今回、少し、気に成る・・・キャスター角・・・・
イチゴ君の車が、10度強、今は付いている・・・・
之を7度前後に変えると、少し、面白い感じがしている・・・・
操作側の感覚に成る部分・・・・操作の癖等でも、感じ方が180度 違う可能性が、特に、RCドリフトの場合有る・・・
キャスターが深くなれば、一般的に直進安定性が増すといわれる・・・又路面の、凸凹に対してのダンパー吸収力も上がると言われる・・・・
しかし、スポーツカー等は、キャスターを立てる方向が、一般的・・・・
安定を、アンダーと考えれば、フロントの安定方向での確り感と、逆に、左右に動かしたい時のリニア感との、バランスが有る事に成る・・・
左右に対しての確り感を得たければ、キャスターを立てる、之も一つの方法・・・
又、この部分が、RCドリフトでの私の経験に成るが、カウンターを出し続けて、後半に、ステアでの巻き込み感が強くなる感じがする・・・
異端で下手の私の感覚なので、違うかも知れないが、この様な感じがする・・
もう少し詳しく書くと、舵角を戻したいという意識が有っての、ステアが勝ってに巻き込むこんな感じに成る・・・
勿論、リアのコントロールとの兼ね合いに成るが、RCの場合、一般のツーリングカーが4度位・・・・
四駆・FFは直進性が高いので、この程度でも良いと成っていると考えれば、フロントワンウェイ搭載車や2駆の場合、7度近辺が良い感じがする・・・・
勿論、何回も書くように、リアとのバランスが影響するが・・・・
アライメントは、操作や、車の作り方等々で、意味合いが変る部分、何回か書いている様に、RCドリフトの場合、陸物と空物との、大きく分けて二種類が存在する、その為に、セットの意味が180度違う場合が出て来る・・・・
空物を無理に陸上を走らせる発想で考えれば、軽量化等、有りえ無いと成る・・・之が一つの例・・・・・
キャスター角は、簡単に変更出来る筈・・・・試して如何感じるか、この部分を私は知りたい、私の感覚は、変体や変り者と言われる、感性の為に、違う可能性が有る・・・
一度、試すと解ると思う、今の彼なら、一長一短の部分も解ると思います。
その後の、部分を、準備も考えないと・・・・フロントに乗せる、この部分になる・・・
2016年10月23日日曜日
実車・リアル・・・凄い・・・2駆、私は好き・・・・
どんどん、気に成る車・・・・・FR-Dの一台に、私は、凄く、興味が注いでいる・・・
昨晩も、良い走り、特に、リアウイングが私の不注意で、取れてからの動きが、いい感じに成っている・・・・・
この車以前から、ドリフト中に内切りが表現できる・・・・・2駆でこの方向性の車を、私は余り見た事が無い・・・・特に凄い点が、0カウンターで走行も可能だという事・・・・・
ユーザーに理由をお聞きしても、偶然にこうなった・・・・との事・・・・・
本人は、カウンターが出なく、内切りに成るのを気にして有るが、私が評価するなら、凄い・・・この評価に成る・・・・
この特性が、ドリフト終盤にいい感じの挙動を示す、ドリフトアングルを深くなっていく方向部分で、ステアがセンター方向に戻りだす・・・・・・
勿論、ドリフトアングルが深く成っているかは、舵角とドリフトアングルのバランスで錯覚として見えている可能性も有るが・・・・凄い・・・・
振り返しポイントでの、この挙動は、私は、好き・・・・・
ユーザー自身も、今の車に馴れれば、面白いと要って有るが・・・・
感じとしては、良く出来た等速、四駆の動きにも近い部分があるし、2駆の強い特徴も残している・・・・
面白いと考えている・・・・・
本人さんも、ウイングが無い状態が良いが、格好が大事と、リア側の他の方法での軽量化が今後の課題と言われている・・・・
単純に、路面をと絶え易い、トルク感に変えただけだが・・・・この変化に、本人も驚かれている・・・・
変えた当初は、リアのアンダーが強い状態の為に、凄いスピードでドリフト状態を作るのが大変な車だったが・・・リアのアンダーなネガをなくし続けて、今の状態・・・・
以前は、大パワーの為に、このアンダーな部分が必要だったが・・・・・
ドリフトの綺麗さは、イチゴ君の車が長けている・・・・・しかし、実車がドリフトしている感は、FR-Dの彼の車が長けている・・・・・
特に、ボディのFDとのバランスも良い感じがする・・・・・
浅いカウンターでの走行、之も有りと思う・・・・
いいコース・・・・色んなアプローチが有り、各自が確り拘りが有る・・・・
又、試乗させてもらい・・・・詳しくは無い私でも、実車感が非常にある、アクセルを放せば、直にグリップに戻るし、ドリフト中のカウンターの入れ方も、浅く徐々に深くしていく感じが、私は好き・・・
2駆に多い、一気にフル舵角、この一気も瞬間的過ぎる・・・・この動きが無い、之も好み・・・・・
又、私の要望で、フロントを真直ぐ、リアを左右に振らせるテストも難なく、こなせる・・・・・・・
フロントの舵の出も、理想で無ければこの操作は難しい・・・・
彼に、若し、私が採点する立場なら、凄い点数を付けると、賞賛した・・・・・
2駆の可能性が、どんどん、広がっている・・・・固定観念を捨てて、新たな事に、挑戦する大事な事だと思う・・・・・
昨晩も、良い走り、特に、リアウイングが私の不注意で、取れてからの動きが、いい感じに成っている・・・・・
この車以前から、ドリフト中に内切りが表現できる・・・・・2駆でこの方向性の車を、私は余り見た事が無い・・・・特に凄い点が、0カウンターで走行も可能だという事・・・・・
ユーザーに理由をお聞きしても、偶然にこうなった・・・・との事・・・・・
本人は、カウンターが出なく、内切りに成るのを気にして有るが、私が評価するなら、凄い・・・この評価に成る・・・・
この特性が、ドリフト終盤にいい感じの挙動を示す、ドリフトアングルを深くなっていく方向部分で、ステアがセンター方向に戻りだす・・・・・・
勿論、ドリフトアングルが深く成っているかは、舵角とドリフトアングルのバランスで錯覚として見えている可能性も有るが・・・・凄い・・・・
振り返しポイントでの、この挙動は、私は、好き・・・・・
ユーザー自身も、今の車に馴れれば、面白いと要って有るが・・・・
感じとしては、良く出来た等速、四駆の動きにも近い部分があるし、2駆の強い特徴も残している・・・・
面白いと考えている・・・・・
本人さんも、ウイングが無い状態が良いが、格好が大事と、リア側の他の方法での軽量化が今後の課題と言われている・・・・
単純に、路面をと絶え易い、トルク感に変えただけだが・・・・この変化に、本人も驚かれている・・・・
変えた当初は、リアのアンダーが強い状態の為に、凄いスピードでドリフト状態を作るのが大変な車だったが・・・リアのアンダーなネガをなくし続けて、今の状態・・・・
以前は、大パワーの為に、このアンダーな部分が必要だったが・・・・・
ドリフトの綺麗さは、イチゴ君の車が長けている・・・・・しかし、実車がドリフトしている感は、FR-Dの彼の車が長けている・・・・・
特に、ボディのFDとのバランスも良い感じがする・・・・・
浅いカウンターでの走行、之も有りと思う・・・・
いいコース・・・・色んなアプローチが有り、各自が確り拘りが有る・・・・
又、試乗させてもらい・・・・詳しくは無い私でも、実車感が非常にある、アクセルを放せば、直にグリップに戻るし、ドリフト中のカウンターの入れ方も、浅く徐々に深くしていく感じが、私は好き・・・
2駆に多い、一気にフル舵角、この一気も瞬間的過ぎる・・・・この動きが無い、之も好み・・・・・
又、私の要望で、フロントを真直ぐ、リアを左右に振らせるテストも難なく、こなせる・・・・・・・
フロントの舵の出も、理想で無ければこの操作は難しい・・・・
彼に、若し、私が採点する立場なら、凄い点数を付けると、賞賛した・・・・・
2駆の可能性が、どんどん、広がっている・・・・固定観念を捨てて、新たな事に、挑戦する大事な事だと思う・・・・・
アクセルを入れれる車・・・・
良く、RCドリフトの世界では、アクセルを入れれる車が、良いと言う・・・表現が有る・・・・
アクセルを入れる、之はどんな車でも可能だし・・・・
特にRCカーノ場合、手に車を持って、アクセルを入れる事など、容易い・・・
しかし、あえて表現として、表している事は、何が理由が有る筈・・・・・・
今までのRCドリフトの経験で、このアクセルを入れれる車と言う、表現い対して、正に入れれると言う車を、試乗した経験が無い・・・・・
略全て、走らせるポイントは、ニュートラルと、アンプが稼動する、そのON/OFFの操作ポイントで、走る車が多いし、ギリギリの絡み等を行う場合、此部分と多用する車が多い・・・
単独で、好きな走りなら、多大にタイヤを滑らせる等々、出来場合は、音を楽しむと言う目的での、アクセルを入れる、この部分は有ると思うが、走らせるには無駄な回転と私は、感じている為に・・・・走らせる意味でのアクセルを入れる、この意味を、操作で感じられない・・・・
若し、この単独で、好きな走りの時の、音を求めてのアクセルを入れる、之が、RCドリフトの求めている部分とすれば、絡み等は二の次という事になっていく・・・・・
私の様な、下手の立場は、勿論、先ずは走行部分に意識が行くし、アピールや格好等は二の次と考える・・・・・
私のテック・コンバ・・・・試乗してもらうと、直に止まると言われる・・・・実車の世界の人にRCドリフトの挙動を見せると、殆どの人が、動き過ぎる、何故アクセルがOFF方向で、車が加速する等々の、矛盾点を言われる・・・
RCドリフターの意見を尊重するか、実車系の人の意見を尊重するか・・・之が問題に成る・・・
昔は、RCはRC実車と違うと言う考えて、オモチャ的な動きでもスピードや迫力・飛距離を目指した時期も有るが・・・・その当時は、RCドリフターは、実車・実車と、言われ、私は、異端扱いに成っていた・・・・
その意見を尊重し、今は、挙動の矛盾を無くす、之を目的にしている・・・・・・
アクセルを入れる、之を注視すれば、コースの最高速度、之が一つの、基準に成る・・・・
ケツカキの車を今、走らせている為に・・・・リアタイヤの回転も、必然的に、この策高速度が基準で、滑らせる余裕を少し、持っていれば、十分に成る・・・・
タイヤの回転速度が、決まれば、次が、最高速度に達する、加速・・・・この部分とトルク等を考える事に成る、一瞬で、最高回転数に達する事が出来ても、タイヤのトルクを路面に伝えきれなければ、意味が無い・・・・その為に、回転上昇の時間が大事になり、その為にはトルクが非常に大事に成る・・・
私の場合、加速したい意思で、アクセルをブ~~と入れる癖が有る・・・之に対して、一瞬にタイヤは反応すれば、結果として、タイヤが路面を捉えず、勝手に回転が上がって貰うと困るし、この状態になれば、今度はアクセルを抜く操作に変化させる事に成る・・・
この考え方は、実車の操作もイメージして考えている・・・・勿論、私の実車感は、大衆車レベルに成る・・・
アクセルを入れれる、之を、実車で考えれば、加速したい、この加速の強さも加味して、これ位と思うポイントにアクセルを入れる、この操作で、直にイメージしたスピードに瞬時に到達する等、一般の車なら無い・・・・・加速の為に、タイム的時間が必要で、そのスピードに近付く・・・
近付いて来た時に、この加速だと、イメージしたスピードを超えると考えて、今度はアクセルを緩める操作に変る・・・・・アクセル操作の深さのポイントは、加速度を変化をイメージして、決めている・・・・強し加速を求めた場合は、深いポイントに成る・・・勿論、異端の私の為に、この操作が一般的かは解らないが・・・・
この操作の、目的は、スピードを求めての操作だが、厳密に言えば、トルクの大きさを、操作側が制御していると私は考えている・・・・
操作には、引く側でも速度が増す部分が出て来る、この部分がトルク制御をしている事のしょこと考える・・・・
この部分は、フライホイール効果も有り、大衆車は重い物を使っている、この部分を激しい走りでは嫌い、軽量フライホイル等が求められる場合も有る・・・
私のテック・コンバの直に止まる、この特性は、アクセルを抜けば止まる方向に向うが、そん抜き方が大きい為と考えている・・・理由は、他のRCドリフトカーを試乗すると、私の感覚では、アクセルをニュートラルにしても、走り続ける車、又は、回した後等では、逆に加速する挙動を示す車が多いし、一般的・・・・
この操作感の違いが、操作に対して意外感が有るという事に成る・・・・・
又、電動RCの場合、ニュートラルは止まるポイントに成る・・・しかし実車は、エンジンが稼動しているために、小さいがタイヤを回そうというトルクが架っている・・・
この違いを意識している為に、私はニュートラルポイントに落とす事はブレーキと考えて操作している・・・・
この操作の違いが、何回か、不思議と質問された部分が、私が走行中のアクセル操作を見ている人達から、何故ドリフト中にアクセル全開部分を使うかとの質問が多い・・・・
私の答えは、RCドリフトの世界ではアクセル全開でのドリフト等の発言が多い為に、この操作をしていると答えると、こんな操作をしている人を見た事が無いといわれる・・・・・
トルクが、タイヤの路面の関係性を保てる、之を意識している為に、沢山アクセルを入れても一瞬で、滑る等、無いトルクにしている・・・全開にアクセルを入れても瞬時にその回転には成らない・・・
特に、走行抵抗が有る為に、徐々にタイヤの回転が増す、車の作り方を私はしている・・・
実車で、空吹かし、レットゾーンに入れようと、操作しても、8000rpmまで、瞬時に到達する車等、私は経験が無い・・・・RCのモーターは、同じ、8000rpmなら、どの程度の時間で、到達できるか????、想像も出来ない速さだと私は考えている・・・・
結局、操作と言うものは、パワーで変る・・・・・
勿論、実車を目的にしていても、実車も色々ある・・・・・アクセル全開で、タイヤの回転が仮に、一瞬に拭け切る・・・・之が1~4速まで続く車なら、操作する事も大変だと思う、
一瞬に拭け切る事は、タイヤは滑り続けている・・・・・この操作をしていて、外部から、その車を見れば、タイヤスモークで車は見えず、その場に留まっていると私は考えている・・・
勿論、アクセルを入れる、其れも全開、しかし車が進んでいない・・・・・
実車・・・・・目標には良いと思う・・・・しかし、実車も色々ある・・・何を目指すかに成る・・・・
アクセルを入れる、之はどんな車でも可能だし・・・・
特にRCカーノ場合、手に車を持って、アクセルを入れる事など、容易い・・・
しかし、あえて表現として、表している事は、何が理由が有る筈・・・・・・
今までのRCドリフトの経験で、このアクセルを入れれる車と言う、表現い対して、正に入れれると言う車を、試乗した経験が無い・・・・・
略全て、走らせるポイントは、ニュートラルと、アンプが稼動する、そのON/OFFの操作ポイントで、走る車が多いし、ギリギリの絡み等を行う場合、此部分と多用する車が多い・・・
単独で、好きな走りなら、多大にタイヤを滑らせる等々、出来場合は、音を楽しむと言う目的での、アクセルを入れる、この部分は有ると思うが、走らせるには無駄な回転と私は、感じている為に・・・・走らせる意味でのアクセルを入れる、この意味を、操作で感じられない・・・・
若し、この単独で、好きな走りの時の、音を求めてのアクセルを入れる、之が、RCドリフトの求めている部分とすれば、絡み等は二の次という事になっていく・・・・・
私の様な、下手の立場は、勿論、先ずは走行部分に意識が行くし、アピールや格好等は二の次と考える・・・・・
私のテック・コンバ・・・・試乗してもらうと、直に止まると言われる・・・・実車の世界の人にRCドリフトの挙動を見せると、殆どの人が、動き過ぎる、何故アクセルがOFF方向で、車が加速する等々の、矛盾点を言われる・・・
RCドリフターの意見を尊重するか、実車系の人の意見を尊重するか・・・之が問題に成る・・・
昔は、RCはRC実車と違うと言う考えて、オモチャ的な動きでもスピードや迫力・飛距離を目指した時期も有るが・・・・その当時は、RCドリフターは、実車・実車と、言われ、私は、異端扱いに成っていた・・・・
その意見を尊重し、今は、挙動の矛盾を無くす、之を目的にしている・・・・・・
アクセルを入れる、之を注視すれば、コースの最高速度、之が一つの、基準に成る・・・・
ケツカキの車を今、走らせている為に・・・・リアタイヤの回転も、必然的に、この策高速度が基準で、滑らせる余裕を少し、持っていれば、十分に成る・・・・
タイヤの回転速度が、決まれば、次が、最高速度に達する、加速・・・・この部分とトルク等を考える事に成る、一瞬で、最高回転数に達する事が出来ても、タイヤのトルクを路面に伝えきれなければ、意味が無い・・・・その為に、回転上昇の時間が大事になり、その為にはトルクが非常に大事に成る・・・
私の場合、加速したい意思で、アクセルをブ~~と入れる癖が有る・・・之に対して、一瞬にタイヤは反応すれば、結果として、タイヤが路面を捉えず、勝手に回転が上がって貰うと困るし、この状態になれば、今度はアクセルを抜く操作に変化させる事に成る・・・
この考え方は、実車の操作もイメージして考えている・・・・勿論、私の実車感は、大衆車レベルに成る・・・
アクセルを入れれる、之を、実車で考えれば、加速したい、この加速の強さも加味して、これ位と思うポイントにアクセルを入れる、この操作で、直にイメージしたスピードに瞬時に到達する等、一般の車なら無い・・・・・加速の為に、タイム的時間が必要で、そのスピードに近付く・・・
近付いて来た時に、この加速だと、イメージしたスピードを超えると考えて、今度はアクセルを緩める操作に変る・・・・・アクセル操作の深さのポイントは、加速度を変化をイメージして、決めている・・・・強し加速を求めた場合は、深いポイントに成る・・・勿論、異端の私の為に、この操作が一般的かは解らないが・・・・
この操作の、目的は、スピードを求めての操作だが、厳密に言えば、トルクの大きさを、操作側が制御していると私は考えている・・・・
操作には、引く側でも速度が増す部分が出て来る、この部分がトルク制御をしている事のしょこと考える・・・・
この部分は、フライホイール効果も有り、大衆車は重い物を使っている、この部分を激しい走りでは嫌い、軽量フライホイル等が求められる場合も有る・・・
私のテック・コンバの直に止まる、この特性は、アクセルを抜けば止まる方向に向うが、そん抜き方が大きい為と考えている・・・理由は、他のRCドリフトカーを試乗すると、私の感覚では、アクセルをニュートラルにしても、走り続ける車、又は、回した後等では、逆に加速する挙動を示す車が多いし、一般的・・・・
この操作感の違いが、操作に対して意外感が有るという事に成る・・・・・
又、電動RCの場合、ニュートラルは止まるポイントに成る・・・しかし実車は、エンジンが稼動しているために、小さいがタイヤを回そうというトルクが架っている・・・
この違いを意識している為に、私はニュートラルポイントに落とす事はブレーキと考えて操作している・・・・
この操作の違いが、何回か、不思議と質問された部分が、私が走行中のアクセル操作を見ている人達から、何故ドリフト中にアクセル全開部分を使うかとの質問が多い・・・・
私の答えは、RCドリフトの世界ではアクセル全開でのドリフト等の発言が多い為に、この操作をしていると答えると、こんな操作をしている人を見た事が無いといわれる・・・・・
トルクが、タイヤの路面の関係性を保てる、之を意識している為に、沢山アクセルを入れても一瞬で、滑る等、無いトルクにしている・・・全開にアクセルを入れても瞬時にその回転には成らない・・・
特に、走行抵抗が有る為に、徐々にタイヤの回転が増す、車の作り方を私はしている・・・
実車で、空吹かし、レットゾーンに入れようと、操作しても、8000rpmまで、瞬時に到達する車等、私は経験が無い・・・・RCのモーターは、同じ、8000rpmなら、どの程度の時間で、到達できるか????、想像も出来ない速さだと私は考えている・・・・
結局、操作と言うものは、パワーで変る・・・・・
勿論、実車を目的にしていても、実車も色々ある・・・・・アクセル全開で、タイヤの回転が仮に、一瞬に拭け切る・・・・之が1~4速まで続く車なら、操作する事も大変だと思う、
一瞬に拭け切る事は、タイヤは滑り続けている・・・・・この操作をしていて、外部から、その車を見れば、タイヤスモークで車は見えず、その場に留まっていると私は考えている・・・
勿論、アクセルを入れる、其れも全開、しかし車が進んでいない・・・・・
実車・・・・・目標には良いと思う・・・・しかし、実車も色々ある・・・何を目指すかに成る・・・・
私もそろそろ、限界に・・・・・
昨晩、12時、前にテック・コンバで、走れる状態に成った・・・・
色んな絡みに、感謝をしている・・・・・・
又、中々、私はしないが、お客さんも少なく・・・・・後追いと楽しめた・・・・余り、人に見せたくない、部分に成る・・・・・
しかし、最近、私の限界に近い事が、肌に感じ取れている・・・・
勿論、日頃の鍛錬が足らない、之が原因と思うが・・・・この部分も限界に近い・・・
以前は、走行中に、追っている車の何台・その全てを見る、余裕が有ったが・・・・・今は、2・3台が限界・・・・
下手で、無知な私も、この部分は、非常に、気遣って操作しているが・・・・気遣える台数は減ってきている、事は、変化がしているが、良い変化とは私自身は考えている・・・・
スピード粋がUPしている事が原因か?????・・・・・基本、私が下手と言う部分が問題の本質とは思うが・・・・
スピードに対しては、人の本能で、勝手にUPして行く・・・・・・・之が良いと考えるか、マズイと考えるかになる・・・・
遅く、走れる、車はこの方向を意識している・・・・しかし、何故か、スピードがUPする・・・・
永遠のエントリークラスと自称する私の場合、2・3台の範囲の、気遣いでも良いかもしれないが、私の、気持ちが、それを許さない・・・
結局、自分の車に注視し、する時間が長く成っている、之が問題だとは解るが、之も、今後の練習で、克服する事が可能になると信じるしかない・・・・
車を信用して、操作する、この部分も大事に成るし、特に絡みが深まり、車を何台も懐に入れると、自分の車が目視出来なくも成る・・・・この状態でも、経験を元に、車を信用して、操作を続ける、この技量も問われる・・・・
今の難攻不落のテック・コンバでも、昔、練習を重ねた、余所見での走行や、人と喋りながらの、走行等の練習も必要な様だ・・・・
操作に余裕も持つ、この部分も大事だし、逆に、余裕が出来ると、面白みも減る、この相反する問題もあるが、今後の練習課題にしたいと考えている・・・・
ドリフトの懐の広さに、何時も驚いている・・・
昨晩は、一杯の勉強が出来、又色んな個性との絡みも出来た・・・・・感謝に成る・・・・
下手の脱却には、時間がかかる・・・・・頑張るしか答えは無い・・・
色んな絡みに、感謝をしている・・・・・・
又、中々、私はしないが、お客さんも少なく・・・・・後追いと楽しめた・・・・余り、人に見せたくない、部分に成る・・・・・
しかし、最近、私の限界に近い事が、肌に感じ取れている・・・・
勿論、日頃の鍛錬が足らない、之が原因と思うが・・・・この部分も限界に近い・・・
以前は、走行中に、追っている車の何台・その全てを見る、余裕が有ったが・・・・・今は、2・3台が限界・・・・
下手で、無知な私も、この部分は、非常に、気遣って操作しているが・・・・気遣える台数は減ってきている、事は、変化がしているが、良い変化とは私自身は考えている・・・・
スピード粋がUPしている事が原因か?????・・・・・基本、私が下手と言う部分が問題の本質とは思うが・・・・
スピードに対しては、人の本能で、勝手にUPして行く・・・・・・・之が良いと考えるか、マズイと考えるかになる・・・・
遅く、走れる、車はこの方向を意識している・・・・しかし、何故か、スピードがUPする・・・・
永遠のエントリークラスと自称する私の場合、2・3台の範囲の、気遣いでも良いかもしれないが、私の、気持ちが、それを許さない・・・
結局、自分の車に注視し、する時間が長く成っている、之が問題だとは解るが、之も、今後の練習で、克服する事が可能になると信じるしかない・・・・
車を信用して、操作する、この部分も大事に成るし、特に絡みが深まり、車を何台も懐に入れると、自分の車が目視出来なくも成る・・・・この状態でも、経験を元に、車を信用して、操作を続ける、この技量も問われる・・・・
今の難攻不落のテック・コンバでも、昔、練習を重ねた、余所見での走行や、人と喋りながらの、走行等の練習も必要な様だ・・・・
操作に余裕も持つ、この部分も大事だし、逆に、余裕が出来ると、面白みも減る、この相反する問題もあるが、今後の練習課題にしたいと考えている・・・・
ドリフトの懐の広さに、何時も驚いている・・・
昨晩は、一杯の勉強が出来、又色んな個性との絡みも出来た・・・・・感謝に成る・・・・
下手の脱却には、時間がかかる・・・・・頑張るしか答えは無い・・・
速さがネック・・・・
昨晩、最後に・・・・・前日、モーターを24.5Tに変更された、方が、悩んである・・・・
予想は付く・・・・
取り付け直後、凄いトラクション、結果、人の本能で、走る・勿論スピードが成るが、早い之が魅力と感じて、単走で、楽しく走れる・・・・・・
スピードが増せば、車の重さも、利用できる慣性力が出て来る・・・・・その車に適したライン取りをすれば、格好良く、スピードも増して走れる・・・・
又前走をしても、後追いが必死つついてくる、この必死もスピードに対しての必死に成る為に、勝ったと言う、気持ちが出て、気持ちいいと思う・・・・
この気持ちが全てと思う人は此処で止まる・・・・
しかし、今日は、予想、通りの、悩みを持たれた・・・・
此処のコースの人達は、ストレートの部分以上に、絡みが濃くなる部分を重視している・・・
結果、スピードが落ちる部分に成る・・・・・・この部分に成ると、重さによる慣性力も利用でき難くなるし、逆に邪魔になりだす・・・・
ある程度の速度が無いと、リアが出ない、要は慣性力が無く成ると、非常にリアが出難い車になる・・・・勿論、リアが出ない分、フロントを内側に引っ掛けて出す操作も出来るが・・・・今回の彼は、それをしたくない、性格・・・・・之は、今までの走行に対する、価値感・考え方が、その方向に向ける事は予想できる・・・
リアを安定方向・・・・簡単に書けば、アンダーに作っていれば、このアンダーを消す方法は、ドリフトの場合、フロントの引掛け操作か、スピードに関係する慣性力の利用になる・・・・
2駆の場合、有る凄腕が、私の初期の2駆に対して、この慣性力を強く利用した走りと、指摘されたし、この方向性は間違っていると、アドバイスを頂いた事が有る・・・・・本音を書けば、今その凄腕は、この感性に繋がる部分を非常に利用した方法を模索している様だ・・・之も、不思議と思う・・・・・
人は変化するという事に成る・・・・
本題に戻り・・・・・リアが出難いと言う、悩み、速攻でリアのトーの削減を、提案・・・・・・
しかし、サスマウントを持っておられない・・・・
たま・たま・・・今日は、セットグッズを多大に持ち込んでいる・・・・・
探したら、SAKURA ゼロのサスマウント1度という物を発見・・・・・
本来、一気に0度で一度、練習・経験をした方が良いと私は考えているが、無ければ、仕方が無い・・・・
確りリアが路面を掴める事が可能になれば、強い、リアの安定が今度は邪魔に成りだす、之は当然の感覚・・・・
特に、最近は、2駆でも横に大きいいライン方向で、加速する感じの車が多く成っている、この環境に、縦に強く車を押す方向に成る、リアのトーは、邪魔と感じてくる事は、当然の流れだと私は考えている・・・・
対処として、その時点で出来る、トー1度で試してもらった・・・・
可也、改善との事・・・・・暫く、使わせてくれとの事で、OKを出した・・・
何回も書いているが、一番、車の個性に影響する、部分のセット・パーツを持っていない人が非常に多い・・・・・
逆に、好みに成る、ダンパー等々の部分のパワーには非常に拘っている人が多い・・・
この見え易い部分に対しての感覚と、見え難い部分に関する感覚との、ギャップに何時も私は驚かされている・・・・
長く成るが、少し、私の考えを書きたい・・・
私は、何回もタイヤ・シャーシ・パワー・・・・此三要素が、確りバランスした時に、車は走り出すと書いて来ている・・・・
以前、イチゴ君以外にも、私に、普通のドリフトのセットと180度、違うと、何回も言われた・・・・
何故違うか・・・・車の最初の基点が違う為に起きる・・・・・
私の考えでは、強いシャーシと考えている、基本とツーリングのシャーシ設計思想で出来ている、又ドリフトの場合、安定を何故か求めれる為に、強い、アンダーなシャーシに成っている・・・・
このシャーシを、素直な状態に戻す・・・・簡単に書けば、癖を減らす事が基本と私は考えている・・・・
このシャーシに、タイヤは、ドリフトタイヤ・・・・この組み合わせで、モーターのパワーを探す・・・
この三つのバランスが整えば、先ずは、確りしたグリップ走行が出来る筈、この部分までパワーを探す・・・・
本来は、之が基本の車に成り、この状態で、ドリフト出来るかを、初めて考えて行くものだと私は考えている、
その為に、表現としては一般の大衆車を先ずは目的にしている・・・
この状態に成れば、リアが出ない、滑らせる事も難しいと、初めて思って、パワーを上げる之が基本と考えている・・・・
しかし、元々のシャーシがアンダーが強いツーリングの発想のアライメントで行えば、真直ぐの縦の食いが高い、之は当然と成る・・・・
しかし、現実のRCドリフトの世界は、多大過ぎるパワー源を、先ず付ける・・・・・結果、スッポ抜け状態が、当然起きる・・・・・この対処は、自ずと方向性が解ると思う・・・・
結果、実車を目指すと考えていも、RCのセットの方向性が180度違う、方向になる、
考えれば、解ると思う、怒が付くほどのシャーシが元に成り、この強い特性の有る車に怒が付くほどの大パワー・・・・・・・・・履いているタイヤは、怒が付くほど食わないタイヤ・・・・
どの様な挙動かは、イメージすれば解るし、現実の、RCドリフトの走り、挙動を見ると、イメージ通りに成る・・・・
仮に、車のセットは調教と考えても、シャーシは、真直ぐに強い、「イノシシ」・・・・・重さは「象」・・・・・走らせるパワーは「ライオンかヒョウの大型のネコ科」・・・・
この三種類の調教を、一人の操作者が行う・・・・何処かに、矛盾や無理が出るのは当然・・・・・
操作者の、レベルも有ると思うが・・・・私は自分は、下手だと思っている為に、扱えるレベルも限界が有ると思っている・・・・
今回も、リアが路面を掴んでいなかった、時とは、変ったと事・・・・路面を掴める事が簡単に成ったら、シャーシの変化も必要に成る・・・・
予想は付く・・・・
取り付け直後、凄いトラクション、結果、人の本能で、走る・勿論スピードが成るが、早い之が魅力と感じて、単走で、楽しく走れる・・・・・・
スピードが増せば、車の重さも、利用できる慣性力が出て来る・・・・・その車に適したライン取りをすれば、格好良く、スピードも増して走れる・・・・
又前走をしても、後追いが必死つついてくる、この必死もスピードに対しての必死に成る為に、勝ったと言う、気持ちが出て、気持ちいいと思う・・・・
この気持ちが全てと思う人は此処で止まる・・・・
しかし、今日は、予想、通りの、悩みを持たれた・・・・
此処のコースの人達は、ストレートの部分以上に、絡みが濃くなる部分を重視している・・・
結果、スピードが落ちる部分に成る・・・・・・この部分に成ると、重さによる慣性力も利用でき難くなるし、逆に邪魔になりだす・・・・
ある程度の速度が無いと、リアが出ない、要は慣性力が無く成ると、非常にリアが出難い車になる・・・・勿論、リアが出ない分、フロントを内側に引っ掛けて出す操作も出来るが・・・・今回の彼は、それをしたくない、性格・・・・・之は、今までの走行に対する、価値感・考え方が、その方向に向ける事は予想できる・・・
リアを安定方向・・・・簡単に書けば、アンダーに作っていれば、このアンダーを消す方法は、ドリフトの場合、フロントの引掛け操作か、スピードに関係する慣性力の利用になる・・・・
2駆の場合、有る凄腕が、私の初期の2駆に対して、この慣性力を強く利用した走りと、指摘されたし、この方向性は間違っていると、アドバイスを頂いた事が有る・・・・・本音を書けば、今その凄腕は、この感性に繋がる部分を非常に利用した方法を模索している様だ・・・之も、不思議と思う・・・・・
人は変化するという事に成る・・・・
本題に戻り・・・・・リアが出難いと言う、悩み、速攻でリアのトーの削減を、提案・・・・・・
しかし、サスマウントを持っておられない・・・・
たま・たま・・・今日は、セットグッズを多大に持ち込んでいる・・・・・
探したら、SAKURA ゼロのサスマウント1度という物を発見・・・・・
本来、一気に0度で一度、練習・経験をした方が良いと私は考えているが、無ければ、仕方が無い・・・・
確りリアが路面を掴める事が可能になれば、強い、リアの安定が今度は邪魔に成りだす、之は当然の感覚・・・・
特に、最近は、2駆でも横に大きいいライン方向で、加速する感じの車が多く成っている、この環境に、縦に強く車を押す方向に成る、リアのトーは、邪魔と感じてくる事は、当然の流れだと私は考えている・・・・
対処として、その時点で出来る、トー1度で試してもらった・・・・
可也、改善との事・・・・・暫く、使わせてくれとの事で、OKを出した・・・
何回も書いているが、一番、車の個性に影響する、部分のセット・パーツを持っていない人が非常に多い・・・・・
逆に、好みに成る、ダンパー等々の部分のパワーには非常に拘っている人が多い・・・
この見え易い部分に対しての感覚と、見え難い部分に関する感覚との、ギャップに何時も私は驚かされている・・・・
長く成るが、少し、私の考えを書きたい・・・
私は、何回もタイヤ・シャーシ・パワー・・・・此三要素が、確りバランスした時に、車は走り出すと書いて来ている・・・・
以前、イチゴ君以外にも、私に、普通のドリフトのセットと180度、違うと、何回も言われた・・・・
何故違うか・・・・車の最初の基点が違う為に起きる・・・・・
私の考えでは、強いシャーシと考えている、基本とツーリングのシャーシ設計思想で出来ている、又ドリフトの場合、安定を何故か求めれる為に、強い、アンダーなシャーシに成っている・・・・
このシャーシを、素直な状態に戻す・・・・簡単に書けば、癖を減らす事が基本と私は考えている・・・・
このシャーシに、タイヤは、ドリフトタイヤ・・・・この組み合わせで、モーターのパワーを探す・・・
この三つのバランスが整えば、先ずは、確りしたグリップ走行が出来る筈、この部分までパワーを探す・・・・
本来は、之が基本の車に成り、この状態で、ドリフト出来るかを、初めて考えて行くものだと私は考えている、
その為に、表現としては一般の大衆車を先ずは目的にしている・・・
この状態に成れば、リアが出ない、滑らせる事も難しいと、初めて思って、パワーを上げる之が基本と考えている・・・・
しかし、元々のシャーシがアンダーが強いツーリングの発想のアライメントで行えば、真直ぐの縦の食いが高い、之は当然と成る・・・・
しかし、現実のRCドリフトの世界は、多大過ぎるパワー源を、先ず付ける・・・・・結果、スッポ抜け状態が、当然起きる・・・・・この対処は、自ずと方向性が解ると思う・・・・
結果、実車を目指すと考えていも、RCのセットの方向性が180度違う、方向になる、
考えれば、解ると思う、怒が付くほどのシャーシが元に成り、この強い特性の有る車に怒が付くほどの大パワー・・・・・・・・・履いているタイヤは、怒が付くほど食わないタイヤ・・・・
どの様な挙動かは、イメージすれば解るし、現実の、RCドリフトの走り、挙動を見ると、イメージ通りに成る・・・・
仮に、車のセットは調教と考えても、シャーシは、真直ぐに強い、「イノシシ」・・・・・重さは「象」・・・・・走らせるパワーは「ライオンかヒョウの大型のネコ科」・・・・
この三種類の調教を、一人の操作者が行う・・・・何処かに、矛盾や無理が出るのは当然・・・・・
操作者の、レベルも有ると思うが・・・・私は自分は、下手だと思っている為に、扱えるレベルも限界が有ると思っている・・・・
今回も、リアが路面を掴んでいなかった、時とは、変ったと事・・・・路面を掴める事が簡単に成ったら、シャーシの変化も必要に成る・・・・
スリッパークラッチ、等速四駆・・・・
昨晩は、何時もT先輩と一緒に来店される。 Yさんが一人で来店中だった・・・・
イチゴ君の、車の件で、絡む事が出来なかったが、帰路に疲れる前に、少し話して、昨日、持って来られていた、スリッパークラッチ、等速四駆のTA-06の興味が有ると、話していたら・・・・
車に保管中の、TA-06を、ワザワザ持って来られた・・・
スリッパークラッチの調整が要るとの事だが・・・・少し調整して、直にコースIN 懐かしい・良い車である・・・と・・・思った瞬間に、LiPoカット・・・・2~3周か出来なかったが、面白い・・・・・・・・・・・・・・
昔、等速四駆からケツカキの移行時に・・・・当即四駆の真直ぐの加速には、ケツカキで対処できず・・・・等速四駆でカウンターを深く、出せる、方法を模索していた時代がある・・・
その時に、ネオジュウム磁石を使って、フロント側にトルクを軽く伝える方法と、色々、作ったし・・・妄想していた時代・・・・
今と違い、その当時の私は、スピードと多大な飛距離を求めていたし・・・カウンターも之でもかと言う位、深い之が目的だった頃になる・・・・
最終的にたどり着いた、答えが、フロントボールデフを緩く組み、滑る状態で2駆の挙動を演出、之になる・・・・しかし、凄いトルクのモーターを使っていた為に、一気にボールデフが緩み、持続性が難しいと成っていた・・・・
今考えればモーターのパワーを絞れば良いことだが・・・その当時は私はパワー信者4.5T等でも普通のパワー位で考えていた為に、RCドリフトには、この策、スリッパークラッチ的、使い方には無理が有ると勝手に思っていた・・・・
しかし、何年か後に、ヨコモから、この思想の車が出るD-MAX・・・・・センターにスリッパー機能を搭載した車に成る・・・・・私はこの時期は低パワー路線、発想は良いと思ったが、市場は未だ、大パワー路線真っ最中・・・・・このスリッパーが、欠点と成る・・・・この機能を使って走っていた人は、私が知る限り、一人しかいない・・・・
Yさん、曰く・・・・何故、一気に走れる????・・・・・・・勿論、経験が有る為・・・・
今まで、色んなコースに伺い、時々、気付かれないように、ケツカキの、フロントユニバのクロススパーダーを外して、転がす程度トルクを伝える状態での走行のテストを、繰返していた・・・・・
今後、2駆が流行りだせば、初期の時に言われた、余りにも特殊過ぎる、又ジャイロ搭載等々の問題が指摘されると考えていた為に・・・・・こそっとの練習・テストは、行っていた・・・・
コースに伺う、之も色んな、目的が有る・・・・私の場合は、試す・テスト・練習が主の目的・・・下手で無知が、格好等求めても意味が無いと考えている・・・
先ずは、自分の無知さ部分を埋める為に、色んなRCドリフターの思いを聞く・・・・聞いたなら、その思いを宿題と考えて、答えを探す・・・・
探す、行動が、試す・テスト・練習に成るし、之が結果、答えを得る事に繋がる・・・
一つの部分を変化させれば、他にも影響する・・・・之は当然、その影響された部分を今度はド対処するかが、大事になる・・・・・
この部分は、次の、ブログに繋がる・・・・いい例がタマタマ、コースで有った・・・
イチゴ君の、車の件で、絡む事が出来なかったが、帰路に疲れる前に、少し話して、昨日、持って来られていた、スリッパークラッチ、等速四駆のTA-06の興味が有ると、話していたら・・・・
車に保管中の、TA-06を、ワザワザ持って来られた・・・
スリッパークラッチの調整が要るとの事だが・・・・少し調整して、直にコースIN 懐かしい・良い車である・・・と・・・思った瞬間に、LiPoカット・・・・2~3周か出来なかったが、面白い・・・・・・・・・・・・・・
昔、等速四駆からケツカキの移行時に・・・・当即四駆の真直ぐの加速には、ケツカキで対処できず・・・・等速四駆でカウンターを深く、出せる、方法を模索していた時代がある・・・
その時に、ネオジュウム磁石を使って、フロント側にトルクを軽く伝える方法と、色々、作ったし・・・妄想していた時代・・・・
今と違い、その当時の私は、スピードと多大な飛距離を求めていたし・・・カウンターも之でもかと言う位、深い之が目的だった頃になる・・・・
最終的にたどり着いた、答えが、フロントボールデフを緩く組み、滑る状態で2駆の挙動を演出、之になる・・・・しかし、凄いトルクのモーターを使っていた為に、一気にボールデフが緩み、持続性が難しいと成っていた・・・・
今考えればモーターのパワーを絞れば良いことだが・・・その当時は私はパワー信者4.5T等でも普通のパワー位で考えていた為に、RCドリフトには、この策、スリッパークラッチ的、使い方には無理が有ると勝手に思っていた・・・・
しかし、何年か後に、ヨコモから、この思想の車が出るD-MAX・・・・・センターにスリッパー機能を搭載した車に成る・・・・・私はこの時期は低パワー路線、発想は良いと思ったが、市場は未だ、大パワー路線真っ最中・・・・・このスリッパーが、欠点と成る・・・・この機能を使って走っていた人は、私が知る限り、一人しかいない・・・・
Yさん、曰く・・・・何故、一気に走れる????・・・・・・・勿論、経験が有る為・・・・
今まで、色んなコースに伺い、時々、気付かれないように、ケツカキの、フロントユニバのクロススパーダーを外して、転がす程度トルクを伝える状態での走行のテストを、繰返していた・・・・・
今後、2駆が流行りだせば、初期の時に言われた、余りにも特殊過ぎる、又ジャイロ搭載等々の問題が指摘されると考えていた為に・・・・・こそっとの練習・テストは、行っていた・・・・
コースに伺う、之も色んな、目的が有る・・・・私の場合は、試す・テスト・練習が主の目的・・・下手で無知が、格好等求めても意味が無いと考えている・・・
先ずは、自分の無知さ部分を埋める為に、色んなRCドリフターの思いを聞く・・・・聞いたなら、その思いを宿題と考えて、答えを探す・・・・
探す、行動が、試す・テスト・練習に成るし、之が結果、答えを得る事に繋がる・・・
一つの部分を変化させれば、他にも影響する・・・・之は当然、その影響された部分を今度はド対処するかが、大事になる・・・・・
この部分は、次の、ブログに繋がる・・・・いい例がタマタマ、コースで有った・・・
疲れた・・・・・
昨晩は、9時にコースに伺う・・・・・・
先ずは、セット・グッズを車から降ろすが・・・・・大変・・・・重いし、駐車場からの距離が長い・・・・
運動不足の私には、可也に重労働・・・・・
コースINと共に、疲れた・・・・今日は、先ず、車をネガを消す、之を目的に、グッズの持込・・・
今までのネガを、指摘していたので・・・・・自宅で、サスマウントを、付け替えをされていた・・・・
本来、サスマウントは、トー0度が私は基本と考えている・・・・・しかし、現実にはリアのトーを3度入れる処置がして有るのが、一般的・・・・
単走等の、相手を選ばなければ、之でも良いし、リアが安定方向・アンダーの為に、スピードが増す方向も有る・・・しかし、一旦、絡みを意識しだすと・・・・止める、この部分が必要に成る、ドリフトの為に、出来ればリアを出す方向で、車を減速させたい・・・しかし、リアが強い特性に成ると、この操作が出来難く、結果として、ブツケ無い為には、早めに車をグリップ方向に戻して、ステアのコジリで止める等々の操作が必要に成る・・・又最悪、車をTの形での激突し易い、車に成ってしまう・・・・
勿論、この状態は、早いと言われる車に成る・・・・・この部分も環境や、何を趣旨に考えているかで変る部分・・・・
此処のコースの場合、絡みを強く求める人が多く、この尖った、部分を無くす人が増えている・・・・
サスマウントの対処は・・・・今まではリアもフロントの足回りを使って、トーの調整が自由に出来ていたが・・・足の簡素化、又軽量化に向け・・・・・リアの足をノーマルに変更、この為に、トーが問題に成った・・・
特に、イチゴ君には、お金を使わせたくない・・・・・ノーマルのサスマウントを使っての対処・・・・
フロントに使う、サスマウントを今の車のリア側に移動・・・・リアのサスマウントはフロントへ・・・
この対処で、今度問題に成るのが、フロントのサスアームがトーOUT側に成り、結果として、フロントタイヤの位置が、2mmほど、後ろに下がる・・・その為に、リアのロアーサスも後に下げる対処いる・・・・・結果として、シャーシがタイヤに対して2mm程、前方に移動・・・前後の重量配分が、変る・・・
今回の対処は、リアの面圧を下げる策に成る・・・・この趣旨に適う為に、良いことに成るが、本来、フロント足をトーOUT側に広げる、之はしたくないが、之も苦肉の策・・・・
この処置を、自宅で行っておられたので、先ずは、セットアップ・ステーションで、各アライメントの確認と、整える調整・・・・・
この部分は、彼の経験値で、今の状態を選んでいる・・・そのディーターを取る、意味も有る・・・
之で、リアのトーは、0度固定、最近までは、この部分が変化していたが・・・・走行中に如何感じるかは彼の感性に成る・・・・
絡みで楽しみながら検証・・・・・・私が彼に、魅力を感じているのが、速さを強く求めていない点・・・・其れより、絡み中の姿勢の安定を望んでいる・・・・この様な人は少ない・・・・
その彼の、感想は、少し車を縦に押し過ぎる・・・スピードに繋がる部分を悪いと評価・・・
その対処法に、リアのスキット角を、正スキット、方向に、リア・フロントサスマウント下に1mmのシムを入れる事を提案・・・・良い感じになったとのこと・・・後は好みで調整に成る・・・
他の部分も一気に、したいと考えていたが、今後に持ち越し・・・・・
車も触る時間も大事だが、それ以上に絡みも大事に成る・・・・・
彼の、前走中の、オーラが私は好き、色んな個性の、的・・・・・的として、走っている姿勢に感嘆している・・・・勿論、完全な受身の的と言うわけでも無い・・・・的側が、この部分と言うポイントに相手を誘いこむ、之を楽しんでいる・・・彼に取っては、100点のポイントが有り、そのポイントに近づける之を、前走として楽しんでいる・・・・
良い絡みで有ると思う・・・・・・・・・・
しかし、120点のポイントに相手が、ネジ入れてきた場合が・・・今後の課題・・・・
凄腕と言う人は、人の好み利点の先の欠点を、突いてくる・・・・
彼なら気付いていると思う・・・・・今後が楽しみ・・・・
一先ず、コースでの一つの目的は終了・・・
先ずは、セット・グッズを車から降ろすが・・・・・大変・・・・重いし、駐車場からの距離が長い・・・・
運動不足の私には、可也に重労働・・・・・
コースINと共に、疲れた・・・・今日は、先ず、車をネガを消す、之を目的に、グッズの持込・・・
今までのネガを、指摘していたので・・・・・自宅で、サスマウントを、付け替えをされていた・・・・
本来、サスマウントは、トー0度が私は基本と考えている・・・・・しかし、現実にはリアのトーを3度入れる処置がして有るのが、一般的・・・・
単走等の、相手を選ばなければ、之でも良いし、リアが安定方向・アンダーの為に、スピードが増す方向も有る・・・しかし、一旦、絡みを意識しだすと・・・・止める、この部分が必要に成る、ドリフトの為に、出来ればリアを出す方向で、車を減速させたい・・・しかし、リアが強い特性に成ると、この操作が出来難く、結果として、ブツケ無い為には、早めに車をグリップ方向に戻して、ステアのコジリで止める等々の操作が必要に成る・・・又最悪、車をTの形での激突し易い、車に成ってしまう・・・・
勿論、この状態は、早いと言われる車に成る・・・・・この部分も環境や、何を趣旨に考えているかで変る部分・・・・
此処のコースの場合、絡みを強く求める人が多く、この尖った、部分を無くす人が増えている・・・・
サスマウントの対処は・・・・今まではリアもフロントの足回りを使って、トーの調整が自由に出来ていたが・・・足の簡素化、又軽量化に向け・・・・・リアの足をノーマルに変更、この為に、トーが問題に成った・・・
特に、イチゴ君には、お金を使わせたくない・・・・・ノーマルのサスマウントを使っての対処・・・・
フロントに使う、サスマウントを今の車のリア側に移動・・・・リアのサスマウントはフロントへ・・・
この対処で、今度問題に成るのが、フロントのサスアームがトーOUT側に成り、結果として、フロントタイヤの位置が、2mmほど、後ろに下がる・・・その為に、リアのロアーサスも後に下げる対処いる・・・・・結果として、シャーシがタイヤに対して2mm程、前方に移動・・・前後の重量配分が、変る・・・
今回の対処は、リアの面圧を下げる策に成る・・・・この趣旨に適う為に、良いことに成るが、本来、フロント足をトーOUT側に広げる、之はしたくないが、之も苦肉の策・・・・
この処置を、自宅で行っておられたので、先ずは、セットアップ・ステーションで、各アライメントの確認と、整える調整・・・・・
この部分は、彼の経験値で、今の状態を選んでいる・・・そのディーターを取る、意味も有る・・・
之で、リアのトーは、0度固定、最近までは、この部分が変化していたが・・・・走行中に如何感じるかは彼の感性に成る・・・・
絡みで楽しみながら検証・・・・・・私が彼に、魅力を感じているのが、速さを強く求めていない点・・・・其れより、絡み中の姿勢の安定を望んでいる・・・・この様な人は少ない・・・・
その彼の、感想は、少し車を縦に押し過ぎる・・・スピードに繋がる部分を悪いと評価・・・
その対処法に、リアのスキット角を、正スキット、方向に、リア・フロントサスマウント下に1mmのシムを入れる事を提案・・・・良い感じになったとのこと・・・後は好みで調整に成る・・・
他の部分も一気に、したいと考えていたが、今後に持ち越し・・・・・
車も触る時間も大事だが、それ以上に絡みも大事に成る・・・・・
彼の、前走中の、オーラが私は好き、色んな個性の、的・・・・・的として、走っている姿勢に感嘆している・・・・勿論、完全な受身の的と言うわけでも無い・・・・的側が、この部分と言うポイントに相手を誘いこむ、之を楽しんでいる・・・彼に取っては、100点のポイントが有り、そのポイントに近づける之を、前走として楽しんでいる・・・・
良い絡みで有ると思う・・・・・・・・・・
しかし、120点のポイントに相手が、ネジ入れてきた場合が・・・今後の課題・・・・
凄腕と言う人は、人の好み利点の先の欠点を、突いてくる・・・・
彼なら気付いていると思う・・・・・今後が楽しみ・・・・
一先ず、コースでの一つの目的は終了・・・
登録:
投稿 (Atom)