2014年12月2日火曜日

色々忙しい・・・・師走・・・・

今月に成ってから、お仕事が忙しい・・・・

お金に成らないが、サービスで片付けられる部分だが、していれば、恩を感じて頂くかな~~と思い、色々頑張っている・・・・・

パソコンが変わって、年賀状のソフトが変わり、過去のデーターの移動が出来ない等の・・・連絡が増える・・・・・

購入したお店等に確認して、各自で対処する事が本来と思うが・・・・・メーカー等に質問の仕方が解らない人が、現実には多い・・・・・・・・

別の世界の、言葉・単語が怖いと考えている人は、私も含め多いと思う・・・・単純な単語のデーターと言う言葉さえ解らない人も居られる・・・・

一気に、時代が変化してきている、夕方からは、業務用のオーダーソフトで稼動している、モニターが壊れたとの連絡・・・・・大昔の98様のモニター・・・・今の時代に商品としてある訳が無い・・・・中古を探す事に成るが・・・・・・・その間は、書類等の作成が出来ない、業務が止まるとの事で、書類の雛形をエクセルで作ってとの依頼・・・・・4時間かかって、何種類かの雛形を作成して、さっき帰ってきた・・・・・・・機械の進歩の早さには驚く・・・・お客さんも、その当時最新のパソコン・オーダーソフトで一千万位の、投資をしてある。個人企業では大変な金額・・・・しかし、20年以上前の為に、今その機械に合う・モニターが無い・・・・・物を大事に使い続ける、些細な望みも今は適わない時代に成っている・・・・・使い捨ての時代・・・・之で良いのかと疑問も湧く・・・・

NECの98パソコン、一時代を築いたが・・・今は化石・・・以下の状態・・・・・

帰宅後・・・・・プロポのメンテ・・・・修理・・・

色んな人に試乗してもらい・・・・・如何してもKOプロポのユーラスの利点でも有るが、欠点のリバーストリガーの取り付け部分にヒビが入って、ガタガタに成っている・・・・・

私の変な癖で、トリガーに指をかけないで操作する為に、リバストリガーとスロットルトリガーの幅が狭い・・・・指先が少し入るくらいにしている・・・・その為に、他の人が指をかけ様と無理に間に指を入れると・・・折れる・・・・・・何回も経験している為に、慣れているし・・・私の操作の癖が悪いとも思っている・・・・・

今後の為に、トリガーにゴムスポンジをつけて、無理すれば指が入るくらいで調整しているが、グラグラの解消には成っていない為に、分解して、ヒビに瞬間接着剤を流して、対処・・・・

他のメーカーのプロポの場合、スロットルトリガーとリバーストリガーが一直線上にある、私の操作の場合、指先を少しかけている為に、そのまま指を伸ばし、リバース側にすると、トリガーに指が当たらない・・・その為に、リバーストリガーを大きく横にずらしている・・・・・

プロポも治った・・・・・今日も之から、練習・ギア比の変更での、動き・等々・・・慣れたいと考えています。

ギア比変更・・・不思議????

昨晩・・・寝床で色々妄想・・・・・

アクセルの抜く側の車の転がり動きが操作している私の場合、意識している・・・・
無意識に又その転がりを求めて、その前の操作等に影響を与えている等々を考えていた。

昔のブログにも、アクセルの息継ぎブレスが必要と書いた記憶が有るが、操作中アクセルを入れ続ける事は難しい、モーターの特性上、ドンドン回転がUPして行く・・・車が比例して速度がUPすれば問題も少ないが、ドリフトの場合・・滑りがUPして速度が逆に遅くなる場合も有る、その為に、少しアクセルを抜く・緩める操作をする・・・・この部分で、シャーシ自体の転がりが影響する・・・・転がり難い場合・・・必然的に抜く前の回転を高めて・・ホイルスピーンの量を増やして、抜く操作をすれば、回転下がりでのタイムラグを利用できる・・・・又この操作で大きく回転を上げれば、回転下がりでの、グリップの回復・加速側に車が動く場合も有るし、逆に操作が難しくなる感じもする為に・ドラックブレーキ等の回転下がりを速くする方法を用いる事に成る・・・

私のRCドリフトの経験からだと、先輩方から教えて頂いた、路面とタイヤの関係性でギア比を考える事が大事だな~~~と考えています。
食わせ難い路面はHiギア方向・・・・・・・滑る路面・タイヤでは高いギアを選ぶ・・・・駆動力が減る方向になるが、回転下がり制動力にも関係する・・・・タイヤが路面を掴めようとする力を、シャーシ側が拒否する場合も有る・・・・・シャーシを手で押して、駆動輪がロックしている場合、アクセルを抜けば回転慣性も一気に下がり、タイヤの能力が悪ければ、路面に対して回転が低い方向で滑る・・・・
之を避ける方法が先に書いた、抜く前の回転のUP・滑りのUPに成ると私は考えています。

私の感覚では、車を手で押して駆動輪がロックしている場合は、抜き側だけ出なく・・入れ側もその力が一気にタイヤに加わると考えています。
多大な駆動トルクと成って出る・・・・結果、アクセルを入れても滑る・・・・グリップ走行が非常に難しい車に成る・・・・単純なテストですが、2駆の場合、真っ直ぐにステアリングをしていての発進で滑らせずに発進・・・簡単に出来る筈・・・・・切れ角等のUPで最大舵角は車の個性で違うが、その状態で発進で、デフの有る無しで変わるが、滑らせずに出来る筈・・・
ドリフトの世界で、グリップ走行を評価しないが、簡単・又当たり前に出来るために、評価しないなら解るが・・・・・・・・

この部分では、ジャイロ等の違いでの差は無い、勿論ジャイロ無しも・・・・・

前置きが長くなったが、スパーギアを66Tから70Tに変更・・・・ギア比が3.074から3.261に成った・・・・・
コソレン場でテスト・・・・・転がり感の意外感は無い・・・・しかし不思議にハイポジを上げる事が無くて十分回転がたる・・・・・
先月のピニオン変更の時も同じ感じがした・・・・・・Loギア方向への変更・・・回転が下がる筈だが・・・・・無負荷の回転は下がっているが、走行中に回転の低さの感じがしない・・・・

駆動トルクがUPしている為に、アクセル操作に対しての追従性がUPしている為と考えられる・・・・・

ドリフトの切っ掛けを作る事も楽に成っている・・・この部分は当然だと思うが・・・・・出難い車を無理に出す操作をする・・・・之は2駆の宿命だと私は考えています。RCの世界の場合、リアが出やすいケツカキが有る・・・このケツカキに比べると、フェイントやブレーキ色んな操作が出す為に必要に成る・・・・・ケツカキの様にアクセルだけで自由にリアが出る車ではない・・・・2駆でこの感覚を求めれば・ケツカキを走らせた方がよいと私は考えています。

私が2駆の操作が面白いと感じる点は、リアを出す為の操作が微細で難しい為・・・・無理をしたら一気に巻く・・・・・出難いリアをスムーズに出す為の操作・・・この部分が面白い・・・・・

一気にパンと出す操作はケツカキが面白い・・・・・

2駆・ケツカキ・四駆・・・・各々、面白さが違う・・・・・・実車と違い、色んな車を所有する事も難しくは無いと私は考えています。

色んな個性が違う、車・・・・その特性が面白いし、凄いと私は考えています。

格好以前に、操作して楽しい、この部分が大事だし・・・・この部分を見失うと、RCを走らせる事も、苦痛に成る・・・・・

レベルの低い私の場合、この部分が非常に重要・・・・何の為か・・・・RCカーを走らせるこの基本部分での充実感だと私は考えています。

ギア比・・・色々試した・・・・面白い・・・・・

低パワーのリアが出し難い、大衆車から・・マフラー・エアクリーナーを変更した感じの車に成った・・・・・出す切っ掛け作りが楽に成った・・・・・感謝・・・・