始めの目的、2駆とケツカキをフロントのユニバを付けるかどうかで欲張りの両方楽しめる車としてSAKURA D3は考えていたが、少し・少しと変化をして、重量バランス等の2駆に向く感じに成ってきた。SAKURAは2駆路線を、真剣に考える仕様に今後したいと考えています。
今日もリア面圧、削減で、コソレン場の走行は今まで以上に楽しいし・面白い・・・・・
フロントの転がり能力以上、リアが強いと、プッシュアンダーや、フロントの走る距離以上、リアが走ると、結果・・・・巻く・・・・滑っていれば少しはマシに成るが、アクセルを抜く・緩める操作の時にはリアが一気に押してしまうし結果、巻く事に成る・・・・二年前に取り組んで、2駆の難しさがアクセルを入れる以上に抜く・緩める操作の大事さが勉強できた。
その経験を元に、パワー源を真剣に考えたが、未だにオーバーパワー・・・・・勿論・路面タイヤの兼ね合いで変わると思うが・・・・・・・
地域のお手伝いも、暫くはお休み・・・・日曜日は子供会の水浴会で嫁と五男が参加、私は子守・・・・土曜日は久しぶりに裕クンと絡む約束をしている。明日の金曜日、お仕事の具合でハッキリ解らないが、約束している福岡のプロテックさんに夕方から伺いたいと考えています。
2013年8月1日木曜日
SAKURA D3・・・リア面圧低減・・・・・
昨日の中村模型さんでの走行で、リアの面圧が、操作に対して、動きが重くその為に、操作が大袈裟に成り、色んな問題が発生していると考え・・・
今日は、リアの面圧低減の方法で、簡単な重さの低減を決行・・・・・
先ず、スチール製のビスをチタン・アルミに交換・・・・・リア周りだけで25本位のビスが使用してある。
チタンよりアルミが軽いが、強度的にアルミが弱いので殆どの部分をチタンに変更・・・・・
ビス関係で何グラムの変化・・・まだ軽くしたい・・・リアベルトテンションナーを使っていないので、撤収・・・・
後、ユニバのスイングシャフトを、アルミに変更・・・・タミヤの商品を使うともう少し軽量かが出来るが、今回はこの程度で終了・・・・
コソレン場でのテスト、非常に操作が楽、リアを出したい時に、軽い操作で今まで以上に簡単に出す事が出きる・・・・
ボディを搭載しないでの走行の為、ボディを乗せると又、少し大袈裟な操作をすることに成る可能性が有るが・・・・・・リアが軽い車の操作の簡単さ、楽さには驚く・・・・振る行為が軽くできるので、その後のリアの収まりがスムーズで楽、
逆に、リアが強すぎると、振る操作が大袈裟に成り、その後のリアの収まりが悪く、破綻した感じでリアがスッポヌケをする場合がある。
この部分のセットの方向性は色々有るが、私の経験だとリアの強さを全体的に弱くする方が良いと思います。
今夜は、この状態でコソレン場で練習・・・・頑張ります。
今日は、リアの面圧低減の方法で、簡単な重さの低減を決行・・・・・
先ず、スチール製のビスをチタン・アルミに交換・・・・・リア周りだけで25本位のビスが使用してある。
チタンよりアルミが軽いが、強度的にアルミが弱いので殆どの部分をチタンに変更・・・・・
ビス関係で何グラムの変化・・・まだ軽くしたい・・・リアベルトテンションナーを使っていないので、撤収・・・・
後、ユニバのスイングシャフトを、アルミに変更・・・・タミヤの商品を使うともう少し軽量かが出来るが、今回はこの程度で終了・・・・
コソレン場でのテスト、非常に操作が楽、リアを出したい時に、軽い操作で今まで以上に簡単に出す事が出きる・・・・
ボディを搭載しないでの走行の為、ボディを乗せると又、少し大袈裟な操作をすることに成る可能性が有るが・・・・・・リアが軽い車の操作の簡単さ、楽さには驚く・・・・振る行為が軽くできるので、その後のリアの収まりがスムーズで楽、
逆に、リアが強すぎると、振る操作が大袈裟に成り、その後のリアの収まりが悪く、破綻した感じでリアがスッポヌケをする場合がある。
この部分のセットの方向性は色々有るが、私の経験だとリアの強さを全体的に弱くする方が良いと思います。
今夜は、この状態でコソレン場で練習・・・・頑張ります。
登録:
投稿 (Atom)