嫁と五男がコンサートに行っている為・・・・
四男は三男が食事に連れ出している。
静かに、車をいじる事が出来る。
私の悪い癖・・・・走れて絡む事が出来ればそれで良いと思ってしまい、車を殆どいじらない・・・・
ダンパーメンテした後の走りの変化に、ビックリ・・・・・・真面目に車のセットを考えないと・・・・・
K君やTチャン 他に沢山・・・私の速度域が遅いので迷惑を架けている・・・本来スピードも追走の場合、程よい速度というのが有ると思うが、動体視力等衰えてきている私の場合、若い人と比べると遅く也がちみたい。勿論ドリフトの為、角度での速度差は当然あるが、同じ角度で迷惑をかけている様だ、深い角度の車に浅い角度で体当たり等は恥じる部分だと私は考えています。しかし現実にはそうの様な車も多く走っている。
今回、少し巻きを強くしようと考え、ダンパー取り付け位置を変更・・・・車高を前後7.5mmに固定して、前後のバランスを見直した。モーターも軽く成っている為、リアダンパーを一段寝かせて・フロントダンパーを一段起した。
良い感じにコソレン場では走っている・・・・コースで見直し・・・・巻きを強くしたので、遅く成る可能性は有るケツカキ比も2.3倍くらいの為、遅い方向に成る可能性が有るが、確り、トラクションを維持できるアクセル操作が出来れば、仲間との絡みの速度にも付いていけると考えます。
ハイサイドの防止の為に食いを減らし続けているが、そろそろこの車も限界のようだ、面圧を下げる為に残るのは、バッテリーの軽量化・・・・・LiFeも軽いバッテリが発売に成る事を期待するだけ・・・
K君の宿題・・・・振りを遅く・ブ~~と出す・・・・練習しているが、如何してもフロントが走り過ぎて難しい・・・・今後・・・良い操作方法を見つける事にする。しかし少しは成長したと思います・・・パンと振る以外に色々、練習できた。
リベンジにラジ天 熊本さんに伺いたいと考えています。皆凄く早い・・・その速度にSAKURAが対応できる事が今の目標・・・・・・
2013年4月2日火曜日
ダンパー・・・・メンテ・・・OIL交換・・・・
コソレン場での練習・・・ステアリングスピードを落として振りを遅く振る練習をしているが、安定しない、トラクションの維持の操作が難しい・・・・
最終的に切り側のスピードを15%に落としたがこの問題が酷くなる。
原因はリアのダンバー、完全に役に立っていない・・・・・
本来、頻繁にメンテした方が良い部分だが、少し回していれば安定する部分に頼りすぎていた。今回、先ずリアダンパーのメンテ・・・・OILはタミヤの#500番引きダンパーで組み上げた・・・
テスト走行、凄くリアが落ち着いているトラクション能力もUPしているのがハッキリ解る。
フロント側もリアと同じOILで組み上げた・・・・
コソレン場でのテスト、もの凄くシルキーにコントロールが出来る。
プロポで操作できる今の自分のギリギリまで落として、練習を重ねたいと思います。
最終的に切り側のスピードを15%に落としたがこの問題が酷くなる。
原因はリアのダンバー、完全に役に立っていない・・・・・
本来、頻繁にメンテした方が良い部分だが、少し回していれば安定する部分に頼りすぎていた。今回、先ずリアダンパーのメンテ・・・・OILはタミヤの#500番引きダンパーで組み上げた・・・
テスト走行、凄くリアが落ち着いているトラクション能力もUPしているのがハッキリ解る。
フロント側もリアと同じOILで組み上げた・・・・
コソレン場でのテスト、もの凄くシルキーにコントロールが出来る。
プロポで操作できる今の自分のギリギリまで落として、練習を重ねたいと思います。
真面目にコソレン場で・・・・・練習・・・練習
モーター変更後・・・コソレン場での練習が面白くなってきた。TA05の2駆やVDFの3.7Vの車の様に、コントロールが面白い・・・・・癖に成る・・・・・
K君の宿題のユックリ振り出す等の問題に答えを求めて練習中・・・・
ケツカキの利点・・・4駆の部分・・・この部分を出すと操作も楽だし、スッキリした感覚で良い部分だと思うが、カウンターを意識して、2駆みたいな、不安定な部分も以前はストレスが堪っていたが今は逆に面白いと思う・・・・・2駆の車を経験した為かケツカキは4駆の部分と2駆の部分の両方の特徴を持っている為、その使い分けのバランスが私の場合・・・2駆の方に傾いてきている様だ・・・・
等速4駆とケツカキ(フロントワンウェイ)の場合、4駆の特性で前後を滑らせた、飛距離は等速4駆の方が勝ると思います。又真っ直ぐの加速も等速4駆が勝る・・・・・この部分は、駆動差が有る分ケツカキがブレーキング現象を出す為、不利に成ると考えます。
一番、ハッキリ解るのがバックで走行させると解ると思います。等速4駆は素直にバックします。しかしケツカキ4駆のフロントワンウェイ搭載車でもパックの場合、フロントはロック状態になり、直結ケツカキと同じになります。ゆっくりバックさせると直ぐに解るはず、ブレーキング現象・・・・・
その為、真っ直ぐの加速もケツカキの車で前後滑らせた場合、駆動差が大きい分不利に成ります。
その後、横に振りドリフト状態を維持する場合でも、等速4駆の場合振った時の慣性を利用してその慣性を無くさない様に、前後タイヤを高回転で回してトラクションを抜く操作に成る事が多い。
その操作をケツカキ4駆でした場合、真っ直ぐの加速と同じでブレーキング現象が出て、飛距離が出ないと考えます。
しかし、このブレーキング現象、操作者の感覚だと車がビシッと安定している様に感じてしまう、之がケツカキドリフトの一番の問題だと私は考えています。
その為、この安定感を残しながらカウンターを出したいと考えるのも無理が無い。しかし私は逆に2駆の特性の部分のフラフラして操作が難しく安定していない部分で走らせた方が、自然にカウンターが出ると考えています。この部分は考え方だと思います。
4駆の特徴を使いながら部分的にカウンターを出す2駆の特徴の操作を目指すか、2駆の部分を使いカウンターを出し、不安定に成った時に最小限の4駆の特徴を出す操作を目指すか・・・・・・最終的には同じに成ると思いますが・・・アプローチが色々ある・・・・・又その為に面白いと思います。
昨日から、プロポレスポンスをノーマルに戻し、ステアリングスピードを切れ側20%・戻し側45%で頑張って練習しています。
操作に制限がある分、難しく又面白い・・・・
今回は、ケツカキドリフトの構造的に不得意な小さなライン・定常円又遅く振る練習を頑張っています。2駆の場合、大きいライン・定常円や早く振る事が難しいが、構造的に難しい部分を練習で克服・・・・頑張ります。
恥ずかしいが、フラフラする走行動画を掲載します。
K君の宿題のユックリ振り出す等の問題に答えを求めて練習中・・・・
ケツカキの利点・・・4駆の部分・・・この部分を出すと操作も楽だし、スッキリした感覚で良い部分だと思うが、カウンターを意識して、2駆みたいな、不安定な部分も以前はストレスが堪っていたが今は逆に面白いと思う・・・・・2駆の車を経験した為かケツカキは4駆の部分と2駆の部分の両方の特徴を持っている為、その使い分けのバランスが私の場合・・・2駆の方に傾いてきている様だ・・・・
等速4駆とケツカキ(フロントワンウェイ)の場合、4駆の特性で前後を滑らせた、飛距離は等速4駆の方が勝ると思います。又真っ直ぐの加速も等速4駆が勝る・・・・・この部分は、駆動差が有る分ケツカキがブレーキング現象を出す為、不利に成ると考えます。
一番、ハッキリ解るのがバックで走行させると解ると思います。等速4駆は素直にバックします。しかしケツカキ4駆のフロントワンウェイ搭載車でもパックの場合、フロントはロック状態になり、直結ケツカキと同じになります。ゆっくりバックさせると直ぐに解るはず、ブレーキング現象・・・・・
その為、真っ直ぐの加速もケツカキの車で前後滑らせた場合、駆動差が大きい分不利に成ります。
その後、横に振りドリフト状態を維持する場合でも、等速4駆の場合振った時の慣性を利用してその慣性を無くさない様に、前後タイヤを高回転で回してトラクションを抜く操作に成る事が多い。
その操作をケツカキ4駆でした場合、真っ直ぐの加速と同じでブレーキング現象が出て、飛距離が出ないと考えます。
しかし、このブレーキング現象、操作者の感覚だと車がビシッと安定している様に感じてしまう、之がケツカキドリフトの一番の問題だと私は考えています。
その為、この安定感を残しながらカウンターを出したいと考えるのも無理が無い。しかし私は逆に2駆の特性の部分のフラフラして操作が難しく安定していない部分で走らせた方が、自然にカウンターが出ると考えています。この部分は考え方だと思います。
4駆の特徴を使いながら部分的にカウンターを出す2駆の特徴の操作を目指すか、2駆の部分を使いカウンターを出し、不安定に成った時に最小限の4駆の特徴を出す操作を目指すか・・・・・・最終的には同じに成ると思いますが・・・アプローチが色々ある・・・・・又その為に面白いと思います。
昨日から、プロポレスポンスをノーマルに戻し、ステアリングスピードを切れ側20%・戻し側45%で頑張って練習しています。
操作に制限がある分、難しく又面白い・・・・
今回は、ケツカキドリフトの構造的に不得意な小さなライン・定常円又遅く振る練習を頑張っています。2駆の場合、大きいライン・定常円や早く振る事が難しいが、構造的に難しい部分を練習で克服・・・・頑張ります。
恥ずかしいが、フラフラする走行動画を掲載します。
コソ練・・・SAKURA D3・・・
夕方・・・昨晩から来ている孫・子供達に振り回され嫁が怖い・・・・其れに加え居候中の次男の彼女が自分達の事意外何もしない事に加え、三男が休みで手が入り、何時もの様に私の父が手が架かり、遂にキレてしまった・・・・怖い・・・・
知り合いのカラオケ店に行ってしまった。
嫁が居ないと、孫・子供達も良い子で、静かにしてくれる・・・・・
私の、嫁が帰るまでコソレン場で練習・・・・
プロポレスポンスをノーマルに戻して、ステアリングスピードを切り側25%から20%に戻し側を50%から45%に落として、アクセルの微調整の練習を行った。結局12時過ぎに戻って来てくれたので、約4時間、練習が出来・・・その間に子供達は寝てしまっていた。
知り合いのカラオケ店に行ってしまった。
嫁が居ないと、孫・子供達も良い子で、静かにしてくれる・・・・・
私の、嫁が帰るまでコソレン場で練習・・・・
プロポレスポンスをノーマルに戻して、ステアリングスピードを切り側25%から20%に戻し側を50%から45%に落として、アクセルの微調整の練習を行った。結局12時過ぎに戻って来てくれたので、約4時間、練習が出来・・・その間に子供達は寝てしまっていた。
登録:
投稿 (Atom)