昔は、気に成らなかったが・・・・手にシャーシを持って、アクセルON・・・ユックリと回転を上げて行くと、振動が・・・・・
勿論、昔もしていたと思うが、気付くことも無かった・・・・・・・
手に伝わる振動・・・・・・ツイツイ、前側から、後側から等々、調べたくなる・・・・
ダンパーレスの為に、バネ上の振動や、バネ下の振動と、区別しても意味が無い・・・・この振動を抑えたいという感覚が、強く成って来ている・・・・
スムーズに回る代名詞のモーターを使っていて、振動・・・少し矛盾する・・・・・
スケール比にすれば・・・・私が使っている仕事車のディーゼルのスロー回転以上に振動が大きい気がする・・・・・
モーターや、サーボ等々、商品に対してはスムーズな物を選んでいるし、又、高性能と言われる物を選ぶ事は、この部分が確りしているから・・・・
しかし、現実にそれらを搭載した、シャーシが振動する・・・・この方が大きな問題の気がする
特にフロント側の振動は、スパーホルダー・シャフト・プーリーとスパー・ピニオンギア・・・最後にモーターの回転バランスが悪いことに成る・・・・
モーターは、1700円ほどの安い物が中に入っているので、バランスが悪い可能性も有るし、音がする事は、逆に振動が有るのかもしれない・・・・
バランスを取る・・・・地味だが大事な気がします・・・・・
バランスと取る為の、グッズも考えようかとも思っています。
お金を殆ど必要としない部分・・・・基本、根気と努力になる・・・・軽量化も同じ事が言えるが・・・・
金欠の私には、良いチューニングだと思います。
逆に、お金では手に入らない部分・・・・・・之もRCの楽しみの一つ・・・・
一つのシャーシで、可也の年月楽しめる・・・・・・感謝・・・・
未だに、車の骨格の部分で、足踏み状態・・・・何時に成れば本格的な足回り等々に成るか????先は長い
2015年9月10日木曜日
走り込み・・・・
お仕事、終了・・・・・・
今日も、コソレン場での走り込みに成る・・・・
デフの慣らし・・・・・ベルトの慣らし・・・・
色々、する部分が有る・・・・
駆動系の抵抗・引掛りを無くす・・・・昔は、ドリフトこの様な事をしないで良い、何事もパワーで押し切ると考えていたが・・・・ツーリング以上に大事だと最近解りだした・・・・
タイヤの能力を考えれば、自ずと答えも解ってくる・・・・・
この部分を無視していた為に、下の方を使うと考えても、出来ない・・・結果・回す方向に成っていた様だ・・・・・結局、グリップ走行を無視した考えで取り組んでいた事に成る・・・・
駆動損失等々を、考え出すと・・・・ロス・損失という部分に、意識が行きだす・・・・
慣らし・・・・之が非常に大事だと考えて、確り走り込み・・・・
ドリフトの場合、走行スピードもツーリングの様に速くない・・・駆動系にも優しいので、走りながらの慣らしに私の場合、成る・・・・・・
ベルトも使い込んだ感じが私は好き・・・・今の状態は、保管状態の癖がベルトに残っている・・・このベルトの慣らしも、方法を模索しているが、中々思いつかない・・・・・・
結局は、走行距離を稼ぐ、事が慣らしに繋がる感じがします。・・・・・
無知の為に、非常に遠回りの方向に成るが・・・一歩・一歩・・・勉強し、続けたいと考えています。
下手は、走り込み・・・・今日も私は、淡々と走り込み・・・・・之が又楽しい・・・・
今日も、コソレン場での走り込みに成る・・・・
デフの慣らし・・・・・ベルトの慣らし・・・・
色々、する部分が有る・・・・
駆動系の抵抗・引掛りを無くす・・・・昔は、ドリフトこの様な事をしないで良い、何事もパワーで押し切ると考えていたが・・・・ツーリング以上に大事だと最近解りだした・・・・
タイヤの能力を考えれば、自ずと答えも解ってくる・・・・・
この部分を無視していた為に、下の方を使うと考えても、出来ない・・・結果・回す方向に成っていた様だ・・・・・結局、グリップ走行を無視した考えで取り組んでいた事に成る・・・・
駆動損失等々を、考え出すと・・・・ロス・損失という部分に、意識が行きだす・・・・
慣らし・・・・之が非常に大事だと考えて、確り走り込み・・・・
ドリフトの場合、走行スピードもツーリングの様に速くない・・・駆動系にも優しいので、走りながらの慣らしに私の場合、成る・・・・・・
ベルトも使い込んだ感じが私は好き・・・・今の状態は、保管状態の癖がベルトに残っている・・・このベルトの慣らしも、方法を模索しているが、中々思いつかない・・・・・・
結局は、走行距離を稼ぐ、事が慣らしに繋がる感じがします。・・・・・
無知の為に、非常に遠回りの方向に成るが・・・一歩・一歩・・・勉強し、続けたいと考えています。
下手は、走り込み・・・・今日も私は、淡々と走り込み・・・・・之が又楽しい・・・・
今日もお仕事が忙しい・・・・・
今日は、○日・・・集金等で忙しい上に・・・・昨日の修理が上手くいってなく・・・今日も行くことに成った・・・・
診断モードで示す、部品を変えても変化が無い・・・ハーネス関係も交換している・・・・
仲間から、以前、古くなると、コンデンサーが問題で、色々な事を起こす
この言葉を思い出した・・・・・電源基盤・・・・もしかすると?????
交換したら一気に解消・・・・・
古くなると、メーカーからの情報が無くなる・・・・・結局、買い替え続ける、之が消費者に成っている・・・・・・大事に何十年も使うという、発想もなく成って来ている
物が使い捨て・・・・時期、人もこの様に成らなければよいが・・・・・
何か大事なものを忘れている気もするが、之が社会の流れ・・・・この流れに乗るしか、生きるすでが無い・・・・・・
心不在・・・・・
帰宅後、テレビで、水害の報道が流れている・・・・・
天変地異が沢山起きると私は、何回も書いているが・・・・・予想が外れる之を期待しているが、期待を裏切る、報道が流れている・・・
人の心と、環境は、一体と考えている・・・・・・
このままの、流れで本当に良いのか??????????私は、疑問が有る・・・・
難しい時代である・・・・・生き易い時代とは私は思えない・・・・・
診断モードで示す、部品を変えても変化が無い・・・ハーネス関係も交換している・・・・
仲間から、以前、古くなると、コンデンサーが問題で、色々な事を起こす
この言葉を思い出した・・・・・電源基盤・・・・もしかすると?????
交換したら一気に解消・・・・・
古くなると、メーカーからの情報が無くなる・・・・・結局、買い替え続ける、之が消費者に成っている・・・・・・大事に何十年も使うという、発想もなく成って来ている
物が使い捨て・・・・時期、人もこの様に成らなければよいが・・・・・
何か大事なものを忘れている気もするが、之が社会の流れ・・・・この流れに乗るしか、生きるすでが無い・・・・・・
心不在・・・・・
帰宅後、テレビで、水害の報道が流れている・・・・・
天変地異が沢山起きると私は、何回も書いているが・・・・・予想が外れる之を期待しているが、期待を裏切る、報道が流れている・・・
人の心と、環境は、一体と考えている・・・・・・
このままの、流れで本当に良いのか??????????私は、疑問が有る・・・・
難しい時代である・・・・・生き易い時代とは私は思えない・・・・・
机の上で・・・・・・
机の上で・・・・何時もの様に・・・手で押して車の動きを見ている
最終減速比とデフを変更している・・・・デフの馴染みにも時間が要るし・・・ベルトも未だ、癖が付いている・・・・
ステアリングで、真っ直ぐの動き・・・・最小旋回半径での動き等々を確認しているが・・・・
デフが渋いのがよく解る・・・・・
大雑把な性格の私には、ドリフトが向いていると考えていたが、走行部分を意識しだしたら、効率化が大事だと成って来ている・・・・・ツーリング・バギー等々のRCの他のジャンルと結局同じことに成るし、逆に、タイヤの能力が低い為に、効率化の方向にも神経を使う方向に成って来ている・・・・・・・
机の上で、車を押す・・・・・・雑に組んだツーリングカー等々は、転がらない事はまず無い・・・・・
しかし、ドリフトカーの場合、タイヤの能力しだいで、この部分が違う・・・・
耳障りの良いし、興味を引くような、最高速度や、加速度等々に目が行く・・・・のもドリフトの世界独特の部分・・・・・他の世界は、如何、効率よくパワーを路面に使えるか、之に主眼を置いているが・・・・
タイヤのトラクション能力が低い事を・・・如何考えるかになる・・・・・
机の上で、車を押して、駆動輪がスリップする・・・ロック状態・・・・・走行中にモーターからのトルクを遮断すれば、この状態に成る可能性が高いことに成る・・・・
何回も書いているが・・・・回転慣性の利用は基本、タイヤを滑らせている時の回転の下がり・・・・・タイヤが滑っていない、グリップ走行中は、アクセルを緩めただけで、サイドブレーキを引いていることになる・・・・・之を、如何考えるかになる・・・・・転がり難いと考えるか、ドリフト、格好やアピールと取るか・・・・此処で、違ってくる・・・・
ドリフトと言えども、グリップ走行が基本だと私は考えている、ケツカキでのその部分を意識して行ってきたが、前後駆動動作が有る為に、非常に難しい・・・・
しかし、2駆は、其れが基本無い・・・・・グリップ走行が簡単なはずだし出来る筈・・・・加速・減速・旋回を自由に出来る状態を目指している・・・・・その流れでタイヤの能力に合わせて行くと、今の形に成って来た・・・・・
ケツカキの時からこの部分に拘っているし、私が知る、車の基本だと思っている・・・・勿論、ドリフトは詳しくないし、よく耳にするD1車両等の、運転の経験もない・・・・その為に、グリップ走行も出来ない、アクセルを少しでも踏めば、タイヤが凄い滑りを起こすかも知れないが・・・・
知らない事は言えないし、断言も出来ない・・・・その為に、市販車の大衆車クラスを私は目指している・・・・・
最終減速比とデフを変更している・・・・デフの馴染みにも時間が要るし・・・ベルトも未だ、癖が付いている・・・・
ステアリングで、真っ直ぐの動き・・・・最小旋回半径での動き等々を確認しているが・・・・
デフが渋いのがよく解る・・・・・
大雑把な性格の私には、ドリフトが向いていると考えていたが、走行部分を意識しだしたら、効率化が大事だと成って来ている・・・・・ツーリング・バギー等々のRCの他のジャンルと結局同じことに成るし、逆に、タイヤの能力が低い為に、効率化の方向にも神経を使う方向に成って来ている・・・・・・・
机の上で、車を押す・・・・・・雑に組んだツーリングカー等々は、転がらない事はまず無い・・・・・
しかし、ドリフトカーの場合、タイヤの能力しだいで、この部分が違う・・・・
耳障りの良いし、興味を引くような、最高速度や、加速度等々に目が行く・・・・のもドリフトの世界独特の部分・・・・・他の世界は、如何、効率よくパワーを路面に使えるか、之に主眼を置いているが・・・・
タイヤのトラクション能力が低い事を・・・如何考えるかになる・・・・・
机の上で、車を押して、駆動輪がスリップする・・・ロック状態・・・・・走行中にモーターからのトルクを遮断すれば、この状態に成る可能性が高いことに成る・・・・
何回も書いているが・・・・回転慣性の利用は基本、タイヤを滑らせている時の回転の下がり・・・・・タイヤが滑っていない、グリップ走行中は、アクセルを緩めただけで、サイドブレーキを引いていることになる・・・・・之を、如何考えるかになる・・・・・転がり難いと考えるか、ドリフト、格好やアピールと取るか・・・・此処で、違ってくる・・・・
ドリフトと言えども、グリップ走行が基本だと私は考えている、ケツカキでのその部分を意識して行ってきたが、前後駆動動作が有る為に、非常に難しい・・・・
しかし、2駆は、其れが基本無い・・・・・グリップ走行が簡単なはずだし出来る筈・・・・加速・減速・旋回を自由に出来る状態を目指している・・・・・その流れでタイヤの能力に合わせて行くと、今の形に成って来た・・・・・
ケツカキの時からこの部分に拘っているし、私が知る、車の基本だと思っている・・・・勿論、ドリフトは詳しくないし、よく耳にするD1車両等の、運転の経験もない・・・・その為に、グリップ走行も出来ない、アクセルを少しでも踏めば、タイヤが凄い滑りを起こすかも知れないが・・・・
知らない事は言えないし、断言も出来ない・・・・その為に、市販車の大衆車クラスを私は目指している・・・・・
登録:
投稿 (Atom)