2017年10月18日水曜日

不思議な現象・・・

私のテック・コンバで事務所内等々を走らせていると・・・凄いアンダーを感じる・・・・

本来実車は、低速部分で、確りしていても、スピードが増すに従い、アンダー傾向に成るのが一般の市販車に成る・・・・

私の車は、この傾向と逆の特性を示している。

勿論、タイヤの能力が低い、しかし、それに合わせた、アクセル操作が出来れば、アンダーも消えると思うが、現実にはその操作が出来ないと成る・・・・

この部分は、2駆のSAKURAで色々、トルク・パワー源の模索も続けて・・・現状で使っている、テック・コンバのモーターは、多大過ぎる数千馬力のパワー源と言う証拠に成っていると思う・・・

しかし、この位のモーターを使わないと、今のコースでの走行では、対応が出来ない・・・・この部分が環境の大事さに成るし・・・・私の技量不足の証拠にも成る。

低パワー方向が扱い易い、之はRCカーの世界でも当然・常識に成っている・・・この方向性を私は難しいと感じる、異端児だし、変り者の操作技量を持っている。

RCドリフトでも、老舗のヨコモの大会では、エントリークラスは21.5T縛りに成っている事で解るように・・・扱い易い筈のパワーを不得意と思う、変な・・・・笑われる技量を身につけてしまった事に成る。

この部分が、私のRCドリフトの初期に、勝手に思い込んだ方向性が、大きな間違いだったという事に成る。

しかし、間違いを気付いたら、直せば良いこと・・・この直す作業が、かなり難しく成るが、この部分が自業自得と言う事になる。

RCドリフターが言われている、実車感やリアル感・・・RCの宿命と戦い、勝ち取った人が多い世界が、RCドリフトの世界に成る・・・長年、RCカーを趣味として続けて来たが、此処まで実車に拘るジャンルも少ない・・・

又、このレベルを得る為には、多大な年数を要すると思うが、直ぐに走って、実車やリアル等々を言われる。

神に近い、レベル、特性の人が多いのもRCドリフトの世界に成る。

私の様に、三流で、一般以下の、レベル特性の者には・・・凄い練習が必要に成る。

この部分が、私のレベルを見切って、RCドリフトは奥が深いと、教えて頂いた凄腕が居られた事に私は感謝している。


RCドリフトの世界で、初めて、ラジコンと言う意識から、実車と言う意識で、車を作る方向に、切り替えた。
この部分の検証が、狭い場所での車の挙動・・・・実車なら確り、コントロール出来るし、操作に対して、怖いというイメージは出ないと思う・・・しかし、ラジコンの場合、怖いと何故か感じる。

この部分が車の特性に成る。この特性が実車方向に近づける・・・しかし、ラジコンの操作に体と馴れている私には難攻不落の車に成って行く・・・勿論、コースではの話に成るが・・・

私は之で良いと考えている、小さな場所はコントロール出来るが、スピードが増し、挙動変化が大きい、コースでは、フラフラして走り難い、之を、練習を重ねて、克服したいと考えているし、実車も同じだと考える・・・

狭い、自動車学校内を確りコントロール出来る状態で、一般公道に出る。

若し、実車のレース場に・・・狭い自動車学校内を、走行出来ないコントロール出来ない、人がレース場で走る、之は考えられないと私は考えている。

勿論、車が特殊過ぎれば、出来ない場合も有るが、其れは実車と大きく違うと認めている事に成る。

MRI・・・・検査・・・

行き付けの病院から紹介状を書いて頂いた・・・地域の大きな病院で、午後から、MRI検査・・・・

初めての経験・・・・30分間の検査時間だったが、身動きが出来ない・・・・

又、機械が煩く感じるらしいが・・・・私は何故か寝てしまった。


検査結果は、首の付根の血管が、人より、細いとの事・・・・頭を上下にした場合、若しかすると、血流が滞り・・・貧血症状に成っている可能性が有るとの事・・・

後日、専門医が居られる時に、再診察の予約を入れて、帰路に付いた。

しかし、費用が高い、保険対応で安く成っていると思うが・・・一万円から少しのお釣り・・・

体もメンテにもお金が掛かる・・・・・

他には、問題が無いとの事なので、人安心している。

貧乏人は、病気も出来ない雰囲気、分を超える、凄い設備だし、環境・・・・全てがクール過ぎる・・・・

田舎の泥臭さが無い・・・私には合わない環境と言う事になる。

頭の働きも、悪くなるのも仕方が無い部分・・・・若い時の様に、頭が瞬時に働かない・・・

勿論、体も同じことで、動きが悪くなる・・・・

之も、還暦が近くなる人の姿かも・・・・・

枯れる事を楽しむ・・・・母が言っていた事だが・・・・この時期に来ている・・若い人がドンドン、先に行く時に成って来ている。

しかし、今日は、同じ小中高と過した、後輩と、病院で一緒になった。

昔話に花が咲き・・・・中学校時代からラジコンが趣味だった私の事を知っていてくれた・・・・今もしているとの問いに、勿論・・・と、答える事が出来た事が、私は嬉しく感じた。

何か、一つ、長く続けられる趣味も大事だと考えていし、続けられた事に感謝している。



惚れ惚れ・・・自画自賛・・

テック・コンバ・・・机の上で・・・一人・・・

自画自賛・・・・

私の感覚や好みでは、格好よく、惚れ惚れする・・・・人にニヤッと、微笑んでいるのが解る・・

重量バランスも私の好み、ボディに貼ってある、ゼッケンの真下に成った・・・この部分でも一人喜んでいる。

勿論、軽量化の中で、前後重量配分を整える・・・この難しさも面白さの一つだし・・・
左右の重量配分も勿論、整えないと・・・せっかく、左右のダンパーを正確に組んでも意味が無くなる。

車高も、アライメントの大きく影響する・・・特にタイヤの直径が、ツーリングのシャーシで考えられたシャーシ、ドリフトタイヤは直径も小さく、その分、同じ、ロアーアームの角度なら、車高が低くなる・・・

ロアーアームの角度、之も各自の好み拘りが有る・・・・私は私の拘りの好みが有る・・・・
アームが路面と水平状態だと、足が上下して場合・・・・タイヤはシャーシ内側に向う事に成る・・・又、下に下がった状態だと、足が沈む方向に動いた場合、タイヤはシャーシ外に向う事に成る・・・
角度で、この動きの量や向きが変わる・・・

私はロール・ピッチング方向には、出来るだけ動かしたくない方向の車作りをしているので、余り気にする部分で無いが・・それでも拘り・好みが有る・・

一般的ドリフターは、ロールやピッチングを求める車作り等々の質問が多いので、車作りの基本部分は確り熟知されていると私は考えている。

矛盾と思われるが、ロール・ピッチングを抑えたいと考えている私だが、足は、軽く動かしたいと考えている。小さな入力でも動く・・・之を求めているが、大きな動きはさせたくないと言った方が正解かもしれない。

小さな入力、勿論、操作もその様な操作に成るし、各自操作方法も違うし、小さな操作と書いても各自で小ささが違う・・・

小さな操作で加重が動く、この状態にすれば、小さな操作でもコントロールが出来る。若し、この様な特徴の車に大きな操作をすれば、一気に破綻、真直ぐも走らない、曲らないと成る。

操作に対して、車は動こうとする・・・・この部分は道理・・・・しかし、その動きを気付かず、操作が大きければ、それで動く方向へ車を作り出す・・・・之が車作りに大きく影響する。

その為に、同じ症状だが、操作の仕方で、対策が180度違う等々、当然と成る。

実車も同じだが、若し、大袈裟な操作をしても、挙動を乱さず、走る車を作るとするなら、基本、アンダー方向の車作りに成る・・・・
操作の大きさと、車の特性は相対関係に成る・・・・・

この部分が解って来ると、シャーシを見ると、操作方法も見え出すし、その人の目的・価値観まで見える場合も出て来る。

車を大事に、長く付き合って行きたいと考えているか、消耗品と考えているか等々も見えるし、其れが結果、物から者との付き合いにも繋がって行く・・・

RCカーはユーザーの好みに、色々出来る・・・この部分も魅力・・・その為に、一つのシャーシを長く楽しめる・・・よく、環境が変ったからと言われるが、その変化にも対応できると私は考えている。

現状は、2駆がコースでは、大勢を占めている・・・・ケツカキがその環境に溶け込もうとしている環境が、私が伺っているコース・・・・・
テック・コンバ ケツカキは10年以上前のシャーシ、等速四駆時代で、ケツカキ・2駆と誰しも想像していない時代の車だが、今でも私は楽しめている・・・・

一つのシャーシを長く使える、之もRCドリフトの良い部分・・・全体的速度が遅く、消耗パーツも少ない・・・財布に優しいい・・・長く続けるためには、費用も大事な部分に成る・・・・

客観的に考えて、痛む要因が無い世界に成る・・・・・スピードは・・・走る環境は・・・・遅いし、屋内コース・・・・壊れる、痛む、この部分から程遠い世界に成る・・・この事は、財布に優しいに繋がっていると私は考えている。