に好んでする人は居ないし、それを、今年言い出した貴方、悪者に成るだけと、言われたが・・・・

このまま、未来に繋げる為には、最低でも必要と思うので私はしている・・・・

嫁、曰く・・・・・納骨堂にお世話に成らないで、母が納入したお墓に全てを移した方が、人から色々言われないで楽だと、言っている・・・・


結局、誰が世話をし、管理するかという、部分が余りにも曖昧すぎる、この部分を少しでも改革したいと思っているが、結局は、難しいで終るのかもしれない・・・

何故、皆、面倒で難しいと思う方向を模索・苦しみ・悩む事は損と考えるのか、其れが私には解らない・・・・・

備え・・・・充電・・・・

備えて、充電開始・・・・

昨晩の走りに対しての、客観的データーを残すのにも役に立つ・・・・・

電圧6.4Vを表示、残量13%を表示していた・・・・・

昨晩もバッテリーの垂れを感じないままに、LiFeカットが働いた・・・

続けての連続走行が、バッテリーに負担をかけたのかは解らないが、データーとして大事に残しておきたい・・・・

一本のバッテリーで、略、二時間の走行が出来る様に成って来た・・・・無駄な操作は、パタパタした操作・動きを作ってしまう・・・・結局は無駄を最小限に抑える、之が、適正な操作の客観的データーに成ると私は考えています。

この状態を維持して、激しい走りの演出が出来るか、この部分も練習の課題・・・・

その為にも、先ずは適正な操作を身に付ける・・・・この部分を無視して先には進めない・・・・

走行条件としては、カーペット路面で、重い路面に成る・・・電費には悪い環境・・・・転がりも、長けているという路面でも無い・・・・

スピード域も、今の環境に合わせようと努力しているが皆が早い為に、ツイツイ握り癖が、随所に出ている状態・・・・

RCに詳しい人が観れば、スピード域、等々の環境で、バッテリーの消費も判ると思うが、可也無駄に電気を使っている感じが今でもしているし、恥かしい点に成る・・・・

電費に優れているブラシレスモーターを使い・・・・・昔から比べると、バッテリーも強く、最後まで使える・・・・この環境は、電費に優しいし、走行時間・距離が伸びる方向・・・・

タイヤのトラクション能力も低い物を使えば、必然的に電費も伸びる・・・・全てが、パワー系に優しい、ドリフトのジャンルだと考えている・・・・

コース運営側にも、優しい方向に成るし、コースでの充電もしないために、電位代の節約にも成り、路面も無駄に、滑らせないので、路面にも優しい・・・・・又無事故を目標にしているので、コース上に有る色んな物にも優しい、この方向が私は良いと考えています。


この充電、管理をしながら・・・・シャーシを少し、ビス等々の変更で、軽量方向に進めたいと考えています。

依頼・・・・・

昨晩、又、依頼を受けた・・・・

忘れないうちに・・・作成・・・・・

時間的には直に出来る、後は機械、任せでよい為に、非常に楽・・・・

こんな事で喜んでもらえるだけでも感謝に成る・・・

偏屈で異端の私を受入れて頂く、之だけでも感謝に成るが、遅い、一般と違うライン取りをする私を、受入れて頂くし・・・一番嬉しいのは、私の車を、色んな人が、後追いで追われること・・・・

普通は走りが違うと、直に、車を引き上げられるか、ショートカットで、前に行かれる・・・・一流の人の対応の、凄さに何時も私は感心するが、私自身は、悲しい・・・

上手い人は、上手い人にしか関心が無い・・・之が一般的・・・・・

しかし、このこコースは、色が違う私を、受入れてくれた・・・・この恩に答える事は、人として当然と私は考えている・・・・・

私の、知りうる事は、相手が求めるなら全てを、出している・・・・

昔は、スピートに関する質問が多かったが、最近は、車の挙動、抜け防止に対しての質問が増えている・・・・・コースの人々の関心の変化にも感心している・・・・・

コース運営側のお店も・・・・素人さん大歓迎・・・・その為のレンタカーも有る・・・・幼い子供でもRCカーが楽しめる、マリオカーとも有る・・・・・色んな個性が、溶け合うコース・・・私が目指す物が此処に有る・・・・

一般のコースでは、無事故で、皆がワイワイ・ガヤガヤで、各自から笑顔がこぼれる、之が大事だと私は考えている、個人の格好よさや迫力等々は、個人での走りに成る・・・一人での練習で十分だい、若し之をコースに持ち込めば、個人レベルの力加減で、環境を如何にでも出来る事に繋がって行くし、最終的に、此処のコースの趣旨の初心者歓迎が無くなって行く・・・

RCカーが楽しいと思える中での、ドリフト・・・・・この順序を間違えると、大変な事になる・・・

勿論、各自の考えでも違うし、レベルでも違うと思う、対応力が長ける人はこの様なコースも面白いと思う・・・・

色んな走りが有り、勿論グリップ走行も有ると思う・・・・・その中を、上手に無事故で走らせる・・・・

若し、この考えが無くなれば、極一部の価値感の中で走る車になってしまう・・・之を良しと考えるためには、それ以外の価値感を、認めない方向に進むしかない・・・

その価値感も力加減に成るし、力が有る人が環境を作り価値感を作って行く・・・その価値感に若しそぐわなくなったら、負け犬と言われる、環境を選んだことに成る・・・・

私は、基本、下手だし、之を基準に考えれば、常時、負け犬と思っている・・・・しかし、犬でも思いは有る、その思いを続けるだけ・・・・

少しでもRCドリフトユーザーが増え・・・皆から笑顔が出る、環境・・・・之が理想だと思ってる・・・

今晩には、依頼品を届けに又伺いたい・・・・・問題は、ピットが有るか????・・・・最近のお客さんの多さは、一時期のユーラスさんに近い・・・・・・・

色んな個性が集まって来る・・・大事だと私は考えています。



究極の自動操縦・・・・・

又、凄い動画を発見した・・・・バイク好きな私には、ロッシという単語で、閲覧しまったが・・・・・

RCも好きな私の場合、考えさせられる動画だと思う・・・・

自動運転の、車はテレビ等々のCMで見る事が増えている・・・・最近、車もバイクも同じだが、多大過ぎる性能を制御する為に、PCが介入して来る、方向に成っている・・・・・各種センサーからの情報を元に、PCで処理して、適正と思われる状態に制御・・・・・

之も技術革新の一つの方向だと思うが・・・・・この行くつく先が、若しかすると、自動運転・自動操縦に、繋がっているのかもしれない・・・・・

此処まで、進むと、人の介入が無くなり、人の面白み等、個性が無くなると思うが、今度はそのプログラムの組み方で人の個性を出す時代に成るのかもしれない・・・・

操作を安全に楽にする方法は大事だと思うが、この部分もバランスの問題とも私は考えている・・・・RCカーが全てプログラムで走る、之も可能な時代・・・・ユーザーが何を求めているかに成る、唯車の動き、之だけを目指さば、その理想と言われる動きを、PCで制御すれば良いと成る・・・・操縦・操作という醍醐味を残すか、それとも、走る車が主体になって行くかは、今後の人の考えになる・・・・


コースのライン取り・・・・

コースに伺うと、何時も悩むのがライン取り・・・

下手だが、今伺っている佐賀の遊道楽さんのコースレンアウトを書いてみた・・・

殆どの人がストレートを気にして又、スピードを気にしている走り方をされる・・・

ストレート侵入時もINカット方向から侵入、角度は殆ど付いていない、此処で振れという、目印なのか、アウト側に凹みが有り、その部分で、フロントは真直ぐに走っているが軽くリアを左右に振り、ストレート後半に、侵入・・・・

この時点でスピードが付き過ぎている為に、後半は止める方向の大大会が行われる方向に成る、駆け下りの、見せ場に成る部分で、止め・止めの走りに成る・・・その後、Sの字のラインになるが、何故か真直ぐに手前・奥のINクリップを真直ぐフロントがかすめて、侵入して行く・・・勿論、リアは左右に動いているが・・・この部分も私の目からだと真直ぐの走りに見える・・・

私の場合、Sの字、終了から、加速ポイントで、左上のポイントをRを描きながら加速、その後、強い溜を作る為に、減速、絵が下手だが、一~~~二~~~三~~~~~~という走りに成る
この三発を、Sの字が間に挟んでいるだけの走行ライン


しかし、殆どの方は、一はINカットで真直ぐ二・三の間は一瞬・・・・三の侵入後は直に止め止めの操作になって、Sの字、部分は、全てINカットライン・・・・一種の走行距離も、私のラインと可也違う・・・・

又このコースの三発後半の、Sの字侵入部分で、出来るだけ奥に車を持って行く、部分で、ブレーキと飛ばしの意味が出てくる・・・

すてあ操作を考えても、左右に大きく、動かす部分は四回でよい筈・・・・勿論、今はステアスピードを限界の、入れ側・戻し側共に、6ポイントに合わせている為に、パカパカ動かす事、自体が難しいが・・・・・

今のこのコースでは、確り外側リアに加重を乗せる、溜めの技量を磨く事を意識している・・・振り子の原理で、外から見ている人がそろそろ逆に動くと予想が出来る、溜めを目指している・・・

その為に、振る前の可也スピードが落ちる・・・その為に、ドリフト中の加速を重視して考えている・・・

この車の動きを監察していると、2駆と四駆の動きの違いも解りだす、一般的四駆は、フロントは真直ぐ、リアが左右に動く感じに私は見える・・・・又一般的2駆は、リアは真直ぐ、フロントが左右の横に走っているように見える・・・・

この走りの違いが、面白いし・・・ケツカキは、四駆の特性・2駆の特性を両方演出できる、四駆・2駆の間を取持つ立場がケツカキに私は見える・・・

しかし、特性は違うが、何故か走行ラインは同じ、車のヨーが発生してれば、横にスライド、するはずだし、Rを描く筈だが、何故か真直ぐに見える・・・・

極論を書けば、四駆はリアが動いている・・・2駆はフロントが動いている・・・本来ドリフトは前後を動く筈だが・・・・

この部分も、勉強に成る・・・・以前は、ストレート以外は、周りの環境に出来るだけ合わせていたが・・・・大きく走る、この部分もよく考えたいと思います。


図が下手だが、雰囲気は解ると思います。



私の走行ラインと、一般的ラインはクロスラインが多く、その為に、交す止める等々の操作が、前走をしていても楽しめる・・・・事故を起こさない、その為にはクロスラインを減らす方法も有るが、ストレートの区間で、スピード競争に成る場合が強く・・・前走が失敗すれば、後追いが如何なるを予想すると、その方が私の場合、怖い・・・・ガシャーンと音が耳に響く・・・・

この部分も、経験で事故を減らす、之を考えていて、この様になった・・・

戦闘力が、殆ど無い、私の車の場合、確り車をコントロールしづける方法で走るしか手が無いが、その分、ライン取りの自由度が高いが、難点が一つ、車を真直ぐ走らせて、リアを左右に振る事が出来難い点・・・・この部分も、練習を重ねて克服したい・・・

下手はやはり、練習に成るようだ・・・・

難しい課題・・・・・

昨晩、テック・コンバ・・・色々・検証して・・・・

問題点を、如何するかを今、考えている・・・・以前から解っていた部分だが、車の引掛りが減るにつれて、気に成って来た・・・・

問題は、何回も書いている、舵角の適正化・・・・この舵の角度が、いろんな意味を示している・・・・

この部分もRCドリフターの発言を尊重すると、恥かしい状態に成る・・・・

コースで一番顕著に、出る部分が、180度ターンをする、小さな巻きこみからのドリフトアングルを付けての立ち上がり・・・・その侵入のパイロンを巻き込むような動きの部分・・・・

この部分で、前からカウンターが深く、この事はリアが出ていない為のカウンターの角度、フロントを止めて、リアを出す、其れも破綻だし、リアが確り押して立ち上がっていない証拠・・・

コソレン場の、180度ターンのブレーキ操作での立ち上がりの2駆の動画をUPしているが、0カウンター付近で上手に巻き込むこの動きが出来ていない・・・

結局は恥かしい、トラクションを抜き過ぎていることに成る・・・・クリップポイント部分では、0カウンターそれから、ドリフトアングルを残して立ち上がって行く部分で、カウンターが徐々に出て行く、この形が成っていない・・・・下手だという証拠になる・・・

この部分を演出する為には、2km/h以下のトルクを上手に使える技量が要る・・・・この部分でトラクションの喪失が多い為に、無駄なカウンターが早めに出ている・・・

以前から、問題は気付いていたし、色々改善もしているが、モーターの微低速回転域のトルクの太さが原因とは解っているが・・・・・難しい難題・・・・

カウンター量を減らす、之はケツカキの今の課題・・・・車の挙動は嘘を付かない・・・・言葉や思いの表現が車に成るが・・・・この部分のズレが私は矛盾と感じる・・・

モーターの微回転域のトルクの削減が、難し過ぎる・・・・今はアンプも4000円ほどの安いのを使っている、ギア比も色々模索したが、フルブレーキでリアタイヤをロックさせる、トルクは欲しい、アンプの能力で、この部分が弱いと、ギア比で対応になる・・・しかし、アクセルを入れる方向でも関係する部分、トルクを減らす方法は、Hiギア・・・しかし、ブレーキも弱くなる・・・・

高いアンプは、ブレーキ能力を強く出来る・・・この強さも凄い・・・・

金欠の私の場合、今のアンプで如何、対応するかも面白い部分・・・・

又、今回の走行で、駆動部分の騒音が非常に軽くなった・・・・やはり、モーターとシャーシが干渉して、少し斜めにモーターが付いていた様だ・・・・この音の問題も、タイヤの音等が聞き取り易い、静かな方が、私の場合、操作が楽に感じる・・・・

目の前を通過する時の、回転域を頭からリセットできる音は非常に有り難い・・・・

高速部分は、早すぎて操作の適正性を判断するにも、難し過ぎるし、動画等でのスロー再生が二つようになる・・・・しかし、低速部分・・・特にスピードが0に近付くにつれて、その部分が解り易くなる・・・・結局は誤魔化しが出来難い部分に成る・・・私は、この低速部分に主眼をおいしている・・・・・・この部分で、ドリフト等の基礎練習の大事さが出て来る・・・・

車がRを描いているか・・・大事な部分だし、車自体は真直ぐ進んでいても、リアを軽く左右に出す、この様な走りも現実にはRCの場合簡単に出来る・・・一瞬はドリフトに見えるが、描くラインが大事に成る・・・・基本はRを描く・・・この応用で広げて行くラインが大事だと私は考えている・・・

之が、RCユーザーが言っておられる、大きなラインと私は考えて居るし、最長走行ラインを選んで走る・・・・之も、大事な部分だと考えています・・・

テスト・・・・・

今朝から、四男と嫁は、佐賀の自動車学校へ・・・・中免の受付に行っている

その間、私はお留守番、ブログのUP等に頑張りたい

昨晩も二男家族が来訪・・・・夕食を一緒に食べて、帰路に付いた・・・

その後、私は、佐賀の遊び道楽さんへ・・・・・

確り、車のネガを減らし・・・・・イメージトレーニングした検証を・・・・・行った・・・・

簡単に書けば、RCカーの高性能過ぎる部分を、無くす・・・・不思議な感じがすると思う人も多いと思うが、車の挙動を利用して、走る、この部分を強く考えると・・・

RCカーの場合、挙動を無視して強引に走る事が可能・・・強いタイヤの引掛り等々を利用すれば、加重が乗り切っていない状態でも、振る事が出来る・・・・
性能的には良いことに成る、操作側が今振りたいと思っても出来るし、自由でも増す感じがするが・・・・何回も書いているように、加重が乗りきて、次の動きと成れば、追う方も、何処で振るかが解るし、色々此処で振る等々のルールも要らなくなる・・・・・一番、良い部分は、加重を乗せる行為は必然的に、ロールが見える・・・・この見える見る側が感じる事が出来る様になる・・現実のロールでなく・・・・ダンパーが無いレーシングカートがロールが見える様に、頭が勝手に感じてしまう・・・・

人は、焦りと言う物が出る・・・その為に待てない、又好きなポイントで振る事を望む・・・・勿論、私もこの特性が有る、この部分の克服には、この様な操作を受け付けない車つくりに成る・・・

この方向性を強く意識して、今はテック・コンバを、付き付けている・・・・


客観的、判断は、プロポのハイボポジ・ポイントを落とせるかとステア・スピードを落とせるかに成る・・・・・・

勿論、バッテリーの持ち方も大事だが、ハイポイントが下がる事は、破綻だしの無駄に回して瞬間的に回転を下げる操作が出来無い為に、出す方法で、ブレーキの多用に成り、その分、バッテリーの持ちも下がってくる・・・・

この部分も、RCドリフターの表現でブレーキで飛ばすや・飛距離を伸ばす・出す等々をよく耳にするが・・・私の場合、回転の上下動で出した後のリアを止める為のブレーキ以外、RCでは出来なかった・・・・言葉と逆の目的、止めるこの方向に、車の挙動を示していたが・・・ドリフトユーザーが表現の方向に、徐々に、操作出来る様に、リアを軽くすることで、可能に成って来た・・・
180度ターン等々でのリアブレーキの使い方、之が良い勉強に成っている・・・

ケツカキの四駆の特性と2駆の特性・・・・この2駆の部分を強く出す操作、難しいが練習を続けている・・・


昨晩も、連続走行を続けていたが、コース上に残り走り続ける、確立もかなりUPしてきている、一番大事な、無事故・・・この方向にも強く成って来ている・・・・


マダマダ、課題は多いが、今以上に私を苛めてくれる車作りを考えている、RC独特の操作の癖、之を、克服する為には、大事だと考えています。


又、依頼分の、カッティング・シートを私事が出来た・・・・・喜んでいただけるかは、解らないが、下手な叔父さんで、スピード域が遅い、私を、受入れてくれる感謝の気持・・・

此処のコースの凄い所、以前店員さんから、マリオカートを子供さんがレンタルで、コースに参入された・・・・その際、初心者優先コースです、配慮をお願いされた・・・私は、この様な環境が大好き・・・予想が出来ない、車が走る、其れと絡める・・・一番の勉強に成る・・・・以前の車作りでは、全く対応が出来なかったし結果的に、無視していた・・・・しかし、無視していても、その人達がコースから去らなければ、走る事も出来ない・・・結果無視から、イライラと成る・・・
この応用力の足らなさが、上手いと言うのかと疑問を持ち・・・・素人さんとの絡みを求めるようになった・・・・この考えから、無事故この意識が強くなった・・・相手が予想通りの動きをする、之が無事故に繋がると言う考えが強くなれば、相手が失敗したら、事故を起こしても良いことに成る・・・・
予想できない状態でも、事故を起こさない、この強い思いが車つくりに反映される・・・・

その時の絡みを過去のブログにも掲載いしたが、マリオカートとの追いかけっこ、私が逃げて、カートが追う、勿論、カートが早く、私が負け続けた・・・・幼い子供さんは、喜んであったし、親御さんも頭を下げられて、帰られた・・・・・・

長けている方が、配慮する・・・この当然の事が大事だと思う・・・・逆に長けている方に配慮する環境は、間違っていると私は考えています。