テック・コンバ・・・・ケツカキ約1.8倍・・・・
私の不得意方向へ進めて、その都度、限界を感じながら・・・現状まで成った・・・
変なもので、単純に最高回転数を落とす、方向へ勧めている・・・・パワー源でタイヤの最高回転数が決まるが、この回転数を落とす事で、私の場合、一気に操作が難しく感じる・・・・
大パワーが楽で・低パワーが難しいと、感じてしまう、変化、感覚や癖が有る人間になる・・・
しかし、よくよく考えれば、アクセル操作はトルクの制御・・・この最大トルクが減って、回転が落ちている事に成る・・・・
プロポのアクセルの操作幅は、大パワーでも低パワーでも同じ・・・・
本来、同じアクセル操作なら、低パワーの方が微細なトルク制御に向く筈なのに、RCドリフトの場合難しいと、体が感じる・・・・・
色んな車を試乗して、パワーが有れば、勝手に車が走る、厳密に言えば、流れている区間が長い・・・・・この流れに合わせる、受身的操作に成る・・・この操作を私は楽と感じている様だ・・・・
この勝手に走っている区間は、躍動感や機敏さ等の演出は出来難い・・・・しかし、その挙動より、操作を楽に感じる・・・・
この勝手に走る区間が無くなる方向、確り車を操作し続ける方向が、本来操作だと私は考えているが、非常に難しい感じている・・・
考え様では、自由度が増している筈なのに、この自由度が逆に、不安や、どう操作したら良いかを瞬間的に判断して走らせないと、ドリフトの場合、その場でクルリ、この方向性に成る・・・・
勿論、下手な私の場合なので、この様な状態だと思うが・・・・・中々、凄腕という人に最近は縁しない為に、どの様に操作されるかの、見本も無い・・・・結果、自分で操作方法を探す事になる・・・
自由度が増し、常時コントロール方向に近づけば、常時、攻めの走りも出来ると思うし、操作側の攻めが、車からオーラーとして、出だすと私は考えている・・・
各自で見せ場も違うが、その見せ場に攻めた操作で突っ込み、抜けて行く・・・之が私はドリフトだと考えている・・・・
後追いは基本好みでは無いが、後追いなら、相手に攻めて一気に寄って、ギリギリの接触しそうな状態で、止める・・・・此加減速が、又ロール等々の車の挙動にも繋がる・・・・
この部分で、トラクション感が出せれば、この方向に進むし・・・トラクションを適正な回転・トルクの演出に繋がっている・・・・
昔は、操作が楽・・・・勿論、私の操作感で楽に走る車を求めていた・・・しかし、何故か車が勝手に自分の好みのラインを走る車を作る方向に向かう・・・以前書いたが、全自動で全てが賄う方向に向けている事になる・・・・勿論、ライン等々も自分の好みに成る・・・
しかし、この方向は、一パターンの走行には長けているが、それ以外が一気に、悪い方向に向かう・・・・
実車なら、簡単にセットを変える訳にも行かないし、現状でどう操作するかに成る・・・・之が、走行パターンの変化に合わせてセットを変える、之がRCでは簡単に出来る・・・
この部分もRCの魅力だが、実車の醍醐味の、車と心中的、部分が少し、RCには、欠けている感じもするので・・・今は、殆ど車を触らない方向で、操作側の部分に成るプロポの設定で対処している・・・
しかし、この不思議、回転・トルクを削減方向へ、プロポ等をセットすると、一気に操作が難しく感じる・・・・この一般からは笑われる様な、変な癖が私には有る・・・・・
この癖の解消の為に、低回転側・低パワー側の、限界を見つけたいと考えている・・・・
パワー的に凄い事で無い方向、簡単なはず・・・・・しかし、私には難しい・・・・異端児の証拠と考えています。
2017年1月30日月曜日
レベルに合わせたスピード域
先のブログに無駄カキの事を、一部だが少し書いた・・・・
下手で無知で、異端な私の考えになるが・・・・
何故、無駄カキをしてしまうのか・・・・・之が、私だけの問題と思うし、昔は何が何でも全開にアクセルを握る、之がスピードに繋がると言う意識も強く、この方向に私の場合は成った・・・
之が一般のRCドリフターと違う点と思う、加重移動やトラクションを意識していれば、この様な形にならなかった思う・・・・・
凄腕から言われていた、ドリフトはスピードで無い・・・無いという意識も、無かった時期が有る・・・
考えてみれば、当然・・・・・操作技量に応じたスピード域も有る・・・・下手な私には、私に合うスピード域が有るという事に成る・・・・
若し、上手い方向がスピードが速いなら・・・・下手な私は、遅いスピードからの練習になる・・・
之が当然の流れに成ると思う・・・・
数キロでの、グリップ走行・等々の練習もする事になるし・・・・その際、出来るだけ、アンダー・オーバーを出さない操作を鍛錬し、身に付ける事になる・・・・
この流れで、定常円等々の練習が始まる・・・・この部分を無視していた時代が有る為に、「田舎の山猿」と言われる原因を作ることに成る・・・・
結局は、自業自得と言う事になる・・・・
自分の分を超える、之を求める、之は人間だから仕方が無いと思うが、それなら基礎の部分を確り先ず身に付ける・・・之を怠れば、変な世界に向かって行く事になる・・・
結局、RCドリフトの取り組みの最初の部分が大きく、その後に影響する事になる・・・・
先ずは、自分のレベルに合わせて、シャーシを整える・・・・結果シャーシが各々違う事は当然になる・・・・各々の操作技量も違うし、又操作する、人の個性も違う・・・
特に、私だけの感覚かも知れないが、楽に走る之を操作したいとは思わないタイプは、難しい、難攻不落の方向の車の方が、真剣に長時間、走らせても飽きが来ない・・・・
この難しい方向は、私は逆から始めてしまった為に、一般では簡単すぎて試みることもしない、グリップや、定常円が難しく感じる、タイプに成っている・・・・
結局、誰も簡単すぎて、気にもかけていない部分も、私の場合難しいと感じる、この事は下手の証拠とも言える・・・・
定常円のスムーズさ綺麗さ・挙動等々、自分のイメージに近づける、このドリフトアングルと舵角の関係性を、ドリフト走行中にどう表現させるかとうとう・・・・・基本が解れば、走るライン等々が見えて来る・・・Rを描いているか、斜めに走っているか等々の違いも解る様になる・・・・
RCドリフトは奥が深いと、私は教わった・・・・・本当に奥が深いと考えている・・・・
謙虚に、出来ない部分を認め、練習を重ねる・・・・派手な世界だが、地味な鍛錬が必要な世界だと私は考えている・・・
勿論、誰しも出来る事だと思う・・・しかし、私の場合それが、出来ないし、自分のイメージとまだ違う・・・・小さな事でもイメージが違えば、勿論、大きい部分はそれ以上の矛盾が有る事に成る・・・・
下手で無知で、異端な私の考えになるが・・・・
何故、無駄カキをしてしまうのか・・・・・之が、私だけの問題と思うし、昔は何が何でも全開にアクセルを握る、之がスピードに繋がると言う意識も強く、この方向に私の場合は成った・・・
之が一般のRCドリフターと違う点と思う、加重移動やトラクションを意識していれば、この様な形にならなかった思う・・・・・
凄腕から言われていた、ドリフトはスピードで無い・・・無いという意識も、無かった時期が有る・・・
考えてみれば、当然・・・・・操作技量に応じたスピード域も有る・・・・下手な私には、私に合うスピード域が有るという事に成る・・・・
若し、上手い方向がスピードが速いなら・・・・下手な私は、遅いスピードからの練習になる・・・
之が当然の流れに成ると思う・・・・
数キロでの、グリップ走行・等々の練習もする事になるし・・・・その際、出来るだけ、アンダー・オーバーを出さない操作を鍛錬し、身に付ける事になる・・・・
この流れで、定常円等々の練習が始まる・・・・この部分を無視していた時代が有る為に、「田舎の山猿」と言われる原因を作ることに成る・・・・
結局は、自業自得と言う事になる・・・・
自分の分を超える、之を求める、之は人間だから仕方が無いと思うが、それなら基礎の部分を確り先ず身に付ける・・・之を怠れば、変な世界に向かって行く事になる・・・
結局、RCドリフトの取り組みの最初の部分が大きく、その後に影響する事になる・・・・
先ずは、自分のレベルに合わせて、シャーシを整える・・・・結果シャーシが各々違う事は当然になる・・・・各々の操作技量も違うし、又操作する、人の個性も違う・・・
特に、私だけの感覚かも知れないが、楽に走る之を操作したいとは思わないタイプは、難しい、難攻不落の方向の車の方が、真剣に長時間、走らせても飽きが来ない・・・・
この難しい方向は、私は逆から始めてしまった為に、一般では簡単すぎて試みることもしない、グリップや、定常円が難しく感じる、タイプに成っている・・・・
結局、誰も簡単すぎて、気にもかけていない部分も、私の場合難しいと感じる、この事は下手の証拠とも言える・・・・
定常円のスムーズさ綺麗さ・挙動等々、自分のイメージに近づける、このドリフトアングルと舵角の関係性を、ドリフト走行中にどう表現させるかとうとう・・・・・基本が解れば、走るライン等々が見えて来る・・・Rを描いているか、斜めに走っているか等々の違いも解る様になる・・・・
RCドリフトは奥が深いと、私は教わった・・・・・本当に奥が深いと考えている・・・・
謙虚に、出来ない部分を認め、練習を重ねる・・・・派手な世界だが、地味な鍛錬が必要な世界だと私は考えている・・・
勿論、誰しも出来る事だと思う・・・しかし、私の場合それが、出来ないし、自分のイメージとまだ違う・・・・小さな事でもイメージが違えば、勿論、大きい部分はそれ以上の矛盾が有る事に成る・・・・
加重移動を無駄カキが阻害・・・・
異端児で、下手な無知な私の考えになるが・・・・
路面速度の回転に拘っている・・・何故かは、色々理由が有るが・・・
一番は、RCドリフト界で言われる、加重移動のリニアを求めて・・・・
加重移動の前後方向は、車の加減速で行う、之が普通と私は考えている、RCドリフト界はバネ上の暴れを使う、駆動系の回転慣性等で、ピッチング方向に動かす事が出来るが・・・この挙動の変化は、急激過ぎる為に、結果的にステア操作やアクセル操作のスッポ抜け感が出て来ると私は考えている
車の加減速が、加重移動を起こす・・・之を前提に考えれば・・・・どうすれば、加減速の演出がアクセル操作で出来るかを考える・・・・
普通の場合、考える必要はない・・・・グリップ走行を行っていれば、アクセルを入れる方向でリア側に加重が移るし・・・・・アクセルを抜けば、フロント側に加重が移る・・・・誰しも意識しないで、加重移動が出来て当然の為に、考えもしていないと思う・・・・・・
このグリップ状態で、左右にフロントを動かす、曲る事を、行う場合、加速中に、ステア操作しても、アンダーが出て、曲らないという現象が出る・・・特にピッチング方向に車が大きく動く場合、顕著に出ると、私は考えている・・・・・・曲げ様と考えれば、減速方向のフロント加重を意識した、旋回・ステア操作をすると思います。
この様な操作・演出も、一所懸命に頭で考えて行っているかと問うと、当然・当たり前すぎて、基本意識しないでも勝手に行う・・・操作だと考えている・・・
この操作を、無意識にしている人なら・・・・アンダー/オーバーの見え方も有ると思う・・・・
しかし、ドリフトの場合、タイヤを滑らせる・・・・この滑らせる、行為が、何種類か有るが・・一つが、路面速度以上の回転を駆動輪に与える・・・操作が有る・・・・
この滑らせるにも量が有る・・・・・若し多大に無駄カキを行っていて、フロント加重を意識した減速方向の操作を、する場合・・・・先に書いた、アクセルを無意識に抜いた場合・・・現実に減速しているかになる・・・・特に牽引力を増すセットで、リア加重を増していれば・・・操作側は減速をイメージしてアクセルを抜いても、無駄カキが多ければ、現実には加速方向、リア加重方向に成る・・・・
この状態でフロントを動かそうと考えれば、無意識にフロントが引っ掛かり、止まる方向に舵角を大きく又素早く操作する方向に成る・・・・
勿論、この操作もRCらしいし、RCだから出来る操作の為に、間違いとは思わないが・・・ステアの動きより、加重の乗り方がリアに乗っていて、ウィリー状態での進入やドリフトに私の目からだと見える・・・・
又、この様な特性になると、結果的にリアの牽引力を上げる方向のセットも行っている・・・・・
この様な2駆の試乗をする時が有るが・・・・カウンターを浅くと操作すると、結果的に止め側のアクセル操作をする方向に成る・・・・強い慣性力が影響する為に・・・・ケツカキの操作に例えると、ケツ進入で、壁にリアを当てない為に、必死に下の方のアクセル操作の煽り操作で、止まれ~~~という操作を、ドリフト中に続ける感じになる・・・・・
慣性力に対して、タイヤのグリップが弱すぎて、本来、滑らせて前に進める操作に切り替わるポイントでも、慣性力が強く影響する為に、タイヤの回転が路面速度と同じなのに滑り続けるという変な感覚のドリフトに成る・・・・
勿論、少しアクセルを入れて、滑らせる方向の操作も出来るが、この操作で一気にカウンターが深くなるし、車の走行ラインに意外感が出て来る・・・
又、次の問題が、この様な特性の車の場合・・・・振り返しポイントでフロントに加重を乗せてリアの面圧を落とそうと試みても、ダンパーがプア過ぎて、車が戻って来ない現象を出す・・・結果、無駄と解っていても・・・アクセルを大きく煽って、バネ上を暴れさせて、リアを抜く操作が必要に成る・・・
勿論、切れ角が多くなるので、切り足す操作でも対処できるが、切り足すと言うより、タイヤで抉る引っ掛ける操作に、私は感じる・・・・・
結局、誰しも好みが有り、その好みも各自で違う・・・・・下手で異端児の私の好みは一般的RCドリフターと違うと言う事になる・・・
瞬間的なリアのロック、その後路面速度に準じた回転からの、滑らせてトラクションを確保できる回転への移行・・・・この流れの時間が私は気に成る・・・・
以前も書いているが、RCドリフトは私の目からだと、大アンダー大会の演出が一般的と見える・・・・
この様な車で、今度は、路面速度の回転を意識しだすと、最終的に、車の重さが気に成り出す・・勿論、下手な私の場合だが・・・・
このアンダーが結果的に、機敏さや躍動感を阻害しているし・・・・車が死に体に見える根源と私は考えている・・・・
結果、迫力は有っても、何か物足らない・・・・この部分が出て来る・・・・
死に体の、ゾンビ走法を求めるか・・・・躍動感の有る若々しい、攻めが見える生き体を目指すか・・
選ぶのも各自の勝手だし、考えに成る・・・・
昔から書き続けているが、何故、適正な回転を探さないのかと思う・・・・・路面速度の何割増しで、リアが出だす等の好みが各自有ると思う・・・・若し出なければ、出やすい方向にする・・之がドリフトのセットと考えている・・・・
しかし、殆どの人の興味は、如何すれば早くなるか、又は真っ直ぐのスピード・・・・之ならドラックマシーンの方向に進むのも解る気がする・・・・
結果、ウィリー状態のドリフトが格好よいと思う、認識が広がる・・・・・
路面速度の回転に拘っている・・・何故かは、色々理由が有るが・・・
一番は、RCドリフト界で言われる、加重移動のリニアを求めて・・・・
加重移動の前後方向は、車の加減速で行う、之が普通と私は考えている、RCドリフト界はバネ上の暴れを使う、駆動系の回転慣性等で、ピッチング方向に動かす事が出来るが・・・この挙動の変化は、急激過ぎる為に、結果的にステア操作やアクセル操作のスッポ抜け感が出て来ると私は考えている
車の加減速が、加重移動を起こす・・・之を前提に考えれば・・・・どうすれば、加減速の演出がアクセル操作で出来るかを考える・・・・
普通の場合、考える必要はない・・・・グリップ走行を行っていれば、アクセルを入れる方向でリア側に加重が移るし・・・・・アクセルを抜けば、フロント側に加重が移る・・・・誰しも意識しないで、加重移動が出来て当然の為に、考えもしていないと思う・・・・・・
このグリップ状態で、左右にフロントを動かす、曲る事を、行う場合、加速中に、ステア操作しても、アンダーが出て、曲らないという現象が出る・・・特にピッチング方向に車が大きく動く場合、顕著に出ると、私は考えている・・・・・・曲げ様と考えれば、減速方向のフロント加重を意識した、旋回・ステア操作をすると思います。
この様な操作・演出も、一所懸命に頭で考えて行っているかと問うと、当然・当たり前すぎて、基本意識しないでも勝手に行う・・・操作だと考えている・・・
この操作を、無意識にしている人なら・・・・アンダー/オーバーの見え方も有ると思う・・・・
しかし、ドリフトの場合、タイヤを滑らせる・・・・この滑らせる、行為が、何種類か有るが・・一つが、路面速度以上の回転を駆動輪に与える・・・操作が有る・・・・
この滑らせるにも量が有る・・・・・若し多大に無駄カキを行っていて、フロント加重を意識した減速方向の操作を、する場合・・・・先に書いた、アクセルを無意識に抜いた場合・・・現実に減速しているかになる・・・・特に牽引力を増すセットで、リア加重を増していれば・・・操作側は減速をイメージしてアクセルを抜いても、無駄カキが多ければ、現実には加速方向、リア加重方向に成る・・・・
この状態でフロントを動かそうと考えれば、無意識にフロントが引っ掛かり、止まる方向に舵角を大きく又素早く操作する方向に成る・・・・
勿論、この操作もRCらしいし、RCだから出来る操作の為に、間違いとは思わないが・・・ステアの動きより、加重の乗り方がリアに乗っていて、ウィリー状態での進入やドリフトに私の目からだと見える・・・・
又、この様な特性になると、結果的にリアの牽引力を上げる方向のセットも行っている・・・・・
この様な2駆の試乗をする時が有るが・・・・カウンターを浅くと操作すると、結果的に止め側のアクセル操作をする方向に成る・・・・強い慣性力が影響する為に・・・・ケツカキの操作に例えると、ケツ進入で、壁にリアを当てない為に、必死に下の方のアクセル操作の煽り操作で、止まれ~~~という操作を、ドリフト中に続ける感じになる・・・・・
慣性力に対して、タイヤのグリップが弱すぎて、本来、滑らせて前に進める操作に切り替わるポイントでも、慣性力が強く影響する為に、タイヤの回転が路面速度と同じなのに滑り続けるという変な感覚のドリフトに成る・・・・
勿論、少しアクセルを入れて、滑らせる方向の操作も出来るが、この操作で一気にカウンターが深くなるし、車の走行ラインに意外感が出て来る・・・
又、次の問題が、この様な特性の車の場合・・・・振り返しポイントでフロントに加重を乗せてリアの面圧を落とそうと試みても、ダンパーがプア過ぎて、車が戻って来ない現象を出す・・・結果、無駄と解っていても・・・アクセルを大きく煽って、バネ上を暴れさせて、リアを抜く操作が必要に成る・・・
勿論、切れ角が多くなるので、切り足す操作でも対処できるが、切り足すと言うより、タイヤで抉る引っ掛ける操作に、私は感じる・・・・・
結局、誰しも好みが有り、その好みも各自で違う・・・・・下手で異端児の私の好みは一般的RCドリフターと違うと言う事になる・・・
瞬間的なリアのロック、その後路面速度に準じた回転からの、滑らせてトラクションを確保できる回転への移行・・・・この流れの時間が私は気に成る・・・・
以前も書いているが、RCドリフトは私の目からだと、大アンダー大会の演出が一般的と見える・・・・
この様な車で、今度は、路面速度の回転を意識しだすと、最終的に、車の重さが気に成り出す・・勿論、下手な私の場合だが・・・・
このアンダーが結果的に、機敏さや躍動感を阻害しているし・・・・車が死に体に見える根源と私は考えている・・・・
結果、迫力は有っても、何か物足らない・・・・この部分が出て来る・・・・
死に体の、ゾンビ走法を求めるか・・・・躍動感の有る若々しい、攻めが見える生き体を目指すか・・
選ぶのも各自の勝手だし、考えに成る・・・・
昔から書き続けているが、何故、適正な回転を探さないのかと思う・・・・・路面速度の何割増しで、リアが出だす等の好みが各自有ると思う・・・・若し出なければ、出やすい方向にする・・之がドリフトのセットと考えている・・・・
しかし、殆どの人の興味は、如何すれば早くなるか、又は真っ直ぐのスピード・・・・之ならドラックマシーンの方向に進むのも解る気がする・・・・
結果、ウィリー状態のドリフトが格好よいと思う、認識が広がる・・・・・
登録:
投稿 (Atom)