2015年1月12日月曜日

巻く・・・ケツカキの優位性・・・

2駆を練習すればするほど・・・・ケツカキのドリフト走行に対しての優位性を感じている・・・

動画も色々、過去の部分・・等々を観て・・・反省する部分が多々あるが・・・・ベタベタに接近している状態・・・・よく表現しているが、ツンツン・カサカサを超えた、ドンドン・ガサ・ガサの絡みはケツカキが優位な感じがする・・・

以前から、2駆は一人で走る・絡みも有る程度の車間を必要とする、感じが私の場合します・・・・勿論ドリフトの綺麗な走り等は、この感じの絡みが大事と思いますが・・・・

如何しても、ホームでの走りが私の場合、生に有っている・・・・横から相手を押しながら走る、前を走っていれば、その押しを利用した走り等・・・・・

ケツカキの、巻く特性・・・・2駆には無い・・・・・勿論、フロントが止まる様な、構造がRC2駆に有れば出来る可能性が有るが、今の私の2駆の場合、完全にフロントは受身的、動きをしている・・・・

ケツカキの様に、積極的にフロントのユニバ等の抵抗を利用して、リアを巻かせる・・・・低回転域での車の挙動が面白いし、ブツカリ稽古の様な追走の場合、非常に役に立つ・・・・

巻く事は、車を減速させる事にも使える・・・・

2駆の場合、瞬時に止めるこの部分が難しい・・・・ある程度、前で予想をして止める方法に成る・・・・瞬間的な加減速・・・この部分がケツカキが優位と何時も考えているが・・・・・

2駆の、練習を続けているが、この部分が、中々出来難いし・・・難しい・・・・スムーズに動かす之が2駆の特徴・・・・勿論、私の考え方が、間違っているかも知れない・・・・


2駆は一人で走らせている時の・・・感覚は、何にも変えられない位、楽しい・・・・

しかし、絡みに成れば、矢張り、ケツカキを走らせたいと考えてしまう・・・・・・・

又、カウンターもケツカキの方が、出し易い・・・・・積極的にフロントを走らせる感じがするし、逆に止める方向にも出来る・・・・

2駆も、色々練習したが、一番速度が載せ易いのは0カウンター付近・・・カウンター量が増えるに従い、車が重くなり、進まなくなる・・・・最終的にかに走りに近づき、リアの面圧・牽引力で無理矢理、フロントのカウンターでの引っ掛かりで、横に走る形に成る・・・・この状態に成れば、車の自由度と言うよりレールに引っ掛かり走行している感じに成る・・・・

2駆の難しさが、この部分をどう対処するかに成る・・・・・・初期の2駆の取り組みのときには、色んな人から言われていた部分・・・・

ケツカキも、操作の仕方で、面白みが変る・・・・今回2駆の練習を続けて、この部分がよく解った気がする・・・・・

特に、ケツカキの優位性を強く感じるようになった・・・・

リカバリーの楽さ・・・・この部分を2駆に今は求めている・・・・


不思議・・・・アンプが初期値に・・・

コソレン場で、テスト走行・・・練習・・・・

良い感じに走っているが、ブレーキが弱い・バックに成らない・・・・・早い時点でバッテリーカットが働く・・・・

色々、調べたが、再度・・アンプの設定を確認・・・・・・何故か初期値に戻っていた・・・

不思議な事があるものだ・・・????

治った為に・・・問題は無いが・・・・

しかし、不思議な事に・・・初期値に成っていても、問題なく走る事が可能な事・・・・以前なら、アンプの少しの変化で、意外感が有ったが、走行部分で、ブレーキ等を使わないと解り難かった・・・

アンプのセット等・・・モーターの制御関係も見直しをしたほうが良いかもしれない・・・・

又、スプリングを変更後、スピードが可也UPしている・・・・・勿論ドリフトでなくグリップ走行での加速が以前より鋭くなっている・・・・この部分も・・・スプリングが関係するのか????・・・ハッキリ解らないが、調べる事が増えた・・・・・

色々知らない部分が多い・・・・無知は現象が出て、初めて解る・・・・練習は、非常に勉強に成る・・・・

地味に基礎・・・重量バランス・・・

基準・・・・何が基準かは難しい・・・・

しかし、癖が少ない車は、重量バランスが良いと勝手に考えています。

スバル等のボクサーエンジンの特徴を生かして、シンメトリカル等、表現している事は、バランスが良い事が、良い方向に働いていると勝手に考えています。

リバウンドを合わせて・・・・プリロードを合わせていたが、その前に重量を合わせる・・・之も大事だと考え・・・・・
メカ関係の搭載位置を色々・・・模索・・・・・写真の状態に、今回は搭載しました・・・

この重量バランス・・・・調整・・・簡単だが難しい・・・・・私の方法は、ダンパーステーのセンターを前後、タコ糸等で持上げて、先ず、フロントを持上げ、リアのタイヤの地面から離れる状態を、左右同じになる様に調整・・・・・これを前後で行う・・・・・

左右の重量バランス・・・・・合わせる事が出来れば、ダンパーを左右均等に組む事が出来れば、プリロード等調整も楽・・・・・・しかし、私の場合、左右を均等に組める技量は無い、スプリングも個体差が有る・・・・・現物合わせ的、調整が必要に成る・・・・

しかし、重量バランスを合わせる事は、悪い事では無いと私は考えています。

バランスの違いも、速度が上がれば、二乗で、強く働く・・・・・・・動的、重量バランスも大事になるが、基本の静的、重量バランスが大事に私は考えています。

未だ・未だ・・・シャーシの妄想で足回り等に中々、成らない・・・・・車を確り、観察して・・・設計者の意思を感じ取る・・・・・・・・・・・・・勿論、ユーザー自体の考えも有る・・・・

車を見れば、其れを考え、作った人の考えや目的も見えて来る・・・・・

技量に合わせて、私のレベルだと、強い個性を乗りこなす技量は無い・・・・・・レベルに合わせて、素直な車・・・・これが基本だと思います。




リアダンパー取り付け位置、変更・・・・

今回、スプリングセットの購入で、その中にある一番硬い、スプリングで・・・少しダンパー取り付け位置の、変更を・・・試みて言います・・・・

先ずロアーサスアームのダンパー取り付け位置を、一番内側から・・・・真ん中に変更・・・

ダンパー長が、足らなくなるので、ダンパーエンドを緩めて、約2mm伸ばす・・・

ダンパーステーの取り付けも、外側に3穴ずらして、取り付け・・・・

この状態で、車高を7mmに合わせて・・・・・プリロードも調整・・・・

シャーシを持上げ、ダンパーが一番伸びた状態で、スプリングがガタが無く、確り伸びようとするテンションが架かる事が大事だが、掛かりすぎる状態も問題に成るので、丁度良い感じに成っている・・・・・

本来、走る位の考えだと、アバウトでも良いが・・・・何分・・2駆は初めてのジャンル・・・癖の少ない車で体に覚え込む・・・この部分を大事に考えている・・・・ケツカキの時に変な癖を付けた為、その癖を取る為に、多大な時間を要した経験が有る・・・・

私の場合、意識より、癖が強く操作に影響するタイプ・・・この部分を知っている為に、取り組み方も考えないと・・・・

スプリングも本来の使い方が有る・・・・特に最近は色んな硬さのスプリングも発売に成っている・・自由長も色々選べる・・・・・スプリングを締め上げた使い方は、私の好みでない・・・・

少し、プリロードが違う・・・リア側はフロントを持上げる形に成り、フロントのアライメント変化が計測に、悪影響を与えている、何度も計測しないと・・・・・

2駆を始めてリアの出方が、徐々に変化してきている・・・・以前は動画を撮っても、残像の様な勢いでリアが飛んでいた・・・・

リアを外へ滑らせる・・・飛ばせる方向で無いと私は考えています。この部分の考えも変化してきている・・・・・パンと出すで無く・・・ブ~~ンと出す・・・・・
その為には、車の引っ掛かりを無くす方向に成る・・・・・

色々、触る部分が、見えてきた・・・・・コソレン場で、走り込み・・・練習・・・妄想を楽しみたい・・・

現物合わせ・・ブロック作成・・・

 リバウンド測定の為の、ジグを考えていた・・・・
走れば良い的考えが強く・・・・ケツカキの時は、ロアーサスが常磐の上に接地するギリギリで調整していたが・・・

2駆に取り組み、少しリバウンド量を増やすと・・シャーシ下に敷くブロックが必要に成って来た・・・以前は1cmの板をシャーシ下に敷き、ロアサスアームの高さを合わせていたが、

現場で、簡単に出来る様に、タイヤを取り付けた状態で、リバウンド量が計測出来る様に、
ホームセンターでアルミの30mm×15mmのコの字型のCチャンを購入してきた・・・・

ダンパーも左右で正確に合わせる事が出来ない、私の場合、プリロードの調整が左右で違うことになる・・又シャーシの重量バランスも左右での差が有る・・・・
又タイヤも磨り減れば、外形の大きさも変わるし、左右が同じとは限らない・・・・

結局、現物合わせのリバウンド調整が、私の場合、都合が良い・・・・

又、軸加重に合う、スプリングも見つける事が出来た・・・・特にリア側は、ダンパー取り付け位置の自由度が高い・・・・
その利点を使えることに成る・・・・

スプリングも自由長が長い物を使っている・・・・その利点を利用する為にも・・・・先ずは取り付け位置を探し出す方向に成る・・・・・コイルスプリングの特性をよく理解して、その特性のいい部分を使いたいと考えています。

ダンパーを倒す・起す・・・柔らかい・硬い以外にも意味が有る・・・・色んな部分の特性を勉強する、2駆は、素直な変化をする為に、私には言い勉強に成っている・・・・

下手で、無知な私の場合・・・・・勉強の材料としても2駆は面白い・・・・

今日は、色々試したいと考えています。