昔から、時々、「2駆ですか???」この、単語を耳にする事が有る・・・・
昔は、2駆走りと、勝手に命名して行っていたが、舵角の深さ等が、少し、実車離れし過ぎてるので余り評判が良くなかったが・・・・・「2駆ですか???」この単語が耳に入れば、やはり、嬉しかった・・・・
しかし、最近は、逆に殆どが2駆・・・・・この環境下で「2駆ですか・・・」という単語が、耳に入ると、何故と私の頭が成る・・・・・
2駆やケツカキ・等速四駆等の、違いを何を見て、判断しておられるのかが今は、私の一つの勉強部分・・・・・
結局この単語が、今テック・コンバで切れ角を選らす、方向へ向けている一つの要因でも有る・・・・
若しこの切れ角の深さで判断して有るなら、この処置で変わると考えていたが、前回コースで又「2駆ですか????」・・・・之で、再度考える事に成る・・・・
何かに基準が有ると思う・・・・勿論、人夫々に違うと思うが、RCドリフターは又、経験から判断する等々が出て来る・・・・その経験値も環境で変わる様だ・・・・・
車の個性にも繋がる部分だと思う・・・・勿論、操作側の人の個性が操作を通して車から出ているから、他と何か違う、この思いが、色んな単語を生んでいると思う・・・・・・
人の個性に成れば、私の場合、いい年のオジサン・・・この部分も大事に考えたい・・・・・
有り得ないカウンター量と、駄目出しをもらっていた時の、ケツカキの走りが有る・・・・
今回之を掲載する・・・勿論、下手の為に、全てが大袈裟な操作、抜け抜けの動きだが、恥を招致で掲載します。
2017年3月30日木曜日
アンダーの感じ方・・・
アンダー・・・実車等ではよく、表現される単語に成る・・・・・
人の感性の部分に成るが・・・実車では如何して感じているか・・・・私の場合は、ステア操作、其れも之くらい切れば之くらいフロントが入るだろうとイメージした操作に対して、フロントが動かない状態をアンダーと感じている・・・
RCカーの場合・・・・現実にはフロントが動くまで、ステアを切る、この方向性の操作が、私の場合、当然の操作と考えている・・・・・
ステアを切る量や、速さ等には無頓着な操作で、イメージしたフロントの入りが表現される之が有れば、アンダーとは気付かない・・・・
しかし、狭い場所等で、車との距離が無く、よく目視でステアの動きが見える場合、意外感を感じていた・・・・
実車だと、之位の舵角で、曲る筈なのに、RCだと何故、曲らないこの部分が疑問に成って行く・・・・
試しに浅い舵角で旋回を試みると、強い、プッシュアンダーな特性という事が解り出す・・・
単純に左右にフロントを振る、この走りに、何故此処まで舵角を出す必要が有るのか????・・・疑問が多々出て来る・・・・・
以前も書いているが、実車で100km/hの走行中にフル舵角まで、一瞬にしてハンドルを切るか????私は怖くて切る事が出来ないし、若し切ったら凄い挙動変化を起して、吹っ飛んで行くとイメージする・・・・
しかし、RCカーの場合10km/h位のスピードで、この操作をして、若しフロントが動かなければ、ヤット、プッシュアンダーと気付、位の感覚・・・・又この操作で吹っ飛ぶ様な車は悪いとセットで安定方向に向けると私の場合成る・・・・
この処置の仕方を、私は意識を変えた事に成る・・・・実車だとこの操作をしたら吹っ飛ぶ、それならRCでも同じ様に吹っ飛ぶ方向にする・・・・
この様な車ならこの様な大袈裟な操作をしなく成ると勝手に考えて、今挑戦している・・・・
しかし、RCドリフトの世界では当たり前かも知れないが、私には長年のRC独特の操作の癖が付いている・・この癖が、当たり前といわれる、操作を難しく感じる方向に向わせてしまう・・・・
その為に、練習が、私には罰だし、試練に成っている・・・・・
長年のRCカーの世界で付けた癖・・・・まさか、此処まで実車に拘るジャンルが出て来る事を私は夢にも思っていなかった、外部操作の一番難しい部分を、当たり前の様に、表現し、その挙動を利用した走り等々を言われている・・・・不可能な領域の為に、之が出来るなら神とも思える事を、いとも簡単に言われるし、表現されている・・・・・
私のレベルでは、到底、到達できるレベルでは、無いと思うが・・・・それでも挑戦し、少しでも解りたいと練習を続けている・・・・・
正直、レベルの低い部分と思えるかも知れない・・・・当然過ぎるから誰も、気ににも留めていない部分・・・・・出来る人にはこの様に思えると思う・・・・・
実車チックな世界・・・誰も先に書いた様に一気にフル舵角等々する訳が無い・・・其れを私は何も疑いもせず、してしまう癖が有る・・・・・
先ずは、この強い操作の癖を、治す・・・之に時間を要している・・・・其れもRCカー暦が長い之が足枷に成っている・・・・
無意識に、怒が付く安定方向の車を良いと思ってしまう、私の価値観が有る・・・・考え様では、どんな外的要因が有っても微動だにしない、安定が、RCカーには必要と言う方向からの出発・・・・
この部分が、RCドリフトの世界では足枷に成っている・・・・
マダマダ、下手な私・・・・下手な分、伸び代も多い・・・之を信じて、難攻不落のテック・コンバの操作の練習を頑張るしかない様だ・・・・
しかし、妄想や事務所内での微々たる練習だが、続けていれば何時かは変化するし、今のテック・コンバを、半年前の私が、操作出来るか????・・・全く出来ないと思う・・・・
この部分が成長だし、変化だと考えている・・・・
以前の自分が操作出来る事を練習しても意味が少ない・・・・・
人の感性の部分に成るが・・・実車では如何して感じているか・・・・私の場合は、ステア操作、其れも之くらい切れば之くらいフロントが入るだろうとイメージした操作に対して、フロントが動かない状態をアンダーと感じている・・・
RCカーの場合・・・・現実にはフロントが動くまで、ステアを切る、この方向性の操作が、私の場合、当然の操作と考えている・・・・・
ステアを切る量や、速さ等には無頓着な操作で、イメージしたフロントの入りが表現される之が有れば、アンダーとは気付かない・・・・
しかし、狭い場所等で、車との距離が無く、よく目視でステアの動きが見える場合、意外感を感じていた・・・・
実車だと、之位の舵角で、曲る筈なのに、RCだと何故、曲らないこの部分が疑問に成って行く・・・・
試しに浅い舵角で旋回を試みると、強い、プッシュアンダーな特性という事が解り出す・・・
単純に左右にフロントを振る、この走りに、何故此処まで舵角を出す必要が有るのか????・・・疑問が多々出て来る・・・・・
以前も書いているが、実車で100km/hの走行中にフル舵角まで、一瞬にしてハンドルを切るか????私は怖くて切る事が出来ないし、若し切ったら凄い挙動変化を起して、吹っ飛んで行くとイメージする・・・・
しかし、RCカーの場合10km/h位のスピードで、この操作をして、若しフロントが動かなければ、ヤット、プッシュアンダーと気付、位の感覚・・・・又この操作で吹っ飛ぶ様な車は悪いとセットで安定方向に向けると私の場合成る・・・・
この処置の仕方を、私は意識を変えた事に成る・・・・実車だとこの操作をしたら吹っ飛ぶ、それならRCでも同じ様に吹っ飛ぶ方向にする・・・・
この様な車ならこの様な大袈裟な操作をしなく成ると勝手に考えて、今挑戦している・・・・
しかし、RCドリフトの世界では当たり前かも知れないが、私には長年のRC独特の操作の癖が付いている・・この癖が、当たり前といわれる、操作を難しく感じる方向に向わせてしまう・・・・
その為に、練習が、私には罰だし、試練に成っている・・・・・
長年のRCカーの世界で付けた癖・・・・まさか、此処まで実車に拘るジャンルが出て来る事を私は夢にも思っていなかった、外部操作の一番難しい部分を、当たり前の様に、表現し、その挙動を利用した走り等々を言われている・・・・不可能な領域の為に、之が出来るなら神とも思える事を、いとも簡単に言われるし、表現されている・・・・・
私のレベルでは、到底、到達できるレベルでは、無いと思うが・・・・それでも挑戦し、少しでも解りたいと練習を続けている・・・・・
正直、レベルの低い部分と思えるかも知れない・・・・当然過ぎるから誰も、気ににも留めていない部分・・・・・出来る人にはこの様に思えると思う・・・・・
実車チックな世界・・・誰も先に書いた様に一気にフル舵角等々する訳が無い・・・其れを私は何も疑いもせず、してしまう癖が有る・・・・・
先ずは、この強い操作の癖を、治す・・・之に時間を要している・・・・其れもRCカー暦が長い之が足枷に成っている・・・・
無意識に、怒が付く安定方向の車を良いと思ってしまう、私の価値観が有る・・・・考え様では、どんな外的要因が有っても微動だにしない、安定が、RCカーには必要と言う方向からの出発・・・・
この部分が、RCドリフトの世界では足枷に成っている・・・・
マダマダ、下手な私・・・・下手な分、伸び代も多い・・・之を信じて、難攻不落のテック・コンバの操作の練習を頑張るしかない様だ・・・・
しかし、妄想や事務所内での微々たる練習だが、続けていれば何時かは変化するし、今のテック・コンバを、半年前の私が、操作出来るか????・・・全く出来ないと思う・・・・
この部分が成長だし、変化だと考えている・・・・
以前の自分が操作出来る事を練習しても意味が少ない・・・・・
友からサーボ依頼
最近、ツーリング界からドリフト2駆に参戦の、友が電話・・・・・
ツーリングに使っていた高価格・高性能のサーボが壊れそうだという事・・・・遊んでいるサーボが無いかとの依頼・・・・・・
高性能に成れば成るほど、制御が機敏に影響する・・・・特にセンター付近も制御を続けている場合がある・・・・
サーボーの保持力と言われるが、手でフロントタイヤを左右に動かす、この動作で殆ど力が要らないなら、保持も電気を使っている事に成る・・・・
路面からステアの向うトルクが有る・・・・之を保持して抑える為にも電気を使うし、その制御がサーボ本体で行っている事に成る・・・・
この部分の緩衝を受け持つ、セイバーを搭載していれば、少しは負担が減るが、彼の今の車はセイバーが搭載できない構造らしい・・・・
之に、ジャイロが又色んな、制御をサーボーに与えている・・・・
ジャイロの一般的、効能は、リアの出を押さえる、この能力にんる・・・・リアの出を、小さな当て舵で対処出来る車なら、良いが、この時に、フロントがアンダー的な挙動をしていれば、当て舵も必然的に大きく、長い時間介入する事に成る・・・・・
ジャイロ無しで、テスト走行等を行って、フロントのアンダーを知る事が本来大事と思うが、初期状態から、ジャイロを搭載してしまうと、この部分を操作側の感じ難くなる・・・・
この方向に強くなれば、走行中に常時、サーボが微細に動き続けている事に成るし、先のブログに書いている、ステア系の重さが、重いと、慣性力を止めるトルクまで必要に成り、結果的に、サーボが悲鳴を上げる事に成る・・・・・
初期の2駆の時には、私もジャイロを搭載し練習を続けていたが、ジャイロは邪道等々言われ続けたし、それに負けないように、色々な言い訳を、言っていた・・・・キャスター効果で勝手にステアが進行方向に向く等々言っても、無視、之が現実のRCドリフトの世界だった・・・・
先ずは、定常円等々で、フロントの動きを判断して、アンダーを減らす・・・・特にリアが出難い車が2駆には多い、結果、定常円で本来、舵角が浅く、0に近い筈なのに、大きくカウンターが出ている車も存在する・・・・プロポでは、フルの内切り方向なのに、何故かカウンターが深く出てしまう車も多々存在する・・・・ジャイロはRCドリフトの2駆の世界では、何故かセルフステアの為と言われているが・・・この様な定常円では必要性は進入時は要るがその後は要らないと思う・・・・・
しかし、確りジャイロが介入している・・・・
ジャイロの考え方も下手で無知な私と、RCドリフトの世界は違う様だ・・・・
次回、彼と会った時に、少し、車を見てみようと考えている・・・・・・・
彼も直ぐに、馴れるのか、飽きないために、次から次へとパワーをてんこ盛り状態に成って来ている・・・・
飽き易い、方向性の車作りに成っている可能性も有る・・・・この部分は、人夫々の価値観に成るので、私の考える部分では無いが・・・・・・
簡単に走れる・・・・環境下で之を目指す、之もRC界の流れ・・・・・・
逆に私は、簡単に走れない、之が楽しいと考えている・・・・
ツーリングに使っていた高価格・高性能のサーボが壊れそうだという事・・・・遊んでいるサーボが無いかとの依頼・・・・・・
高性能に成れば成るほど、制御が機敏に影響する・・・・特にセンター付近も制御を続けている場合がある・・・・
サーボーの保持力と言われるが、手でフロントタイヤを左右に動かす、この動作で殆ど力が要らないなら、保持も電気を使っている事に成る・・・・
路面からステアの向うトルクが有る・・・・之を保持して抑える為にも電気を使うし、その制御がサーボ本体で行っている事に成る・・・・
この部分の緩衝を受け持つ、セイバーを搭載していれば、少しは負担が減るが、彼の今の車はセイバーが搭載できない構造らしい・・・・
之に、ジャイロが又色んな、制御をサーボーに与えている・・・・
ジャイロの一般的、効能は、リアの出を押さえる、この能力にんる・・・・リアの出を、小さな当て舵で対処出来る車なら、良いが、この時に、フロントがアンダー的な挙動をしていれば、当て舵も必然的に大きく、長い時間介入する事に成る・・・・・
ジャイロ無しで、テスト走行等を行って、フロントのアンダーを知る事が本来大事と思うが、初期状態から、ジャイロを搭載してしまうと、この部分を操作側の感じ難くなる・・・・
この方向に強くなれば、走行中に常時、サーボが微細に動き続けている事に成るし、先のブログに書いている、ステア系の重さが、重いと、慣性力を止めるトルクまで必要に成り、結果的に、サーボが悲鳴を上げる事に成る・・・・・
初期の2駆の時には、私もジャイロを搭載し練習を続けていたが、ジャイロは邪道等々言われ続けたし、それに負けないように、色々な言い訳を、言っていた・・・・キャスター効果で勝手にステアが進行方向に向く等々言っても、無視、之が現実のRCドリフトの世界だった・・・・
先ずは、定常円等々で、フロントの動きを判断して、アンダーを減らす・・・・特にリアが出難い車が2駆には多い、結果、定常円で本来、舵角が浅く、0に近い筈なのに、大きくカウンターが出ている車も存在する・・・・プロポでは、フルの内切り方向なのに、何故かカウンターが深く出てしまう車も多々存在する・・・・ジャイロはRCドリフトの2駆の世界では、何故かセルフステアの為と言われているが・・・この様な定常円では必要性は進入時は要るがその後は要らないと思う・・・・・
しかし、確りジャイロが介入している・・・・
ジャイロの考え方も下手で無知な私と、RCドリフトの世界は違う様だ・・・・
次回、彼と会った時に、少し、車を見てみようと考えている・・・・・・・
彼も直ぐに、馴れるのか、飽きないために、次から次へとパワーをてんこ盛り状態に成って来ている・・・・
飽き易い、方向性の車作りに成っている可能性も有る・・・・この部分は、人夫々の価値観に成るので、私の考える部分では無いが・・・・・・
簡単に走れる・・・・環境下で之を目指す、之もRC界の流れ・・・・・・
逆に私は、簡単に走れない、之が楽しいと考えている・・・・
ケツカキ草創・・・・TB-03のメカ・・・・
ケツカキ、草創期に・・・・TB-03に選んだメカ・・・その前にTA-05でケツカキに挑戦していたが・・・・シャフト車をケツカキと考えた時に・・・・
色んな人からのアドバイスで・・・・・・メカを探していた・・・・・
福岡のRCショップに伺い・・・RCドリフトで使う、サーボを物色・・・・店員さんに、値段が安くて、とにかく、スピードが遅いこの要望が出した・・・・・
店員さん曰く「RCドリフトの世界はスピードが速い之が主流ですよ」とアドバイスされたが、目にも止まらないステア操作の意味が私には解らないからと、主張して・・・・ググググとステアが動く、サーボを手に入れた・・・
その際、ドリフトモーターを、教えてもらい・・・一番T数の大きい物は・・・・・・35Tと教えてもらった・・・・
又、ドリフトモーターと一般のモーターの違いも習ったが、表記だけでそう違いは無いという事・・・・
帰宅後、クローラで使っていた48Tを搭載・・・・之で、練習を進める事に成った・・・
結局、この時に、大パワー路線の私が、違う方向へ意識し、未知への挑戦を開始した事に成る・・・・・
その結果が、今のケツカキのテック・コンバに大きく影響している事に成る・・・・
車の小さな挙動を楽しむ・・・この方向に強く成っている・・・・RCカーは本来挙動を安定させる電車の様にドシット安定して直進、走るこの方向性に強い・・・・
この部分を少しの挙動変化でも車の進行方向が変わる、この様な車にすれば、常時、コントロールが必要に成る・・・・実車に当てはめると、目をつぶっていても、真っ直ぐ直進し続ける之がRC・・・・少々の挙動変化等で、直進性が変化する事が無い、安定性がRCで言われる良い車に成る・・・・
スピードを競う、場合は必要だと思うが・・・・操作を楽しむ、この部分を強く意識すると、この部分が足枷に成る・・・・・
実車で50km/h位なら、RCでは5km/h此くらいの速度域で同じ事が出来るか????私は、強いアンダーを感じるし、強い安定志向をRCに感じる・・・・・
本来、この位のスピード域での操作等、無視した設計がRCカーに成るが・・・・・
シャーシを作る時に、イメージしているスピード域、この部分に車を合わせる・・・・之も大事な部分に成る・・・・・
色んな人からのアドバイスで・・・・・・メカを探していた・・・・・
福岡のRCショップに伺い・・・RCドリフトで使う、サーボを物色・・・・店員さんに、値段が安くて、とにかく、スピードが遅いこの要望が出した・・・・・
店員さん曰く「RCドリフトの世界はスピードが速い之が主流ですよ」とアドバイスされたが、目にも止まらないステア操作の意味が私には解らないからと、主張して・・・・ググググとステアが動く、サーボを手に入れた・・・
その際、ドリフトモーターを、教えてもらい・・・一番T数の大きい物は・・・・・・35Tと教えてもらった・・・・
又、ドリフトモーターと一般のモーターの違いも習ったが、表記だけでそう違いは無いという事・・・・
帰宅後、クローラで使っていた48Tを搭載・・・・之で、練習を進める事に成った・・・
結局、この時に、大パワー路線の私が、違う方向へ意識し、未知への挑戦を開始した事に成る・・・・・
その結果が、今のケツカキのテック・コンバに大きく影響している事に成る・・・・
車の小さな挙動を楽しむ・・・この方向に強く成っている・・・・RCカーは本来挙動を安定させる電車の様にドシット安定して直進、走るこの方向性に強い・・・・
この部分を少しの挙動変化でも車の進行方向が変わる、この様な車にすれば、常時、コントロールが必要に成る・・・・実車に当てはめると、目をつぶっていても、真っ直ぐ直進し続ける之がRC・・・・少々の挙動変化等で、直進性が変化する事が無い、安定性がRCで言われる良い車に成る・・・・
スピードを競う、場合は必要だと思うが・・・・操作を楽しむ、この部分を強く意識すると、この部分が足枷に成る・・・・・
実車で50km/h位なら、RCでは5km/h此くらいの速度域で同じ事が出来るか????私は、強いアンダーを感じるし、強い安定志向をRCに感じる・・・・・
本来、この位のスピード域での操作等、無視した設計がRCカーに成るが・・・・・
シャーシを作る時に、イメージしているスピード域、この部分に車を合わせる・・・・之も大事な部分に成る・・・・・
優しい・・・・何故成らない・・
車が好きな、人達が、RCカーも楽しんでいると私は考えている・・・・・
しかし、私の目には車が可哀想に見える・・使い方をする人が多いように見える・・・・・
又、壊される人も何故か、他のジャンルに比べ多い事にも驚く・・・・・
スピード域の遅いジャンルのRCドリフトと、して考えると異常と言うほどに、多い・・・・・
何故、実車やRCの事に詳しい人が多いと、見えるジャンルのRCドリフトの世界でこの様に成るのかが私は解らない・・・・・
以前も書いているが・・・高性能の高価格商品の、メカ等も直ぐに壊す・・・・・使い方を指摘し、注意しても聞く耳持たずの状態・・・・結局、回りが等々の言い訳をされる・・・・
商品に対して、限界部分を常時使うとすれば、メンテや整備を欠かす事が出来なく成るし、若し、この部分が出来ないタイプが之を求めれば、直ぐに壊す・・・・
RCの世界には、無負荷の高回転を避けると言う、常識が有る・・・・・之はモーターを使っているサーボーにも言える・・・・
その為に、駆動損失を減らす・・・又物理の現象で動いている物体を逆に動かす等々は、その物体の重量が影響する・・・その為に、動く部分、稼動部分は軽く、之が基本に有る・・・・・
重い物体は一度、動き出すと、慣性力で動き続けようとする・・・・重量が重いと、その慣性力も強く成る・・この動きを止める為には、強い力が必要に成る・・・・
無付加に近い、使用状況の怖さが本来、有るジャンル・・・・以前は、モーター等の注意書きにも無負荷の使用を禁ずると言う書類が入っていた物も高性能モーターには有った・・・・
ベルトが切れる・飛ぶ・・・ギアが舐める・飛ぶ・・・・ユニバのドックホーンがねじ切れる・・・・之が速度域の遅い、又タイヤがプアーなジャンルのRCドリフトの世界では、何故か当然の様に耳に入る・・・・
壊れる現象だけで判断すると、凄いスピード、凄いトラクション能力の高い車と思えるジャンルに成っている・・・・・
しかし、現実は??????・・・・・・・・
今、伺っているコースも以前は、モーターがチンチンに熱くなる等々をよく耳にしていた・・・しかし、最近は殆ど耳にしなくなった・・・
本来、壊れる、この現象は、自慢でなく・・・恥じる部分だと私は考えているが、RCドリフトの世界では、其れが何故か格好よく感じる人が多い・・・・
私の、下手で無知なレベルでは解り難い部分が多々ある世界でも有る・・・・・
以前、引き戸を例にして色々、説明していたが・・・・仮にスムーズに軽く開く引き戸を作った・・・抵抗も少なく良い感じ・・・・しかし、硬性を高め、重くした・・・・一方向には良いが、車と言うものは戻りが必ず有る・・・・・之を意識した場合、この重さが問題に成る・・・・
仮に、初速が速く与え過ぎた、止める為には多くの止める力が必要に成る・・・之が無ければ、戸当たりにガシャンと激突に成る・・・・・
この激突に近い力が、常時操作で行っている可能性が有る・・・・之を続けていれば、メカは熱を持ち、最終的に壊れる・・・・・
以前、サーボ・セイバーの動きの動画をUPしている・・・・手でタイヤを左右に動かす、そんなに早く、左右に動かしていないが、逆方向に動かす瞬間に、セイバーが大きく、慣性力の影響で、動いているのが解る・・・・・その稼動範囲を、今度は手で力を加えて、試すと凄い力が必要に成る・・・・・その力がドンとサーボに掛かっていると思うと、私は怖くなる・・・・
私は以前、書いているがRCドリフト界は、壊す、之を教えているように見える・・・・・壊す事でユーザーが喜ぶ・・・世界にも見える・・・・
現実に壊れ難い、方法を教えても、無視や聞く耳持たない・・・・壊れるで有ろうと思える策や手段には耳を傾ける・・・・・
先の引き戸の、状態と同じ、スムーズさが大事だと、硬性を高め、重くする・・・しかし、重さの問題は考えていない・・・・・逆に軽いが、少々、渋い動きが良いかも知れない・・・・
稼動部分のステア周りの考え方も、色々有るが、私が見ると、無知の為に何故と直ぐに成る・・・・モーターの後伸びにも繋がるし、サーボにもこの現象が有る・・・・
動き過ぎる、之を止める制御が必要に成るし、之を常時、行っていれば、熱が出て、壊れる・・・・・
しかし、私の目には車が可哀想に見える・・使い方をする人が多いように見える・・・・・
又、壊される人も何故か、他のジャンルに比べ多い事にも驚く・・・・・
スピード域の遅いジャンルのRCドリフトと、して考えると異常と言うほどに、多い・・・・・
何故、実車やRCの事に詳しい人が多いと、見えるジャンルのRCドリフトの世界でこの様に成るのかが私は解らない・・・・・
以前も書いているが・・・高性能の高価格商品の、メカ等も直ぐに壊す・・・・・使い方を指摘し、注意しても聞く耳持たずの状態・・・・結局、回りが等々の言い訳をされる・・・・
商品に対して、限界部分を常時使うとすれば、メンテや整備を欠かす事が出来なく成るし、若し、この部分が出来ないタイプが之を求めれば、直ぐに壊す・・・・
RCの世界には、無負荷の高回転を避けると言う、常識が有る・・・・・之はモーターを使っているサーボーにも言える・・・・
その為に、駆動損失を減らす・・・又物理の現象で動いている物体を逆に動かす等々は、その物体の重量が影響する・・・その為に、動く部分、稼動部分は軽く、之が基本に有る・・・・・
重い物体は一度、動き出すと、慣性力で動き続けようとする・・・・重量が重いと、その慣性力も強く成る・・この動きを止める為には、強い力が必要に成る・・・・
無付加に近い、使用状況の怖さが本来、有るジャンル・・・・以前は、モーター等の注意書きにも無負荷の使用を禁ずると言う書類が入っていた物も高性能モーターには有った・・・・
ベルトが切れる・飛ぶ・・・ギアが舐める・飛ぶ・・・・ユニバのドックホーンがねじ切れる・・・・之が速度域の遅い、又タイヤがプアーなジャンルのRCドリフトの世界では、何故か当然の様に耳に入る・・・・
壊れる現象だけで判断すると、凄いスピード、凄いトラクション能力の高い車と思えるジャンルに成っている・・・・・
しかし、現実は??????・・・・・・・・
今、伺っているコースも以前は、モーターがチンチンに熱くなる等々をよく耳にしていた・・・しかし、最近は殆ど耳にしなくなった・・・
本来、壊れる、この現象は、自慢でなく・・・恥じる部分だと私は考えているが、RCドリフトの世界では、其れが何故か格好よく感じる人が多い・・・・
私の、下手で無知なレベルでは解り難い部分が多々ある世界でも有る・・・・・
以前、引き戸を例にして色々、説明していたが・・・・仮にスムーズに軽く開く引き戸を作った・・・抵抗も少なく良い感じ・・・・しかし、硬性を高め、重くした・・・・一方向には良いが、車と言うものは戻りが必ず有る・・・・・之を意識した場合、この重さが問題に成る・・・・
仮に、初速が速く与え過ぎた、止める為には多くの止める力が必要に成る・・・之が無ければ、戸当たりにガシャンと激突に成る・・・・・
この激突に近い力が、常時操作で行っている可能性が有る・・・・之を続けていれば、メカは熱を持ち、最終的に壊れる・・・・・
以前、サーボ・セイバーの動きの動画をUPしている・・・・手でタイヤを左右に動かす、そんなに早く、左右に動かしていないが、逆方向に動かす瞬間に、セイバーが大きく、慣性力の影響で、動いているのが解る・・・・・その稼動範囲を、今度は手で力を加えて、試すと凄い力が必要に成る・・・・・その力がドンとサーボに掛かっていると思うと、私は怖くなる・・・・
私は以前、書いているがRCドリフト界は、壊す、之を教えているように見える・・・・・壊す事でユーザーが喜ぶ・・・世界にも見える・・・・
現実に壊れ難い、方法を教えても、無視や聞く耳持たない・・・・壊れるで有ろうと思える策や手段には耳を傾ける・・・・・
先の引き戸の、状態と同じ、スムーズさが大事だと、硬性を高め、重くする・・・しかし、重さの問題は考えていない・・・・・逆に軽いが、少々、渋い動きが良いかも知れない・・・・
稼動部分のステア周りの考え方も、色々有るが、私が見ると、無知の為に何故と直ぐに成る・・・・モーターの後伸びにも繋がるし、サーボにもこの現象が有る・・・・
動き過ぎる、之を止める制御が必要に成るし、之を常時、行っていれば、熱が出て、壊れる・・・・・
登録:
投稿 (Atom)