スクラブ半径・・・・少し手をつける事にした
今現状での、状況を写真に撮って、線を書き入れて、スクラブ半径を、考えていた・・・・
タイヤを新調したら、タイヤの効きが良くなったし、転がりも増している・・・・
ステア操作をした場合の抵抗、之がスクラブ半径になるが、この抵抗が手応えとして感じる場合と、重い、引っ掛ると感じる場合とが有る・・・・
タイヤを新調した為にタイヤの厚さの分、キングピンをむずんだ線・青が必然的に下側に延びる方向になり、タイヤの中心線・赤との差が狭く成っている・・・・結果的に、スクラブ半径が縮小された事になる・・・・
この部分が各自の走行スタイルで、好みが変わる部分に成る・・・・
少しは、2駆に慣れて来たので、この部分の変更で、予想と実際の走行で感じる部分との違いを、試してみた・・・・
下のキングピンにシム0.5mmを挟んでいた・・・・之を外すと、キングピンアングルの青の線の角度も変化する・・・・スクラブ半径が少し減る方向に成る・・・・
予想と同じで、フロントが良く走る・・・・小さな舵角でも走る為に反応は良い・・・・引っ掛りも減るために、グリップ走行での急激な針路変更等々も楽に成っている、今までは、フロントが引っ掛り、止まる側に強くなりリアが出る方向に成っていたが、それが少し改善する・・・・
ドリフトでは、舵角が浅くてもドリフトアングルが付く、良い感じに私は考えています。
問題は、前後の喧嘩率が減るために、抵抗無く進む方向・・・・・スピードが上がる、之が問題・・・
考え様では、ドリフトがし難い方向に成る・・・・・2駆は、ケツカキに比べリアが出難い、之が益々促進する方向に成る・・・・
この部分も難しい・・・・良いバランスを探す事になる・・・・・
抵抗は、手応えとして感じる・・・しかし抵抗は、シャーシに負担をかける事に成る・・・・車を大事に優しく長年、使いたいという考えも私には有る・・・之を考えれば、手応えが少ない方向も難しいので、面白いかもしれない・・・・・・
今は、難しい方向の克服、之も大事な時期・・・・
2015年9月14日月曜日
色々、試す・・・・
前後のタイヤを、新調・・・・
勿論、車高を元の状態にすると、ロールセンターも変るし、フロントのトーも若干だが変る・・・・
又、トルク感が好みで無いので、センタープーリーを21Tから22Tに戻した・・・・
ベルトの張りは、一般的な状態にしたが、ドリフトの世界では緩々だと思う・・・・・
一つ変更すると、色んな所を触る事に成る・・・・
之も、面白い部分・・・・・・
如何・・変化するか、それを感じ取れる・・・・・・
又、自分自身の癖もよく解る、タイヤのトラクションを上がると、ツイツイ無理をしてしまう癖が有る、その他に、Hiギアが私の場合良い・・・・
しかし、軽い方向に進めてきて・・・・又重い方向に成ってしまった・・・・・経験している重量の為に、良いが、面白みが少ない・・・・・・
経験が無い、この部分が面白い・・・・・
今日も走り込み・・・・・・・変化を楽しみたい・・・・・
勿論、車高を元の状態にすると、ロールセンターも変るし、フロントのトーも若干だが変る・・・・
又、トルク感が好みで無いので、センタープーリーを21Tから22Tに戻した・・・・
ベルトの張りは、一般的な状態にしたが、ドリフトの世界では緩々だと思う・・・・・
一つ変更すると、色んな所を触る事に成る・・・・
之も、面白い部分・・・・・・
如何・・変化するか、それを感じ取れる・・・・・・
又、自分自身の癖もよく解る、タイヤのトラクションを上がると、ツイツイ無理をしてしまう癖が有る、その他に、Hiギアが私の場合良い・・・・
しかし、軽い方向に進めてきて・・・・又重い方向に成ってしまった・・・・・経験している重量の為に、良いが、面白みが少ない・・・・・・
経験が無い、この部分が面白い・・・・・
今日も走り込み・・・・・・・変化を楽しみたい・・・・・
タイヤを新調すると、試したくなる・・・
前後タイヤを新調・・・・
私としては、滅多に有る事では無い・・・・・・・・・
新調していた、ボディを載せてみた・・・・
大人しいたたずまい・・・・之が又、良い・・・・
しかしボディーを乗せると、タイヤの幅が気に成る・・・・幅が広過ぎる・・・・・
今後、スクラブ半径も、考えたい・・・・今使っているナックルで考えると・・もう少し、OFFセットが小さい1mm位が、引っ掛りも減り、私好みのような気がする・・・・
今のホイールを使って、2mm幅を狭めるて六角ハブを3mmに変更するか、又はタイヤのOFFセット0を使って、六角ハブを5mmに変更するかになる・・・
マダマダ、その次元には、到達していないし、今は基本部分を勉強中だが、次はこの部分に成ると思う・・・・・
昔、0スクラブを謳っていた、車も有る・・・・之に、合わせる事は、今のRCのパーツでは無理だが、近づける事は、出来る・・・・
この部分で、四本のタイヤにかかる、プリロードの変化も変る・・・・特に下側おキングピンは出来るだけ、外へ、之が今までの経験で、目標に成っている・・・・
タイヤ表面も、出来るだけ、真っ直ぐの状態で、ステア操作でリフトし難いアライメント等々・・・色々妄想も尽きないが・・・・今はケツカキのディーターを元にしているが・・・・
スクラブ半径は、走行中の引っ掛りに関係する・・・・フロントを走らせる・・・引っ掛りを極力無くす・・・・・
之も今後の楽しみ・・・・・
私としては、滅多に有る事では無い・・・・・・・・・
新調していた、ボディを載せてみた・・・・
大人しいたたずまい・・・・之が又、良い・・・・
しかしボディーを乗せると、タイヤの幅が気に成る・・・・幅が広過ぎる・・・・・
今後、スクラブ半径も、考えたい・・・・今使っているナックルで考えると・・もう少し、OFFセットが小さい1mm位が、引っ掛りも減り、私好みのような気がする・・・・
今のホイールを使って、2mm幅を狭めるて六角ハブを3mmに変更するか、又はタイヤのOFFセット0を使って、六角ハブを5mmに変更するかになる・・・
マダマダ、その次元には、到達していないし、今は基本部分を勉強中だが、次はこの部分に成ると思う・・・・・
昔、0スクラブを謳っていた、車も有る・・・・之に、合わせる事は、今のRCのパーツでは無理だが、近づける事は、出来る・・・・
この部分で、四本のタイヤにかかる、プリロードの変化も変る・・・・特に下側おキングピンは出来るだけ、外へ、之が今までの経験で、目標に成っている・・・・
タイヤ表面も、出来るだけ、真っ直ぐの状態で、ステア操作でリフトし難いアライメント等々・・・色々妄想も尽きないが・・・・今はケツカキのディーターを元にしているが・・・・
スクラブ半径は、走行中の引っ掛りに関係する・・・・フロントを走らせる・・・引っ掛りを極力無くす・・・・・
之も今後の楽しみ・・・・・
結局、フロント・タイヤも新調・・・・・
結局、フロントタイヤも取り替えた・・・・
走行テスト・・・・重い・・・・当然の事・・・・
その個性に慣れる事が、大事な気もするので、この状態で暫く、楽しみたいと考えている・・・・
今は、操作の勉強・・・・・
色んな個性を、経験するのも良いと思う・・・・
色々、試みているが、逆に しない、之も面白い・・・・・・・
SAKURAの素組みの状態でも、それ成りに、2駆で走れた・・・・・・・色々、指摘を過去受けていた部分を、追及してきた流れで、タイヤ・重さ・ジャイロ・・・等々を、以前の逆に進めてきたが、結果は略見えている・・・・
RCの先輩が言ってあった通り・・・・真面目に作った車は何でも走る・・・之を自分なりに試しているだけの様だ・・・・・
先ず、基本を確り、学ぶ・・・・・之が私の場合、疎かにしていた・・・・・之を、今行っているが、非常に面白いし、自分自身に付けてしまった、癖がよく解る・・・・・後悔しない為にも、基本が大事だと再確認している・・・・
走行テスト・・・・重い・・・・当然の事・・・・
その個性に慣れる事が、大事な気もするので、この状態で暫く、楽しみたいと考えている・・・・
今は、操作の勉強・・・・・
色んな個性を、経験するのも良いと思う・・・・
色々、試みているが、逆に しない、之も面白い・・・・・・・
SAKURAの素組みの状態でも、それ成りに、2駆で走れた・・・・・・・色々、指摘を過去受けていた部分を、追及してきた流れで、タイヤ・重さ・ジャイロ・・・等々を、以前の逆に進めてきたが、結果は略見えている・・・・
RCの先輩が言ってあった通り・・・・真面目に作った車は何でも走る・・・之を自分なりに試しているだけの様だ・・・・・
先ず、基本を確り、学ぶ・・・・・之が私の場合、疎かにしていた・・・・・之を、今行っているが、非常に面白いし、自分自身に付けてしまった、癖がよく解る・・・・・後悔しない為にも、基本が大事だと再確認している・・・・
登録:
投稿 (Atom)