2013年6月4日火曜日

昔の思いが・・・少し再燃・・・

私は、RC暦も長く・・・・所詮ラジコンという部分を抱いてRCを楽しんでいたが・・・・ドリフト草創の頃は、実車・リアル等の表現を、伺うコースでよく耳にしていた。
RCはRCの走り方が有り、実車と特性・パワーの違いが有り過ぎる為、RC独特の走らせ方で良いと思っていたが、余りにも耳に付くので、実車の特性・走らせ方をRCに取り入れようと模索した過去が有る。
先ず、アライメント等は、実車の市販車に近づける・・・結果・・・キャンバー/トウは略0度・・・・・
その後・・・パワー源・・・実車の最高スピードは、トップギアで250km/h前後を仮定・・・・しかし多段ギアで、ギアの段数でスピードが違う・・・・市販車の車しか走らせた事がない私は、ドリフト専用車等の操作の経験も無い為・・・・仮に2速でドリフト走行すると考えると速度レンジが100km/h以下と想定・・・・3速で150Km前後、勿論経験が無いが・・・・
そのギアでの速度レンジが違い、必然的にタイヤの回転数に直結している。パワーが無い市販車も回転は十分足りているが、トルクが弱く、リアタイヤを滑らせ続ける事が出来ないと考えた・・・その為にドリフト専用車はトルクを必要とする為にパワーUP等を行っていると思います。
しかし、ケツカキドリフトカーの場合、多段ギアでも無い・・・一段ギアで実車の最高スピードのスケールスピードになるので、正確には1/10にならないと思うが、25km/hから0km/hのスピードレンジをカバーする事に成ると考えたが、リアの回転が25km/hでは、コース等では足らない場合が有り、30km/h位のスピードレンジの車に仕上げた・・・・・
しかし、パワー・・・トルクが尋常でない・・・瞬間的に回ってしまう、実車で言うクラッチを切って回転上がりを利用し直ぐに繋ぐ走りより、凄い高回転まで回ってしまうし、実車のアクセルの煽りも、タイヤの回転の上下をラジコンで試すと、凄い上下をしている。よく似た操作をしているつもりだが、現実のRCカーのタイヤの回転は想像も出来ない上下をしていることになる。特にタイヤが樹脂の為、そのスピードも瞬間的に上下する、その為に駆動系を痛める事も有る。

又コースでは、1速のドリフト・2速のドリフト等、表現をされる所も有り、なるほど・・・1速、スピードレンジがRCの場合0~5km/h位の部分を使ってドリフトさせる、2速・・~10km/H近辺スピードレンジを使う等、模索勉強をさせていただいた。
特に私の電動RCの場合、ギアが固定の為、スピードレンジが0~30km/h・・・モーターの特性で回る瞬間が最大トルクを発生するので、速度レンジが低いほどトルクが大きくなる。この部分も利点である。
この感覚で、以前は走行を勉強していたが、最近忘れて、又回す方向に向っていた。

最近、又、この回転域が面白く成ってきている。今・・・アクセルを一定に出来るだけ握り続けてのドリフト走行を心掛けて練習している。速度レンジのカバー度が実車より広い為に、少しの煽りでも凄い回転の上下をしている。其れを体で覚える為に練習を重ねたいと考えています。

中村模型さんへ・・・・・

お昼・・・久留米方面へお仕事・・・・
帰りに中村模型さんへ・・・
ホイル購入の為に伺うが・・・・
T先輩の車が目に入り・・・其のままコースIN
今日は、お客さんも少なく、他に4人くらい・・・
楽しい絡みが出来・・・感謝・・・・
SAKURA D3の今日の課題は、フロントとリアのタイヤの磨り減り方を確認・・・・
コソレン場と略、同じ状態に痛む、フロント/ザラザラ・・・リア/ピカピカ・・・私が考える理想の減り方、少しずつだが、昔の操作感が戻ってきている。
又、今日は、久しいく合っていなかった。F氏・パパさんと合え、安心しました。又○弟くんのドリフト走行を見る事が出来・・・懐かしい・・・・
5時まで、確り走る事が出来・・・感謝・・・・帰路に付きました。

ドラッグブレーキ・・・RCドリフトの場合・・・・

ドラッグブレーキの閲覧が多いので少し、
今までの経験でドラッグブレーキを実車のエンジンブレーキと考えも正しいが、RCドリフトの場合・・・速度域が遅い・・スピードが出ていると思っても20km/hも出ていない事が多い・・・・
又、タイヤも樹脂・ポリカ系のタイヤを使用して走っている人が多いと思います。
アンプメーカーも実車のエンジンブレーキを再現したくて、機能を追加していると考えるが、上記の使用条件でのドリフトの場合、少し問題が出てくる、
一般的に、実車に当てはめると解り易いが、エンジンブレーキが強く架かる、ギアは1速・・・しかし路面を確り捉えている為に、車が減速する・・・・・この部分大事、路面・タイヤをよく考えると・・・凍結路面の実車の走行の状況に近い場合も有ります。

ドリフトの場合、グリップ走行で、アクセルを抜いた場合速度域も遅い為、慣性が働き難い、この時ドラッグブレーキを強ければ、リアがロックしてしまう場合も有るし、走行抵抗が高いので、ドラッグブレーキが無い場合でも、止まろうとする・・・
しかし、前後がスリップして滑っている場合を想定すると、前後を滑らせて真っ直ぐ加速、その後アクセルを抜いても、車は加速する場合がある。之は、前後がスリップしている為、トラクションが路面に伝わり難い、その後アクセルを抜くとタイヤの回転が落ち出し、トラクションが一気に回復その為、加速してしまう。操作側は減速を考えた操作の場合と逆に車が動く事が有る。この部分を利用してドリフト走行等を行う操作も有る・・・・
基本は、その人の操作方法で、ドラッグブレーキの設定の好みが出てくる。低回転で走行している人の場合、必要ない場合が多い・・・又逆に高回転で走行している場合、回転落ちで出る一気のトラクションの回復を嫌い、必要に成る場合が多いと思います。
しかし、之は直結のケツカキの場合、フロントワンウェイが搭載している場合、このブレーキの機能はフロントには作用していない、その為、フロントが多大に回っている場合、フロントの舵角側に一気に持って行かれる場合が出てくる。

このドラッグブレーキ等は、一般的感覚だと車を止める側に働くと考えている人が多いが、ドリフトの場合、走行中の回転域の違いで、車を加速させる場合も出てくる。この部分をよく理解して、設定をされた方が、良いと考えます。
この問題は、外部操作のRCの為、全てが遅れ気味に動く為、勘違いも出てくる・・・・・
私は狭い場所で、車の回転が目視できる状態で、車の動きをよく観察するように心掛けています。