2駆・・・・結局はケツカキの延長線上の流れに私の場合成って来た・・・
ケツカキでもフラフラするシャーシを作る・・・・考え方では、走らせるポイントが狭い車に成る・・・
2駆も同じ方向に成って来た・・・・
私の場合、何回も書いているが下手な物好き・・・・その為に、走らせるポイントが広い方が良いと勝手に思い込む癖が有る・・・・勿論、走らせるポイントが広い車は良い車だと私も考えるが、操作部分で走らせるポイントと本当に感じているのかが問題・・・・
下手な私の場合、形が決まり、その形の維持が楽、考え様では、安心感のアップを走らせるポイントと勘違いしている場合が多い・・・・
外部操作のRC・・・・車の挙動として、操作側が色々無理をしても、ドッシリ安定していると思える部分が、安心感に繋がる・・・
この状態は、綱渡りをしている状態と似ている・・・・・綱渡り、基本の綱の大きさ等々有る筈だが、綱自体を大きく、極端に書けば板の様な感覚が得られる方が、安心感と考える方向性が私には有る・・・
今までの2駆の流れを、書けば解る部分・・・・
私の初期の2駆の場合、
ドリフトと言うより、走る為の安心感を得たい為に、如何したかに成る・・・・・
何度も書いているが、車のタイヤ同士が喧嘩を始めた場合、少々の操作では微動だしない安定感を得ることが出来る、之は四駆の場合、ブレーキング現象として現れるが、パワーがシャーシに対して多大過ぎるために、それでも動き続ける特性がRCには有る・・・
このブレーキング現象・・・前後左右の喧嘩を促進させる方法を2駆で考えた場合、勿論、その時点では安定感・安心感を求めるためにする方法だが、
多大に切れる、舵角を作る・・・・表現としては、そのフル舵角では、静止状態から旋回が出来ない、勿論グリップ走行で、この意味が無い舵角を付ければ、プッシュアンダーが出て喧嘩を始める・・・・・その状態で重い気ってタイヤを滑らせれば、横にスライドし始める、かに走りになる・・・・
フロントのアライメントも、真直ぐの押しを殺して、横に走らせる方向になる、強い引っ掛りを使い出す・・・
喧嘩の度合いが増えたほうが、安心感が増す・・・・結果、面圧のUP・・・重量増に向かう・・勿論それに比例して、フロントの引掛り真直ぐの押しを殺す方向に進む・・・
綱渡りの、綱の幅を広げる手段をする事になる・・・・・勿論、この様な車の場合、一旦喧嘩が無くなれば、一気の変化が出る、その為のジャイロと成る・・・・
考え様では、幅の広い板の上を、ヤジロベの様に、長い棒を持ち、之がジャイロに成るが棒の先に重い物を左右に正確につけて、渡っている状態になっている・・・・
この状態で外的要因で何か変化が有り、長い棒が左右に揺れた場合、その重さゆえに一気に破綻と成る
この流れが、私の場合、初期の2駆の取組みの時に有った・・・勿論、全てがその当時のドリフトユーザーからの駄目出しで、考えを変える方向に成るが・・・
長い、RCカーの経験で、四駆の操作が身に染み付いている・・・結局、前後の喧嘩を安定していると勘違いする、部分が私に有る事に成る・・・・
安定が、喧嘩の度合いのUPとなれば、考えられない位の回転も必要に成るし、実車の世界で言われている方向と逆の流れにRCのセット、作り方に成り出す・・・
実車もこの喧嘩が有る、しかし、乗車している為に、RCで感じる安定が、逆に、アンダー動かないと感じる為に、センターデフや、アンダーを消す為の、装置が使われている・・・・
私も素人レベルの為に、ドリフトの奥の深さをよく知らない・・・・ツイツイRCを操作して感じた事を,勘違いして認識したりしている・・・・
先に書いている、ドリフトを綱渡りの競技と考えれば、逆に、綱の幅を狭める、之が技量のUPに繋がると私は考えている・・・・
下手と自分自身で言っているが、RC暦の古さは、回りが理解しているし、この状態で試乗をお願いされて、全く操作不能と言うのも少し、恥かしい部分が有る・・・・又相手に失礼に成る・・・
若し上手と言われる人が、試乗をお願いされて、全く走らせる事が出来なかったら、どうなるか、簡単な事、走った車が悪いと成る・・・人の評価と言う物はこの程度のこと・・・
技量のUPが最終的に、上手いという表現に成ると考えている・・・・・
この考えでも、綱渡りの綱の幅を狭めた練習は良い結果を得る事が出来ると考えています。
操作が楽と楽しいとは次元が違う・・・・
素人レベルの私の目からでも、喧嘩が多大、結果車の引掛り等で走っていると見えて来る・・・
ドリフトに詳しい人が、RCドリフトの世界には多いと思うが、その人達の目からはどう見えているか其れは、解らないが・・・・私以上に強く感じていると思う・・・・
2016年1月11日月曜日
好きな車から・・・・悲鳴が・・・・
以前からの、私独特の感じ方と思うが・・・
車から、キツイ・痛い・等々の声が聞こえる感じが有るし・・・
時々オーラが見えるとはブログにも書いてきたが、2駆に取組み数年が経過したが、その感覚がどんどん強く成ってきている・・・・
喧嘩走法とも、本来書きたく無かったが、その喧嘩を一台の車の中でさせている・・・之が可哀想と言う感覚が、以前は他人がしていること、気にしないと意識してきた・・・
車から聞こえる声がドンドン、大きく聞こえるように成ってきている・・・・
車を苛めるような操作が、本来嫌いなタイプの様だ・・・・
古い人間かもしれないが、停止状態でステア操作はしない・・・・之は、免許取立て時期に、お客さんのリフトを運転していて、其処の社長から、怒られた経験で、意識するようになった・・・・
社長さんは車が趣味で、私が近寄る事が出来ない様な凄い車を、所有してあった・・・車を格好良く言えば愛してあった・・・その社長から、言われた、車が痛いと言っている事に気付かないのか!!!・・・私は・・・・ハァ・・・・リフトのタイヤが勿体無いと思って言っておられるとその時は思っていたが・・・・その後、車を走らせる事が好きな私は、今思うと、強引な操作をして、何回も大きな事故を起こしている・・・免許を取って直の頃、天狗に成っていたと思う・・・・
車からの声・・・・之が解ってきてから、事故は起こしていない・・・・勿論、偶然の事だと思うが・・・
バイクも単気筒が好みに成る・・・エンジンと会話が出来るこの感覚が如何しても面白くなる・・・
私は、操作者が気持ち良く走るより・・・・車を気持ち良く走らせたい気持ちが強い・・・・車が考え様では主体者の様だが、操作者と車は、平等と考えているが、強く考えれば車が強いと考えている・・・・
之が私の基準になる・・・・
車が嫌々な感じで動いている等々・・・之が声になり聞こえて来る・・・
気持ちよく回る様に整備されているモーター、勿論、値段も高くなるが・・・それから無理に音を出す為に、バランスを壊したり・・・モーターが可哀相だと私は思う・・・・
何回か、車の言葉に耳を傾けるとも書いているが・・・・車が一所懸命にアピールしているのに、気付いてもらえない悲しみまで感じるように成ってきている・・・・
以前は感じれきれなかった、前後左右のタイヤの喧嘩・・・・之も最近では敏感に感じる様になっている・・・・
車に人格が有る、この方向に進んでいる感じがする・・・・・唯、悲鳴があらゆる所から聞こえる、状態に成れば、コソレン場が天国の様に感じる・・・・・
車を苛める操作が何故、格好良いのか・・・・勿論、実車の世界でも車には過酷なコース等有る、しかし、操作側が労わって操作して、突破する・・・・
RCドリフトの場合、過酷なコースとは思えない・・・・・・労わった操作等、見えない・・・・
実車のクラッシュレースの様に、壊す事を楽しむジャンルとは私はドリフトを考えていない・・・・
エンジンもタイヤも気持ちいいと言っているポイントで走る、之が格好良いと思う、それ以上多大な事を操作側がすれば、単純に馬鹿と声が出る・・・・・
正直、最近は、この悲鳴を聞きたくない 他人様の車から悲鳴でも・・・・
実車のドリフトも市販車で行っているドリフトが好きだし、ドリフトを見せる手段でなく、コーナーを早く安全に抜ける手段として使っている、ドリフトは格好よいと思うが、
今の日本のD1は余りにも見せる側に重きを置いているのか、車が可哀想に見える・・・・
車の挙動にも無理が出ているし・・・其れを演出する為に、グリップ走行の部分を捨てている・・・
無知な私が、少しは、解って来た感じがする・・・・車が大事だし、好きだという意味が・・・・以前は、RCはオモチャ的感覚だった私が、変化してきた・・・・
車から、キツイ・痛い・等々の声が聞こえる感じが有るし・・・
時々オーラが見えるとはブログにも書いてきたが、2駆に取組み数年が経過したが、その感覚がどんどん強く成ってきている・・・・
喧嘩走法とも、本来書きたく無かったが、その喧嘩を一台の車の中でさせている・・・之が可哀想と言う感覚が、以前は他人がしていること、気にしないと意識してきた・・・
車から聞こえる声がドンドン、大きく聞こえるように成ってきている・・・・
車を苛めるような操作が、本来嫌いなタイプの様だ・・・・
古い人間かもしれないが、停止状態でステア操作はしない・・・・之は、免許取立て時期に、お客さんのリフトを運転していて、其処の社長から、怒られた経験で、意識するようになった・・・・
社長さんは車が趣味で、私が近寄る事が出来ない様な凄い車を、所有してあった・・・車を格好良く言えば愛してあった・・・その社長から、言われた、車が痛いと言っている事に気付かないのか!!!・・・私は・・・・ハァ・・・・リフトのタイヤが勿体無いと思って言っておられるとその時は思っていたが・・・・その後、車を走らせる事が好きな私は、今思うと、強引な操作をして、何回も大きな事故を起こしている・・・免許を取って直の頃、天狗に成っていたと思う・・・・
車からの声・・・・之が解ってきてから、事故は起こしていない・・・・勿論、偶然の事だと思うが・・・
バイクも単気筒が好みに成る・・・エンジンと会話が出来るこの感覚が如何しても面白くなる・・・
私は、操作者が気持ち良く走るより・・・・車を気持ち良く走らせたい気持ちが強い・・・・車が考え様では主体者の様だが、操作者と車は、平等と考えているが、強く考えれば車が強いと考えている・・・・
之が私の基準になる・・・・
車が嫌々な感じで動いている等々・・・之が声になり聞こえて来る・・・
気持ちよく回る様に整備されているモーター、勿論、値段も高くなるが・・・それから無理に音を出す為に、バランスを壊したり・・・モーターが可哀相だと私は思う・・・・
何回か、車の言葉に耳を傾けるとも書いているが・・・・車が一所懸命にアピールしているのに、気付いてもらえない悲しみまで感じるように成ってきている・・・・
以前は感じれきれなかった、前後左右のタイヤの喧嘩・・・・之も最近では敏感に感じる様になっている・・・・
車に人格が有る、この方向に進んでいる感じがする・・・・・唯、悲鳴があらゆる所から聞こえる、状態に成れば、コソレン場が天国の様に感じる・・・・・
車を苛める操作が何故、格好良いのか・・・・勿論、実車の世界でも車には過酷なコース等有る、しかし、操作側が労わって操作して、突破する・・・・
RCドリフトの場合、過酷なコースとは思えない・・・・・・労わった操作等、見えない・・・・
実車のクラッシュレースの様に、壊す事を楽しむジャンルとは私はドリフトを考えていない・・・・
エンジンもタイヤも気持ちいいと言っているポイントで走る、之が格好良いと思う、それ以上多大な事を操作側がすれば、単純に馬鹿と声が出る・・・・・
正直、最近は、この悲鳴を聞きたくない 他人様の車から悲鳴でも・・・・
実車のドリフトも市販車で行っているドリフトが好きだし、ドリフトを見せる手段でなく、コーナーを早く安全に抜ける手段として使っている、ドリフトは格好よいと思うが、
今の日本のD1は余りにも見せる側に重きを置いているのか、車が可哀想に見える・・・・
車の挙動にも無理が出ているし・・・其れを演出する為に、グリップ走行の部分を捨てている・・・
無知な私が、少しは、解って来た感じがする・・・・車が大事だし、好きだという意味が・・・・以前は、RCはオモチャ的感覚だった私が、変化してきた・・・・
リアル・音・形・・・凄い・・・欲しい
今の趣味と、少し趣向は違うが、私は機械弄りが好きなタイプ・・・・・
リアル・音・形・・・其れに対しての熱意・努力が見える・・・
マイクロ・スモール等々のモーターと言うジャンルが有る・・・・日本語ではエンジン・・・
圧縮空気で、ピストンを稼働させる方法や電磁ソレノイドの上下動を利用したエンジン等々色々有る・・・・
勿論、私の趣向では、燃料を焚く、エンジンが好み・・・・・ピストンエンジンも4サイクル星型エンジン等々、涎が出るくらい、欲しいと思う・・・・・
その様な動画をよく観ている・・・・海外には凄い趣味が有ると何時も感心している・・・・
リタイヤされた、初老の人達が、この世界で楽しんで有るのを見ると、羨ましい・・・・
つい最近、911の空冷ボクサー6シリンダー2000ccの、マイクロエンジンを発見した・・・
凄い・・・惚れ惚れする精度・之を私はリアルと呼びたい・・・・三連ソレックスも再現してある・・・・
エンジンは芸術の感じが私はする・・・・・昔、タミヤがCX500ターボ・CBX1000のエンジンだけをプラモのキットで発売した事が有るが・・・・格好良く、私は感じていた・・・
嫁の趣向の為に、私が保管していたプラモも全て嫁に捨てられたが・・・・・
タミヤ1/12スケールカー・キットは色々勉強も出来た・・・・1/8スケールバイク・キットも勉強に成る・・・・しかし、保管場所の問題で、結局、小さな方向に進むが・・・
趣味、気を緩めると、一瞬で無くす・・・怖い嫁が居る・・・・・保管は意味が無いと考えるタイプ・・・使っていない物は、無駄・・・・知らないうちに捨てられる危険性が多々有る・・・・
道具や工具は、使う時が有ると、理解しているが、唯の保管状態は、危険が有る・・・・
この価値観の相違は、縮まる事が無い様だ・・・・
リアル・音・形・・・其れに対しての熱意・努力が見える・・・
マイクロ・スモール等々のモーターと言うジャンルが有る・・・・日本語ではエンジン・・・
圧縮空気で、ピストンを稼働させる方法や電磁ソレノイドの上下動を利用したエンジン等々色々有る・・・・
勿論、私の趣向では、燃料を焚く、エンジンが好み・・・・・ピストンエンジンも4サイクル星型エンジン等々、涎が出るくらい、欲しいと思う・・・・・
その様な動画をよく観ている・・・・海外には凄い趣味が有ると何時も感心している・・・・
リタイヤされた、初老の人達が、この世界で楽しんで有るのを見ると、羨ましい・・・・
つい最近、911の空冷ボクサー6シリンダー2000ccの、マイクロエンジンを発見した・・・
凄い・・・惚れ惚れする精度・之を私はリアルと呼びたい・・・・三連ソレックスも再現してある・・・・
エンジンは芸術の感じが私はする・・・・・昔、タミヤがCX500ターボ・CBX1000のエンジンだけをプラモのキットで発売した事が有るが・・・・格好良く、私は感じていた・・・
嫁の趣向の為に、私が保管していたプラモも全て嫁に捨てられたが・・・・・
タミヤ1/12スケールカー・キットは色々勉強も出来た・・・・1/8スケールバイク・キットも勉強に成る・・・・しかし、保管場所の問題で、結局、小さな方向に進むが・・・
趣味、気を緩めると、一瞬で無くす・・・怖い嫁が居る・・・・・保管は意味が無いと考えるタイプ・・・使っていない物は、無駄・・・・知らないうちに捨てられる危険性が多々有る・・・・
道具や工具は、使う時が有ると、理解しているが、唯の保管状態は、危険が有る・・・・
この価値観の相違は、縮まる事が無い様だ・・・・
寂しく・・・ひもしくお留守番・・・・
ドッチボールの試合・・・・・五男も嫁も居ない・・・
勿論、悪ガキ達も、来ない・・・・
四男はバイトで居ない・・・
結局、寂しく・・・・・事務所でお留守番・・・・・
ひもしさも有るが・・・・・倦怠感が有る・・・・
ブログを書き出したら、悪ガキ達が、来た・・・・普段は、嫌な奴らと思っているが、今日は少し感覚が違う・・・・・「オッちゃん、犬の散歩してくる」・・・日頃の恩を返そうと思っているのか感謝・・・・
しかし、その前に私が散歩を連れて行った・・・・・・後悔・・・
しかし、嫁が居ないと、何も解らない・・・色んなお客さんや、集金等で来られるが、全く私は解らないし、お金を持っていないし、その様な権限は私には無い・・・
来られるお客さんから、奥さんが居られないなら、又来ますと軽く会釈で帰られる・・・・・
嫁の人気は、凄い・・・・・・私に用の有る人は居ないのか・・・・
歳を取ると、男はなさけない状態に成り易い・・・・・
子供や地域も、全て嫁・嫁と言うし・・・・・私の存在自体が無に近付いている・・・・
之も老いる楽しみの一つだと、母から習っていたが・・・・・・中々、馴染めないのも事実・・
結局は、中心に向かう気持ちが強い事になる・・・・中心に近づける為には、力が必要・・・この力が有る時は良いが、何時までも力の持続は本来不可能・・・・何時かは衰える・・・・・蚊帳の外の存在という事を、自覚する之も、男として生まれた場合、大事な部分と思う・・・・
死をむかえる時まで・・・全ての中心といえる力を持ち続けること自体が、不可能に近いし、若しあれば其れは奇跡・・・・・
凡人の私には、凡人としての心構えが必要だ・・・・
お金が無く、一人で時間を潰す・・・難しい時代・・・・しかし、RCの趣味で私は助かっている・・・
趣味に感謝に成る・・・・・嫁が何時帰ってくるのか???何時もの様に電話しても出ない・・・・・
勿論、悪ガキ達も、来ない・・・・
四男はバイトで居ない・・・
結局、寂しく・・・・・事務所でお留守番・・・・・
ひもしさも有るが・・・・・倦怠感が有る・・・・
ブログを書き出したら、悪ガキ達が、来た・・・・普段は、嫌な奴らと思っているが、今日は少し感覚が違う・・・・・「オッちゃん、犬の散歩してくる」・・・日頃の恩を返そうと思っているのか感謝・・・・
しかし、その前に私が散歩を連れて行った・・・・・・後悔・・・
しかし、嫁が居ないと、何も解らない・・・色んなお客さんや、集金等で来られるが、全く私は解らないし、お金を持っていないし、その様な権限は私には無い・・・
来られるお客さんから、奥さんが居られないなら、又来ますと軽く会釈で帰られる・・・・・
嫁の人気は、凄い・・・・・・私に用の有る人は居ないのか・・・・
歳を取ると、男はなさけない状態に成り易い・・・・・
子供や地域も、全て嫁・嫁と言うし・・・・・私の存在自体が無に近付いている・・・・
之も老いる楽しみの一つだと、母から習っていたが・・・・・・中々、馴染めないのも事実・・
結局は、中心に向かう気持ちが強い事になる・・・・中心に近づける為には、力が必要・・・この力が有る時は良いが、何時までも力の持続は本来不可能・・・・何時かは衰える・・・・・蚊帳の外の存在という事を、自覚する之も、男として生まれた場合、大事な部分と思う・・・・
死をむかえる時まで・・・全ての中心といえる力を持ち続けること自体が、不可能に近いし、若しあれば其れは奇跡・・・・・
凡人の私には、凡人としての心構えが必要だ・・・・
お金が無く、一人で時間を潰す・・・難しい時代・・・・しかし、RCの趣味で私は助かっている・・・
趣味に感謝に成る・・・・・嫁が何時帰ってくるのか???何時もの様に電話しても出ない・・・・・
又・・・ネガが見えて来た・・・
SAKURA 2駆を、マジ・マジと眺めている・・・
ステアリング機構に、意識がいった・・・
車を走らせ操作する部分でのステアリングの重要性は誰しも解っている部分・・・
昨晩、テックコンバのケツカキも15ポイント迄、ステアスピードを落としたが・・・
今のSAKURA 2駆は、3ポイント以下・・・
この部分のレバー比が、気に成って、調べてみた・・・・
今現状での、SAKURA 2駆の、最大切れ角・左右でのサーボホーンの動きを合成写真で、見ると、少しの角度しか稼動していない・・・
最大切れ角の状態で、作動範囲が、サーボーの限界の稼動角度付近が、本体にも良い方向になるし、操作、微細さにも良い方向に成ると考えた・・・・
この部分、ケツカキのテックコンバは、写真の稼動範囲の二倍以上動いている・・・・・・この状態で最大切れ角は、2駆の方が、ユニバが無い為に、少し大きく切れている・・・
最大切れ角も、実車路線やリアル等々、良く耳にするジャンル・・・・実車のFT86の最小旋回半径の1/10に合わせて、この状態・・・・
ケツカキ以上に、微細なステア操作が要求される2駆で、この状態は少し問題が有る感じがする・・・
この部分の説明は簡単・・・デジタル的に考えれば、サーボの最大稼動範囲に1000ポイントの稼動点が設定されていると仮定すると・・・その操作は1000ポイントを選べる事に成る・・・しかし、稼動範囲を狭まれば300ポイントに成ったと仮定すれば、操作も300ポイントから選ぶ事に成る・・・・・操作範囲が狭まる方向になる・・・・勿論現実のサーボの制御はこの様なことでは無いが・・・・
ステアスピードが3ポイント、之は問題が有る・・・・このポイント近辺に成ると、1ポイントの差が物凄く大きく感じ出す・・・・・出きれば30ポイント位で好みに合わせたい・・・・
ステアリング全体を、考える方向に成る・・・・サーボホーンを短くしても、限界が有るし、現状では、サーボ本体にアジャスターが接触しても問題に成る・・・・
ステアリングシステムは、タイヤを円方向に動かす・・・その為に、理想は、ワイパー方式のクランク・ステア方式が良い・・・・
RCの世界でもスライド・ステアシステムも、スペース的問題で付いていたシャーシが有るが、走行を続けていると、ガタが、クランク方式に比べ、悪影響がモロに出る特徴がある・・・
その為に、常時・点検整備・パーツ交換が必要に成る・・・
勿論、技量レベルが高く、絶対で、衝撃を与えない人は良いが、車は前からの衝撃が加わる、其れが逃げる方向に動けば良いが、スライド方式は正面からの衝撃に対して逃げが無い・・・
下手な私は、今の方式で、模索に成る・・・・
結局、微細な操作が出来難い方向に、知らず知らずにしている事が多々有る・・・
操作する楽しさを求めていれば、この部分は大事な部分と私は考えている・・・・
メカが持っている、機能を使いきった方が良いと考えるが、その機能自体が高性能過ぎる・・・その為に、メカ自体の性能が低い方を選ぶ・・・結果、そのメカの機能を使える範囲が増える・・・・
私は、使用しているメカをフルに使いたい・・・しかし技量が無い為に・・・メカを探している・・・・・しかし、現代は高性能方向に長けている物の販売が残り・・・・私が求めている商品が無くなって来ている・・・・売れないから、作らない、作らないから、有れば高値が付く・・・・
人の本能・・・父が言っている事に繋がるが・・・・同じ値段で100と10・・・勿論、100の方を選ぶ之が当然と父は言うが・・・私は何故10が有るのかを考える・・・10の意味が解れば、10にも価値が有る・・・・
商品には意味がある・・・・・・・結局、シャーシは嘘を付かない、之に繋がるが・・・・
ステアリング機構に、意識がいった・・・
車を走らせ操作する部分でのステアリングの重要性は誰しも解っている部分・・・
昨晩、テックコンバのケツカキも15ポイント迄、ステアスピードを落としたが・・・
今のSAKURA 2駆は、3ポイント以下・・・
この部分のレバー比が、気に成って、調べてみた・・・・
今現状での、SAKURA 2駆の、最大切れ角・左右でのサーボホーンの動きを合成写真で、見ると、少しの角度しか稼動していない・・・
最大切れ角の状態で、作動範囲が、サーボーの限界の稼動角度付近が、本体にも良い方向になるし、操作、微細さにも良い方向に成ると考えた・・・・
この部分、ケツカキのテックコンバは、写真の稼動範囲の二倍以上動いている・・・・・・この状態で最大切れ角は、2駆の方が、ユニバが無い為に、少し大きく切れている・・・
最大切れ角も、実車路線やリアル等々、良く耳にするジャンル・・・・実車のFT86の最小旋回半径の1/10に合わせて、この状態・・・・
ケツカキ以上に、微細なステア操作が要求される2駆で、この状態は少し問題が有る感じがする・・・
この部分の説明は簡単・・・デジタル的に考えれば、サーボの最大稼動範囲に1000ポイントの稼動点が設定されていると仮定すると・・・その操作は1000ポイントを選べる事に成る・・・しかし、稼動範囲を狭まれば300ポイントに成ったと仮定すれば、操作も300ポイントから選ぶ事に成る・・・・・操作範囲が狭まる方向になる・・・・勿論現実のサーボの制御はこの様なことでは無いが・・・・
ステアスピードが3ポイント、之は問題が有る・・・・このポイント近辺に成ると、1ポイントの差が物凄く大きく感じ出す・・・・・出きれば30ポイント位で好みに合わせたい・・・・
ステアリング全体を、考える方向に成る・・・・サーボホーンを短くしても、限界が有るし、現状では、サーボ本体にアジャスターが接触しても問題に成る・・・・
ステアリングシステムは、タイヤを円方向に動かす・・・その為に、理想は、ワイパー方式のクランク・ステア方式が良い・・・・
RCの世界でもスライド・ステアシステムも、スペース的問題で付いていたシャーシが有るが、走行を続けていると、ガタが、クランク方式に比べ、悪影響がモロに出る特徴がある・・・
その為に、常時・点検整備・パーツ交換が必要に成る・・・
勿論、技量レベルが高く、絶対で、衝撃を与えない人は良いが、車は前からの衝撃が加わる、其れが逃げる方向に動けば良いが、スライド方式は正面からの衝撃に対して逃げが無い・・・
下手な私は、今の方式で、模索に成る・・・・
結局、微細な操作が出来難い方向に、知らず知らずにしている事が多々有る・・・
操作する楽しさを求めていれば、この部分は大事な部分と私は考えている・・・・
メカが持っている、機能を使いきった方が良いと考えるが、その機能自体が高性能過ぎる・・・その為に、メカ自体の性能が低い方を選ぶ・・・結果、そのメカの機能を使える範囲が増える・・・・
私は、使用しているメカをフルに使いたい・・・しかし技量が無い為に・・・メカを探している・・・・・しかし、現代は高性能方向に長けている物の販売が残り・・・・私が求めている商品が無くなって来ている・・・・売れないから、作らない、作らないから、有れば高値が付く・・・・
人の本能・・・父が言っている事に繋がるが・・・・同じ値段で100と10・・・勿論、100の方を選ぶ之が当然と父は言うが・・・私は何故10が有るのかを考える・・・10の意味が解れば、10にも価値が有る・・・・
商品には意味がある・・・・・・・結局、シャーシは嘘を付かない、之に繋がるが・・・・
ピストン問題は材質・・・・
昨日の反省の元に・・・・切削段取を変えて、再度挑戦・・・
削る事が出来たが、材質がナイロン系の様で、弱すぎる・・・・
切削のカエリが凄い・・・・上手にバイトを砥いでも、之は難しい・・・・
外径が大きいと時は良いが、小さく成ると材質の弱さが、一気に顔を出す・・・・
ハイス硬のバイトで、鋭く砥いだが・・・超硬バイトだと、無理な材質のようだ・・・・・
勿論、私の技量での場合・・・・
之を商売でしていれば、プロ・・・・面白いと思う・・・この材質を加工する・・・・熱で穴を空けていても、後を加工すると穴が綺麗に塞がってしまう・・・・・
厄介な材質・・・・・
素人なので、材質を考えたいし、現実には、ホームセンターで手に入るプラ棒材に成るが・・・・
今後の課題として、ユックリ進めたい・・・・
削る事が出来たが、材質がナイロン系の様で、弱すぎる・・・・
切削のカエリが凄い・・・・上手にバイトを砥いでも、之は難しい・・・・
外径が大きいと時は良いが、小さく成ると材質の弱さが、一気に顔を出す・・・・
ハイス硬のバイトで、鋭く砥いだが・・・超硬バイトだと、無理な材質のようだ・・・・・
勿論、私の技量での場合・・・・
之を商売でしていれば、プロ・・・・面白いと思う・・・この材質を加工する・・・・熱で穴を空けていても、後を加工すると穴が綺麗に塞がってしまう・・・・・
厄介な材質・・・・・
素人なので、材質を考えたいし、現実には、ホームセンターで手に入るプラ棒材に成るが・・・・
今後の課題として、ユックリ進めたい・・・・
整えを極める・・・・・
SAKURA 2駆・・・・・・昨日のコースでは物凄く良い感じ・・・・唯、相変らずカーペットは引っ掛るし、路面が重く感じるが、以前よりは、かなり軽く走る事が出来る様に成ってきている・・・・
路面の重さの軽減が今後の課題・・・・・
しかし、対処した部分は、振動対策のみ・・・・・
この変化が凄い・・・・・・
2駆の場合、喧嘩を誘発させる手段が、基本無い・・・・しかし舵角を増やしていけば之が可能になる・・・・何故、この喧嘩走法と、振動が関係するか????
振動・・・ケツカキ時から気にしていた部分・・・振動が有れば、路面の上をタイヤが跳ねているこの事は、トラクションが抜け抜けに成っているが・・・前後が喧嘩すれば車は動き難く安定している感じが有る・・・・その為に、この喧嘩の部分を使えば、振動等が気に成らなくなる・・・・
この部分の検証は、動画でケツカキの斜め2駆走法としてUPしているが、前後斜めのタイヤを二本外して、二本のタイヤでも走行できる、之がケツカキの強み、上手に前後の喧嘩を利用すれば、何でも走る・・・・
この喧嘩も、トラクションが無ければ、軽い喧嘩に成る・・・・タイヤが跳ねている位が丁度良いという感覚も出て来る・・・
その為に、喧嘩走法を前提としたセット・調整等も出て来る・・・・勿論、喧嘩が強ければ車は動かない、マッタリとした動きに成るし、一旦喧嘩を、無くせば、一気に車が動く・・・・・喧嘩を減らす方法は、簡単、アクセルを抜けば済む・・・・その為に動きもウイーンという回転の上昇下降音の、ウの部分では、グッと車が安定、ンの部分で車が動く・・・・・この様な動きに成る・・・・
この部分は、動画で走行音が入っている物をスロー再生するとよく解る・・・・・この部分をお尋ねすると、アクセルを入れて進めていると操作者は言われるが、勿論、入れているが私には?????の状態に成る・・・・
しかし、この動作、リアを出す時にしている人が多い・・・之も疑問、実車の動画を観て、スロー再生等々で確認しているが、RCみたいに、タイヤの回転が一気に上昇・又下降してリアを出している動画が無い・・・・基本、リアタイヤがロック・止まる方向で車のリアが出ている感じが私はする・・・
この様に見えるから、変り者・異端と言われている・・・
本題に戻るが、振動が、喧嘩走法を促進させる・・・・之を考えれば振動を整える・・・・この流れに成る・・・・・回転物のバランスも大事になり・・・一番の重量物のホイール・タイヤが重要に成ってくる・・・
この部分は、先に書いているように、ケツカキ時から気付いていた部分・・・動画では、プロテックサーキットさんの、セット出し、走行部分で、ヨコモ・R2タイヤがゴトゴトと音を立てて走っているシーンが有る・・・・コース的に、二階で木造建築の感じがするが、音が良く響く・・・・その為に良く解る・・・
この様な、経験で、タイヤの真円化が大事と思い・・・・写真に有るような物を作って、タイヤの真円化対策を考えた事が有る・・・・・
しかし、この対処をすると、トラクションが上がる、結果スピードがUPする・・・之を良いと考える人も居るが、私は逆に、コースの絡み、スピード域を合わせる為に、失速走り、喧嘩走法を促進する走りに成る為に逆に技量のUPには問題が有ると、殆どケツカキ時には使う事が無かったが、2駆は人と絡む事を前提として考えていない・・・この理由で今は使っている・・・
私の独特の考え方かもしれないが、走行する為にはタイヤは一番重要な部分・・・このタイヤが真円化していない之は大きな問題と考えている・・・・現実に市販品も殆ど調べたが、削り出し以外は真円化は出ていない・・・・酷いと、芯がずれている位で無く、凸凹状態も有る・・・・・
この部分の考え方が、先に書いた、喧嘩走法の促進に向かうか、減少に向かうかの分岐点の感じが私はする・・・・喧嘩走法、結果多大な回転が必要に成る、しかし、喧嘩の部分に殆どを使ってしまい、走行部分には少しの部分になる・・・
この走法が、初期のケツカキの走法に成る・・・・・多大に喧嘩させて、一瞬の抜きで車を飛ばして進める走法・・・・しかし、最近は、押し転がし走法が増えている感じがする・・・・
逆に2駆は、本来喧嘩走法が出来難いジャンル・・・・・この2駆の世界で、喧嘩走法、ケツカキ草創時代を経験した事の有る人は、非常に楽な操作と考える、走法が流行っている感じがする・・・
この部分が、何年も前に書いている2駆の今後の問題点に繋がる、押し転がし走法を低回転で出来難い、初期のケツカキ走法が抜けない人が、一気に2駆に流れる・・・・
熟練者と言われる人達がされる為に、色んな不の部分の意見が出ない・・・・
純粋な疑問さえ言えない環境に成る・・・
疑問部分が常識と言われるように成る・・・・ケツカキ草創と同じ環境に成ると危惧していた・・・
一気にRCドリフターが減る・・・・之が怖かったが・・・勿論、コースに二年程、殆ど伺っていない為に、現実は解らないが・・・この現象に成っていない事を願っている・・・・
しかし、最近、2駆の事をコースで耳にすると、直角に近い切れ角、昔は有りえ無いだったが、今は常識・・・ジャイロは邪道と言われていたが・・今は常識・・・この様なことが多々有る・・・常識のように言われるし、何かにつけて、上手い人の名前が出て来る・・・・彼らがその様なことを言わないと私は考えるが・・・・名が売れると怖い、何気に話した事が真実になる・・・
趣味、永遠の素人・下手の路線が気が楽・・・・・気軽、之が趣味の一番大事な部分・・・・
路面の重さの軽減が今後の課題・・・・・
しかし、対処した部分は、振動対策のみ・・・・・
この変化が凄い・・・・・・
2駆の場合、喧嘩を誘発させる手段が、基本無い・・・・しかし舵角を増やしていけば之が可能になる・・・・何故、この喧嘩走法と、振動が関係するか????
振動・・・ケツカキ時から気にしていた部分・・・振動が有れば、路面の上をタイヤが跳ねているこの事は、トラクションが抜け抜けに成っているが・・・前後が喧嘩すれば車は動き難く安定している感じが有る・・・・その為に、この喧嘩の部分を使えば、振動等が気に成らなくなる・・・・
この部分の検証は、動画でケツカキの斜め2駆走法としてUPしているが、前後斜めのタイヤを二本外して、二本のタイヤでも走行できる、之がケツカキの強み、上手に前後の喧嘩を利用すれば、何でも走る・・・・
この喧嘩も、トラクションが無ければ、軽い喧嘩に成る・・・・タイヤが跳ねている位が丁度良いという感覚も出て来る・・・
その為に、喧嘩走法を前提としたセット・調整等も出て来る・・・・勿論、喧嘩が強ければ車は動かない、マッタリとした動きに成るし、一旦喧嘩を、無くせば、一気に車が動く・・・・・喧嘩を減らす方法は、簡単、アクセルを抜けば済む・・・・その為に動きもウイーンという回転の上昇下降音の、ウの部分では、グッと車が安定、ンの部分で車が動く・・・・・この様な動きに成る・・・・
この部分は、動画で走行音が入っている物をスロー再生するとよく解る・・・・・この部分をお尋ねすると、アクセルを入れて進めていると操作者は言われるが、勿論、入れているが私には?????の状態に成る・・・・
しかし、この動作、リアを出す時にしている人が多い・・・之も疑問、実車の動画を観て、スロー再生等々で確認しているが、RCみたいに、タイヤの回転が一気に上昇・又下降してリアを出している動画が無い・・・・基本、リアタイヤがロック・止まる方向で車のリアが出ている感じが私はする・・・
この様に見えるから、変り者・異端と言われている・・・
本題に戻るが、振動が、喧嘩走法を促進させる・・・・之を考えれば振動を整える・・・・この流れに成る・・・・・回転物のバランスも大事になり・・・一番の重量物のホイール・タイヤが重要に成ってくる・・・
この部分は、先に書いているように、ケツカキ時から気付いていた部分・・・動画では、プロテックサーキットさんの、セット出し、走行部分で、ヨコモ・R2タイヤがゴトゴトと音を立てて走っているシーンが有る・・・・コース的に、二階で木造建築の感じがするが、音が良く響く・・・・その為に良く解る・・・
この様な、経験で、タイヤの真円化が大事と思い・・・・写真に有るような物を作って、タイヤの真円化対策を考えた事が有る・・・・・
しかし、この対処をすると、トラクションが上がる、結果スピードがUPする・・・之を良いと考える人も居るが、私は逆に、コースの絡み、スピード域を合わせる為に、失速走り、喧嘩走法を促進する走りに成る為に逆に技量のUPには問題が有ると、殆どケツカキ時には使う事が無かったが、2駆は人と絡む事を前提として考えていない・・・この理由で今は使っている・・・
私の独特の考え方かもしれないが、走行する為にはタイヤは一番重要な部分・・・このタイヤが真円化していない之は大きな問題と考えている・・・・現実に市販品も殆ど調べたが、削り出し以外は真円化は出ていない・・・・酷いと、芯がずれている位で無く、凸凹状態も有る・・・・・
この部分の考え方が、先に書いた、喧嘩走法の促進に向かうか、減少に向かうかの分岐点の感じが私はする・・・・喧嘩走法、結果多大な回転が必要に成る、しかし、喧嘩の部分に殆どを使ってしまい、走行部分には少しの部分になる・・・
この走法が、初期のケツカキの走法に成る・・・・・多大に喧嘩させて、一瞬の抜きで車を飛ばして進める走法・・・・しかし、最近は、押し転がし走法が増えている感じがする・・・・
逆に2駆は、本来喧嘩走法が出来難いジャンル・・・・・この2駆の世界で、喧嘩走法、ケツカキ草創時代を経験した事の有る人は、非常に楽な操作と考える、走法が流行っている感じがする・・・
この部分が、何年も前に書いている2駆の今後の問題点に繋がる、押し転がし走法を低回転で出来難い、初期のケツカキ走法が抜けない人が、一気に2駆に流れる・・・・
熟練者と言われる人達がされる為に、色んな不の部分の意見が出ない・・・・
純粋な疑問さえ言えない環境に成る・・・
疑問部分が常識と言われるように成る・・・・ケツカキ草創と同じ環境に成ると危惧していた・・・
一気にRCドリフターが減る・・・・之が怖かったが・・・勿論、コースに二年程、殆ど伺っていない為に、現実は解らないが・・・この現象に成っていない事を願っている・・・・
しかし、最近、2駆の事をコースで耳にすると、直角に近い切れ角、昔は有りえ無いだったが、今は常識・・・ジャイロは邪道と言われていたが・・今は常識・・・この様なことが多々有る・・・常識のように言われるし、何かにつけて、上手い人の名前が出て来る・・・・彼らがその様なことを言わないと私は考えるが・・・・名が売れると怖い、何気に話した事が真実になる・・・
趣味、永遠の素人・下手の路線が気が楽・・・・・気軽、之が趣味の一番大事な部分・・・・
お留守番・・・・
今朝から、嫁と五男はドッチボールの試合でお出かけ・・・・・
嫁の忙しさにはホトホト・・驚く・・・・・・
母親としては、高齢の方だと思う・・・・若くて勢いが有るお母さん達が、率先してする部分を何故か嫁が行っている・・・・
五人全ての子供達は、平等に面倒を見る・・・・この意識が嫁は強い様だ・・・・・
結果、私は蚊帳の外に成ってしまう・・・・・嫁いわく「ラジコンが私の守をしている」この考えも出て来る・・・・
考え様では恵まれている、趣味が思い切って、家の中で出来る・・・・・しかし・・・・・私は欲が多いのか、何か寂しい気持ちも出て来る・・・・
冷たい、昨日購入している、スパー・半額弁当を食べながら感じた事に成るが・・・・
個人的、趣味で家族に迷惑をかける・・・・之は仕方が無いが、出来るだけ、小さい影響にしたい、それで最大の個人の趣味の満喫できる状況を作る・・・・之が、長く続ける方法だと考えています。
結局、なんにしても、行動には利と不が有るという事・・・・・・このバランスが取れている間が、良い環境という事に成る・・・・
ここ数年・・・・この部分を考えるようになった・・・・・・不が多ければ、行動が出来ない・・・勿論、その不は私以外に対して・・・・・家族に迷惑をかければ一番の問題に成る・・・・
RCの先輩から、金メッキみたいな方向性で進めれば、メッキは剥げ落ちて行く・・・・その点、燻銀てき方向性で進めば、一瞬は汚く見えるが、よくよく見れば、輝きが有る・・・
どちらを選ぶかも各自の価値観・・・・・しかし、努力・鍛錬・辛抱が必要な方向には人は進み難いと言われた・・・・
格好で始め・・・・格好が理由で辞める・・・・この流れには成りたくないと私は考えています。
下手で異端・それに偏屈も付いている、駄目なオヤジ・・・・・駄目出しが多いのも楽しい事だと考えています。
嫁の忙しさにはホトホト・・驚く・・・・・・
母親としては、高齢の方だと思う・・・・若くて勢いが有るお母さん達が、率先してする部分を何故か嫁が行っている・・・・
五人全ての子供達は、平等に面倒を見る・・・・この意識が嫁は強い様だ・・・・・
結果、私は蚊帳の外に成ってしまう・・・・・嫁いわく「ラジコンが私の守をしている」この考えも出て来る・・・・
考え様では恵まれている、趣味が思い切って、家の中で出来る・・・・・しかし・・・・・私は欲が多いのか、何か寂しい気持ちも出て来る・・・・
冷たい、昨日購入している、スパー・半額弁当を食べながら感じた事に成るが・・・・
個人的、趣味で家族に迷惑をかける・・・・之は仕方が無いが、出来るだけ、小さい影響にしたい、それで最大の個人の趣味の満喫できる状況を作る・・・・之が、長く続ける方法だと考えています。
結局、なんにしても、行動には利と不が有るという事・・・・・・このバランスが取れている間が、良い環境という事に成る・・・・
ここ数年・・・・この部分を考えるようになった・・・・・・不が多ければ、行動が出来ない・・・勿論、その不は私以外に対して・・・・・家族に迷惑をかければ一番の問題に成る・・・・
RCの先輩から、金メッキみたいな方向性で進めれば、メッキは剥げ落ちて行く・・・・その点、燻銀てき方向性で進めば、一瞬は汚く見えるが、よくよく見れば、輝きが有る・・・
どちらを選ぶかも各自の価値観・・・・・しかし、努力・鍛錬・辛抱が必要な方向には人は進み難いと言われた・・・・
格好で始め・・・・格好が理由で辞める・・・・この流れには成りたくないと私は考えています。
下手で異端・それに偏屈も付いている、駄目なオヤジ・・・・・駄目出しが多いのも楽しい事だと考えています。
初・・・コース・・・
昨晩・・・・・コースへ・・・・・・
9時に・・・佐賀の遊道楽さんに着く・・・
数名のお客さん・・・・・今日は少し試せる・・・
先ずは、何時もの様に、2駆・・・・勿論、基礎の部分・・・・此処の良い部分は、Pタイルとカーペットの両方がテストできる・・・・
右タイヤはカーペット・左タイヤはPタイル等の、バランスの違う時の挙動の勉強等々が出来るし、自分がイメージしている動きに直に成るかとうとうテスト・・・・
コース上で無い為に、迷惑に成る・・・速めに切り上げて・・・・ケツカキへ・・・・
今日は、車がコース上を走っていない・・・この時にケツカキを出した・・・・今までは、走っている車を追う形で、出していたので、無意識に闘争心が出て、操作していた感じがする・・・・
しかし、昨晩は違った・・・・ドリフトが出来ない・・・・??????・・・・・・今までの状況を思い出し、走行中に、THハイポジは限界まで下げて来た・・・・勿論ST・スピードも下げ続けていた・・・
一人で走ると、今の自分の、走り方が強く影響しだす・・・・・今操作しているケツカキの動きは、ドリフトさせようとすると、ドリフトが止まる・・・・ドリフトの切っ掛けの部分で出来ないし、バタバタしている・・・・・
試しに、ステアスピードを、35ポイントから落としだした・・・・・サーボ動きとステアの動きの倍速勿論、2駆より、小さい・・・・この事は、サーボの1の動きが、2駆だと、2に成るがケツカキだと、1.5位に成る・・・・・その為に同じサーボを使っていても、約30%位、遅く動いている・・・・
この様な事を頭で考えながら・・・スピードを落として、このコースで好みのポイント15ポイントまで落とす事で楽に成った・・・・
勿論、問題は有る・・・・追走等々の時に、嫌がらせや、遊びの部分が減っている、無理なステア操作で、フロントを止めたり・・・・挙動が乱れた時のリカバリーは減っている・・・
私も長年の、ぶん回す操作が体に染み付いている・・・・目にも見えない速いステア操作で誤魔化す等々・・・・安全策としての、ステアスピードの考え方も有る・・・・
しかし、最近、喧嘩走法・・・前後を喧嘩させながら走る事が、嫌に成ってきている・・・・車が重く見えるし、最近ではドが付くほどのアンダーな車に見える様に成ってきている・・・・
ケツカキの場合、構造的に、前後の駆動差の喧嘩が起きているが、リアの増速回転で、フロントのワンウェイを滑らせ転がし続けるポイントが有る・・・・この部分をアクセルを入れる側で維持できれば、出来るが、車の挙動が機敏に成るし、フラフラ度は強くなる・・・・
挙動の初期の時に対応する操作が出来れば、この部分で走らせる事が可能になる・・・勿論、喧嘩走法が基本、出来難い、2駆の練習が役に立つ部分に成る・・・・
ケツカキでカーペット路面・・・・・・THハイポジも38ポイント・・・・・STスピードも15ポイント・・・この状況で、17.5T・・・LiFeバッテリーで走れること自体が以前の私には不可能だった・・・その為に、考えもしない、数値・・・・・・
予定の二時間の走行が、終った、お相手して頂いた、お客さんに感謝・・・・・
勿論、喧嘩が減っていれば、電費もUPする・・・・・二時間の走行で、2200のバッテリー、約一ヶ月前に充電していた物が、十分持ったし、帰宅後、今日、充電器で残量を確認したら、15%残っていた・・・・・
効率よく走れば、車の挙動・カウンターも適切に成る・・・・・引っ掛ったり、無理に喧嘩をさせれば、電費は悪くなる・・・・この当然の事を今、試している・・・・
結局、喧嘩の無理した部分は、挙動として出て来る・・・・操作側は、喧嘩中の車は、安定している特性が強く、感じ取れる為に、安定=喧嘩走法と勘違いを起こす・・・喧嘩が無くなれば、一気の破綻に成る・・・・
9時に・・・佐賀の遊道楽さんに着く・・・
数名のお客さん・・・・・今日は少し試せる・・・
先ずは、何時もの様に、2駆・・・・勿論、基礎の部分・・・・此処の良い部分は、Pタイルとカーペットの両方がテストできる・・・・
右タイヤはカーペット・左タイヤはPタイル等の、バランスの違う時の挙動の勉強等々が出来るし、自分がイメージしている動きに直に成るかとうとうテスト・・・・
コース上で無い為に、迷惑に成る・・・速めに切り上げて・・・・ケツカキへ・・・・
今日は、車がコース上を走っていない・・・この時にケツカキを出した・・・・今までは、走っている車を追う形で、出していたので、無意識に闘争心が出て、操作していた感じがする・・・・
しかし、昨晩は違った・・・・ドリフトが出来ない・・・・??????・・・・・・今までの状況を思い出し、走行中に、THハイポジは限界まで下げて来た・・・・勿論ST・スピードも下げ続けていた・・・
一人で走ると、今の自分の、走り方が強く影響しだす・・・・・今操作しているケツカキの動きは、ドリフトさせようとすると、ドリフトが止まる・・・・ドリフトの切っ掛けの部分で出来ないし、バタバタしている・・・・・
試しに、ステアスピードを、35ポイントから落としだした・・・・・サーボ動きとステアの動きの倍速勿論、2駆より、小さい・・・・この事は、サーボの1の動きが、2駆だと、2に成るがケツカキだと、1.5位に成る・・・・・その為に同じサーボを使っていても、約30%位、遅く動いている・・・・
この様な事を頭で考えながら・・・スピードを落として、このコースで好みのポイント15ポイントまで落とす事で楽に成った・・・・
勿論、問題は有る・・・・追走等々の時に、嫌がらせや、遊びの部分が減っている、無理なステア操作で、フロントを止めたり・・・・挙動が乱れた時のリカバリーは減っている・・・
私も長年の、ぶん回す操作が体に染み付いている・・・・目にも見えない速いステア操作で誤魔化す等々・・・・安全策としての、ステアスピードの考え方も有る・・・・
しかし、最近、喧嘩走法・・・前後を喧嘩させながら走る事が、嫌に成ってきている・・・・車が重く見えるし、最近ではドが付くほどのアンダーな車に見える様に成ってきている・・・・
ケツカキの場合、構造的に、前後の駆動差の喧嘩が起きているが、リアの増速回転で、フロントのワンウェイを滑らせ転がし続けるポイントが有る・・・・この部分をアクセルを入れる側で維持できれば、出来るが、車の挙動が機敏に成るし、フラフラ度は強くなる・・・・
挙動の初期の時に対応する操作が出来れば、この部分で走らせる事が可能になる・・・勿論、喧嘩走法が基本、出来難い、2駆の練習が役に立つ部分に成る・・・・
ケツカキでカーペット路面・・・・・・THハイポジも38ポイント・・・・・STスピードも15ポイント・・・この状況で、17.5T・・・LiFeバッテリーで走れること自体が以前の私には不可能だった・・・その為に、考えもしない、数値・・・・・・
予定の二時間の走行が、終った、お相手して頂いた、お客さんに感謝・・・・・
勿論、喧嘩が減っていれば、電費もUPする・・・・・二時間の走行で、2200のバッテリー、約一ヶ月前に充電していた物が、十分持ったし、帰宅後、今日、充電器で残量を確認したら、15%残っていた・・・・・
効率よく走れば、車の挙動・カウンターも適切に成る・・・・・引っ掛ったり、無理に喧嘩をさせれば、電費は悪くなる・・・・この当然の事を今、試している・・・・
結局、喧嘩の無理した部分は、挙動として出て来る・・・・操作側は、喧嘩中の車は、安定している特性が強く、感じ取れる為に、安定=喧嘩走法と勘違いを起こす・・・喧嘩が無くなれば、一気の破綻に成る・・・・
登録:
投稿 (Atom)