タイヤを真円化に修正して・・・・コソレン場で練習を続けている・・・・
この対策は、思いついた様に行っているが、今回の変化量は凄い・・・・
路面を捉えようとする、操作の方が、時間と共に、増して入ると思うし、回転域が下がり続けている・・・・・
タイヤの修正後の、モーターの走行音・タイヤの音・・・全てが変わっている・・・・・・
凄いと思っています。フロントタイヤの修正も今後考えたい・・・・
練習中に、四男が塾より帰宅・・・・私の車を見るなり・・・・・走りが変わっている、何か変えたと質問して来た・・・・・・四男の目にも判ると言う事になる・・・・
凄い、変化をしている事だと私は考えます。
タイヤの真円化を感単に出来る方法の模索も・・・・・・・私の場合、卓上旋盤が有る為に、出来る事だが、持ち運ぶ事は出来ない・・・・・色々、又妄想を楽しみたい・・・・
2015年3月6日金曜日
久しぶりに・・・・タイヤの真円化・・・・・・
前回、遊道楽さんで、ハイポジを100%で硬い路面・・・Pタイルを走行したさいに・・・・・タイヤのジッター現象・・・跳ね・飛びが顕著に出ていた・・・・
硬い路面・硬いタイヤ・・・タイヤの真円が出ていないとこの現象が強く出る・・・・
勿論、タイヤを地面に押し付ける力が強いと感じ難いと思いますが・・・私の車の場合、タイヤ面加重が重くなく・・・この現象が出易い・・・・
このタイヤに代えて、リアタイヤの真円化の処置は今回が初めて・・・・塩ビ管〔水道管〕を輪切りに使っている為に、真円等々・・殆ど出ていないと思います。
RCカーの世界では、タイヤトゥルーアー等で、削るのが本来だが、私は持っていない為に、旋盤で対処・・・・・
勿論、ホイールにタイヤを付けた状態で、削った・・・・・0.5mm位の振れが有った・・・・
市販されているタイヤは、確りと設計されている為に、大丈夫だと考えますが、自作タイヤの欠点・・・・
対処後、コソレン場でテスト、勿論・・・良い感じになる・・・・
イメージすると解る事、タイヤが路面の上で滑っている、接地している部分が多く、その時間が長い方がグリップ力は高い・・・・・真円が出ていないと、滑る為の回転が高く成ると、タイヤが跳ねる状態に成り、接地面の当たる時間が短くなる・・・結果、空中でタイヤが回転している感じに成る・・・・・・
タイヤが硬い・硬質な路面・・・・この場合この現象で、グリップ感が非常に変わる・・・・
ボールデフ等・・・デフの機能が強く働くシャーシの場合、この現象が出だすと、タイヤの変磨耗が益々、進行する感じがします。
昔は、セメントの上に車を手で押さえて、タイヤを回して、真円化等を目指してしていた記憶が有るが、ダンパー等が有る為に、中々難しい・・・・
販売されているタイヤは、この部分も確り、管理されていると思います。しかし、自作タイヤを使用する私の場合、真円化も考えていないと・・・・・
しかし、回転を高めると、色んな現象を気付く・・・・・ハイポジを絞って今は走っているが、気付き難い部分・・・・・
マダ・マダ、素人レベルの部分の模索・・・・・シャーシの基本部分・・・・響きの良い部分のセット等々は先の話の様だ・・・・・
大袈裟に言えば、多角形のタイヤで走行している感じ・・・・・この部分を見ないで他を見ても意味が無い感じがします。
異端児の為に、強くマトモナ方向を、意識無いと益々、異次元の方向にいってしまう。
良い感じに成ったので、今日も練習・・・・・
硬い路面・硬いタイヤ・・・タイヤの真円が出ていないとこの現象が強く出る・・・・
勿論、タイヤを地面に押し付ける力が強いと感じ難いと思いますが・・・私の車の場合、タイヤ面加重が重くなく・・・この現象が出易い・・・・
このタイヤに代えて、リアタイヤの真円化の処置は今回が初めて・・・・塩ビ管〔水道管〕を輪切りに使っている為に、真円等々・・殆ど出ていないと思います。
RCカーの世界では、タイヤトゥルーアー等で、削るのが本来だが、私は持っていない為に、旋盤で対処・・・・・
勿論、ホイールにタイヤを付けた状態で、削った・・・・・0.5mm位の振れが有った・・・・
市販されているタイヤは、確りと設計されている為に、大丈夫だと考えますが、自作タイヤの欠点・・・・
対処後、コソレン場でテスト、勿論・・・良い感じになる・・・・
イメージすると解る事、タイヤが路面の上で滑っている、接地している部分が多く、その時間が長い方がグリップ力は高い・・・・・真円が出ていないと、滑る為の回転が高く成ると、タイヤが跳ねる状態に成り、接地面の当たる時間が短くなる・・・結果、空中でタイヤが回転している感じに成る・・・・・・
タイヤが硬い・硬質な路面・・・・この場合この現象で、グリップ感が非常に変わる・・・・
ボールデフ等・・・デフの機能が強く働くシャーシの場合、この現象が出だすと、タイヤの変磨耗が益々、進行する感じがします。
昔は、セメントの上に車を手で押さえて、タイヤを回して、真円化等を目指してしていた記憶が有るが、ダンパー等が有る為に、中々難しい・・・・
販売されているタイヤは、この部分も確り、管理されていると思います。しかし、自作タイヤを使用する私の場合、真円化も考えていないと・・・・・
しかし、回転を高めると、色んな現象を気付く・・・・・ハイポジを絞って今は走っているが、気付き難い部分・・・・・
マダ・マダ、素人レベルの部分の模索・・・・・シャーシの基本部分・・・・響きの良い部分のセット等々は先の話の様だ・・・・・
大袈裟に言えば、多角形のタイヤで走行している感じ・・・・・この部分を見ないで他を見ても意味が無い感じがします。
異端児の為に、強くマトモナ方向を、意識無いと益々、異次元の方向にいってしまう。
良い感じに成ったので、今日も練習・・・・・
バランス・・・
2駆に挑戦して、色々試してきた・・・・
私の考えだと、タイヤと路面の関係性を先ず考えています。それに加えるトルク・回転が大事に成る・・・・・
ドリフトの場合、タイヤが滑る・・・之を前提に考えると・・・・・滑る量でトルクが影響してくる・・・多大に滑れば、牽引力も低下、結果トルクはタイヤの回転を高める方向に向う。
滑る量が減れば、牽引力も高まり、結果トルクが必要に成り、走行抵抗が働き回転は下がる方向に成る・・・
この考えでは、前半はトルクが必要でない、後半はトルクが必要だと言う事になる・・・・しかし、タイヤと路面との関係性で、トルクが非常に大きい場合、走行抵抗が高まっても回転落ちがするかが問題に成る・・・・・勿論、大衆車クラスのパワーしか経験のない私の場合だが・・・
ドリフトの場合、滑りのコントロールの演出だと私は考えている・・・・リアの滑りも大事だが、先のブログに書いている様にフロントも大事だと考えている・・・
タイヤの滑りを演出する・・・・パワーも大事だが操作方法で色んな力を利用できる・・・・しかし、利用する為には、最低でも確り路面を掴まえるタイヤの操作が必要に成る・・・・
その為に、路面とタイヤの関係性を、強く意識して考えている・・・・
アクセルを抜く・緩める方向の操作も出て来る・・・・色んな部分が影響してくる・・
本来、技量側で対処する事が大事だと考えるが、外部操作のRCの為に難しい部分が多々ある・・・・
一年前位に、アクセル操作禁止という・・・発想で回転系の上下は走行抵抗の影響で上下・・・その走行抵抗はフロントのステア操作と、考えて、練習をしたが、トルクが良い感じにタイヤと路面の関係性を保ってくれると走行が、出来る事が解った・・・・・
バランス・・・・勿論、タイヤ・路面でも変る・・・・それにシャーシのパワーのかけ方・・・・そのバランスが大事だと私は考えています。
2駆の走行の練習が、色んなジャンルの走行に役立つと私は考えています。無駄に滑らせない・・・無駄な操作の排除・・・・ツーリングの世界にも役に立つ・・・・・・・
車が求めている、操作を、私が確り出来るかが、一番の問題・・・・この部分の追求にも成ります。
私の考えだと、タイヤと路面の関係性を先ず考えています。それに加えるトルク・回転が大事に成る・・・・・
ドリフトの場合、タイヤが滑る・・・之を前提に考えると・・・・・滑る量でトルクが影響してくる・・・多大に滑れば、牽引力も低下、結果トルクはタイヤの回転を高める方向に向う。
滑る量が減れば、牽引力も高まり、結果トルクが必要に成り、走行抵抗が働き回転は下がる方向に成る・・・
この考えでは、前半はトルクが必要でない、後半はトルクが必要だと言う事になる・・・・しかし、タイヤと路面との関係性で、トルクが非常に大きい場合、走行抵抗が高まっても回転落ちがするかが問題に成る・・・・・勿論、大衆車クラスのパワーしか経験のない私の場合だが・・・
ドリフトの場合、滑りのコントロールの演出だと私は考えている・・・・リアの滑りも大事だが、先のブログに書いている様にフロントも大事だと考えている・・・
タイヤの滑りを演出する・・・・パワーも大事だが操作方法で色んな力を利用できる・・・・しかし、利用する為には、最低でも確り路面を掴まえるタイヤの操作が必要に成る・・・・
その為に、路面とタイヤの関係性を、強く意識して考えている・・・・
アクセルを抜く・緩める方向の操作も出て来る・・・・色んな部分が影響してくる・・
本来、技量側で対処する事が大事だと考えるが、外部操作のRCの為に難しい部分が多々ある・・・・
一年前位に、アクセル操作禁止という・・・発想で回転系の上下は走行抵抗の影響で上下・・・その走行抵抗はフロントのステア操作と、考えて、練習をしたが、トルクが良い感じにタイヤと路面の関係性を保ってくれると走行が、出来る事が解った・・・・・
バランス・・・・勿論、タイヤ・路面でも変る・・・・それにシャーシのパワーのかけ方・・・・そのバランスが大事だと私は考えています。
2駆の走行の練習が、色んなジャンルの走行に役立つと私は考えています。無駄に滑らせない・・・無駄な操作の排除・・・・ツーリングの世界にも役に立つ・・・・・・・
車が求めている、操作を、私が確り出来るかが、一番の問題・・・・この部分の追求にも成ります。
ゴリゴリ感・・・・・
RCドリフトを取り組み・・・・先ず最初は滑らせるこの部分に意識が行き・・・飛距離等の長さを求めていた・・・・・・・
その部分を追求しすぎると・・・・・・水面を走る、アメンボの様な、感じに成っていく・・・簡単に書けば滑っているだけと言う感じ・・・・その部分が気に成りだすと、流れているように見えるし、最終的に破綻している感じがするように成っていく・・・・
勿論、シャーシの動きを拘るようになる・・・ロール感やピッチング感・・・しかし、この部分を操作の方でなく・・・シャーシ側に求め・・手段を考える方向に成る・・・・
しかし、バネ上が暴れている感じがする・・・・・又、見えるように成る・・
結局、確り路面を掴む・・・この部分が大事に成る・・・・・この掴む、簡単そうだが現実にはRCの場合、非常に難しい・・・・・特にドリフトタイヤのトラクション能力を使いきる・・難題である・・・・
当初は、樹脂タイヤでこの部分を追及しだす・・・・・その後、ゼロワン系のポリカに変わって行くが・・・・路面の変化での差が大きい・・・・
色んなコースに伺い練習・・・・この流れに成った・・・
ゴリゴリ感・・・・タイヤ・路面でも変化が大きいが・・・一番の問題は操作技量の方だと私は考えています。
不思議に、ゴリゴリ感がUPするほど、ビクビク感もUPする、少しの操作で車の挙動の変化が大きい・・・・その分、操作が私の場合難しくなる・・・気を抜く時間が減りだす・・・・
滑りを気にして、距離を気にしていた時は、侵入を考えて後は車まかせの走り・・・ドリフト中は気が楽だが、その為に失敗する可能性も高い・・・・・失敗も凄い激突等に成るが・・・
よく考えると、操作を放棄している状態・・・・・
ゴリゴリ感を求めだして、減った部分が事故・・・・・又リカバリー出来ない常態に成り難い・・・・
ケツカキまでは・・・・前後の駆動輪の、トラクションのコントロールを操作側で出来易い・・・アクセルが肝を握っている感じが私は感じている・・・・
今、取り組んでいる2駆・・・・・この部分が難しい・・・・その前のゴリゴリ感も、路面で一気に変化する・・・・
その為に、初期の2駆の時、慣性力頼りのドリフトですねと指摘を受けていた、方向に成っていた・・・
今回は、このゴリゴリ感も、2駆で求めている・・・・勿論、シャーシ頼りでなく、技量部分で・・・・しかし、フロントのゴリゴリ感の減少・アンダーの演出等々が2駆の場合、難しい・・・・・
感じとしては、100%フロントがグリップ・・・・・・・・リアが殆どトラクションという感じが受けない・・・・・・ドリフトの場合、前後のグリップが100%だと、グリップ走行でドリフトで無い、その前後のグリップを足した80%前後に成った場合が一番良い感じがする・・・又その前後バランスも6対4位が、私は好み・・・・この部分はケツカキが演出が楽・・・
2駆のフロントの100%のグリップ感をどう抜くか・・・・之がリアのグリップ感に繋がる・・・・・
フロントの、アンダーの演出・・・・今この部分を操作で考えている・・・勿論シャーシのセットの方法でも変わるが・・・・先ずは操作・・・・之を探す・・・・走りこみに成る
RCドリフトの場合、そのグリップバランス等々の、考えが私は解らない・・・・・四駆の様に前後を100%トラクションを抜いて、滑らせる走法も有る・・・・何が良いかは解らないが、私の好みは確り有る・・・・・この部分を、追求したい・・・・
その部分を追求しすぎると・・・・・・水面を走る、アメンボの様な、感じに成っていく・・・簡単に書けば滑っているだけと言う感じ・・・・その部分が気に成りだすと、流れているように見えるし、最終的に破綻している感じがするように成っていく・・・・
勿論、シャーシの動きを拘るようになる・・・ロール感やピッチング感・・・しかし、この部分を操作の方でなく・・・シャーシ側に求め・・手段を考える方向に成る・・・・
しかし、バネ上が暴れている感じがする・・・・・又、見えるように成る・・
結局、確り路面を掴む・・・この部分が大事に成る・・・・・この掴む、簡単そうだが現実にはRCの場合、非常に難しい・・・・・特にドリフトタイヤのトラクション能力を使いきる・・難題である・・・・
当初は、樹脂タイヤでこの部分を追及しだす・・・・・その後、ゼロワン系のポリカに変わって行くが・・・・路面の変化での差が大きい・・・・
色んなコースに伺い練習・・・・この流れに成った・・・
ゴリゴリ感・・・・タイヤ・路面でも変化が大きいが・・・一番の問題は操作技量の方だと私は考えています。
不思議に、ゴリゴリ感がUPするほど、ビクビク感もUPする、少しの操作で車の挙動の変化が大きい・・・・その分、操作が私の場合難しくなる・・・気を抜く時間が減りだす・・・・
滑りを気にして、距離を気にしていた時は、侵入を考えて後は車まかせの走り・・・ドリフト中は気が楽だが、その為に失敗する可能性も高い・・・・・失敗も凄い激突等に成るが・・・
よく考えると、操作を放棄している状態・・・・・
ゴリゴリ感を求めだして、減った部分が事故・・・・・又リカバリー出来ない常態に成り難い・・・・
ケツカキまでは・・・・前後の駆動輪の、トラクションのコントロールを操作側で出来易い・・・アクセルが肝を握っている感じが私は感じている・・・・
今、取り組んでいる2駆・・・・・この部分が難しい・・・・その前のゴリゴリ感も、路面で一気に変化する・・・・
その為に、初期の2駆の時、慣性力頼りのドリフトですねと指摘を受けていた、方向に成っていた・・・
今回は、このゴリゴリ感も、2駆で求めている・・・・勿論、シャーシ頼りでなく、技量部分で・・・・しかし、フロントのゴリゴリ感の減少・アンダーの演出等々が2駆の場合、難しい・・・・・
感じとしては、100%フロントがグリップ・・・・・・・・リアが殆どトラクションという感じが受けない・・・・・・ドリフトの場合、前後のグリップが100%だと、グリップ走行でドリフトで無い、その前後のグリップを足した80%前後に成った場合が一番良い感じがする・・・又その前後バランスも6対4位が、私は好み・・・・この部分はケツカキが演出が楽・・・
2駆のフロントの100%のグリップ感をどう抜くか・・・・之がリアのグリップ感に繋がる・・・・・
フロントの、アンダーの演出・・・・今この部分を操作で考えている・・・勿論シャーシのセットの方法でも変わるが・・・・先ずは操作・・・・之を探す・・・・走りこみに成る
RCドリフトの場合、そのグリップバランス等々の、考えが私は解らない・・・・・四駆の様に前後を100%トラクションを抜いて、滑らせる走法も有る・・・・何が良いかは解らないが、私の好みは確り有る・・・・・この部分を、追求したい・・・・
登録:
投稿 (Atom)